舞台探訪・ヤマノススメ原作百一合目「オトナの判断」の丹沢大山
ここなの合格祈願の為に丹沢の大山に登ろうとしたものの、あおいが体調が悪くてひなたとここなの二人で登ったと言う話です。大山詣では大変有名なので私も大山の存在自体は知っていましたが初めてまともに大山がどんな所か見てみた探訪でした。
バスで伊勢原駅北口から伊10または伊11の大山ケーブル行きに乗って終点の大山ケーブルバス停で降ります。そこから大山ケーブルの大山ケーブル駅まではこま参道と言う両側にお店の並んだ階段を15分かけて登る事になります。
二人はケーブルカーで阿夫利神社下社まで登りましたが、私は折角なのでそこまで自力で登る事にしました。そんな訳でこれは下山の時に使ったケーブルカーの写真です。
うーむ、乗車だからこっちのホームと思い込んで撮った方向が逆でした。
因みに大山ケーブルカーは二年前の5~9月に設備更新をしたので車両が作中とは変わっています。原作者しろさんのツイートによると(https://twitter.com/siro700/status/846659884003188736)昔の記憶を頼りに描いたと言うので、当時の車両なのでしょう。
駅から参道に出るとこの様に広い空間が広がります。
私はここまで男坂を30分かけて登って来たので既にある程度の疲れがw
社殿の左側に本社への登山道の入口があります。大きな案内があるので迷う事はありません。
そしてこれが登山道の開始。
参道なのですが、これが全然ぬるくありません。90分かけて結構な道を登ります。
何となく似た場所を合わせてみました。
頂上まであと10分の看板はあの「ろんぐらいだぁす!」に登場したヤビツ峠からの道との合流点の25丁目と言う地点です。
しろさんが行った時はちゃんと立っていた看板がこの2年の時の流れで倒れちゃったんですね。
この日の朝に描いたここなちゃんとひなたちゃんの絵を写真に重ねてツイート。
同じ道を下るのもアレなので下りは見晴台経由としました。既にほとんど終わっていますが、ヤマザクラがチラホラとあって桜の季節は良い感じだろうなと思いました。
ところが見晴台経由で下りたせいで帰りに阿夫利神社下社で絵馬を描いて奉納しようと思っていたのが、すっかり忘れて(見晴台経由だと社殿を経由しない)そのまま下りてしまったのが心残りです。
詳細なコースはヤマレコの山行記録をご覧下さい。