« Re:ゼロから始める異世界生活・第5話 | Start | ばくおん!!・第5話 »

舞台探訪・だがしかし第2回目・竹岡と安房勝山

4月29日の昭和の日に2月11日の建国記念の日に続いての第2回目のだがしかし舞台探訪に行って来ました。当日は週間天気予報では曇りとも雨とも言われていたのが前日のお昼の予報で「日中は晴れ」といきなり好転して決行となりました。午前中は房総半島方面は曇り気味でどうかなと思ったのですが、昼過ぎには晴れて絶好の巡礼日和となりました。

第6話と第7話の竹岡の不動院

第6話でほたるが超ひもQをぶん回すのは竹岡の不動院です。
不動院への入口
ここをずずっと入った先に不動院があります。
参考資料
参考資料

ほたるさん、そこはステージじゃありませんよ。
参考資料
参考資料

超ひもQをけしからん遊び方をしてサヤ師にぶっ飛ばされた豆。
参考資料
参考資料

ほたるが超ひもQををぶん回しすぎてちぎれたのを必死で食らいついて無駄にしなかったココノツは豆の上に落下。
参考資料
参考資料

超ひもQ、遊べとは書いてあっても遊びすぎなんじゃw


第7話でお祭りの日の夜店が出るのも不動院です。
そんな広い場所じゃないんですが・・・特に車駐める場所なんて無くて。
入口がずずっと入った先にこの階段があります。
ここを登ると不動院。
参考資料
参考資料

とまれ寺社仏閣って良いですよね。私は北海道出身なので(今は都民だけど)身近にこう言うのが無くて良い感じだなあと思います。


天羽マリーンヒル

不動院入口の隣にあった狭い道を登って行った先に天羽マリーンヒル(http://kyonan-resort.co.jp/lp02/)と言う別荘地があります。そこに到達した地点が、第10話で口内炎が悪化したほたるが新しいベビースターラーメンを万全の状態で食べたいが為に、プチプチうらないチョコに頼ってたった一つ◎が出た「おでかけ」で行った場所の一つです。
何故ここがw
参考資料
参考資料
この別荘地、良いですよ。東京湾が見渡せて。
この場所をストリートビューで探す時、当たり前の様に最初は海岸線近くの道を見てみました。ただ、どうも地形的に合う場所がない。だったら海岸線じゃなくても海が見える場所があればそこじゃないかと高台で海が見える場所を探しました。それがここです。
但し作中では左に「売地」があるのですが、ストリートビューでは左側は斜面で住宅地ではありません。他の条件が合うのになあと思っていたら、現地を確認した方が居て(https://twitter.com/TB147/status/716539539708190720)やはりここだと判明しました。

因みに本当の売地には作中とそっくりの看板が立っています。
だからストリートビューでこれも発見した時にこの一帯の筈だがなあと思ったのです。
参考資料

竹岡漁港周辺

第10話おでかけの他の場所へ行きましょう。
竹岡漁港の近くです。
そもそも第10話は夜中に豆が「遠くて近いは男女の仲」と歌いながら自販機でジュースを買おうとした所へほたるがやって来た、と言う場面から始まりました。
参考資料
参考資料
参考資料
参考資料

口内炎を何とかしてベビースターラーメンを食べようとしたほたるが占いの「おでかけ」にしたがって外に駈け出したのは上述の通りです。

ここは河口近くの堤防の上。
参考資料
参考資料
この写真を撮ったのは4/29 14:25頃で、潮汐表によると館山では小潮の日ですがこの日一番潮が引いている時刻帯でした(http://tide736.net/day/?y=2016&m=4&d=29&pc=12&hc=19)ので、おそらくそのせいで右側に水域が見えないんじゃないかと思います。打ち上げられた海藻の痕跡から潮はもっとずっと満ちると言う事が分かります。

おでかけ、ここは竹岡漁村の路地です。
うーん、左側の石垣に気を取られてしまいました。もっと先で撮った方が良かったか。
参考資料
参考資料

ここは第4話のグリコでダッシュの場面でもあります(逆向き)。
参考資料
参考資料
ここ、発見した人はどなたでしたっけ?
私は第1回目の探訪の時は流れ的に安房勝山かなと思ったんです。


河口近くと言えば第8話でケン玉で失意の豆がモテるにはどうしたら良いかそれは女子の気持ちを分かる事だと言って占いに頼る時にこの河口近くでプチプチうらないチョコを取り出します。そして豆が女子のパンチラが見たいと占ったところにやって来たのがほたる。
参考資料
参考資料

ココノツに先に店に戻ってるわよと堤防からひらりと飛び降りて(チラ)駆けて行く場面ですが、その先に例のおでかけ回の自販機が見えます。つまりそれだけ近くの場所です。
参考資料
参考資料


そしてここは最終話の第12話でも舞台になります。
第8話に続いてまたもモテたいと言う話。
ここに上流方向からココノツがやって来ました。
参考資料
参考資料
この道は多分桜並木かと思います。桜の季節に来たら綺麗かな。

一方女子はその河口で十二天神社に繋がる階段で「恋の味」の話題。
参考資料
参考資料

お互い、近くで恋愛の話をしてるのに女子と男子ではこんなにも違う立場なんですなw
参考資料
参考資料
参考資料
参考資料


第11話の竹岡駅

第11話の「しゃぶりましょうか」の回の舞台は竹岡駅です。
参考資料
参考資料

日中は1時間に1本しか来ない竹岡駅。
参考資料
参考資料

単線の内房線ですが、竹岡駅で交換可能となっています。
参考資料
参考資料

「(電車)ついさっき行っちゃったところだものね」
参考資料
参考資料
竹岡駅に行ったら丁度上り電車が来るタイミングであまり待たずに撮れました。

この場所に待合所はありません。
参考資料
参考資料


第10話の安房勝山

今回の探訪の最後は安房勝山です。
これも第10話「おでかけ」でほたるが駆け回る場面です。
勝山海水浴場の南で突き出た岬にある「舟藤勝山畜養場」と言う建物だそうです(http://www.hunato.com/pg40.html)。
参考資料
参考資料
第1回目の探訪の時は「なにこの廃墟」って思ったのですが、ちゃんと使われている施設だったとは。

ここは安房勝山駅のすぐ南にある内房線「内112加知山踏切」です。
参考資料
参考資料
ここでも丁度電車が来るタイミングだったので踏切が鳴ってる時に撮れました。
反対側は撮れませんがw


さて、今回の探訪では、前回三柱神社に絵馬がかかっているのを見たので手作り絵馬を調達してほたる&サヤ師を描いて奉納して来ました。
(無人で授与所が無いので現地で絵馬が買えません。お賽銭は投じる事が出来ます)
参考資料
二期あると良いですね。

|

« Re:ゼロから始める異世界生活・第5話 | Start | ばくおん!!・第5話 »

TrackBack


Folgende Weblogs beziehen sich auf 舞台探訪・だがしかし第2回目・竹岡と安房勝山:

« Re:ゼロから始める異世界生活・第5話 | Start | ばくおん!!・第5話 »