舞台探訪・アリス・ギア・アイギス第5話の高尾山

第5話のAパート「恐怖のハイキング!?」は高尾山でした。
あんなジャングルみたいな高尾山無いけど。

5月21日に高尾山に行ったのでアリス・ギア・アイギスの舞台も巡って来ました。登りに6号路を使って1号路は下りだったので実際には逆方向なのですが、作中どおりにケーブルカーの清滝駅からスタートしましょう。

ヤマノススメNextSummitの第7話でも登場した高尾山遊歩マップ。
参考資料
参考資料

高尾山が登場するアニメなら100%に近い確率で登場するケーブルカー清滝駅です。
参考資料
参考資料

このアニメで初めて知った1号路の下部の石畳が都電の石畳だと言う事実。
でもこの付近はもう石畳じゃないんですけどね。
参考資料
参考資料

1号路でもここの金比羅台園地は初めて行きました。
紅葉の頃は良さそう。
参考資料
参考資料

同じく金比羅台園地です。
参考資料
参考資料

ケーブルカー組はとっくに霞台園地で一休み。
ヤマノススメ一期であおいが初めて高尾山に登った時に疲れ果てて休んだ場所です。
参考資料
参考資料

ここは権現茶屋ですが、私が行った時は未だ開店前でした。
参考資料
参考資料

薬王院の授与所前です。
参考資料
参考資料

そして山頂。
これと同じ向きは無いですね。
参考資料
参考資料

山頂のそば屋さんも開店前。
因みに従業員さんは写っている車で登って来ました。
参考資料
参考資料

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

舞台探訪・青のオーケストラ序盤の新松戸

青のオーケストラ、中学生編は新松戸周辺が舞台でした。
駅と電車が登場してから「どこかな」と思って探したら、まさかの流電の踏切とか。そう言えば駅前に一時物議を醸した新松戸駅の赤い鳥居があるじゃないですか。

第1話
赤い鳥居のある新松戸駅です。
参考資料
参考資料

こちらはほとんどストーリーに関係なかった流電5号の3踏切。
参考資料
参考資料

一が帰宅するタイミングで出る常磐線西側の道。
これもこの後のカットでは反対側なので何故ここを出したのか。
参考資料
参考資料 あ!中学校(該当する校舎は近辺に無い)の設定されている場所が武蔵野線より北で、そっちから帰る道とか?

 

第2話
一が武田先生からバイオリンは嫌いか?と言われて嫌いだからやめたんだと何か腹立たしい気持ちで帰る道。ここ、新坂川の桜並木道です。以降頻繁に出ます。
これ第1話の帰宅の時に出る常磐線西側の道とは南北で全く逆なんですよね。
参考資料
参考資料

律子が追いついてバイオリンの弦が切れたから直してと要求して「痴話喧嘩」になる場面。
参考資料
参考資料

Bパート、武田先生が律子の事情を話してる時に出る律子が自宅に戻ると思われる道。
新松戸中央公園の前です。
参考資料
参考資料

事情を聞いた一が律子の所へバイオリンをお届にやはり新松戸中央公園前を歩きます。
参考資料
参考資料

第2話はこのあと何と江戸川の流山橋の方まで行くのですが、ちょっと遠いのでパス。

 

第3話
青野家でバイオリンの練習をして食事もごちそうになった帰り道。
流電4号踏切。
参考資料
参考資料

流電4号踏切を挟んで青野家は東側、秋音家は西側(新松戸中央公園側)と言う位置関係かな。
参考資料
参考資料

踏切を渡って桜通を北へ。
参考資料
参考資料

すぐそこにあるベンチで暫し歓談。
参考資料
参考資料

桜通をちょっとだけ送って一は駅前の方にある本屋で参考書を買います。
参考資料
参考資料

海幕高校に合格した二人に武田先生が駅前の中華でラーメンと餃子を奢ってくれました。
参考資料
参考資料

この高架が出た時に駅を特定する前にこれってJRだよねえと思ったのです。
参考資料
参考資料

武田先生、家がこの近辺じゃないのかJRに乗って帰ります。
うーん、ジャージで電車に乗って来たの?
参考資料
参考資料

一と律子は武蔵野線の高架の横を西へ。
うーん、何故そっちへ行った....
参考資料
参考資料

明日から高校生かー!と言う律子の声と共にハルと一緒にお茶してるお店。
参考資料
参考資料

 

高校は幕張高校らしいので、今後はそちら中心の背景になるのでしょうが、でも家は多分新松戸から変わらないと思うので、新松戸がもうちょっと出る回があるかな?

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

藤の季節の舞台探訪・ワールドダイスターのしりうす湯(曙湯)

EDの協力に「曙湯」と明記されています。浅草の北側にある銭湯がしりうす湯のモデルになっています。ここはOPで藤が咲いているので分かる様に前面が藤棚になっています。

そんな訳で藤が咲いてる今の時期(行ったのは少し前)に探訪して来ました。

OPのしりうす湯
参考資料
参考資料

第2話のしりうす湯
参考資料
参考資料

藤棚が良い感じですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

舞台探訪・ヤマノススメ・原作百九十二合目の赤ぼっこ

ヤマノススメの赤ぼっこの話が公開されたのはもう一年半も前の一昨年10月21日なのですが、行こうと思いつつずっと放置していました。何とかこの間の週末に思い出して行ってみた次第です。

青梅市って飯能の下(下じゃなくて南です)にあるのでライバルなんじゃと言う小春が、敵情視察に青梅駅に殴り込み。
参考資料
参考資料

小春は天覧山対抗の赤ぼっこ目指してかえでを連れて青梅の街を歩きます。
この住江町交差点迄の各店舗が昭和な雰囲気の店構えでした。
参考資料
参考資料

多摩川の河岸段丘を一度下って多摩川を渡り、そしてまた河岸段丘を登った所に長渕天祖神社があります。ここが赤ぼっこへの登山口です。
参考資料
参考資料

200段を超す階段を登って本殿前に到着。そして本殿右側が本当の登山道となります。
そこがここ。
参考資料
参考資料

階段を上がっちゃうとその後はとても平らです。登山と言うよりハイキングと言うよりピクニック。ここ、丘陵地帯なんですね。
参考資料
参考資料

でも結構歩きます。
私は青梅駅から赤ぼっこ迄二時間弱かかりました。

赤ぼっこに到着。
ドォォン
参考資料
参考資料
山頂の様子、ちょっと変わっていました。
ヤマレコの写真を見ると昨年の3月には未だ足元の周辺にL字の何かがあったみたいですが、4月には無くなった様です。何だったんだろう。

この日に歩いた経路

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

舞台探訪・ヤマノススメ Next Summit・第5話の天覧山へのトレラン

ヤマノススメ四期が実質始まった第5話の登山部からの挑戦。あおいちゃんの学校から天覧山迄トレランする話です。私が実際に行ったのは昨年の12月10日でした。

聖望学園をスタート。
参考資料
参考資料

聖望学園の裏手の水種稲荷神社の前を通ります。
参考資料
参考資料

次に馬頭観音の前を通過。
参考資料
参考資料

この後は国道299号を走ります。
セール開催中なのはワークマンなのですが....かなり風景が変わっています。正面に見える住宅、そして歩道の樹木。Googleストリートビューで見てみたら5年前は作中の風景だった模様です。家が建て替えられ街路樹が無くなったとは。
参考資料
参考資料

CAINZ前を通過。
ここも5年前は「CAINZ HOME」の名前で、文字列が長いので照明も4本あったのをGoogleストリートビューで確認しています。デザインも変わったし。
参考資料
参考資料

CAINZを通過して左折して西武線をくぐって天覧山登山口へ。
ここなちゃんに追いつかれました。
参考資料
参考資料

こちら側の登山道は非常に緩やかでした。
参考資料
参考資料

神久山の入口付近に到着。
参考資料
参考資料

天覧山山頂迄の見上げる階段。
ここは飯能アルプスをずーっと歩いて来ると最後のお疲れポイントとなります。
参考資料
参考資料

 

東屋が見えたらもうあとちょっと。
参考資料
参考資料

天覧山に到着。
作中では秋が始まった頃なので紅葉が見えますが、写真は12月なので。
参考資料
参考資料

この日歩いたルートです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

舞台探訪・ヤマノススメ・原作八十七合目とアニメ第10話EDの久須美ボルダー

正直に明かすと私はヤマノススメ原作八十七合目をアース・スターのサイトで連載を読んだ時「あ、水着回ね」とどこなのかを全く詮索しませんでした。

それがヤマノススメNextSummitの第10話のEDがその八十七合目なのだと知り、聖望学園のアライ先生のツイートでそれが久須美ボルダーと知って、それってどこだとその時に初めて調べました。

いつか行こう、そう思っていたところ今日の山行の行きの電車の中で「今日のルートだとちょっと変更したら久須美ボルダー行けるじゃん!」と急遽行って来ました。

そんな訳で、カット合わせが滅茶苦茶甘い。甘い、甘い、四里餅の様に。

原作八十七合目で受験勉強していたかえでとゆうかと小春だけど梅雨なのに暑すぎて耐えられなくなって小春が川に行こうと主張します。

かえで、小春、ゆうかが下車したのは飯能第二小学校のバス停。飯能駅からだと15分程度。
参考資料参考資料

そこから南の入間川の千歳橋の方へ下って橋の直前で左折すると久須美ボルダーのエリアに入れます。
川辺に大きな岩があって、その裏側が三人が行ったポイントと思います。
原作と、アニメと、そして今日撮った写真と微妙に違いますが(苦笑)、おそらくここです。
参考資料
参考資料
参考資料 原作もアニメも取材時にちゃんと川の中に入ってそちらからのアングルも撮ってるのでその辺の違いとも思いますが、何しろ私は川に入れない。この季節もそうですが、多分夏でも入れなかったかと。今後もし行く人が居たら、是非とも川に入れる準備で行って下さい。

この時に歩いた経路。

久須美ボルダーから永田大杉の大里屋迄歩いて四里餅を買って帰りました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

舞台探訪・ヤマノススメNextSummit・第8話の御岳山と日の出山

PVに一番場面が登場したかもしれない御岳山と日の出山の話です。そんな訳でPVの段階で一度舞台探訪してるのですが(https://teo.cocolog-nifty.com/column/2022/06/post-025cf4.html)、本放送されて改めてジャパンカップのあった日曜日に行って来ました。紅葉の季節だし。おかげで混んでた。

御岳山ケーブルカーの滝本駅からスタート。
参考資料
参考資料

滝本駅では現在ヤマノススメポスターを掲出しています。
参考資料
参考資料 車が駐車されていてこれ以上離れられなかった。

ケーブルカー車内。
参考資料
参考資料 混んでて駅で滞留も出来ないので僅かなチャンスに。

御岳山駅に到着。
参考資料
参考資料

眺め良いね。
朝行くと真正面から太陽光が...
参考資料
参考資料

さて、産安社へ行きます。
参考資料
参考資料

PVでも出ていた場面。
当時は一体どこなんだと悩んだ場所です。
産安社のある方向へ登って行く途中。
参考資料
参考資料

産安社に到着しました。
参考資料
参考資料

ここなちゃんがほのかちゃんを夫婦杉へお誘い。
参考資料
参考資料

手を繋いで間を抜けると益々仲が良くなります。
参考資料
参考資料

産安社から下りて御嶽神社方面へ。
あの尖った山は何だ?
(※紅葉した葉が残っているので未だ見えません)
参考資料
参考資料

宿坊付近に来ました。
名前を変えてますね。
参考資料
参考資料

あの大きな木は何だ!?
参考資料
参考資料

御嶽神社へ上がります。
ここからの階段が長いの。
参考資料
参考資料

頑張って登って来ました。
参考資料
参考資料

本殿の裏手に奥宮遙拝所があります。
登山してる人ならあまりどうと言う事は無いのですが、普通の靴とかだとかなり辛い登山になります。だからここから拝める様に。
参考資料
参考資料

下に戻ってお昼を食べたあおいちゃん達。
参考資料
参考資料

今度は日の出山へ向かいます。
ここは次に御嶽神社の鳥居がある場所よりも手前です。
参考資料
参考資料

ここもPVで出ていた場所です。
こちらは鳥居を過ぎて最初の本格的な階段の場所です。
参考資料
参考資料

日の出山に着いたー!
参考資料
参考資料

アニメではここなちゃんとほのかちゃんが二人で座ってる良い雰囲気のベンチですが...
参考資料
参考資料 人間大杉。

 

産安社ではヤマノススメ五期祈願の願い事札を奉納して来ました。
参考資料

このルートのヤマレコの山行記録です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

舞台探訪・ヤマノススメNextSummit・第7話の高尾山

高尾山にも紅葉の季節がやって来ました。
今期のヤマノススメ、紅葉時期に照準を合わせてますね。

9年前の一期の時とは変わって7年前に隈研吾氏のデザインに変わった高尾山口駅からスタート。
参考資料
参考資料

昨日、土曜日が晴れだったので行ったのですが、作中の初詣に匹敵する紅葉高尾山の混雑ぶり。ケーブルカー乗り場は長蛇の列。
参考資料
参考資料

乗り場前にある高尾山遊歩道マップ。
じゃあ歩いて登ろうか。
参考資料
参考資料

一期でも登場したムササビ君。
作中では取材時期が正月っぽい感じで落葉していますね。
参考資料
参考資料

1号路は舗装されてるし大丈夫でしょ。
これがなかなかな道なのです。登山初心者には辛い。
バテるかすみさん。
参考資料
参考資料 右に曲がるヘアピンカーブ2個目の先。

こちらはその直後の左へ曲がるヘアピンカーブの先。
参考資料
参考資料

見晴台迄来たら一休み...
あーっ!
参考資料
先月工事が始まったばかりで令和7年3月31日迄の予定だそうです。
令和7年だよ!

そこの霞台園地のお店で売ってるムササビぬいぐるみ。
一期であおいちゃんがひなたちゃんにおみやげにした物。
参考資料
参考資料

ここのお店、今もヤマノススメのポスター貼ってます。
参考資料

一期でも撫でたひっぱり蛸。
コロナ禍ですが、これだけは触れます。
参考資料
参考資料

浄心門をくぐった先。
参考資料
参考資料

薬王院に来ました。
一期でもくぐりました。
参考資料
参考資料

愈々お参りへ。
参考資料
参考資料

「ここがゴール?」
ゴールと言う言い方はどうかと思いますが、ここでお参りします。
参考資料
参考資料 以前来た時はここで絵馬を描いて奉納したのですが、今回は「売れすぎて品切れ中」と言われてしましました。

この後山頂まで行きました。
薬王院からならすぐです。
やはり人が多い。
参考資料

下山してケーブルカー乗り場。
未だお昼前だったのでエコーリフトも大行列でした。
参考資料

ヤマレコの山行記録

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

舞台探訪・ヤマノススメNextSummit・第5話の武甲山

ヤマノススメNextSummitが愈々本格的に始まって最初の登山は武甲山です。
丁度紅葉の季節と言う事で、11月3日に武甲山に行って来ました。

武甲山の登山口となる横瀬一の鳥居をスタート。
参考資料
参考資料

この一の鳥居の手前に壹丁目石があります。
参考資料
参考資料

駐車場から見た登山道方向。
左前方に今年の4月1日に観光トイレが開設されたので風景が少し違っています。
参考資料
参考資料 もっとも、それ以前は鳥居の外に簡易トイレが寂しくあっただけなので、トイレとしては歓迎したいです。

登山開始。
ここは三丁目石です。
参考資料
参考資料

問題の五丁目石。
参考資料
参考資料 アニメ制作陣が取材した時は大分前だった様ですが、ここは3年前の令和元年台風19号によって道が一部崩落してしまいました。

これはロープから手だけ伸ばして撮った物です。
身体をロープの外に出したり、ロープを引っ張ったりしない様にしましょう。

砂防ダムの横。
参考資料
参考資料

十丁目石。
参考資料
参考資料

シラジクボ方面の持山寺跡分岐を過ぎて、沢と生川林道から離れて登りになる地点です。
小さい方の道標が倒れたのか、位置が変わっています。
参考資料
参考資料

十五丁目石。
参考資料
参考資料

不動滝迄あと少しの地点の橋。
参考資料
参考資料

不動滝に到着。
参考資料
参考資料 ここも3年前の台風で道が崩れて地形が若干変わっています。

武甲山御嶽神社の石柱がある二十丁目石の所の「がんばって」
参考資料
参考資料

二十三丁目石
参考資料
参考資料

山頂まで60分と50分どっちだーと叫ぶひなたの前に立っているのが大杉。
登山なんてこの程度の差は誤差みたいなもので。
人によって歩く速度が全然違うから。
参考資料
参考資料

三十五丁目石
参考資料
参考資料

五十一丁目石付近から。
ここまで来たら武甲山御嶽神社はもう目と鼻の先。
参考資料
参考資料

武甲山御嶽神社が見えます。
この日はここがきれいな紅葉。
参考資料
参考資料

五十二丁目石で武甲山御嶽神社に到着です。
参考資料
参考資料

そこからさらに山頂へ。
参考資料
参考資料

山頂に着いたー
参考資料
参考資料

武甲山御嶽神社の前の広場に戻ってお昼。
参考資料
参考資料

みんなが食事をした場所は場所こそ空いていても両方から見下されるので、別の場所でレジャーシートを敷きます。
参考資料

紅葉まっさかりの武甲山御嶽神社前。
参考資料

社殿の裏。
参考資料

下りはカラマツが綺麗なシラジクボ経由で行きました。
参考資料

ヤマレコの山行記録

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

舞台探訪・ヤマノススメ原作二百十合目の飯能市のコンビニ

先週10月6日に公開されたヤマノススメ二百十合目であおいちゃんとここなちゃんが話し合ってる場所です。

コンビニのマークに疎くて(そもそもコンビニのマークだとは分からなかった)、地道に探しました。但し普段の生活圏である飯能河原とかの方向とは正反対の方向、飯能駅から見て点対称の位置にここがあって、見つけるのにちょっと時間がかかりました。マーク知ってたら一発だったのに。

二百十合目の扉。
参考資料
参考資料

あおいちゃんアタフタ。
参考資料
参考資料

でもここなちゃんにはとても参考になったみたいです。
参考資料
参考資料

お店の向かい側には神明神社があって、そこには飯能の大ケヤキと言う埼玉県指定天然記念物があります。
でかい、でかい。
参考資料

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

より以前の記事一覧