今年買って読んで良かった本

詳細は追って書きます。
取り敢えずリストアップ。

読んだ順

まちかどガードパイプ図鑑
https://bookmeter.com/books/21632111

限界分譲地 繰り返される野放図な商法と開発秘話
https://bookmeter.com/books/21727852

印綬が創った天下秩序: 漢王朝の統治と世界観
https://bookmeter.com/books/21912374

生命の〈系統樹〉はからみあう: ゲノムに刻まれたまったく新しい進化史
https://bookmeter.com/books/15372033

禁書目録の歴史
https://bookmeter.com/books/22065827

日本漢字全史
https://bookmeter.com/books/22222867

『音楽の友』12月号別冊 生誕200年最新ブルックナー
https://bookmeter.com/books/22295265

|

きらら島のお品書きまとめ

今回コミケ本番までに珍しく時間が取れたのと、きららエリアのマップを作ってくれた人がいたのとで、だったらこのマップに基づいてきらら島のお品書きまとめを作ろうかと作ってみる事にした。Togetter初めて使って。
https://togetter.com/li/2486406

Webにあるデータだからプログラムでガーッと取り込めば作れる?と思ったけど、Webカタログは認証セッションを持ってないとログイン画面に飛ばすのでそれは出来なかった。当たり前か。自分のセッションをプログラムに仕込んでcookieを放り込むのもあるが、ちょっとペナルティが怖いので自分で地味にブラウザで表示してサークルにXのアカウントがあったらそこにアクセスしてお品書きがあったらそのURLをGoogleシートに入れてと言う手間のかかる作業をした。おかげで二日かけてしまった(持久力が無いので休み休み)。


今回分かった事
・C105ではマップにあったエリアで「ロ56b」から「ス91ab」まで290サークル(2スペース取ってるサークルは1サークルと数える)。
・WebカタログにXアカウントを登録していない或いは登録してても飛んだ先にアカウントが無い或いは非公開サークルはうち40。全体の13.8%。
・さらにお品書きが見つけられた(目視なので見落としが相当あると思う)サークルは、12月27日の18時頃から21時頃迄の間で118サークル。その後駆け込みでお品書きをポストしたサークルは存在するとは思う。


結果の評価
・XアカウントをWebカタログに登録してるサークルは結構ある(86.2%)。これはWebカタログ上でサークルが自ら行わなければならない作業なのでかなり高い。みんな意識して登録してるんだ。

・お品書きが発見出来たサークルは40.7%。発見出来てないとかその後にポストされたとかを入れたら半数に近いだろうか。但しこれはこれで決めつけられなくて、別エリアに出てる友人サークルのお品書きポストはソフトバンされてURL決め打ちでないと見られなかった例があるのでもっとあるかもしれない。

・一方で全サークルがお品書きを作るとは限らない。本当のところお品書きを作らないサークルはどれだけあるのだろうか。でもサークルがお品書きを作るのは全然義務ではない。作らないサークルがあっても何の問題もない。それなのに今朝見かけたポストは「今に至ってお品書きを出してないサークルは勘弁してくれ」みたいなのがあった。


ともあれ今回はじめてきららエリアの大まかな全体像を見て、これはもうKiRaReich(きららいひ)と言っても良いのではと、きららいひの国歌を作ってみた。

Nationalhymne des KiRaReiches

Kirara, Kirara über alles,
Über alles in der Welt,

Wenn es stets zu Schreib und Kaufe
Brüderlich zusammenhält.

Von der Hoshias bis an Kill Baybe,
Von der Botch bis an K On.

Kirara, Kirara über alles,
Über alles in der Welt!
Kirara, Kirara über alles,
Über alles in der Welt!


最後に記事に一個画像を添付する為にうちサークルのお品書き。
参考資料

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

寒くて暑くて寒かった今年(平成27年)の東京の夏(7月・8月)

東京在住のみなさんの今年の夏の感想はどうだったでしょうか。今年の東京の夏は寒くて暑くて寒かったと言うのが日々の気温の上での結論です。

まず7月上旬は、このまま行ったら平成15年以来の大冷夏になるんじゃないかと言う勢いで10日間の間に夏日に届かない日が6日間もありました。これは平成に入ってからの冷夏の中では平成15年の5日間を超え、平成米騒動が起きた平成5年の6日間に匹敵します。

ところが7月中旬から一転します。エルニーニョ現象で太平洋高気圧の力が弱かった筈なのに台風11号以降が次々と南の暖かい空気を運んで来て一転して猛暑の様相を呈します。特に7/19の梅雨明け以降は夏コミ三日目の8/16が終わるまでずっと真夏日を記録しつづけ、特に7/31~8/7は連続8日間も猛暑日が続きました。これはここ10年以上の間に無かった事です。

しかし夏コミが終わるや一転して天候が不順になりはじめ、8/23を最後の真夏日にして8月下旬は6日間も夏日にすらならない日となりました。

この結果、印象としては表題の通りの夏になったのですが、数字上では奇妙な夏になります。

7・8月の62日間の猛暑日日数は近年(直近12年間)では一昨年と並んで過去最高の11日間

7・8月の62日間の真夏率(真夏日だった日数比率)は近年では平年並みの62.9%

7・8月の62日間の非夏日日数(夏日に届かなかった日数)は近年ではダントツの12日間
ちなみに次に多いのは昨年、平成19年、平成18年の5日間。
大冷夏だった平成15年は21日間、平成5年は22日間なので流石に大冷夏の年はさらに桁違い。


どこが印象に残っているかで今年の東京の夏の印象が変わるかと思います。

| | TrackBack (0)

新ラジオ会館へのテナント回帰状況

今月7月20日にいよいよオープンする新ラジオ会館ですが、解体前の旧ラジオ会館の時と比べてテナントの状況はどうなるのか、それを表にしました。
参考資料
旧ラジオ会館側で灰色の色がついているテナントは新ラジオ会館に入らないテナントです。
新ラジオ会館側で青色の色がついているテナントは新ラジオ会館からの新規参入テナントです。
また、新ラジオ会館側で太文字になっているテナントは現在AKIBAカルチャーズZONEに入っているテナントです。

旧ラジオ会館に入っていた中ではコトブキヤの名前が新ラジオ会館に見られません。コトブキヤは旧ラジオ会館時代は1階の一等地に入っていて、秋葉原駅を降りた人達がほぼ必ず通過する様な場所でした。おかげで増えていた秋葉原観光客がおみやげグッズを求めに入る好立地でした。今回、どう言う交渉があったのかは分かりませんが、新ラジオ会館には戻って来ていません。場所取りが不調だったのか、賃貸料が合わなかったのか、どこからか風の噂を聞きたいところです。コトブキヤは現在は嘗てラオックスが入っていた岡嶋ビルを一棟借りしており、そこもなかなかの立地条件なのでそのままなのかもしれません。

新ラジオ会館にはK-BOOKSが大きく育ってw帰って来ました。2フロア独占です。

注目点はボークスです。8階にボークスの名前がありますが、ボークスのレンタルショーケースの「お宝天国」はどうなるのでしょうか。ラジオ会館新築の期間、ボークスは秋葉原電波会館の向かい側にプレハブ仮建築のラジオ会館3号館ホビー天国に入っています。ここがまた立地が非常に良く、ボークスのレンタルショーケースは嘗てとは比べものにならない程お客さんが入っています。レンタルショーケースは一見さんに非常に相性が良いと思います。ところがこれが昔の様にラジオ会館の上の階となると来客数は激減です。ドールを買うお客さんの様にボークスに行くぞと言う意識のある人達と違いますので。かと言ってコトブキヤの様に今の場所に居座る訳には行かないでしょう。今のラジオ会館3号館は明らかに仮建築です。

もうひとつの注目点は太字の「今はAKIBAカルチャーズZONE(以下、アキバカ)に居る」テナントです。K-BOOKSは今のアキバカの店舗に移転計画を大きく掲示していますので、アキバカからは居なくなります。それだけでもアキバカは1階と2階の全フロアが空きになると言う事態になるのですが、アストップとかTRIOとかどうするのでしょう。TRIOはこれを踏まえてか、一時アキバカで3階の他に4階にも拡張していたのを3階のみに縮退していました。ハビコロ玩具はアキバカにも店舗がありますが、そもそもラジオ会館1号館に避難していた店が戻るだけとも思うと、アキバカの店舗は残りそうです。そうだとしてもピエリ守山化しそうなアキバカにいつまで残れるか、アキバカを所有するジェイコム男ことB・N・F氏がどんな手を打ってくるかも見物です。

| | TrackBack (0)

藤の大滝

過去に何回か訪ねた藤の大滝に今年は何年かぶりに行ってみました。これまでは見頃がいつになるのかよく分からずに行っていたのが、昨今はTwitterによるリアルタイムの見頃が掴める・・・と思ったものの、事前には1ツイートだけ「見頃です」と言うのがあっただけ。

ともかく相応に咲いてるのだろうと思って向かいました。
参考資料
うーん、どうなんでしょう。年々花の大きさが寂しくなっている様な気もします。手入れが大変で7年程前に切り倒すと言う話もあったので、なかなか手入れが出来ないのかもしれません。花の房が短くなって、代わりに葉が茂ってる感じがします。

こうやって見ると、満開ではあります。
参考資料

行くときは三河島駅で降りたのですが、帰りは日暮里駅まで歩きます。
すると・・・

あっ!
参考資料
ここにはちょっと変わった建物のサクラ薬局と言うのがあったんですよ。
それが取り壊し中になっています。
うわー、これは残念。

これが在りし日の勇姿
参考資料
6年前の昭和の日に撮影。

日暮里駅に到着する直前に江戸うさぎに寄って黒糖まんじゅうをお土産に。
参考資料
このお店は7年前の6月30日にオート三輪で秋葉原に売りに来ていたので知ったお店です。当時は10円まんじゅうと言う名前で10円だったのですが、今はもっとします。でも安いです。

| | TrackBack (0)

プライズ品お試し・初音ミクステンレスボトル

初音ミクステンレスボトルがプライズ品として登場したので試してみました。
参考資料
私は飲み物は買った当時の温度で飲みたい気持ちが強いのですが、500mlの物を買ってしまうと冷蔵庫にでも入れない限り後半は室温にどんどん近づいてしまいます。したがってオフィスで何か飲みたいなと思う時にはコンビニで200ml程度の物を買うしかありません。そしてぬるくなる前に飲んでしまいます。

今夏の聖地巡礼の時にはじめて真空ボトルを買って使ってみたのですが、その保温効果が高いと言うのを知ってオフィスでも飲み物はこう言う保温効果のある物に入れておけばいいんじゃないのと言う思いを最近抱いていました。

丁度そう思っていた所にプライズ品で初音ミクのステンレスボトルが出ると言う情報を得て、先月末に出たのをすぐに確保した次第です。

良い点
・プライズ品なので性能を心配しましたが、オフィスで2~3時間置いておく程度なら問題なく冷たい温度を維持出来ます。
・ミクがかわいい。

問題点
・箱には500mlサイズとありましたが、森永の珈琲500mlパックを注いだら溢れました。正確には危うく溢れかけました。
・直接は飲めません。何かに注いでからになります。オフィスならカップがあるのでこれはあまり問題ではありません。アウトドアではやっぱり直接飲める方が良いですね。
・注いだ時の水キレがあまりよくありません。
・内蓋の密封性がイマイチかも。
・丸洗い可とありますが、ご覧の通り紐部分があるのでどうかと。


オフィスに欲しいなと思ったのはまだまだ気温が高い時でしたが、入手した頃には気温が下がってあまり飲用の需要がなく、どちらかと言うと机の上の置物になっていますw

10月25日に登場したみたいなので、恐らくまだそこかしこのキャッチャーにあると思います。腕に自信のある方はそれで確保するのがきっと安いでしょう。私はそう言うのは全く技能が無いのでプライズ品を扱っている店で買いました。秋葉原ならエックスで売っています。色はグリーンとオレンジの2色。

| | TrackBack (0)

初詣・鷲宮神社

今年は元旦から5日間インフルエンザで寝込んでいたので、今日が初詣になります。
ここ最近は大体が鷲宮神社に行って絵馬を奉納して来ています。

やはりこの週になると10時前到着でガラガラ。ほぼ待ち時間ゼロでお参りが出来ました。
今年の絵馬です。
参考資料
昨年は1月15日に行って、緋毛氈の台があったのですが、今年は昨年より2日早いにもかかわらずもう緋毛氈の台はありませんでした。

らきすた醤油ラーメンがあると言う噂を聞いたので、お店を見て廻ったのですが、どうやら東鷲宮のローソン限定だった様でありませんでした。ソースやケチャップと違ってラーメンってちゃんと全部消費出来るから買う甲斐があるんですけどね。鷲宮の商店でも売って欲しかった。

| | TrackBack (0)

元旦

インフルエンザらしき熱・頭痛・咳で正月早々沈埋しています。
多分冬コミで罹患したんじゃないかと思うのですが、マスクとか手洗いとかうがいとか、出来る限りの防御は尽くしたのにこのざまでした。秋口から免疫能力がすっかり落ちてるんじゃないかと思える程。

まだ猫物語見てないですよ。

| | TrackBack (0)

寒かった今年の冬

春来たりて桜咲き爆弾低気圧が通過してやっともう冬ではないなと思える今日、この冬の東京の気温を振り返った。東京の1日の平均気温の平年値と、今年の1日の平均気温の前後7日間の平均値。一日単位で平均気温をグラフにすると上下振幅が激しいのでその日を中央にして7日間の平均値をグラフにした。

一目瞭然で今年寒すぎ。ほんの何回かしか平年値を上回っていない。

冬が寒い=平年値から極端な方へのブレが大きい、と言う傾向が夏に猛暑と言う方向に引き継がれないのを祈るばかり。原発無しだと猛暑の場合は停電無しでは乗り切れないんじゃないだろうか。自宅での空調無しは耐えられるが、電車の中とかは辛いし、何よりも計画停電で製造業が痛めつけられるのが痛い。

| | TrackBack (0)

東京・雪・平成24年1月24日(火)

正確には散々降ったのは昨晩。22時頃に外を見てシンシンと降る雪と一面の銀世界に驚いた。このまま降り続けると翌朝の通勤電車はヤバイと思った。そんな訳で今朝はいつも乗る電車より25分程早い電車に乗った。

山手線E231-500なんてこのざま。
参考資料
どこの奥羽本線を走って来て上野に到着した夜行列車だよw

屋根に積もる雪を見て、
ここは青函連絡船から乗り換えて来た青森駅のプラットフォームか。
参考資料

結局夜半には小降りになって朝にはもう降ってなかったので何と言う事もなかった。私が乗った時間帯は定刻運転だったし。

| | TrackBack (0)

より以前の記事一覧