お知らせココログで以下の記事が掲載された。
ココフラッシュが生まれ変わりました: お知らせココログ
☆これまでのココフラッシュに代えてココログ広場を作った。
☆ココフラッシュは一定期間後に閉鎖する。
新しい機能を用意したから古い機能は捨てると言う事だ。
従来の機能を満たすのならそれでもいいが、どうもそうではない(後述)。
☆ココログ広場は登録制。
ココフラッシュはどのココログでも新着記事があればどこかのカテゴリに無条件に新着表示されたが、それだとスパムに埋もれるので、登録制にしたとの事。全然理解できない。スパマーが登録しないとでも言うのだろうか。スパマーこそ必ず登録するだろうに。
☆ココログ広場のカテゴリはブログ単位で決める。
したがって例えば私が異常感想注意報を「アニメ」のカテゴリに位置づけたら、クラシック音楽の記事を書いてもアニメのカテゴリに出るらしい。バカか。
☆好きなココログの読者になれるようになりました
☆ココログのお客様同士が友達になれる機能を新設しました
ココログ広場の目的はそっちなのか?
それはこれまでのココフラッシュの機能とは別ではないのか?
ココログがサービス開始した当時からココログで記事を書いている私が記憶している限りでは、ココフラッシュの前身はカテゴリ別新着記事のページだった。ブログサービス提供会社として、会員のブログ記事の新着をポータルに掲載するのは一般的だ。それはそこのブログでどんな記事が書かれているのかを示す場所であるからだ。それとは別の側面として、ブログの書き手にとってはそこは検索エンジンに拾って貰う大事な場所でもある。余程のネームバリューのあるブログでもない限り、検索エンジンはなかなか勝手に新着記事を拾って行ってくれない。検索エンジンのランクが高いブログのポータルページから1段~2段で辿り着くカテゴリ別新着記事のページに記事が掲載されるのは非常に重要な事なのだ。ココフラッシュは機能を増やしながらその役割をカテゴリ別新着記事のページから受け継いだ。
それを放棄してココログ広場がココフラッシュにとってかわる。
それはとりもなおさず高いランクで検索エンジンに新着記事を拾って貰う機会を失う事になる。ココログはそれを放棄してココログ内でのユーザ交流の方に梶を切ると言う事だ。
それはおかしいんじゃない?
SNSが普及して利用者同士の交流と言うのは既にブログと言うインフラは担えなくなっている。ブログは以前にもまして外向けの記事を書く場となりつつある。それを引き戻して利用者同士の交流の場にしようと言うのは時代の逆行ではないのか。まるで郵政国有化じゃないか(をいw)。
ココログの利用者は検索エンジンからの来訪より、閉じたココログ内からの来訪者を本当に望んでいるのか?