« DOUBLE DECKER! ダグ&キリル・第13話・最終回 | Start | 皇紀2679年/平成31年 謹賀新年 »

舞台探訪・ヤマノススメ「平成30年山の日特別編」・柏木山

飯能三山の一つが柏木山です・・・

と言っても、春秋五覇は誰だと言われると斉の桓公と晋の文公はみんなが挙げるものの、残り三人を秦の穆公・宋の襄公(あの宋襄の仁の)・楚の荘王・呉王闔閭・越王勾践がバラバラと取り上げられる様に、飯能三山も天覧山・多峯主山・龍崖山・柏木山で取り上げる三つが人によって違ったりします。まあ取り敢えず飯能三山の一つと言う事にしておきましょう。

「平成30年山の日特別編」ではあおいちゃんが四里餅のお店を見つけてその近くにある柏木山に登ってそこで食べよう、そうだひなたちゃんも誘おうと、登るのが柏木山でした。

四里餅商事大里屋本店へ。ここは飯能の市街地から少しはずれて名郷方面のバスに乗って「永田大杉」と言うバス停の近くにあります。
参考資料
参考資料
私も四里餅を買って出発。
大里屋本店は朝8:30から開店しているので登山にも安心。但しこの1月は元旦,1/7,1/8,1/15,1/21,1/22,1/28がお休みみたいです。詳しいお休みは必要ならお店で確認して下さい。食べログでは定休日が月曜となっていましたが、この1月は特別の様に見えます。

そこから吾妻峡へ下りてドレミファ橋を渡ります。
山の日特別編の扉絵です。
参考資料
参考資料
ドレミファ橋は新七合目「カワノススメ」で登場した場所です。

ドレミファ橋を渡ったら「道なりにしばらく歩いて」とありますが、進む方向は西です。
参考資料
参考資料

T字路にぶつかったら左折して少し登ると柏木山入口です。
参考資料参考資料

入口を少し登ると茜台自然広場がありますから、そこを突き抜けると登山道となります。
参考資料
参考資料

登山道は川沿いを進みます。
作中は「山の日」なので真夏ですが、ここは非常に低山なので果たして木漏れ日が気持ちいいか。炎天下よりは気持ち良いでしょう。
参考資料
参考資料
なお、いくら低山とは言っても飯能は都心よりは雪が降ります。そして多分一旦積もるとこの川沿いの道は日陰なので溶けにくい様です。途中に尾根筋に逃げる分岐がありました。

ちょっとした登りを進むと稜線に出ます。すると右手にフェンスが見えて来るので、あとはそのフェンス沿いに山頂まで行きます。
参考資料
参考資料

フェンス沿いを少しアップダウンを繰り返すと山頂に到着します。
原作で見えていた奥の木が切り倒されてますね。
参考資料
参考資料

山頂には沢山ベンチがあります。
このベンチが一番景色が良いかな。
参考資料
参考資料

柏木山の山頂には山頂ノートがありますので、記念にあおいちゃんを描いて来ました。
参考資料

下山は龍崖山方面へ行きました。これも飯能三山の一つですね。
コースはヤマレコの山行記録をご覧下さい。

なお、ドレミファ橋を越えて出た先には新七合目「カワノススメ」では吾妻峡への入口の目印になっていたキャンピングカーとナイスなボートがあったのですが(四年半前)、
参考資料
無くなっていました。
参考資料
実は平成29年8月19日に付近を歩いた時に工事が始まっていたので悪い予感がしたのですが、またひとつ聖地消滅ですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« DOUBLE DECKER! ダグ&キリル・第13話・最終回 | Start | 皇紀2679年/平成31年 謹賀新年 »

TrackBack


Folgende Weblogs beziehen sich auf 舞台探訪・ヤマノススメ「平成30年山の日特別編」・柏木山:

« DOUBLE DECKER! ダグ&キリル・第13話・最終回 | Start | 皇紀2679年/平成31年 謹賀新年 »