舞台探訪・ヤマノススメ原作九十九合目「合格祈願に行こう!」の三峯神社奥宮
かえで・ゆうか・小春の三人で三峯神社(三峰神社)の奥宮に合格祈願に行くと言う話です。作中では未だ暑い季節みたいですね、夏服の。三峯神社ビジターセンターが既に標高1,100m程で、奥宮は1,329mになります。標高差も距離もそう無いので病み上がりの初登山には丁度良いと言う事で昨日(3/4)に行って来ました。
作中では半袖の季節ですが今は未だ冬の終わりかけで、装備は冬っぽい装備にしました。
ビジターセンターから雲取山方面へ歩いた所にこの石畳の道があります。
この石畳の道が切れた所に一つ目の鳥居があります。作中で「また鳥居」と言っているのに似ていますがこれは違います。作中の「また鳥居」の地点は未だずっと先で、雲取山方面への道と別れてからもかなりあります。
昨日は一つ目の鳥居付近から雪や凍結の路面が増えて、一つ目の鳥居付近で軽アイゼンを装着しました。この季節、普通の靴での登山は危険で全くお勧めしません。やめましょう。
ゆうかにはきつくなりだした頃「階段・鎖場」の看板が登場します。
「道が」と言う場面ですが、作中の様に片側が何もない空間と言う訳ではありません。そこまでビクビクしなくても大丈夫です。
但しこの絵は登りと下りが逆向きで、ゆうかの方向だと下りて来てる事になります。
滑落注意の看板の場面も登り下りの方向が逆です。
上記の「道が」を過ぎたすぐの所にあります。
確かに急な階段ではありますが、登山していると普通に出現する程度です。
ただ、問題なのはこの日は雪が積もって滑りそうだった点。
しかもご覧の様に滑落したらその先がヤバい感じで。
着いたので記念ツイート
奥宮はまれに4Gが入ったり3Gになったりしましたが、何とか繋がりました。
絵馬は先人の方がおみくじを結び付けていた木の枝に奉納しました。
こう言う季節もあって、登っている途中で下って来る人には数人会いましたが奥宮では滞在していた30分程の間に他の人は誰も来ませんでした。
ビジターセンターに下りたのは13:40程で、14:35の西武秩父行きバスには1時間近くあった為、ビジターセンターのノートに今回の九十九合目の三人を記念カキコして来ました。
原作版とアニメ版で全然キャラデザが違うゆうかですが、今回は原作寄りの絵にしました。
病み上がりと雪道と言う事で登り下りとも標準時間より大分時間がかかっています。
元気な身体で凍結の無い季節なら原作の地図にもチラと出ている時間で往復出来ると思いますが、それでも10:30着で12:35のバスに乗るのは若干無理をしないとならなくて、ゆっくり楽しむのならやはり帰りのバスは14:35になるでしょう。
ヤマレコの交通の所の記載を参考にして下さい。
但し3/25に西武鉄道のダイヤ改正がありますので、それ以降は改正後のダイヤを必ず確認して下さい。