読書メーターのブログパーツ自動生成ツール作りました

私は読書記録に読書メーターを使用してます。しかしながら最近読書メーターはブログパーツの利用度が低いと言う理由でブログパーツを削除してしまいました。
読書メーター公式ブログ — 読書メーター(PCサイト)がリニューアルしました

暫く放置していたのですが、やはり無いのは寂しいので自分で作りました。
http://teoimp.sakura.ne.jp/bkm/
参考資料

読書メーターの指定のページ(例えば私のページなら https://bookmeter.com/users/1945)をスクレイピングして一番最近読んだ本のイメージ(Amazonのですが)を抽出して生成するものです。あまり手間をかけなかったので最低限のスタイルとなっています。これをiframeで取り込むとそれっぽく最近読んだ本が表示されると言う訳です。

読書メーターは本来もっといくつもの種類のブログパーツがありましたが、基本的に自分が欲しくて作ったので最近読んだ本一冊を表示するブログパーツです。

ご自由に使っていただいて結構ですが(ご自分のユーザー番号を指定して生成して下さい)何しろ相手のある事なのでいつ使えなくなるか、また私がメンテできなくなるか、それをご理解の上利用下さい。

| | TrackBack (0)

ウェブリリーダーがサービス終了してブログメーターも終了

RSSリーダーとしてウェブリリーダーを愛用していた。が、それが本日3月31日で終了してしまい、このブログの左側に貼ってあったブログメーターも終了した。

終了前

終了後

そんな訳でこの記事を書いた後にブログメーターの欄は削除しておく。今何人がこの記事を見ているのかと言う部分が、自分のブログを開いた時にメーターが伸びているとちょっぴり嬉しいものだった。RSSリーダーの機能としては、その後に登場したLivedoorのRSSリーダーとかGoogleのリーダーの方が良かったんじゃないかと思うが、最初にRSSを登録しちゃったし、一番重宝したのは今で言うならTwitterのTLの様に新着記事がかなり頻繁に更新されてリーダーに到着した点だろうか。

今はGoogleリーダーを使っている。
Googleリーダーも始まった当初より良くなったよね。

| | TrackBack (0)

目的がさっぱり分からないココログの仕様変更について

お知らせココログで以下の記事が掲載された。
ココフラッシュが生まれ変わりました: お知らせココログ

☆これまでのココフラッシュに代えてココログ広場を作った。
☆ココフラッシュは一定期間後に閉鎖する。
新しい機能を用意したから古い機能は捨てると言う事だ。
従来の機能を満たすのならそれでもいいが、どうもそうではない(後述)。


☆ココログ広場は登録制。
ココフラッシュはどのココログでも新着記事があればどこかのカテゴリに無条件に新着表示されたが、それだとスパムに埋もれるので、登録制にしたとの事。全然理解できない。スパマーが登録しないとでも言うのだろうか。スパマーこそ必ず登録するだろうに。


☆ココログ広場のカテゴリはブログ単位で決める。
したがって例えば私が異常感想注意報を「アニメ」のカテゴリに位置づけたら、クラシック音楽の記事を書いてもアニメのカテゴリに出るらしい。バカか。


☆好きなココログの読者になれるようになりました
☆ココログのお客様同士が友達になれる機能を新設しました
ココログ広場の目的はそっちなのか?
それはこれまでのココフラッシュの機能とは別ではないのか?


ココログがサービス開始した当時からココログで記事を書いている私が記憶している限りでは、ココフラッシュの前身はカテゴリ別新着記事のページだった。ブログサービス提供会社として、会員のブログ記事の新着をポータルに掲載するのは一般的だ。それはそこのブログでどんな記事が書かれているのかを示す場所であるからだ。それとは別の側面として、ブログの書き手にとってはそこは検索エンジンに拾って貰う大事な場所でもある。余程のネームバリューのあるブログでもない限り、検索エンジンはなかなか勝手に新着記事を拾って行ってくれない。検索エンジンのランクが高いブログのポータルページから1段~2段で辿り着くカテゴリ別新着記事のページに記事が掲載されるのは非常に重要な事なのだ。ココフラッシュは機能を増やしながらその役割をカテゴリ別新着記事のページから受け継いだ。

それを放棄してココログ広場がココフラッシュにとってかわる。

それはとりもなおさず高いランクで検索エンジンに新着記事を拾って貰う機会を失う事になる。ココログはそれを放棄してココログ内でのユーザ交流の方に梶を切ると言う事だ。

それはおかしいんじゃない?

SNSが普及して利用者同士の交流と言うのは既にブログと言うインフラは担えなくなっている。ブログは以前にもまして外向けの記事を書く場となりつつある。それを引き戻して利用者同士の交流の場にしようと言うのは時代の逆行ではないのか。まるで郵政国有化じゃないか(をいw)。


ココログの利用者は検索エンジンからの来訪より、閉じたココログ内からの来訪者を本当に望んでいるのか?

| | TrackBack (0)

ココログのスパムトラックバック処理機能

先月1月26日のココログのバージョンアップでスパム処理されているトラックバックの一覧が見られる様になっている、と言うのを昨晩気がついた。

管理画面で「スパム(xxx件)」と言うのをクリックするとスパムトラックバックとして扱われて反映されていないトラックバックが見られる。開いてみてびっくり。

え?こんなに?
バージョンアップを機にスパムトラックバックが来る様になった、なんて訳はないので以前から来ていたがココログのシステムが勝手に門前払いしていたと思われる。海外からのスパムトラックバックって古い記事につけるんだな。

ずっと見て行くと、まっとうなトラックバックもこの中にある事が分かった。ココログでは以前からスパムトラックバックかどうか臭いものは「承認待ち」と言う状態で通常のトラックバック一覧に出ていたが、これらの真っ黒なトラックバックは密かに門前払いされていたと思われる。数が全然違うから。したがって、このスパムトラックバックリストに入っているまっとうなトラックバックは以前なら闇から闇に葬られていたのだ。

とりあえず見つけ出したまともなトラックバックは正常に反映させておいた。多分何日も遅れての反映になったとは思うが。

| | TrackBack (0)

オレ的ゲーム速報@刃が見えなかったのは移転のせい

昨日のオレ的ゲーム速報@刃は世の中から消されてしまったの?と言う記事の訂正記事にあたるかな。今朝見てみたら見えた。昨日はblog.livedoor.jp/jin115にアクセスしたらjin115.comにリダイレクトされてそのままそんなブログは無いよと言う画面になったが、今日はちゃんとリダイレクト先で見えた。昨日のはサーバの設定のせいだろうか、一時期不具合があったと言うお知らせが載っていた。

さて、この件でよく分からないゲーム系界隈のブログを1個2個見たらますますよー分からん状態に。

例の大量解雇するゲーム会社はあそこだとオレ的ゲーム速報@刃が書いた記事に対してへちま起稿が噛み付いたと言うのは昨日書いたとおりだが、今日検索をかけたら今度はガジェット通信人気ゲームブログ『はちま起稿』がデマ記事を掲載しタイトー困惑と言う記事を書いていた。名前が似ていたから一瞬昨日のもはちま起稿かと思い、どんな三つどもえだよと思ったら違った。紛らわしい名前だなあ。

そう思っていたら今度はこんなブログまで検索に引っかかった→アタシ的ゲーム速報@刃

なんじゃこりゃw姉妹サイト?なのかと思ったらオレ的ゲーム速報@刃には「当ブログの偽サイトがURLまでパクろうとしているようです」と言う記事があり、偽サイトだったのか!?


もうね、何が何やら
ゲーム系部外者はお呼びじゃないって事ですか、そうですか。

| | TrackBack (0)

オレ的ゲーム速報@刃は世の中から消されてしまったの?

私はゲームをやらないのでゲーム系の話題は全然詳しくないのだが、先日ちょっと話題になった件から「年末に大量解雇が行われる大手ゲーム会社をバラします。:オレ的ゲーム速報@刃」と言う記事を見た。内容的にどうなのか全く判断出来ないので中身には触れない。(同時に検索にひっかかった「【風説の流布】オレ的ゲーム速報@刃がマーベラスエンターテイメントに関する虚偽の風説を流布している件について : へちま起稿」によると全く根拠無しらしい)

今朝またもオレ的ゲーム速報@刃の記事がアンテナにひっかかった。
「マジコンはまだ平然と売られているようです:オレ的ゲーム速報@刃」
参考資料


ところがこのリンクに行こうとするとそんなページは無いよと表示されてしまう。どうもブログ自体が削除されてしまった様だ。

どの記事が誰の逆鱗に触れたのか分からない。大手ゲーム会社の件なのかもしれない。
Googleキャッシュへ


マジコンは秋葉原でまだまだ普通に売られているね。上述のとおりゲームをやっていない私にすら目に付くのだから。

| | TrackBack (0)

@niftyのマヌケなプログラマーがココログの認証画面をいじってログアウト不可能にする

@niftyがココログのアカウントを@niftyのアカウントの認証に統合した事で、メールとココログで別IDを使い分けている私はメールに行ったあとでココログ管理画面に行こうとすると「おまえのIDではココログを開設してない」エラーの画面になる。ID使い分けには不便になった。これはまあ仕方ないとして、そこで一旦セッションを切る為に「ログアウトして・・」を行うのだが、昨日の夜からここのログアウトアンカーが全く効かない。(※FF3.5)

※昨日の朝までは効いた、と思う。

おかげでどこかログアウトがきちんと出来る画面を探すか(Webメールの画面とか)、自分でcookieを消すしかない。
https://app.cocolog-nifty.com/t/app?__mode=logout
がバグってる様だ。


@niftyのプログラマー馬鹿すぎ。

| | TrackBack (0)

ココログが毎晩毎晩重くて更新がままならない件について

スパムブログ対策の為にユーザのファイルupload制限を1ファイル1MBにまで減らしたココログが、ユーザの利便性を犠牲にしたくせに毎晩毎晩投稿サーバが重い。この重さが顕著になったのは9月に入った頃だった。今迄サーバが重いのをしらばっくれていたココログが二週間も経ってから漸く障害をしぶしぶ認めて通知。

【障害】アプリケーションサーバー過負荷による障害のご報告

二週間前に発生した障害を今になって認めるとかふざけてる。ココログは過去にひどく重くなって社長が謝罪した事があったが、全く改心していないと言うのが分かる。

今回は何とか記事の更新はできるのだが、更新画面の途中で「大変混雑しています」になってしまうのでその後のフェーズの更新pingやトラックバックpingが全く飛ばない。更新pingが飛ばないと検索エンジンに捕捉されにくくなって非常に困る。

| | TrackBack (0)

自分の所のココログのスパムブログも消せないニフティがスパムブログのフィルタリングを有料で提供

失笑w
ニフティ、スパムブログのフィルタリング技術を法人向けに提供(BB Watch)
     ↑
ココログ、全ブログでアップロードファイル容量を最大1MBに制限(BB Watch)
「ニフティではこれらスパムブログやファイル保管場所としての利用が運用システム面で多大な負荷をかけているとし、「これまでもさまざまな対策を行ってきたが、このままで他のユーザーに多大な迷惑をかけてしまう」との判断から今回の措置を決定。今後ココログでは1MB以上のファイルがアップロードできなくなる」

| | TrackBack (0)

貧弱なニフティのココログが全ブログでファイルのアップロード制限を1MBに

ココログ、全ブログでアップロードファイル容量を最大1MBに制限(BB Watch)

はー、1GBに制限ですか?
え?違う?1MB? メガバイト?

またまたご冗談を

アップロード1ファイルあたりの最大容量変更について(お知らせココログ)

いやあ、私は写真をかならずフォトショで加工して画面に合った大きさにしてるから、イメージファイルに関しては多分問題ないよ。でも過去に動画をコンテンツとして載せて、それは軽く1MBを超えているからそう言うのはもうココログにはupload出来ないって訳なんだね。でかいファイルを置きたいのなら月額473円の有料のLaCoocanを使えとか、既にココログの有料版を使ってるユーザに平気でそんな事を言えるって頭が狂ってるんじゃないの。

制限する理由が「弊社にてココログ全体のファイルアップロード状況を調査させていただきましたが、1MB以上のファイルをアップロードしているアカウントのうち、大多数がいわゆるスプログと言われるブログや、ココログをファイル置き場としてのみ利用しているアカウントである結果が判明いたしました。」とあるが、だったらそう言うスプログを制限する手段を使えよ。

今年の3月に誇らしげにこんな事を言ったのはあれは嘘だったのか?
ニフティがスパムブログの判別技術を開発、国内記事の約4割がスパム(Internet Watch)

今のデジカメって普通に撮ったら1MBを楽勝で超えるし、携帯のカメラですらそうだろう。で、素人さんはそれをそのままuploadしようとして泣く訳だ。


ココログは素人にはおすすめできない。

| | TrackBack (3)

より以前の記事一覧