« März 2015 | Start | Mai 2015 »

ミカグラ学園組曲・第4話

あれ?脳天気さがウリ(だと思っている)ミカグラ学園組曲なのにこのアバンの暗さは何だ?

どうやら演劇部部長の赤間遊兎は過去に笑顔が完璧な弟が居て、両親の離婚の時に母親が弟を連れて行ったのに対して自分が父親の所に取り残されたのは弟の様な笑顔が出来ないからだ、と言うトラウマがあった。だから普段は作った笑顔を絶やさない様にしていた。

エルナは星鎖の屋敷の廊下で寝袋生活する事になった訳だが、キモイ寝言を言っているとそれだけで鳴海の攻撃の的になる。鳴海は星鎖に朝食を届けるところで、エルナには犬用の骨しか与えなかったものの、生活費はポイントから引くと言っていたのと、ワゴンの上にカップがみっつもあったので、ひょっとしたらちゃんと食べられたんじゃないのか。
参考資料

対抗戦でひみを破ったものの、その後の星鎖との対戦ではオモチャの銃を撃てなかったエルナは、練習室でひみと練習を積む。そこに演劇部の一団が見学に来た。アバンを見た後だと赤閒の明るさは作ったものなんだなーと思うが、演劇部の他の部員が明るいからそれも背景になる。

練習試合でひみの身体を触ろうとしたセクハラエルナは、今度は演劇部と合同でルーキー戦に備えた練習をする事になった。エルナ面白いから他の一年生と一緒に教えたいと言うにゃみりんの提案で。
参考資料

と言う事で結成されたのがエルナと演劇部の5人で結成された放課後<叫びが混乱してよく分からんが、後からエルナが放課後シックスって言っていた>。各々に放課後××ってニックネームが付いているが、何故エルナは放課後糸こんにゃく。演劇部と一緒だから差し入れの(エルナにとっては)豪勢な豚丼も食べられたりして和気藹々と練習を積む。まだちゃんとオモチャの銃が撃てない。

そんな状態ではあるが、ルーキー戦の日がやって来た。エルナの最初の対戦相手はあの書道部の花袋めいか。対戦ステージで本格的に対戦がはじまるが、或る意味めいかも急成長したんじゃないのか。だって、めいかが書道部に入部したのって、あのエルナがお断りされた時でしょ。それが今や能力のキューティーインクを発動させてエルナに迫るし、しかも動きだって軽快なんだから。そう言う意味では当初新入生の中で有望株と言われていた天文部の射水アスヒより強いんじゃないのか。

拮抗した戦いの中、形勢不利になったと思われたエルナだが、めいかのキューティーインクで書かれた馬に乗って優位点を占め、ここで本当にテンションマックスになったオモチャの銃を放つ。これを避けられなかっためいかのクリスタルが壊れ、エルナのルーキー戦初戦は勝利。終わった後もめいかも楽しい戦いだったねと。

放課後シックス解散式の時に赤閒はエルナに何故自分の仮面を見破ってるのに何も言わないんだと聞くが、あれはちょっと謎だったなあ。何故赤閒はエルナが自分の仮面を見破っていると思ったのだろうか。エルナの回答はそんな事気づいたからと言って友達じゃないとか思わないと。で、そしてそれは他の部員もきっと同じだよと。これで赤閒は仮面に捕らわれていた自分から解放されるきっかけとなる。
参考資料
そして星鎖はエルナが赤間を解放したのを知るのだった。
いつもいつもなんて子なのだろうと思って来てるんだろうなあ。

| | TrackBack (0)

舞台探訪・えとたま・秋葉原

秋葉原かよ!と言う声も聞こえそうですが、今日は秋葉原で買い物があったので、どうせならとえとたまの舞台探訪をして来ました。

第3話が対象ですが、取り敢えず話のきっかけになった第1話のこの場面だけは。
参考資料
参考資料
皆さんお馴染みの中央通を跨ぐ総武線の御成街道架道橋の下です。

さて第3話。
家具を買いに行く筈が何故かヨドバシカメラへ。
参考資料
参考資料

しかしにゃ~たんはお金が無いので「働いていた」と言うメイド喫茶に給料の前借りをしに行く。
メイド喫茶でキュラメイドカフェかよ!
いつかコラボやるのかな。
参考資料
参考資料

しかし一分たりとも働いていない正社員じゃないにゃ~たんは天長に叱られて追い出され、近くの芳林公園へ。
参考資料
参考資料
芳林公園の北の入り口、すぐそばの喫煙エリアから喫煙者が公園入り口にはみ出して来て、酷い有り様になりましたね。公園に入るのに、タバコの煙の中をかいくぐらないと入れないんですよ。もう全面禁煙にしちゃって下さいよ。

芳林公園のこの遊具、まじまじと見たのは初めてです。
参考資料
参考資料

タケルの背後に見えているのは芳林小学校。
参考資料
参考資料

買い物をして神田明神の男坂の方へ向かうタケルとにゃ~たんとウリたん。
背後に見えているのは区立神田住宅です。
ラブライブ!第一期のことりちゃん秋葉原を逃げるの回で、最後にのんたんに見つかった団地の建物です。
参考資料
参考資料

そして運命の男坂・・・
参考資料
参考資料

ラブライブ!が前面に出ている神田明神ですが、えとたまのポスターもありましたよ。
参考資料

| | TrackBack (0)

響け!ユーフォニアム・第4話

滝先生の方針を巡って吹奏楽部のパーリー会議。パーリー言われると戦国BASARAの伊達政宗を思い出すんだけど。取り敢えず一週間は先生の言った通りにやって、それで先生がサンフェスに参加しないと言ったら抗議しようと言う結論になった。そんな内部的に揉めている状態を全く頓着せずと言うか相手にせず、滝先生は練習を開始する。時間が無駄だと言って。

と言う事で基礎練習らしきものが始まる。ここからは、私は吹奏楽に対して全くの素人なので「ほう、こう言う事やるんだ」としか言えない。そうだよね、これやるんだよね、とか、こんな事やるよりもあれをやれとか、ツイッターで色々意見が流れていてもどっちがどっちなのか分からない。素人目にはちゃんと息を出せる様に肺活の為の体力訓練をやってるんだろうなとしか思う事が出来ない。

そしてパート毎の指導。これも素人目には楽器の特性ごとにやり方を変えてるのかなとか、あるいはそのパートで苦手な部分を練習してるのかなとかしか想像出来ない。葉月に関しては初心者と言うのをちゃんと考慮してロングトーンを一杯やらせているらしい。一応練習はしたみたいだが、相変わらず中川はあまりやる気無し。

久美子と葉月がマウスピース洗いに外に出ていた時に他の部の男子がちらっと見ららしくて「フルート持ったまま泣いていたよな」と言う会話が聞こえてくる。当然気になる訳で、こそっと見に行ってみると、滝先生からちょっとキツイ指摘を受けていた。何年も練習してその程度なら時間が勿体無い、なんて気の弱い女の子が先生から言われたら泣くのも無理はない。ここで隣の子が楽しく吹奏楽やりたいと反論するが、これは一番最初に楽しくやるのか全国大会を目指すのかどっちだと言うのを自分達で決めたでしょうと封じられる。

これを見て練習教室に戻った葉月と久美子が頑張って練習する。
参考資料
様子が変わった事に緑は何かあったのかなと。そこにやって来た滝先生。低音部はソルフェージュをやってみなさいと。そして同じ音を今度は楽器で。音がハモると聞こえる倍音。ちゃんと出来るとこうなるんですよと言う指導なんだけど、初心者葉月、分かったのか!私はあまりよく分からんぞw

フルートの場面での滝先生を見ていた久美子と葉月は胸を撫で下ろした。その話は後から聞かされてちょっと起こり気味の緑。ここにまた秀一。まあ帰りが同じ方向だから仕方ないか。それに他のパートで何が起きてるかとか、部で何が起きてるかとか、そう言う情報を流してくれる貴重なキャラだし。

秀一によるとトロンボーンはこってり絞られたらしいが、それよりも麗奈がやっぱり同じトランペットパートの先輩から目をつけられたと言う話を聞く。唯我独尊に近い感じの麗奈だとそうなるだろうなとは思ったが、バカ正直にここの吹奏楽部の練習量は中学時代の半分以下だ(生ぬるい練習でお話になりませんわ、とも聞こえるw)と言い放つ。高校に入ったばかりだからその辺の言葉を濁す機微が無いのは仕方ない。

ここで滝先生への愚痴をこぼす秀一に、背後から麗奈が滝先生は指導力がある、悪口は許さないと。秀一がどうしてそこまで麗奈に弱気なのか、そして麗奈はどうしてそこまで滝先生を信じているのか。麗奈は入ってはみたものの、全くもって生ぬるくて思う所があったこの北宇治高校吹奏楽部にカツを入れてくれた滝先生を一発で惚れたのかもしれない。

また麗奈を怒らせる様な事言っちゃったかなと思っていた久美子だが、翌日麗奈の方からやって来て、(OPでも登場する)裏庭らしき所へ呼び出し。でも心配していたのとは違って、麗奈は昨日は言い過ぎたと謝る。まあね、特に久美子は「そうなんだ」程度しか言ってなかったから。

でもこれで久美子はまた麗奈に言いたい事を御清聴して貰って気持ちが以前よりは通じる。これがどうやら中川への行動にも繋がったみたいで、中川にも合わせてみませんかと。中川、うざいなとかは思わなかったらしく素直に低音部の練習に戻った。

こうしてパート毎の練習は進む。一週間後に見てろよと言う滝先生への反発もある意味ではまとまって練習する力になった。

そして当日。

ああ、確かに前回よりずっと音が揃っているね。その辺りは吹奏楽部の演奏が聴こえて来た生徒たちの反応にも表れている。そして通しの演奏が終了。

マウスピース投げつける準備ワロタw
参考資料

滝先生は良いでしょうと。ちゃんと合奏になりました。これならサンフェスに参加できる。サンフェスは強豪校も参加するイベントなのでこの機会に存在感を示してやりましょうと。

そしてサンフェスまでの練習スケジュールを渡す。日曜も練習。まあ部活によってはやるんじゃないの。私は帰宅部だから全然知らないけど。若さにかまけて貴重な時間をドブに捨てていたのを注ぎ込めば大丈夫だと。滝先生、いちいち癇に障る言い方するな。見てる分には良いけど、自分がされたら俺の怒りが有頂天だな。

ともあれ、どこまでみんな全国を意識したか分からないが、今までとは全く違って方向性を持って進みだした。

ただ、中川も気になるし、それより未だあまり納得していなさそうな葵がどう思っているのか。
参考資料

| | TrackBack (1)

ハロー!!きんいろモザイク・第4話

買い物に出かけるのにひとりで出ては危ないとか子供扱いする忍に不満のアリスだったが、津田沼の街を歩いてみたら奇妙な格好をした綾を発見。実は綾も中学生に間違えられる事があるからと言う事で、さっきのあの奇妙な格好はイケてる女楓に佇んでみたのだ。

アリスもよく中学生に間違えられると言うので(アリスは小学生じゃないのか)、二人でどうしたら良いかと考えた末、アリスがいきなり一緒に不良になろうよと言い出す。と言うのは勇の言葉の自分は良い子じゃないからねと言うのをそのまま受け取った為だった。ところが綾もそれをそのまま受け取るのだ。

と言う事でスカートを長くして往年のスケバン風。不良ぶってるのかなと見ている忍達だが、日本の不良はこうでーす!と言うカレンの番長風コスプレのポーズがどこからどう見ても艦これの金剛。
参考資料

本人達は不良ぶってるのに、忍とかはかわいいですねなどと見守っていたが、もうちょっと不良っぽくするにはどうしたら良いかと綾とアリスが相談して髪を染めたらどうだろうとなった。綾はパツキンに染めるとして、アリスは金髪を黒髪に・・・などと言ったら、忍がそれを聞き捨てる訳には行かない。

そんな子に育てた覚えはありません!と怒って、ちょっとした喧嘩状態。でも二人ともすぐにそれは後悔する。

すぐに謝ろうと次の休み時間に忍はアリスの教室に行くものの、アリスは居ない。ひょっとしてイギリスに帰っちゃったのかもと狼狽して謝りながら探す忍。それに釣られて綾も探すのだが「胸のことで仲間意識持ってごめんなさい」って、お前は一体何を言ってるんだ。

とまれ仲直りは出来て、アリスも教室に戻る。流石に忍と一緒じゃないクラスも慣れたのかなと思った陽子だったが、アリスはクッシーからとんでもない物を作って貰っていた。抱き枕「シノ2号」。それ、恋愛ラボのマキが持っていたダッキーみたいじゃないか。

花壇に空きがあるから花を育ててみたらどう?と言う烏丸先生の提案でアリスと忍とカレンが花を植えた。芽が出てもうつぼみが出来る位までは育っている。しかし、カレンのが勢いよく花を咲かせているのに対してアリスのは未だつぼみのまま。忍のに至ってはなんだかしょぼしょぼになってしまっていた。

烏丸先生は葉っぱに勢いがあるから大丈夫でしょうとアリスを励ます。まあ確かにそうで、つぼみまで持っていて植物体全体に勢いがあったらそれはこの先に何か無い限り大丈夫。それでも気にするアリスにカレンが元気パワーを分けてあげようとするが、アリスは逃げる。逆に吸われそうだと。他にも実は元気パワーが必要な子が居て、それは綾。大人っぽくなろうとしてヘアカットに行ったら前髪が短くなってしまって恥ずかしいと言うのだ。

恥ずかしがった挙げ句に綾は段ボールを被って隠れるが、それかえって目立つ。これはこれでかわいいがw

翌日は朝から雨。しかも結構強い雨。大丈夫だろうかと花壇に行ってみるみんな。雨よけでもした方がいいのかなと言うからてっきりアリスの番傘をさしかけるのかと思ったが、花に向かってみんなで励ましていた。
参考資料

雨上がりに花壇を見に行くとアリスの花が咲いている。いきなり咲いたなあ、マリーゴールド。マリーゴールドの花言葉は「友情」だよと言うアリスなのに、綾が「嫉妬」と言う花言葉もあるわねとか、空気読まない綾に陽子がつっこむ。


相変わらずアリス=和食、忍=洋食と言う、対照的な入れ替わりのごはん食べてるが、忍が天使の髪の毛ってパスタがあるそうですよと言うと、アリスは錦糸卵は金髪みたいだねと。この禁句は忍の異常性癖をまたも引き出してしまったw
参考資料

| | TrackBack (0)

山田くんと7人の魔女・第3話

部費が出ない。生徒会長とかけあったが、長話をさせられただけで結局部費は出なかったと伊藤は言う。でも実際の部活動をやっていないので部費なんてどうでもいいんじゃねと言う。今のままがシンプルで良いなんて言うのは山田がむっさい男子だからと言って、伊藤は部費が出たらあれもこれも買いたいと夢見ていた。

ここで山田が食いついた。部費を獲得したら電子レンジが買えるな!と。お昼のヤキソバパンを暖かく食べるのが山田の念願。そう言う訳で俄然部費獲得に乗り出す山田は宮村を引き連れて生徒会室へ向かう。ドアを蹴って開けて部費を寄こせと生徒会長に迫るが山崎は全く意に介さない。そもそも山田の名前を覚える気もないし、その上、何か言う事にも聞く耳を持たない。

宮村によると山崎は男には全く興味が無いのだそうだ。これでこの先の展開が分かった。男の格好で行くのがダメなら女の身体で行けばいいじゃない。と言う事で、山田と白石が入れ替わり。これだけかと思ったら、宮村と伊藤も入れ替わり。入れ替わりキス能力は山田中味しか持っていないのだから、こう言う結果になる為にはそれなりのプランでキスしないとダメな訳で、結構あっさりそこはクリアしてるんだね。

こうして山田(身体は白石)と宮村(身体は伊藤)は再度生徒会室へ。しかし山崎は相変わらず聞く耳を持たない感じ。実は山崎には入れ替わりがバレていた。正確には白石と伊藤の格好をしていても女の子らしさが無かったからかまをかけられたみたいだ。
参考資料

但し、流石に女の子の身体で行くと話はしてくれる。超常現象研究部に部費を出さない事もない。但し、それは生徒会が抱えている問題を片付けてくれたらと。その問題は何かと言うと白石が大学進学をする気がないのを何とかしたいと言うのだ。この学校でも成績優秀の白石が大学進学しないのは問題だと言うのだ。

とりあえず山田と宮村は部に戻って白石に進学する気は無いのか聞いてみる。すると話のとおり、白石は大学に進学する気は全くないらしい。白石の気持ちがそうなら進学を強要するのはどうかとこの場では無理強いはしなかった。

さて、話は別の事態へ。白石が山田に入れ替わって欲しいとお願いして来る。顔を赤らめて。それを聞いて山田はOKするのだが、何故入れ替わりが必要なのか聞いてない。まあ白石に顔を赤らめてお願いされちゃ、入れ替わり=キスを意味する以上は断れないかw
参考資料

ところが入れ替わってみたら白石の身体は風邪をひいていた。やっぱりね、顔が赤いのは体調に問題があるんじゃないかと思っていた。

山田の身体に入った白石はそのまま部室の外に出て行ってしまう。残された山田(身体は白石)は熱のある身体でがたがたふるえるだけ。宮村はもう早退しろと言う。幸い、白石の身体をまさぐったら白石の家の鍵が出て来たので。

宮村と伊藤が先導して白石の家へ。しかしいくら山田が白石の身体に入ったからと言って、それで白石の家が分かるなんて事は無いよね。どうやって調べた。そして逡巡する山田を差し置いてドアを開けて入ってしまう。しかも白石の部屋に入って宮村は白石のベッドを物色するし、伊藤はアルバムを物色するし。でもそのおかげで白石の幼い頃からの写真は笑う場面で笑顔がひきつっているのが分かる。

宮村と伊藤を追い出したものの、具合が悪くなってそのままベッドにぶっ倒れる山田。そこに山田の身体の白石が帰って来た。ちょっとの間だけ入れ替わる予定だったのに勝手に帰るなと言うのだが、そのちょっとの間が先生への提出物を届ける為で、その時に風邪を見破られたくなかったからだと言う。なんだかこの理由はおかしい。色々と別の手段がとれそうなのに。

風邪の症状が重い白石はそのままベッドで寝込んだが、山田が看病(?)に戻って来てくれた。但し、額に置いたタオルはそんなに簡単に都合良く移動はしないよ。よく病気になる私が言うのだから。もっと看病してやればとも思ったが、ともかく山田は白石は学校でも家でもひとりじゃない、白石が大学進学するなら自分も頑張って大学に行くと言った。でもあの名門校でトップクラスの白石の行く大学に山田は無理なんじゃ。ひょっとしてあの名門校に入れた山田はやれば出来る子なのか。
参考資料

これで山崎が出した条件の白石を大学進学する気にさせると言うのはクリア。次期生徒会長指名争いで宮村がポイントを稼いだばかりか、超常現象研究部に電子レンジが来た。

| | TrackBack (0)

プラスティック・メモリーズ・第4話

今回のツカサとアイラのチームの割り当てはギフティアが姉の様な立場になっていて両親を亡くしてしまった男の子の同意を貰って回収する事。男の子は未だ小学生程度だからギフティアを回収した後の里親はいくらなんでも決まっているのだろう。それにしてもこれはこれで厳しい回収だね。

実際に行ってみるとさらに困難な雰囲気が見えてくる。ギフティアのマーシャはソウタとの思い出を一杯話してくれる。つまりこんなに思い出のある二人を引き離さないとならないのだ。しかも片方は未だ子供。

そこにソウタが帰って来る。だがソウタは開口一番、そいつは嘘つきだから信じない方がいいよと言う。そしてツカサ達がSAI社のターミナルサービス担当者だと知るとすぐにサインするからとっとと持って行けと言う。これはおかしい。ツカサがこんな状態でサインは貰えないと止めたのは正しい判断だ。
参考資料

聞いてみるとソウタがこうなったのは両親が亡くなり、マーシャと二人きりでずっと暮らしていたが、二ヶ月前にマーシャがギフティアだと聞いてからなのだと言う。ミチルに言わせると両親が亡くなり、さらにはずっと肉親だと思っていたマーシャまでもがギフティアだと聞かされて、自分が何者なのかと言うアイデンティティを失った結果じゃないのかと。

アルバムに残っている事すら否定するソウタに過去の思い出が嘘なんかじゃないと思い出させようと思案していたら、誕生日の写真に写っていた母のいちごタルトのレシピがポロリと落ちる。写真のいちごタルトで何とかするんじゃないか、でもその味はどうするんだろうと思っていたら、都合よく出て来たものだ。

それじゃ明日のソウタの誕生日にはこれを用意してみんなで祝おうと言う事になった。マーシャとツカサとアイラで準備を進めるが、ツカサは調理経験が乏しい。しかし昨日放送された長門有希ちゃんの消失でもそうだが、こう言う人達は何故開かない袋を力づくで開けようとするのか。ハサミ使え、ハサミを。

不慣れなツカサの助けとしてミチルがヘルプにやって来た。実はミチルもギフティアっこなのだそうで、だからソウタの気持ちが分かるのだと。

途中でアイラがこのやり方で良いのかとツカサに聞く場面があったので、ちょっと心配したが、ソウタはいちごタルトを食べて昔を思い出す。
参考資料

これで二人の思い出を残しながら回収の日を迎える事になるのだが、回収前日、話に出ていた闇回収業者がソウタの所を訪れる。ああ、子供だから騙されて引き渡しそう。何とかツカサとアイラは間に合うかな。特に今回アイラは全く出番が無かったので。

ところで課長は全国センター長会議の席上で第一ターミナルサービス課は経費節減の号令下にも拘らず、他のターミナルサービス課の5倍もの経費がかかっていると吊るしあげられる。どれだけ課長が自分の意志でやっているのか、部下からの突き上げのせいでこうしているのか分からないが、結果的には第一ターミナルサービス課のやり方を守って来てくれたんだね。
参考資料

これ、やがて部長とツカサの対決がありそうな予感。

| | TrackBack (0)

暗殺教室・第14話

プールは本校舎にしかない。E組がそこまで行っても使わせて貰えるともちょっと思えない。ではどうするか。殺せんせーが作ってしまいました。うむ、殺せんせーならやりかねない。

そこまで登って行くのがちょっと大変そうだが、自然を活かした良いプール。但し、山の水だから冷たいだろう。E組の生徒は若いから激しくはしゃぎ回る。しかしはしゃぎ過ぎを殺せんせーはプール監視員と化していちいち注意。まあもっともな注意なんで口うるさいかもしれないが仕方ない。
参考資料

しかしその様子がちょっとおかしいのに気がついた。何だか水を恐れているみたいだ。いつものバレバレのすっとぼけ方したり、ビート板持ってるのかと思ったらふ菓子だったり。実は殺せんせーは水に弱い。これは重大な弱点を見つけたぞと思う渚。

そしてこのはしゃぎっぷりを見て面白くねーと立ち去る寺坂。こいつ未だE組に馴染んでいなかったのか。

殺せんせーのE組が面白くねーと言う寺坂だが、その寺坂の取り巻きの二人は徐々に変わっていた。村松は殺せんせーの補習を受けて成績が上がって来ていた。吉田は自分の好きなバイクの事で殺せんせーと共通の趣味を持って話をする様になっていた。二人共寺坂から離れ始めている。ますます面白くねーと言う寺坂。

そんな寺坂が利用される。あの白装束のシロに。プールに流れ込む川に何かを流し込んでいた時は油を流して単なる嫌がらせをしているのかなと思ったら、そうじゃない。そして気に食わねーと投げてやけに簡単に炸裂した殺虫剤のスプレー缶には殺せんせーにアレルギー反応を起こさせて油脂分を吹き出させる作用があった。
参考資料

こうしておいて寺坂は殺せんせーに戦いを挑む。あのプールに来いと言うのだ。そしてクラスのみんなには俺を手伝えと言うが、いつものあの態度で言う事を聞くやつは居ない。

しかし渚が気になって寺坂に話を聞いてみたからか、当日みんなはプールの中で殺せんせー用ナイフを持って準備する。寺坂が言うには殺せんせーを水に落としてやるからその時にナイフでやれと言うものだった。

寺坂はシロに手渡したピストルの発泡を合図にイトナが出現して殺せんせーを水に落とすと言われていた。だからそれを信じて発泡したのだが、実際に起きた事は全く違う。水を溜めていた堰が破壊され、流れだした水に巻き込まれてプールの中の生徒達が流され始める。あのまま流されると滝の下に叩き落とされる。殺せんせーが黙って見ていられる筈がない。ああ、なるほど、考えたな。

水が苦手だとか言ってられず殺せんせーはプールに入って触手で生徒を次々と救う。普段なら油脂分で水をある程度は弾けたのにあのスプレーのせいで油脂分をすっかり失ってどんどん水を吸ってしまう殺せんせーの身体。

それでも未だ全員は救い出せていない。辛うじて崖と木に捕まっていた(太ましい原)三人。それを気にしながら殺せんせーはイトナと戦わねばならなかった。

こんな筈ではなかった。自分はこんな事に加担するつもりじゃなかった。そう思った寺坂はシロに操られるのは納得行かない、だが赤羽なら納得出来る。お前が考えておれを動かせと。

賢い赤羽、寺坂にきわどい作戦を授ける。イトナとシロに対して騙されて黙っては居られないと挑発して勝負を挑む。シロはじゃあちょっと黙らせてやれとイトナに命令するが、何気なく寺坂が持っていたシャツは昨日のあのスプレーを浴びたシャツ。だからイトナも殺せんせーと同じ様に油脂分が落ちるアレルギー発生。あの程度で起きるのかちょっと疑問だけどw この隙に殺せんせーが原を助け、吉田と村松に対してはここに飛び降りてイトナに水柱を浴びせてやれと。それを受けて吉田と村松は飛び降りる。そしてそれを見た他の生徒も次々にプールへ。全員がイトナめがけて水を浴びせまくる。イトナも殺せんせーと同じ状態に陥ってしまった。
参考資料

形勢不利と見たシロはイトナと一緒に引き上げる。なんだかんだ言って今回の件でE組に随分馴染んだ寺坂。それを見て殺せんせーは彼は現場でみんなを奮起させる才能があると。

すっかり殺せんせーやイトナが水に弱いと言う方に目が向けられたが、渚はそれに隠れたもっと重大な殺せんせーの弱点を発見したと言う。やっぱり生徒絡みかな?

| | TrackBack (0)

パンチライン・第3話

冒頭が今迄の話と繋がらなかったが、小惑星衝突の話が進むうちにやっと気が付いた。アレか、遊太がぱんちら見てゲージを突破させると小惑星が衝突して人類滅亡ってヤツか。ちゃんと観測されているとか、それを暴こうとする団体Q-may会があるとかなのか。ところで仮に現実で小惑星が衝突するのが分かったとして、それが回避出来ないとする。その場合、世界中に告知した方が人類にとって幸せだろうか。多分「来週小惑星が地球に衝突します。でも逃げる術はありません」と言われたらどうしようもないよね。シェルターがあるのが暴露されたとして、それを争って結局はみんな死ぬんじゃないのか。だったら何も知らずに死ぬ方がマシな気がする。

Q-may会の主張は一笑に付されるが、遊太とチラ之助から見たらQ-may会の主張は正しい。それはそれ。

引きこもりの愛の所にみかたんがサンタコスでクリスマスツリーを持って来て、クリスマスパーティーをやろうと言い出す。これは愛でなくとも何故ここで?って思うだろうなあ。暗いし物は多いしこの古来館の中で一番相応しくない部屋なのに。そもそもみかたんがクリスマスツリーの事を薬師丸なんちゃらとか言っていたネタが分からない。どうもツイッターのパンチラインTLを見ると意味が分かる人がいるみたいだが、「クリスマスツリー 薬師丸」でぐぐってもよく分からなかった。

こうしてずけずけと入って来たみかたんに対して写真を取り出してみかたんとストレンジジュースは同一人物なんじゃないのかと問う愛。ラブラと何か関係あるみたいだしと。これで困ったみかたんが明香に助けを求める。その結果があのイカの着ぐるみだった。透明化・・・透明イカ。

みかたんはこれを使って自分がストレンジジュースと無関係なのを証明しようとする。と言う事で、愛をみかたんの部屋に呼び、そこでストレンジジュースが愛と会う。ストレンジジュースは自分とみかたんは別人であるが昔からの知り合いであると言い、その証拠を見せようとするがその前にトイレへと。でもトイレのドアを閉めない。自分はオープンな性格だからと言うのだが、誰だって何だそりゃと思う。何をしてるんだと思った遊太が見に行くと愛がトイレで着替えている。ここで本日の1ぱんちら。
参考資料

透明イカに着替えたみかたんは姿を見えなくして自分の部屋の中へ。そして部屋の中に潜り込んでベッドから出現。愛にしてみればストレンジジュースはトイレに入ったままだし、そちらとは逆方向からみかたんが出て来るので一応は別人扱いで渋々納得。

その頃、そんな事をやっているとは知らないラブラが愛の部屋に行っていた。何だ居ないじゃないと思った所へ不審者が侵入して来る。悲鳴を聞いてストレンジジュースが駆けつけるが、ラブラを人質に取られていたものの、透明イカでやって来た明香が隙を作ってラブラ脱出。ストレンジジュースはそれを見て侵入者を蹴り上げるものの、亀にひるんで逆に外に蹴り飛ばされる。

また、透明イカの明香も牛乳を浴びて透明が破られて蹴られて沈黙。ラブラが例のシナモンの瓶を投げつけて侵入者がそれを破壊したおかげで室内にシナモンが充満。これで遊太が侵入者と格闘できるが、クマが一緒にそいつに噛み付いたからそれを目的にしていた侵入者はクマを抱えて逃げ出した。

外に出ちゃったから遊太の霊力は効かない。しかしここで意外な展開が起きる。正義のスーパーお助けマン宮沢賢治登場。出た瞬間は遊太が遂に実体化に成功したのかと思ったのだが違う。登場時はメチャ弱いのだが、ちょっと部屋に戻って再登場したら今度は強い。なんだそりゃ。

結局侵入者は宮沢賢治が撃退してクマを取り戻す。一度は吹っ飛ばされたストレンジジュースが戻って来るが、マスクが破壊されているからみかたんだとモロバレ。
参考資料

この事件で一応みかたん・ストレンジジュース・明香の件はある程度ラブラと愛には話をしたらしい。しかし単に明香がみかたんを援助しているだけみたいな話だったと思われる。だが、明香には凄い秘密が隠されていて、実はロボット。

ああ、もう、なんでもありだなw

侵入者に蹴飛ばされて一部に故障が起きたのを修理するが、その修理中のみかたんとの会話をラブラと愛が盗み聞きして勝手に妄想。月に一度来るのが「月刊 逆立ち入門」とか、無理がありすぎる。

我慢出来なくなってラブラと愛は明香の所に突撃するが、明香の機械の身体を見て気絶。ラブラが気絶したまま明香は愛にここの経緯を語って聞かせる。明香はこの古来館の持ち主だった台初天華が20年前に発明したロボット。数年かけて人間生活が出来る様に教育したと言う。そして8年前にこの古来館と明香を残して亡くなったのだそうだ。

天華は明香にやがて出会う少女を助けて世界の正義をなせと言い残した。それが明香とみかたんのコンビ。

うん、まあ、言いたい事は分かった。そんなのありかよとも思うが。

そう言う過去が記録されたアルバム。明香が未だ幼いみかたんを育てている写真なのだが、うっかりそれを遊太が見てしまう。パンツ姿の幼いみかたんを。遊太自信はこんなガキのなんて言うが、身体の方は反応しちゃって、
参考資料

人類滅亡。

ようじょのぱんつ姿で今回のルートも人類滅亡しちゃったよ。


うーん、なんだこの掴み所のない話の進み方は。
パーツ、パーツは面白そうなのに。やっぱり龍ヶ嬢七々々の埋蔵金の時みたいだなあ。

| | TrackBack (0)

ミカグラ学園組曲・第3話

対抗戦でひみに勝って一躍注目の人間となったエルナが新聞部のインタビューを受ける。取り敢えず写真から。
参考資料
写真の後に本格的なインタビューがあるが、エルナのぬけぬけしい答えに対して新聞部の離宮ルミナが全然興味無さそうな反応を返してインタビュー終了。

対抗戦で一勝したおかげでポイントが貯まったとかで(ポイント制なんてあったっけ?)朝食も豪勢になった。しかし朝食でそれはもたれそう。今迄はパンの耳だったと言うが、冷や奴はディナーだったのか。

そこに演劇部の面々がやって来る。新聞を見てここに居るだろうとやって来たのだが、どんな内容かと思ったら今食べてる姿が載っていた。調子に乗って豪遊とか、あのインタビューが全く関係ない以上に、今まさに食べている姿がもう新聞になっている。どこから写真撮った?きっとドローンでだな。

それにしても演劇部の部員って動物の名前由来ばかりで、おまえらは十二支神ですか。そして相変わらずガウガウな女の子にかわいいって反応しちゃうエルナ。

ここで星鎖に勝利報告していなかったと気が付いたエルナは演劇部と貴重な朝食をほっぽらかして星鎖の所へ。しかしまた入れて貰えないだろうとビミィは言うが、それには策があった。宅配便の配達員に化けてでっかい箱を用意して巨大ハムの宅配便ですよと。中味はひみなんだけど。そんなので開くかとビミィに突っ込まれたが、門が開いてクルミが中へ案内。またぞろ「ヴァカ」がやって来たと星鎖の部屋に連れて行く。

部屋の中に脱ぎ捨てられた星鎖のストッキングを発見して薬品の臭いを嗅ぐ様にするエルナ。そのまま鼻を近づけるとかしないのは珍しいな。ふと見ると星鎖がベッドの上に腰掛けて寝ている。星鎖はよく寝る。対抗戦でのひみに対する勝利を報告して褒めて下さい、褒めて伸びるタイプなのだと言うエルナに、一応星鎖は褒めるが、でもあれはひみが油断したから勝てただけだと言う。

ここでエルナは図々しい。そう言う面もあったかもしれないが自分の潜在能力が素晴らしいからだと。星鎖にも良い戦いが出来るんじゃないかとも。

この思い上がりを掣肘するつもりか、星鎖はだったら自分と模擬戦をやってみましょうと。自分のクリスタルを1個でも壊せたら正式入部を認めるが、もし出来なかったら仮入部も取り消しだと。ひみとビミィは星鎖の実力を知っているせいかそんな無茶なと顔をするが、エルナが受けちゃう。
参考資料

ビミィから模擬戦の前に他人の戦いを見学するのが良いと言われて練習場へ。そこではあの天文部の射水が練習をしていた。さらにそこに演劇部の赤間が入って来て、俺がこいつと練習戦してやろうと言い出した。しかし赤間の圧勝。この時にエルナが赤間に何か言いたそうだったのをビミィが遮ったのだが、これは何だったのだろう。それにしても美術部の九頭竜登場の時と言い、今回のこの場面と言い、どうして射水は当て馬みたいな使われ方をするのか。可哀想な加隈さんキャラ。

そんな事をしているうちに模擬戦の時間。広いフィールドにエルナがやって来るとそこにいとコン二宮シグレが新聞を持ってやって来る。そして新聞見て鼻血を出してるが、この演出分かり難かったなあ。文字が被っていたのが難点だな。アバンで撮ったエルナの水着写真が今回の模擬戦のニュースに使われていて、だから二宮は鼻血をブーしたし、エルナがここで使うのか!って叫んだ。

星鎖との模擬戦が開始されるが、星鎖はまた立ったまま寝る。そんなに隙があるならとエルナが突っ込むがクリスタルがすり抜けた。そしてエルナが激しく機動しているのにあっさりクリスタルが一個割られる。割れないクリスタルってズルくない?それでもその後の戦いは段違いで、エルナはおもちゃの鉄砲を撃てないし、それに反してキリングアートであっと言う間にエルナの残りのクリスタルは破砕された。

これで帰宅部の仮入部も取り消されたエルナは流石にちょっと落ち込む。そう言うエルナに九頭竜が牛乳を差し伸べて慰めるのだが、エルナはさばげぶのモモカ並にゲス野郎で、牛乳飲めないからもっと高いジュースくれと。まあ偏食あると自分が飲めない物差し出されても困るんだよねw
参考資料

とまれ復活したエルナはビミィの勧めで新しい部を創設する(準備)。そして星鎖の屋敷の前に犬小屋みたいなのを建てて再出発を決意するのだ。ちょっと迷惑だねw

この異常なまでに前向きの子のエルナを星鎖がそこは認めたのか、星鎖の屋敷の廊下で寝袋生活するのを許した。


エルナがうぜえヤツだと思う人が多いかもしれないが、何だろう、キャラデザのせいか、CVの木村珠莉さんのせいか、エルナのくじけない図々しさを認めたいなあ。この子が折れてしまったら救いが無いと言う気もして。

| | TrackBack (0)

響け!ユーフォニアム・第3話

練習場所の作成は新入部員の役割、と言う事で例によって机の運び出しをして椅子の設置もする久美子達だが、それを見てトランペットパートのあの髪の毛にボリュームがあってリボンをしている子が場所が違うと注意する。この子、茅原キャラの中世古信者でいずれ麗奈とぶつかりそうな感じがあったが、それ以上に先輩風を吹かせて葉月や久美子とも衝突しそうなキャラだな。
参考資料

葉月は初心者なので腹式呼吸の練習をしている。と言うのをへーさもありなんと思って見ていたが、後からツイッターの #anime_eupho のTLを見ていたら「やったやった」と言うツイートと「やる必要あるのか」と言うツイートをいくつも見かけた。どっちだ。やっぱり要るんじゃないかと思うのだが。

流石に楽器については吹奏楽部に入った以上は自分のを買えと言う事でもなく、ちゃんと用意されている。でもお高いんでしょう?それがあれだけあると言うのは、学校の予算で随分揃えたよね。帰宅部だったから知らなかったが、帰宅部だと1円も恩恵に与らない部活動費が出るところには出ていたんだなあ。でも例えば漫研とかあったとしても(私の時代は無かったけどね)、ペンとインクは自分で買えって事になりそうな気もする。

葉月はあれこれ見たそうだったが、となりで緑がコントラバスを見てすぐに「目があったから」と言ってジョージ君を選んだのに影響されて多分最初のを選んだ。葉月って色々自己主張がありそうな気がしたが、第1話から見てると素直に他人の影響を受けている。それですっかり騙されてチューバになった訳でもあるがw
参考資料

久美子はユーフォニアムの中からあすかがこれなんかがいいんじゃないと(素人にはよく分からない利点を言って)勧めてくれたのにする。でもそれを見ている時に他にも一杯楽器があるなあと未だユーフォニアム以外を選びたい未練を見せた。この場面、未練だけでなくて「他にも一杯あるなあ」も重要な視点だったと言うのは後で二年生が少ないと言う話に繋がる。

さて、顧問の滝の登場。海兵隊を指定してパート毎に練習して合奏が出来るクオリティになったら呼んで下さいと言ってまたさっさと消える。海兵隊と言う選曲に部員の何人か、或いはかなりの人数がなにそれと言う顔をした。吹奏楽では入門曲らしい。

実はそう遠くない未来にサンライズフェスティバルと言うのがあるらしく、例年この北宇治高校の吹奏楽部は出場していた。だからそろそろそのサンライズフェスティバルでどの曲をやるのかを決めて練習を開始しないとならない時期だったのだ。それなのに今更海兵隊?と言う感じがあった様だ。

ともかく各パートに分かれて練習が開始される。低音部は人数が少ないから、チューバもユーフォニアムもコントラバスも一緒になってあすかが先導して3年3組の教室に移動する。ここ辺りから北宇治高校の吹奏楽部の現状の問題点が顕わになりだす。まず低音部でも中川夏紀が今日は来ていない。後藤と長瀬の会話からはなんだか来る気がなさそうな気配がする。

そして緑が「二年生が少ないですね」と言う質問からちょっと空気が変わる。どうも二年生に関しては何かあった様な気配が漂い、後藤はちょっと席はずすと出て行ってしまった。久美子が他のパートを見かけた時に、練習をしないで遊んでいる場面も登場。ここの吹奏楽部はダメかもしらん・・・と言うか、第1話で久美子は一旦こりゃダメだと言っていた。

部員からは今こんな事やってられないとばかりに部長に突き上げがあって、滝先生に合奏をお願いしてしまった。しまった、しまった、しまった・・・

開始して何小節か演奏した所で指揮をやめて開口一番「なんですか、これ(でも笑顔)」。
参考資料

パート練習して合奏が出来るクオリティになったら呼んで下さいと言ったのにと言うと、練習はしましたと言う反論。しかしそれに対しても「その結果がこれですか?」うひー、静かに厳しく冷たい。

試しにトロンボーンパートをやってみて下さいと言ってそのパートだけ吹かせるが、それを終えて他の部員に聞いてみる。良かったと思う人。いないよ。良くないと思う人。ああ、ここで手があがるか。

でもサンライズフェスティバルまであまり期間が無いからと言う部員には「あなたたちはそう言う事を気にするレベルではありません」と。どんどん来たよ。

また一週間海兵隊の練習をして出来上がったら呼んでくれと言って立ち去る。

帰り道、駅に秀一が待っていた。緑は気を利かせて「帰りましょうか?」と言うのだがw、秀一が居たのはそう言う事ではない。北宇治高校吹奏楽部について話がしたかったのだ。秀一情報によると、昨年やる気のある二年生と当時の三年生の間に対立があって、やる気のある派の二年生が大量に退部したのだそうだ。その結果が今の北宇治高校吹奏楽部。こりゃアカン。だから秀一はこんな吹奏楽部に居ても仕方ないから退部しようかと言う気にもなっていた。なるほどね、やる気の無さそうな部員が多い割に昨年の目標が「全国大会出場」だったのは、未だやる気のある二年生が居た時に決まったんだ。でもそれが抜けてしまった。それが目標と部の実情との大きな乖離になっているんだ。

そして、だから後藤はその件で話をしたがらなかったし、楽器は沢山余っていたし、そして前回の葵の希望を失った様な態度に繋がる訳だ。

部長の晴香はこんな事態にかなり困っていたみたいだが、中世古香織が彼女を励ますし、あすかがパートリーダー会議でなんとか事態をまとめようと言ってくれる。昨年のやる気のある二年生が退部した後でも香織とあすかが残ったのだけは未だ救いになっているかもしれない。

だが、蓋を開けてみれば顧問の態度を質さないと練習は出来ないとか言う事態に。

私が当事者だったらこの吹奏楽部はもうダメだと逃げるがw、それじゃ物語にならないのでこの現況を一体誰がどうやって改善して行くかが話の見所になるんだろうな。あと、久美子の姉。妙に久美子の吹奏楽に絡む。

| | TrackBack (1)

ハロー!!きんいろモザイク・第3話

アリスとカレンの金髪碧眼が偽物だと言うドッキリに綾が驚く。いやいや、その程度じゃなくてやっぱりカレンが髪の毛を(ry

いきなりカレンとアリスが何を言い出したのかと思ったら、エイプリルフールごっこって、ごっこ付けたら年中嘘可能なのか!

イギリス人はジョーク好きでビッグベンがデジタル化したとか。結界戦線がやったとか見かけたけど、そうだったっけ?。
日本も負けてないよ。新聞やテレビのニュースなんて年がら年中嘘を垂れ流してるから。

それにしてもきんモザの登場人物は揃いも揃って相手の言った事をそのまま真に受ける。冒頭で綾が騙されたのをきっかけにカレンは嘘をついたら舌を抜かれると言う閻魔大王の言い伝えをそのまま信じちゃうし。
参考資料

ここで陽子が最近の悩みを言う。妹と弟が最近嘘を言うと言うのだ。嘘つきブラザーズとも言われかねない。と思ったら、その二人がそこに居た。小学校が終わって家に帰ったものの、鍵が閉まったままだったと言うのだ。そこで姉の高校に来たら保健室の先生が放課後まで居てもいいよと言ってくれたとか。

二人を叱る陽子に空太と美月はお姉ちゃん嫌いと言うと、焦る陽子。しかし陽子に対していつもいつも素直になれない綾にはそれが嘘だとすぐに分かる。
参考資料
そして陽子は単純バカだからはっきり言えばいいのよと言うが、同時にそれが出来れば苦労しないともw

綾も今度こそ自分の気持ちをはっきりと陽子に伝えなくちゃと考えるのだが、その自分の気持ちってどんなものなのか自分自身でちゃんと分かっているのか。陽子、私とゆりゆりしてとか言うのか、と思ったら、陽子は笑顔がまぶしくて太陽みたいな人と言いたいらしい。確かにその事を陽子に言うが、これが言葉足らずで陽子には暑苦しいのかと思われたり。綾が恥ずかしいからと鞄で顔を隠したから「うぉ、まぶし」の方かとも思ったんだが。

ペットとして犬を飼いたいと言うアリス。でも忍はダメだと言う。アリスのかわいい語尾に籠絡寸前と言う感じもするが。だが、アリスはモフモフ度不足で倒れてしまう。陽子の髪の毛でなんとかと試してみてもダメ。これは危ないと、見ていた烏丸先生がイヌミミをつけてアリスを慰めるからちょっとは回復。

大宮家でペットを飼っちゃダメと言っているのはどうやら勇。忍がアリスの為にと折れて交渉してみるが「毛が落ちる、服に臭いが付く」だからダメよ、ととりつく島もない。て言うか、威圧。
参考資料

しかたないので犬を飼うのは諦めざるを得ないのだが、忍の裁縫とか制作技術は異常で、犬のぬいぐるみを作っちゃったよ。そしてそれをルンバに乗せて動く犬の完成。なんとかアリスはこれで納得した模様。

さて、相変わらず陽子への気持ちの整理がちゃんと出来ていない綾。自分は一体陽子のどこが良いのだろうかと自問自答して得られた答は、胸かよ!w

| | TrackBack (0)

山田くんと7人の魔女・第2話

超常現象研究部って活動再開したの?とやって来た伊藤雅。再開したと聞くと、入部したいと言い出す。これには山田と白石と宮村は困惑する。宮村が山田と白石の秘密を知ったから再開した部活だったのに、ここに他人が入られると秘密が第三者にバレてしまう。この学校には入部希望者を断る規則は無いぞと言うが、入部テストやればいいじゃん。このままでも入られてしまうのならダメもとで宮村がやればよい。元々超常現象研究部の人間だったのだから少しは知識があるだろうから、宮村が出す問題に全問答えられたら入部を許可しようって。

活動内容を聞かれて答えに窮する三人に、なーんだ、私の方がよく知ってるわねと言う感じで伊藤に主導権を握られてしまうのだが、でも伊藤の能力って無理に曲げるスプーンとか、タダの石ころとか、あやしげな物ばかりで、ここで伊藤の言う超常現象は胡散臭いと言うのに気づかないとならない。
参考資料

山田は成績が良くないのは承知の通りだけど、また今回も追試。と言う事で白石にまた替わって追試を受けてくれと頼む。ここが不思議なのだが、何故白石は安請け合いするのだろうか。二点について不思議で、山田とキスするのがそんなに抵抗が無いのか、ひょっとして好意と分類する段階にまであるのか、もう一点は仮に山田に好意があるとしても白石の性格なら追試は自分の力で受けなさいと言うと思うのだ。でもOKしちゃう。

ところがいざちゅーしようとすると、そこに伊藤が入って来て邪魔をする。何度も何度も。そこで宮村が名案。入部届を生徒会に出して来なさいと。生徒会長の話は長くなるので当分帰って来ないだろうと言うのだ。これで安心して山田と白石はキスする訳だが、やっぱり伊藤が入って来てしまった。生徒会室が不在で鍵がかかっていたと言うので。そして二人のキスを見てしまう。

ふ、不潔よ!
参考資料
と言う方向よりも、自分が活動したいと思っていた超常現象研究部が不純異性交遊の隠れ蓑になっていたと言う方に腹を立てたらしい。あなた達、絶対許さない!と。

どう絶許かなと思ったら、翌朝山田が学校に行ってみると山田と白石がキスしていたと言う告発文が流されている。こりゃ山田流石に焦る。誰がこんな事(そりゃ誰だかすぐ分かるけど)と見てみたら、まさに伊藤が告発文書を配っている最中だった。こりゃえらい事だと思って白石の様子を見たらひとりぽつんと座っていて、伊藤と俺のせいでまた孤立しちゃったなと、何とかしないとと考える。

焦った本人だから、或いは山田だから、考えれば分かる事だがあの胡散臭い超常現象マニアな伊藤がこの告発文を書いたと言うのがみんなが分かっていれば、きっと誰にも信用されてないだろう。それから「あの品行方正成績優秀の伊藤さん」と「札付きの悪の山田」がキスってネタも誰も信用しないだろうw

しかし山田が取った行動は伊藤を部室に呼び込んで、そして俺とキスしろと言うもの。この時点ではキスで入れ替わる超常現象を伊藤に教えて納得させるのかなと思ったら、キスして入れ替わっていきなり腹パンチで気絶させる。そしてその間に伊藤の身体であの告発文の撤回に回るのだが、案の定誰も信じていなかった。それどころかまたデマなんか飛ばしてオオカミ少女とみんなにあしらわれる。伊藤、実は孤独だったんだよ。

部室に戻ってみれば伊藤が入った山田の身体が居ない。慌てて探してみると、伊藤は山田の身体を使って中二病みたいな行動をとっていた。何を騒いでいるのかと聞いた宮村が、だったら伊藤の身体に聞いてみようと。身体のヒントは伊藤の携帯。伊藤は呼び出しを喰らっていた。その呼び出しはあの超常現象グッズの支払い。と言う事で、その場所に行ってみればすでに山田の身体がのされていた。

そこに伊藤の身体の山田がやって来て、自分の身体がやられているのと、伊藤がこんなヤツらに騙されているのを知って怒りの回し蹴り。山田の身体になっても伊藤が弱いのは脳がうまく山田の身体を動かせないからだったが、その逆になっても山田の意識は伊藤の身体が応えられないんじゃないのかなあ。

元に戻った伊藤は晴れて(バレた事もあるし)超常現象研究部の部員。しょうがないなあって、もうひとりぼっちじゃなくなったよ、伊藤は。
参考資料
でもそれに乗じて入れ替わった後の山田がさらに別の人間になれるのか実験してみようと。見事にさらに入れ替わるのだが、こうなると山田の意識がその能力を持っていると言う形になる。

さて、こうして部員も四人になった超常現象研究部。これに注目する山崎春馬生徒会長。そして次期生徒会長を狙う小田切寧々そしてその相棒五十嵐潮。福山さんとか小野さんとかなんだかいきなり豪勢な男性CV登場なんだけど、

肝心の7人の魔女はどうした!

ここまでメインタイトルの構成要素を欠片も見せないストーリー展開ありなのか。

| | TrackBack (0)

舞台探訪・ヤマノススメ セカンドシーズン・桜山展望台と阿須運動とあけぼの子どもの森公園

作中では実際に誰かが登ったとか言う表現はありませんが、第1話をはじめとして何度も登場する桜山展望台から見た飯能市街の風景があります。これ単独で桜山展望台に行くのもどうかと思っていましたが、11/26放送第20話「ここなの飯能大冒険」で桜山展望台の麓にあるあけぼの子どもの森公園が登場したのを見て、これと一緒ならいいんじゃないだろうか、加治丘陵ハイキングを兼ねてと思ったのです。但し11月末と言うのは冬コミの準備期間なので、冬コミが終わってから出かけようと思っていました。

ところが正月になって寒くなったらもう身体が動かないw
漸く暖かくなって今週(昨日)出かけたと言う次第です。
本当は先週の土曜日が晴れだったら行くつもりでした。

コースは西武池袋線仏子駅で下車して、そこから加治丘陵ハイキングコースを歩いて桜山展望台へ行くと言うものです。詳しい経路はヤマレコの方をご覧下さい。

仏子駅からゆるゆると登って一時間で桜山展望台に到着です。高低差は殆ど無いので楽勝です。
桜山展望台から飯能市街の望みます。
参考資料
参考資料

ここからあけぼの子どもの森公園はすぐ麓にあるのであっという間に辿り着きます。
但し、直接あけぼの子どもの森公園に降りる道は崩落の危険があってもう二年以上前から閉鎖中です。その為、少し西よりの道を下る事になりますが、逆にこれは巡礼にはお誂え向きです。


下山したすぐの所が阿須運動公園です。

構造上、水が出る物と思われますが、夏だけでしょうか。
参考資料
参考資料

埋もれた象の像。
周りの土が無くなっちゃってるので埋もれ感が薄まってます。
参考資料
参考資料

アンモナイト型のここなちゃん水道。
参考資料
参考資料


阿須運動公園と道路を挟んですぐ南側にあけぼの子どもの森公園があります。

公園入口。
参考資料
参考資料

ちょっと坂道を登ると別の世界へ。
作中では手間に何かありますが、この高さの建物の屋根で、それをここに入れるのは無理かなと。
参考資料
参考資料

窓辺の飾り
参考資料
参考資料
建物の中には入りませんでした。
親子連れで溢れていましたので。

反対側から。
参考資料
参考資料

子どもの森公園から元加治駅までは凡そ30分です。但し途中まで交通量の多い道路の歩道を歩くのであまり良い感じではありません。

| | TrackBack (0)

プラスティック・メモリーズ・第3話

冒頭、ツカサとアイラは何やってんだと思った。そして半日遡る。スポッターとマークスマンはパートナーとして一緒に生活するのが決まりだと言う事で、レンからツカサはこれからアイラの所で一緒に住むようにと言われたのだ。どのチームもやっている事だからと。ど、ど、同棲?と慌てるツカサがシェリーに聞いてみるとその通りだが、ヤスタカがめったに帰って来ないと言う。ヤスタカがそうだとしてもどのチームもやってると言う事は、ミチル&ザックもカヅキ&コンスタンスも同棲してるって事じゃないか。ツカサ、ミチルに突っ込んでみろよ。

と言う訳で始まったツカサとアイラの同棲生活なのだが、アイラが全然口もくれずに途方にくれるツカサ。アイラの日記を見て何かきっかけはと思っていたが、そこをミチルやエルに見咎められる。エルがアイラとうまく行くコツを伝授しようと「ラッキーすけべ大作戦」を教える。
参考資料
エルはその見返りとして手作りにゴスロリ衣装をアイラに着させて欲しいと言う。その時にアイラは他人からのプレゼントを受け取らないからとも言うのだが、ここはポイントだなと思った。プレゼントは受け取らない主義が。

これを皮切りにレンの身体を鍛えた頼れる男作戦とか、課長の料理の出来る男作戦とか、コンスタンスの紳士的な男作戦とか花束作戦とか、ゴスロリ作戦とか、ヤスタカの押し倒し作戦とか、全部失敗する。こう言う時の他人からのアドバイスは古今東西絶対うまくいかないものだ。

そして最後に真打ち登場。カヅキがアイラと一緒に出かけてみろと言う。口実としては以前お世話になった人へのプレゼントを買うのに付き合って欲しいと言うもので、アイラがこんな時にも制服で出かけたのを見て服を選んでみる事にする。

しかし、どうやったらこんな事態に。
参考資料
笑い話かもしれないが、アイラの機能不備の表現なのかもしれないね。

初回冒頭でアイラと初めて会ったエレベーターの中であの時は何を買いに来ていたのかと聞いてみて、ハーブのお店に来たと言うのを聞き出す。

じゃあその人へのプレゼントもハーブにしようと言ってアイラに頼むが、その人の人物像を教えろと言うのでアイラの事をそれとなく表現するのだが、アイラはそれを聞いて「めんどくさいヤツ」だとw

アイラ、老眼なの?w
参考資料
この辺りがひょっとしたら身体にも劣化が起きていると言う表現なのかもね。
私も老眼ひどいからあと2,000時間の命なのかもしれぬ。

最後に実は今日のプレゼントはアイラへのもので、パートナーになった記念と言うか、思い出づくりしたかったと言うツカサの台詞にアイラが大きく反応する。そう言う理由ならこの先は行けないと。自分は遊園地で遊ぶ為に作られたモノではないと言って帰ってしまった。

この言葉はある意味でツカサにぐさりと来たんじゃないだろうか。勿論ツカサはそう言う道具としてアイラを連れ出したんじゃないが、そう取られて仕方なかったのかもしれない。

そんな自戒を込めて部屋に戻ったツカサ。小さいマスコットをアイラにプレゼントして、要らないのなら捨ててくれと。でも自分は遊ぶ道具としてアイラを連れ出したんじゃないよと言う意味も込めて。

多分、アイラは自分の寿命限界があるから誰とも深い思い出を作ろうとしていない、そう言う話なんだろう。

| | TrackBack (0)

暗殺教室・第13話

この作品に限った話でもないかもしれないが、毎回誰かがクローズアップされて話の展開がある。今回は烏間先生が生徒達に実技を教えている場面で各生徒の長点を一つづつ挙げている場面から始まったので、ああ、じゃあ烏間先生が今日のメインかなと思った。

ところが渚がその烏間先生に脅威を与え、また、才能の時間と言うサブタイだったので、あれ?違うかなと思いつつ話が開始。

生真面目な烏間先生に対して、生徒達はちゃんとやってくれるけど、どうしても距離を感じるなと思っていた。そこにやって来た鷹岡明。烏間先生の負担を軽くしようと言う防衛省上層部の考えがあって部下の育成などをやっていた鷹岡が体育教師として赴任して来たのだ。ちょっと太った身体に甘いお菓子の差し入れを沢山持って、屈託ない笑顔で生徒達にすぐに溶け込む。烏間先生も彼は自分とは違うやり方で生徒を育てるだろうと上からの司令もあって体育の授業を任せる事にした。

でもビッチ先生はなんだか胡散臭いなと感じていたし、赤羽もそう言う嗅覚は鋭いと言うか、そもそもそう言う慣れ合い肌に合わないと言うか、さっさと抜けだしてしまう。

ところがやっぱり曲者。烏間先生が鷹岡の資料を見ていたら傷つけられた教え子の写真を見つける。でもその写真の前に見ていた写真が、鷹岡の教え子達が誰も彼も笑顔がひきつっているのからおかしかった。そもそも何故あんな傷だらけの背中の写真なんてあるのか。
参考資料

これは!と思って烏間先生が外に飛び出すと、既に鷹岡の本性が表れる出来事が起こっている。放課後から夜の9時までずっと毎日訓練訓練と言うスケジュールに生徒達が異を唱えると、教師と生徒は親と子、子が親の命令を聞けないなんて選択肢は無いんだと言って暴力をふるっていた。

当然、殺せんせーは顔をゆでダコの様にして怒り心頭。あなたの子供じゃない、私の生徒だと言う。でもここのクラスでの約束を引っ張りだして自分の身分の正当性を言う鷹岡に一応引っ込まざるをえない。

鷹岡は防衛省で同期の烏間に対抗心を持っていた。烏間は確かに色々出来る切れ者で、この鷹岡は後塵を拝する事になっていたが、ここで優秀な生徒を選抜して殺せんせーを殺せば自分の評価は高くなる。自分の訓練について来られなかった生徒は切り捨てて残った者さえ結果を出せば良いと考えていた。

厳しい訓練に倉橋が音を上げて烏間先生に助けを求めるが、その倉橋に鷹岡が制裁を加え様とするのを遂に見かねて烏間先生が止めると、じゃあお前が育てた生徒の中から一人、イチオシの生徒を選んで俺と戦わせてみろと。但し、殺せんせー相手のゴムナイフではなく、本物のナイフ。鷹岡の目論見では初めて本物のナイフで人間と戦うのは大抵の人間はびびる。それに対して自分が素手でねじ伏せて力の差を見せつけると言うものだった。

烏間先生は悩む。そんな対戦を一体誰に任せるのか。そして気がついたのは渚だった。あの対戦した時の得体の知れない迫力。渚ならあるいはやれるのじゃないかと。渚を指名した烏間先生に渚はやりますと応える。鷹岡はひょろっとしたヤツが来たなと舐めてかかる。

でも渚って嘗て何度か暗殺の才能の片鱗を見せていた。そしてこの場で烏間先生に言われた事を思い出す。戦って勝たなくとも、殺せば勝ちなんだと。殺せば次は無いからね。通学路を歩くような雰囲気で鷹岡に近寄り、身体が触れる瞬間にナイフをふるう。ここに至って自分が殺されると察知した鷹岡が避けようとして驚いてバランスを崩し、その崩れる鷹岡を背後から掴んで殺した。いや、あとちょっと動かせば殺せた。
参考資料

しかし一番驚愕したのは烏間先生。想像を遥かに超える渚の暗殺の才能。おそらく普通に生活をしていたら出て来る事など無かった暗殺の才能だ。そして悩む。自分はこの渚の才能を開花させて良いのかと。

鷹岡は負けを認めない。もう一度勝負して次は思い知らせてやると。でも渚は担任が殺せんせーで教官が烏間先生なのは譲れない、出て行ってくれと言う。他の生徒も無言ながら同じ意志を示す。なおも掴みかかろうとする鷹岡を烏間先生が撃退。自分が上と交渉してなんとかしようと。

だが、交渉の必要は無かった。
新任教師の様子を見に来ていた理事長が恐怖だけで生徒を支配しようとする鷹岡を無能者として解雇を言い渡したのだから。理事長、殺せんせー達とは教育方針は違えども、学園を育てると言う一点に対してはブレない。と言うわけで鷹岡は尻尾を巻いて逃げ帰る。


殺せんせーが担任で、烏間先生が教官、じゃあ私はと聞くビッチ先生に竹林が「ぼくらのビッチです」と言うのだが、せめて出来の悪い姉とか言ってやれよw
参考資料

| | TrackBack (0)

パンチライン・第2話

明香がラブラの所に家賃の取り立て。明香って住人の一人かと思ったのに大家代行か何かやってるんだろうか。ところがラブラはインチキ降霊師と言われたとかで飲んだくれていた。祖母や母が降霊師だったのを受け継いだけど肌黒なのが悪いとか、いや、それはそれでミステリアスをアピール出来るんじゃないかな。実はそこに遊太が居た訳だが、明香がそこに幽霊が居ると指差してどきっとするが、単なる冗談だった。ラブラ、この時は遊太の事を全く察知していない。でも前回声を何となく聞いたんだよね。
参考資料

そんな訳で後の場面でラブラがITベンチャーのCEOにふられたと言う世間話を遊太が聞いている場面は、てっきりラブラが酔っぱらっているから遊太の存在が見えても見えなくても適当に聞こえている相手と会話しているのかと思ったが、それは遊太が生前の話だったらしい。遊太の姉とラブラが知り合いだったせいで自ずと遊太はラブラとの話し相手になっていた様だ。この後の愛もそうだけど、何だかんだ言って遊太はこの女性専用アパートの古来館の住民とよろしい仲になっていたんじゃないか。

前回二度人類が滅亡してまた時間を遡った遊太だったが、まだ幽霊として未熟だから戻れる時間がそうそううまく行かないらしい。チラ之助の説明だと時空バレーにしか出現出来ないとか言っておっぱいプリンを例に説明するんだが、よく分からんのでおまえはおっぱい言いたいだけだったんじゃないのかと。またにゃんにゃん動画見せるし。

時間は元と言うか、明香がラブラに家賃の取り立てに来た時点に戻るが、ここで愛の部屋から奇妙な叫び声。明香が飛んで行って何かあったのかと聞いてみるが、愛は外に出てこないで適当な返事をするばかり。どう見ても怪しいが、もともと愛はヒッキーだから外に出て来なくてもその点は怪しまれないのか。

このおかげで家賃の話は立ち消えになったラブラの所に今度はみかたんがアップルパイ焼いたから食べましょうとやって来る。シナモンも携えて。まさかこのシナモンが後で意味あるとはね。因みにこのシナモンは朝岡スパイスのシナモンかな。
参考資料

アップルパイを持って来たみかたんは、ラブラの部屋の亀に驚いて今回のぱんちら。でも遊太は慌てて目をふさいだからゲージの上昇は免れた。とりあえず亀が苦手なみかたんはこれでラブラの部屋から退散。そこにまた明香がやって来るのだが明香は通販番組で相手を幸せにする「幸励術」を見てやって来たのだ。ラブラを幸励する為に。

明香って、愛が奇声を上げた時に大丈夫か?ってすっ飛んで行ったし、今回ラブラを励ます為にあんな幸励術やってみせたり、最初に見た時はマッドサイエンティストみたいなキャラかと思ったのに、イイヤツじゃん。

でも「幸励術」と言うのがまずくてラブラには当然の事ながら「降霊術」にしか聞こえておらず、はあ?何バカにしてんのと言う対立になっちゃった。

でも一人になったラブラはああは言ったものの明香が見てない所で鳥の被り物してデフレスパイラルやってみた。そしてとっくりよ動いてとやるのだが、そこに居た遊太にチラ之助がやってみろよと。あんな大きいの無理だろと遊太は言うが、この部屋にはシナモンの粒子が満ちているから大丈夫だと。シナモンにそんな効能が。それで試してみたらとっくりを割っちゃう。ラブラは驚くし、遊太はまたレベルが上がった。

さて、ヒッキーの愛は、実は親が議会の文教委員をやっているのに不登校になったものだから体面を憚ってこの古来館に押し込められたのだそうだ。遊太が愛を知った切っ掛けはオンラインゲーム。対戦相手の声がたまたま隣の部屋から聞こえたから。それ以来愛は遊太とはオンラインゲーム上で話をする様になった。
参考資料

そう言う孤立状態の愛にもみかたんはアップルパイを持ってやって来る。そのまま部屋に入っちゃったみかたんだが、例の変な叫び声みたいなのが発生したり、床に鮭が置いてあったり、柱にひっかき傷があったりと、やっぱりどう見ても怪しげな雰囲気が充満している。愛の奇行をゆかたんが明香とラブラに訴えると、とうとう隠しきれないクマ出現。しかしよりにもよって、クマ。

ペット禁止だと言って保健所に通報しようとする明香だったが、まあ何とか年内までは置いておける様になる。

今回、古来館の住民同士のいい話で人類滅亡無かったね。

| | TrackBack (0)

ミカグラ学園組曲・第2話

星鎖に帰宅部に入部しない?その代わりに対抗戦はお願いね、と言われたエルナ。部活に入らないと寮の部屋もまともな食事も貰えないと言う境遇から部に入ったおかげで脱出・・・と思いきや、仮入部だとやっぱり寝袋生活。でもビミィによれば仮入部したおかげでシャワーの時間も1分伸びたし食事も冷や奴だけでなく納豆も一品付いたと言う。納豆もイメージ次第でフルコースの料理にと言うエルナだが、フルコースの料理を皿を抱えて口に流し込むな。

鳴海先生による対抗戦の説明がある。ここで何度聞き返しても聞き取れなかったエルナを指す言葉が「そこにいる本物のヴァカ」だとTwitterで分かった(だってводкаに聞こえるんだもの)。
参考資料
本物のヴァカが前に出ると頭の上に新種のバナナが出現する。この3個のクリスタルをどうやってでも良いから相手のを壊せば勝ち。勿論、能力を使った方が有利。

その能力の説明が欲しいエルナに従兄の二宮シグレが登場する。漫研の部長として校内では人気があるらしいが、エルナからはいとこコンプレックス=いとコンとして一蹴される。おまけにペンを忘れたから能力が示せないと。いとコンに目を瞑ってペンを持って来させて説明受ければ良かったのにね。

いとコンを見限ったのは星鎖部長に聞けばいいじゃないと言う目論見だったのかもしれないが、部長の家まで行っても我々は帰宅部なのだから回れ右してカエレと扱われただけ。しかし350回程度であそこから帰り着くのか?

次はちょっとは馴染みのある書道部へ。でもエレナの訳の分からない理由付けの要望にはひみは答えてくれなかった。

仕方ないので、部活を回って説明して貰おうと先ずは華道部へ。
「たのもー!新入生最後の大物、一宮エルナがやって来ましたよ」
参考資料
自分で「最後の大物」とか言うな。て言うか同じ台詞をどの部に行っても使う。この雰囲気がニコ動出身作品ぽいなあ。

美術部でも華道部でも演劇部でも相手にされなかった(そりゃそうだろう)が、天文部はもう見たか?と言われて天文部へ。天文部はあの男の娘ぽい加隈さんキャラのアスヒひとりが居た。アスヒの能力シューティングスターは天体望遠鏡から発射するものだが、ボタンさえ押せば誰でも使える代物だった。

こんな調子なのにエルナ、めげないね。星鎖にも先輩から帰宅部に誘ってくれたのがすっごく嬉しかったと言ってる。それに対して星鎖は「だから?」としか言わないのに。

そしてもう対抗戦。帰宅部のエルナは書道部のひみとの対戦となった。未だエルナには特技も何も無いのに。対戦開始とともにエルナ逃亡。まあ作戦でも立てないと能力が無いんだから。シャンデリアの上に隠れる訳だが(どうやって上った)、エルナちゃーん出ておいでと呼びかけるひみが近づいて来る。あんなので出て来るとか、私、アホの子って思われている?と言うエルナだが、或る意味当たっている。そして真下に来た所でチャンスと飛び降りざまにひみのクリスタルを2個割って、最後の一個は相討ちで割ろうと言う事なのだが、ひみはシャンデリアの上のエルナに気が付いていた。でもどうして気づいたかな。

ひみの能力の攻撃でクリスタルを1個割られるエルナ。反撃の機会を探すべくまたも逃げ回るのだが、とある、どう見ても入ったらヤバそうな封印された部屋を見つけた。お札を無視して中に入ったエルナだが、中にあった何かが反応してエルナに力が授けられる。なぜ反応したし。

これでエルナの動きが一変。ひみの能力発動にも比べものにならない機動性で避ける。なんだか戦いがローリング・ガールズの第1話みたいになった。そしてとうとうエルナの能力が発動して指をかざしたおもちゃの銃を放つと、ひみのラブリーインクを蹴散らしたばかりか、ひみの周りにあったクリスタルを3個とも破壊してしまった。
参考資料
エルナの金星。

不遇にも負けずテンション高くてけなげなエルナなのでもうちょっとは報われる境遇になって欲しいw

| | TrackBack (0)

響け!ユーフォニアム・第2話

一旦は麗奈に対して顔を隠した久美子だったが、また吹奏楽やるんだと決めたからには顔を背けたままではいられない。おそるおそる声をかけようとするのだが、なかなか勇気が出ないで居た。高校一年生じゃ仕方ないよね。

久美子・葉月・緑の三人は吹奏楽部に入った訳だが、葉月は以前からのコントラバス(ベース)をやると心に決めている。葉月はミーハー初心者っぽくトランペット希望。買っちゃったマウスピースはチューバなんだけどね。久美子はやっぱりユーフォニアムだよねと言われるが、でもユーフォニアムを始めたきっかけが幼い頃にユーフォニアム担当が居ないからと言う理由ではじめてそれが中学まで続いたと言うものだったので、他のに変えてみたいなと言う気持ちがあった。一番の候補はどうもトロンボーン。私的には金管の中ではトロンボーンが格好いいなと思ってる。クラシックしか聴いてないけど、ステージで曲と演奏によっては金管が立ち上がって吹く時がある。その時にトロンボーンって唯一動作が明確に見えるかっこよさがあるんだよね。

と言う事で、新入部員の希望楽器決め。今年は22名だそうだ。22名!前回も書いたけど高校時代は帰宅部だったから部活の新入部員って22名って凄い大勢なんじゃないだろうかと思う。しかも今は少子化で私の時代みたいな一学年が500名近くの時代じゃないよね。

順番に楽器の説明。まずは小笠原晴香部長のバリトンサクソフォーン。バリサクって言っていた?それから中世古香織のトランペット。合間のCMで茅原さんが居るなと思ったけど、ここで登場か。トランペットパートはみんな仲良くやってますと言うコメントだったが、これってひょっとして曲者だなあ。今の部員のトランペットパートのメンバーは中世古に心酔してる感じで、ところがOPとか見ると麗奈がトランペットで参加する見込みで、その麗奈は個性が強い。トランペットパートで軋轢が発生するフラグにしか見えない。
参考資料

チューバの後藤卓也説明が重いとかネガティブなものだから、葉月がそれを見て「チューバは無しだな」と言うのだが、おまえの買ったマウスピースはチューバの物で、その台詞は皮肉な結果になるのだ。

あのうるさい田中あすか副部長はユーフォニアム。こっちも或る意味で久美子からこれは無いやっぱりトロンボーンだと思わせる場面だった。ところで重いと言われるチューバでも前に出て見せるのは出来ない事じゃないが、パーカッションはあれをわざわざ前に持ち出して説明したのか。移動が大変だったな。

実はこの北宇治高校の吹奏楽部にはコントラバスの担当が居なかった。ここに経験者の緑がコントラバス志望で出現したので大歓迎。しかも緑の返事が良い。「やってくれる?」→「その言葉を待ってました」緑って、単にちっこくてかわいいだけキャラじゃないね。ポジティブだよ。
参考資料

あのうるさい田中あすかはユーフォニアムのパートリーダーなだけでなく低音部のリーダーでもあるらしいが、久美子の前で低音パートの希望者はまださふぁいあちゃんだけなんだけど、と三度も繰り返してこぼす。

久美子はトロンボーン希望だから遠慮しますと言いかけたところで予想外の伏兵登場。久美子の中学時代の先輩だった斎藤葵が久美子を見つけたのだ。そして中学時代にユーフォニアムをやっていた事がバレてしまって、久美子はまたもユーフォニアムに。

葉月はトランペット希望だったものの、手にしたマウスピースを見抜かれて(そりゃ大きさ違うし)、順番に指してみなさいよと試されて、チューバにすぽっと入り、これは運命の赤い糸よ!シンデレラのガラスの靴よ!とおだてられてチューバに入ってしまった。こりゃ無いわだった筈なのに。

さて、新しい顧問の先生が登場。あの神社で吉の説明をしたヤツ。

君たちのやりたい方向で指導をすると言う。ちなみに昨年は全国大会出場が目標だったよねと言うと、部の雰囲気がちょっと微妙になって、スローガンだけど目標じゃないと言う話になった。じゃあこれは無かった事にしよう。その上で、今年はどうしたいのか、君たちで決めなさい、その通りにするからと。一見やさしそうに見えるのだが、曲者っぽい。黒板に昨年の目標を書こうとした時にひっかいて所謂「嫌な音」を立てるが、この演出もそこを示唆したものだったのだろうか。
参考資料

目標を全国大会出場にするのか、それとも全国大会に出なくてもいいから楽しくやりたいにするのか、この二者選択を部長がどうしようか困っていると田中副部長がじゃあ多数決で決めちゃいましょうと。ここで多数決はどうかと思うよ。案の定、全国大会出場はそれが例え単なるスローガンみたいなものであっても取り敢えずそれに手を挙げる人はそこそこいる。全国を目指さないなんて公に言いにくいじゃない。その中でも麗奈の手の挙げ方は非常に高かった。意識の高さを示した演出だと思う。一方、楽しい部活=全国はどうでもよいと言うのは見えた範囲では葵だけだった。逆に葵はなぜそっちに挙げたのかが気がかりになる。

そして久美子はどっちにも挙げられなかった。それはどっちに挙げても麗奈を裏切る感じになるから。だから挙げられなかった事を、話しかけられない事と同様にうじうじと悩む。

またあのベンチだったので、またあの男が愚痴を聞く相手として登場か?と思ったら、葵がやって来た。おお、でかした葵。その役割を担ってくれるとはw

でも愚痴を聞くだけじゃなかった。何故葵は楽しい部活=全国はどうでもよいの方に手を挙げたのか。それは別れ際に言った「久美子ちゃんも気をつけたほうがいいよ。三年なんてあっと言う間だから」に含まれて居るんだろう。自分も嘗ては全国大会出場を目指していた。だって久美子と同じ中学で同じ吹奏楽部に居たんだし。それに北宇治高校に入ったのは本来の志望校とは違いそうな口ぶりだったし。だから葵は本当は全国目指したかったものの、結局こんな有様、と言う事なんじゃないかな。

久美子の方はこのあとなんとか麗奈と一言だけでも言葉を交わす事が出来る。
そうしていよいよ部活が始まる訳だが、全国大会出場を目指すと言う建前を受けた滝昇が部員の不満を余所に君たちが決めた目標なんだからと言ってしごきそうな気配がする。

| | TrackBack (0)

ハロー!!きんいろモザイク・第2話

相変わらず笑顔が苦手な久世橋先生。久世橋先生を虎と恐れるカレンだった筈だが、前回久世橋先生の努力を知ってからは意識が若干変わったのか、シュシュが必要でーすと言って迫って来る。こんなおふざけにも久世橋先生を巻き込む程には慣れたのか。最初はあんなにびくびくしていたのに。

一方で烏丸先生はいともたやすくアリスをぎゅーっと抱いてみたりして、久世橋先生から見たら「神ですか」の領域。神になるには紐を使うといいよ(違

忍は今ティーパーティーがマイブームだそうだ。今度のお休みにアフタヌーンティーをやりましょうと。
※イメージです。
参考資料

お菓子も作りましょうと言う事で、大宮家に集まる事になる。陽子と綾が行ってみれば既に準備は出来ていて、忍はメイド服に。汚れたら大変だよと言う間もなくジュースをこぼしてエプロンにかけてしまう忍。一応汚れるの前提の服ではあるけど、それは日本の普段の生活とはまた違うので。

そしてカレンはケーキスタンドを持参・・・・
参考資料
それ、ケーキスタンドじゃない、岡持や。
ちなみにイメージする様なケーキスタンドって、実際に買うと4,000円くらいからあるんですね。

ずっとアリスが一緒に住んでいるのに、今更ティーパーティーがマイブームになったのは、普段はアリスが日本茶を愛飲しているからだそうだ。朝食も日本食だしなあ、アリス。

ここからみんなでケーキ作りが始まる。勇が来たので手伝ってと言ってみたが、勇の得意料理が目玉焼きのしかも焦げたヤツとか言うので遠慮する。

今回、このままクッキー作りで話が進むのだが、忍がティーパーティーがマイブームと言う位なら紅茶もどれだけ頑張ったのか知りたかった。もう早い店では今年のダージリンのファーストフラッシュが出ているらしいけど、私がいつも入手するのはゴールデンウィーク頃で、とにかく例年ファーストフラッシュは期待している。ダージリンはアニメでもセカンドフラッシュが有名だが、ファーストフラッシュは別の意味でお勧め。セカンドフラッシュで代表されるマスカテルな香りとはちょっと違って、それこそ若草の様な香りが(良い葉を手に入れれば)楽しめる。始めて見る人には水色がもの凄く薄いので「ナニコレ」と思われるかもしれないが、若草の香りと薄い水色がまさに春の紅茶として最高。とは言っても、ハズレの年(農産物なので勿論ハズレの年はある)やあまりよくない茶園の葉を引くとそこまでの感動は得られない。

クッキー作りに時間がかかってとっぷりと日が暮れてしまった。もう夕食の時間。スタートが遅かったのか、陽子が薄力粉を綾にぶっかけたのが時間を長引かせたのかw 忍がまいてまいてとせかしたにも関わらず、結局クッキーを学校に持って行って学校でティーパーティーとなった。

相変わらず生徒に対する人心掌握術に悩む久世橋先生だが、烏丸先生のアドバイスがだったら今日の家庭科の被服の時間は法被作りだと言うのなら、冒頭で「法被なだけにハッピー」で切り出してはどうかと。いや、それは危険過ぎる。得に久世橋先生がやるのは。一応その自覚があった久世橋先生だが、さらにはその久世橋先生にカレンが「法被だけにハッピー、なんちゃって」とやってくれたので惨事はまぬがれた。
なんちゃってのカレン、かわいい。
参考資料

法被作りの被服の時間が始まるが、ミシンとかハサミとか針とか危険なものがあるので「ふざけたらどうなるか分かっていますね」と注意する久世橋先生に対して、普段受けている雰囲気から脅しに感じる生徒達。怪我をしない様に気をつけなさいねと言う意味なのに。

忍がこう言うのが得意であっと言う間に綺麗に法被を作ってしまった。一方で綾が結構苦手で恐る恐るやっている。カレンは余り布でマスコットを作っていた。そしてこのマスコットは久世橋先生へ。そして陽子からはくっしーと呼ばれる様になる久世橋先生だが、クッキーみたいだと言うのだけど、いや、私は屈斜路湖のクッシーを連想したなあ。

忍って、裁縫が得意で、スカートのみならず、アリスには花嫁のブーケもつくってあげたりする。忍の妄想の中ではアリスが自分のお嫁さん。忍の頭の中は掴み所が無いなあ。


ところで、烏丸先生と久世橋先生のスカートの影、歩いてる場面できちんと動いていたなあ。


それから今回はこの2つのどやーがまたいいw
参考資料
参考資料

| | TrackBack (0)

山田くんと7人の魔女・第1話

名門私立朱雀高校に通う山田竜は遅刻の常習犯の上に授業も聞かずテストの成績も悪い。それで散々先生に叱られている訳だが、先生、私立高校ならそこまでやらかした生徒は退学に出来るんじゃないのか?

一方そこにやって来た白石うららは品行方正成績優秀の折り紙付きの優等生で、先生も白石を少しは見習えと言うから山田はなんだあいつとか言う目で見る。

たまたま階段を上がろうとしている時に白石が前を歩いていたから、山田はそれを追い越してふんとか言ってみせるが、そのよこしまな心が事件を呼ぶ。バランスを崩して階段を転げ落ち、その時に白石も巻き添えに。保健室で気が付いた山田だったが、ふと見ると身体がおかしい。手が小さくなって胸がふくらんで股間に異物が無い。そして鏡を見たら白石と入れ替わっている。

ああ、よくあるよね、一緒に階段から落ちたら入れ替わるって話。
(ただし、この作品はそうじゃなかったんだけど)

慌てて教室に戻ってみたら自分の身体の白石がまじめに勉強をしている。周囲は驚いた目で見ていたが、そんな中を白石の身体で山田の身体を引っ張り出す。白石は落ち着いていて、こうなったのはあの階段から一緒に落下した為と思われるので、もう一回同じ事をすれば戻るだろうと言う。だったらすぐやろうと言う山田だったが、白石は授業を全部受けて放課後にと。それはちょっと優先順位が違うと思うぞ。冒頭で登場した優等生なら授業の一コマや二コマ出なくても大丈夫だろう、一方で白石の姿で山田が色々しでかすと白石本人の評判が落ちる。だからすぐに戻った方が良い筈。

ああそうかいと、山田は白石の身体で好き放題。でもちょっと裸見ただけで鼻血とか、悪ぶっていた割には純情だな。

そんな白石の身体に女子三人が寄って来て、お弁当を持って来てあげたと言う。蓋を開けてみたらなんだか中味が散乱している感じなのだが、山田はそれを気にせずに白石の弁当うめーと食べる。女子三人はさらに予習しておいた方がいいかもと白石に教科書を見させるが山田はそれを見て優等生の書き込みすげーと感心。
参考資料
いや、どう見ても違うだろw

鈍感な山田でも流石に靴箱に嫌がらせをされているのを見て気が付く。白石、実は嫌がらせを受けていたのだ。そう言えばクラスの中に一人孤立していたなと思い出す山田。えー、山田くん、そんなに白石さんの事を以前から見つめていたの?w

中味が山田となるとこんな嫌がらせには黙っていられない。佐々木凜とふたりきりになった時に怒りのあまり思わずの鉄拳制裁・・・一応山田は寸止めでびびらすつもりだったけど。しかしそこに山田の身体の白石が身体をはって止めに入ったせいで寸止めの筈の鉄拳が山田の身体に入ってしまった。

こんな事態に白石は当初は放課後に元に戻るのをやろうと言っていたのを翻して、山田にこれ以上不愉快な思いをさせまいと、階段からの落下をやる事にした。

落下した二人。
参考資料
このポーズで入れ替わりに失敗だなと思った。白石の身体で足をがに股に拡げてるから。
何回やってもダメ。

どうするんだと言う山田だが、白石は未だ落ち着いていて、もう一つ試していない事があると言う。それはあの最初の落下の時に山田が覆い被さってキスしてしまったので、またキスをしたら戻るんじゃなかと言うのだ。驚く山田だが、白石はほとんど躊躇いなくキス。
参考資料

やってみたら戻りました。

これで終わりかと思ったら、あれ?また入れ替わったの?(と言う事はキスした)
白石になっている山田に生徒会副会長の宮村虎之介が今日つきあう約束だろと言って近づいて来る。そして三人の男子をたきつけて白石の身体に迫らせ、怒った中の山田が回し蹴りをしたのを見て山田と白石が入れ替わったのを確信する。

そこで二人を超常現象研究部の部室に連れて行って、ここを入れ替わりの場所に提供する代わりに部員になれと言う。しかも入れ替わりの状況を聞いて、山田と白石のどちらにこの能力があるのかを実験すべく、拒否した白石ではなく、男同士にも拘わらず山田とキスしてみせた。探求心の為ならそんな事も厭わないのか。

そして、この三人だけの秘密にはならず、様子を伺っていた伊藤雅が超常現象研究部に入りたいとやって来た。


第1話の現象は分かったが、この作品のタイトルは「山田くんと7人の魔女」であって、魔女とは何なのか。EDとか見ると白石も含めて7人の女の子が描かれるのだが、今回はあくまでも山田のキスの力で中味の入れ替わりが起きている訳で、どう話が変わって行くのか。楽しそうな学園アニメなので、面白くなればイイナ。

| | TrackBack (0)

舞台探訪・普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。・流山市

今日は春と秋にいつも行っているつくば学園都市オーケストラの演奏会に行く日で、だったら途中の(あまり途中じゃないんですが)流山市に寄って撮っていない場所を収めて来ようと計画していました。

ああ、それなのに。
午前6時10分頃に秋葉原・神田間で架線の支柱が倒れて山手線と京浜東北線が全線で運転見合わせ(発生当時)。一体どうやって常磐線に辿り着けばいいんだーと考えた末、流山は馬橋から流鉄に乗る予定だったので、だったら千代田線に辿り着けばいいじゃないと、地下鉄を乗り継いで常磐線に入りました。

10時過ぎに流山に到着。
先日BS-TBSでも放送したOVA(第13話「流川、案内してみた。」)でアワアワガールズを見送った流山駅ホーム。
参考資料
参考資料
うーむ、もっとホームの端で撮るべきでした。

第4話で顔合わせして未だ間もない頃にみらい先輩と学校の帰り道に別れる跨線橋。
参考資料
参考資料

今日は流山ではスプリングフェスタと言いうのをやっていて、菜の花まつりだと言うので菜の花があると言う江戸川の堤防まで行ってみました。

わー、一面真っ黄色・・・と言いう程でもないです。
参考資料
右側に見えているのが矢河原渡し桜広場なのですが、もう散っちゃってると言うのは置いといて、桜の木が未だ小さいですね。満開でも寂しいかな。流山、この付近をもうちょっと頑張れ。

堤防の上をちょっと歩くと、OPで名和宗則監督の名前が被る場面に見える堤防にちょっと似た場所になります。
参考資料

さて、そのOPに登場していた諏訪神社と言うのがあるのですが、OP以外に本編でも登場するのを期待したものの、結局登場せず。そんな訳で今回初めて諏訪神社にも足を伸ばしました。足を伸ばす・・・そう、流山駅前から諏訪神社方面には公共交通機関がのびていません。バス路線無し。仕方ないので時間もない事からタクシーに乗りましたが、1,360円也。本日単体の交通機関としては最高値となってしまいました。

諏訪神社
参考資料
参考資料

お参りをして、絵馬を奉納して来ました。
おそれながら、小杉光太郎さんの絵馬の隣にw
参考資料

| | TrackBack (0)

プラスティック・メモリーズ・第2話

ツカサの所属するターミナルサービス課は全世界展開するSAI社の本社エリアに所属する極東支部だそうだ。ひょっとしてその課で日本全国をカバーしているのか?

オフィスにひょこりとやって来た男がいる。縹ヤスタカはこのターミナルサービス課の課員で、十年のベテラン。でも随分とさぼりも多いらしい。するとここはツカサが来る前は3チームで回していて、しかもそのうちの一人のヤスタカがさぼりまくるとたった2チームでこなしていた事になる。
参考資料

ヤスタカはツカサが部長のコネでSAI社に入ったと知っていて、一体部長とはどう言う知り合いなのかと聞いて来る。父親の知り合いと言う事だが、ツカサの回想場面を見るとそんな良いコネでもなさそうだ。でもその一方で厄介者としてターミナルサービス課に送り込んだ訳でもなさそう。ヤスタカが大声でコネの事を聞いたから、ミチルはなーんだコネ野郎かとツカサの事を見る。でも、あとからアイラから事情を聞いて、あのバカ嘘の報告してアイラを庇っていたのかとツカサを見直す一方で黙っていた事にも腹を立てる。

カヅキですら新人が来るなんて聞いてないと言っていたから、ヤスタカはどんな情報網でツカサのコネの話を聞いたのか。

ツカサはアイラと一緒に回収の仕事に回っているが、やっぱりアイラはおかしい。あんな物言いで相手が話を聞く訳がないじゃないか。結局騒動になって先輩社員にあたるミチルが後始末に来る。怒ったミチルに、ツカサはアイラとちゃんとコミュニケーションを取って仕事をしていなんじゃないのかと叱られるが、それは違うんじゃないかとここでは思った。後からツカサがアイラのせいなのを自分のせいだと報告していたと分かるのだが。

ツカサがデスクでアイラのプレゼンスを見ると、ユニットテスティングルームとある。何だろと行ってみると、トレーニングと身体能力測定のギフティアメンテナンスルームだった。口の軽い海松エルが寄って来て聞いてもいない事をペラペラと話してくれるので、少しはアイラの情報が分かる。
参考資料

ところで「海松」と書いて「ミル」と読む。これは海藻のミルの事。日本の温かい海には広くミルの色々な種類が生える。Wikipediaの写真はミル属のミル(Codium fragile)だが、ミル属(Codium)にはもっと別に種があって、ハイミルとかヒラミルとかタマミルと言うのがある。

どうやったらうまく仕事が出来るかと考えたツカサは自分なりにやり方を考えていたが、それを見たヤスタカが感心だなと言いつつ、でもアイラの訓練は無駄な努力だとアイラの話をしだした。アイラは初期状態から今に至るまでずーっと右肩下がりで能力が落ち続けているのだそうだ。そしてそれは何をどうやっても良くならない。ギフティなのだから。だからトレーニングなんて無駄なんだと言うのだ。驚いたツカサだが、それでもトレーニングをしているアイラを見たら二人で一緒に補いあって仕事をしなくちゃとなおさら思う。
参考資料

そうやって張り切って仕事を始めたツカサとアイラではあるが、カヅキと二人の時にヤスタカは言っていた。アイラの寿命は残り2,000時間しかないと。三ヶ月ないですよ。ただ、アイラが初期状態から右肩下がりで能力が落ちていると言う事は、他のギフティアが直前まで能力が落ちていなさそうなのと比較すると積分値が違いそうで、ひょっとしてもっと寿命が伸びる可能性があるんじゃないかな。


それにしてもツカサが出来る奴すぎて困る。虫垂炎で受験に失敗して大学に行かずに入社したって事で、未成年なんだけど(今回お酒を飲めない場面があった)、アイラの事をここまで気に留めて仕事なんて高校卒業したばかりの男の子がなかなか出来るもんじゃないよ。

あと、課長。ぱっとしない中間管理職で描かれているが、回収先の持ち主の気持ちを尊重して手間をかけてやっているこの職場を胃を痛めながらも本社の意向をここまでは防いでいる。そんなに悪くない課長だと思うよ。

| | TrackBack (0)

暗殺教室・第12話

元野球部の杉野。野球部の練習をしている近くを通った時はちょっとバツの悪そうな顔をしたが、向こうから話しかけて来た。へー、と思ったのも束の間、主将の進藤があーあ杉野は遊んでいられるからいいよなみたいな話に持って行って、いつもどおりのE組を馬鹿にした態度に出る。俺達選ばれた人間とか言っているが、本当にそのレベルにあると多分そんな事は言わないと思うんだ。相手は自分と社会階級が違うと言うのが大前提だとわざわざ言わないでニコニコすると思う。その辺りが成り上がり感がある。

そして球技大会。男子は野球で女子はバスケ。でもトーナメント表にはE組が無い。ABCDで4クラスあるからEが溢れると言う理由を付けられ、E組男子はエキシビションで野球部と対戦する事になっている(女子はバスケ部と)。当然野球部は圧倒的に強いからE組がボコボコにやられるのを見世物にしようと言うものだ。

寺坂は早々に見世物になるのは嫌だと抜ける。他の生徒は杉野に勝つ方法はないのかと聞くが、主将の進藤が超中学校級でとても普通じゃ勝てないと諦めた感じの事を言うが、しかし諦めてはいなかった。殺せんせーにどうしても勝ちたい、何とかして欲しいと頼む。この杉野を始めとして最近のE組の生徒は目標を持って何かをやろうとする姿勢が良いと喜び、いいでしょう、試合に勝てる練習と作戦を教えましょうと言う。
参考資料

そして大会当日。特訓風景は無しなんだね。まあ時間も無いしw

D組の渚の元同級生は決勝で負けた腹いせをエキシビションでE組が嬲り者になるのでウサを晴らそうでなどと、これまた例の調子。もっとも野球部を筆頭に他の生徒もそうなるのを期待してエキシビションを観戦。

しかし殺せんせーの練習と作戦を経たE組は違っていた。超中学校級と言ってもまだ中学生。ストレートの球が早いだけにそれ以外の球種がほぼ無いのを偵察に出た竹林に見ぬかれた。

と言う事で、手堅いバントで球を転がして出塁。速い球なら殺せんせーによって進藤と全く同じ物を練習中に叩きこまれたのでバントは悉く成功。あっと言う間に満塁。焦る進藤。そこを杉野に三塁打を打たれて三点を失ってしまった。進藤も焦るが、野球部の先生も焦る。こんな失態、どうするのか。そこに理事長がやって来て寺井先生を病気として処置して自分が采配をとる事にした。そんな訳で公には寺井先生が「試合前から病気でそれを心配した野球部員が実力を全く出せていなかった」と言う事になり、ここから理事長の反撃の采配が始まる。

動揺していた野球部員の気持ちを立て直し、君たちはちょっとした邪魔者を踏みつぶす事に専念すればよいと吹き込む。そしてどうせE組はバントしか出来ないのだからと全員を内野守備へ。野球のルールはよく知らないけど、古い漫画作品でやはり全員が内野に入ったのを見た事あるなw この程度なら審判が文句を言わなければ問題ないのだそうだ、この作品での解説では。

バント守備されてしまってはE組も処置なしで、このあとは3アウト。
ところで野球のルールが分からなかったみたいでルールブックを見ていたビッチ先生、やっと分かったと見えて「たまとばっとでい(ぶち」
参考資料
何が言いたかったのか教えてくれw

2回表、赤羽の打順からなのだが、殺せんせーが揺さぶりを指示した。こんなバントシフトでいいのかと理事長に文句を言う。そしてさらには観客の他のクラスの連中にも言うのだが、さらに煽ってお前ら馬鹿だから守備位置なんてわからないかというものだから、煽られた連中がこまけーことにイチイチ文句つけるなと言う。このタイミングだけなら何も起きなかった様に見えたこの揺さぶり、実は後で効いて来る。

2回の裏は野球部の攻撃で2点を取られ、3回の表はE組は0点で一点差の3回裏。野球部は「バントの手本を見せてやる」と言うスタンスで二者がバントで出塁。そしてバッターボックスには進藤が入る。進藤が長打を放って二者がホームに帰ったら逆転で野球部の勝利。ここで殺せんせーの指示が赤羽と磯貝に出た。赤羽と磯貝は前進守備で進藤の動揺を誘う様子を見せる。文句を言いたげなギャラリーに、赤羽がさっき守備位置でクレームした時には審判は何も言わなかった、文句ないよね、理事長と確認すると、理事長も選ばれた者はそんな事では動揺しない、好きにしろと言うので、二人はさらに前進。明らかにバットを振ったら二人に当たりそうな場所まで。普通ならバットがぶつかって妨害行為になるが、ところがこの二人の動体視力が秀でていた。
参考資料

動揺した進藤はバットを大振りして球を転がす。渚が落ち着いてボールをさばいて塁上の走者もアウトになってトリプルプレイで一気に試合終了してしまった。

負けて気落ちしていた進藤だったが、杉野はこの勝ちは進藤より上だと言うのを見せたくてやったんじゃなくて、今のクラスの仲間を自慢したかったんだと。進藤も理事長に染められていただけなので、次は高校で対決だと杉野に言う。まあ殺せんせーを殺せないと高校まで地球はもたないんだけどね。

| | TrackBack (0)

浦和の調ちゃん・第1話

うん、まあ、なんて言うか、浦和の高砂調(うさぎ)ちゃんの話です。
それ以上でもそれ以下でもありません。
今のところ。
参考資料

どうすんだ、この作品。
アニメーションがどこかのアニメーション学院が作った感じのする、下手と言う訳でもないが、無理のなさすぎる構図の動画だった。

| | TrackBack (0)

パンチライン・第1話

冒頭でバスジャック事件。しかしバスジャックなんて割に合わないと思うのだが、組織だった感じでやってるね。パトカーが追跡するのをバイクがそれをすり抜けてバスに迫る。乗っていた女の子がバスの中に飛び込んでバスジャック犯を蹴散らす。しかし背後から運転手がその子に襲いかかった。目が普通じゃない、だからこのバスジャック犯行も普通じゃないな。これも何とか凌いで一段落と思ったら、背中から銃をつきつける男あり。これが黒幕だったのだ。何が目的だったのかは分からないが、この危機に最初に登場して主人公と思しき伊里達遊太(CV井上麻里奈)が女の子のぱんつを見て反応。男とともに川の中に飛び込んだ。

バスはそう言う訳で助かるのだが、遊太は女の子に水中から助け上げられる。しかし問題はこの後だった。風が吹いてオーモーレツと言うかいやーんまいっちんぐと言うか(どっちも古いな)ぱんつが見えて遊太はまたも大興奮。
参考資料
その時に遊太は幽体離脱した。

をい。

遊太が気が付いてみたら自分のアパート。正確には自分のアパートの自分の上の部屋。そこに出現した猫の幽霊、しかも真白たんの声で話す猫の幽霊がなんとなく遊太の立場を説明してくれた。遊太は別の幽体に身体を乗っ取られて離脱してしまったのだと言う。ふざけるなと自分の部屋に戻ろうとしたものの、お札によって阻止される。

猫の幽霊チラ之助の言う事には元の身体を取り戻す為には古代インドの聖典『ナンダーラガンダーラ』が必要でそれを発見しないといけないと言う。あともうひとつ、先ほどの人類の滅亡があった様に遊太がぱんつを見て二回興奮すると、ゲージが上がりすぎて人類が滅亡するのだと言う。なにそれ意味わかんないと言うものの、そう言う事になっていて、滅亡したらチラ之助が時間を戻してやりなおさせていると言う。霊的存在だからと言って。

とりあえずナンダーラ・ガンダーラを探す為に他の部屋へ行ってみるタケル。102号室の曳尾谷愛の部屋に行くが、シャンプーの詰め替えに戻った愛の下着を見てしまって1回目のぱんちら。慌ててその隣の101号室の成木野みかたんの部屋に逃げるがそちらでもぱんちら。そして人類滅亡。
参考資料

愛の部屋でやり直し。ぱんちらの前に101号室のみかたんの部屋へ。みかたんも本を探しているっぽいのでひょっとしてナンダーラ・ガンダーラかと探してみる。そこに202号室の秩父ラブラ登場。塩貸してくれと。除霊のw その時にみかたんの本を返しに来たと言ったものの、明香の本と入れ替わってしまったんじゃないかと言うので、遊太は今度は明香の部屋へ。ところがそこにあったのはアルバム。

と、ここで警報が鳴ってみかたんが変身して出動。しかし変身シーンは空想上の物で、実際の場面は普通のお着替え。ここでうっかりぱんちら。さらには出動の時にさっき絡まった明家のセーターの毛糸がひっかかったお守りをそのまま持って発進してしまう。あの毛糸、いつほどけ始めるかなと思っていたが、ここで一気に来てしまった。あっと言う間に毛糸がほどけて(普通はその前に気が付くだろ)、明家は下着だけの姿に。これを遊太が見てしまったからまたも2回目のぱんちら。そして人類滅亡。
参考資料

なんと言うやりなおしストーリーの作品。これで人類が幸せになれる未来は来るのだろうか。


色々設定が無茶なんだけど、何故女の子ばかりのアパートの古来館に遊太が入れたのかとか、遊太の本体を乗っ取ってお札を貼って遊太を締め出したヤツは一体だれなんだとか説明を求む。

それにしてもノイタミナって平成23年の1月から2枠になったのが、今期で1枠に戻ってしまって、作品傾向もすっかり変わってしまった。傾向が変わった嚆矢はギルティクラウンだと思う。龍ヶ嬢七々々の埋蔵金で決定的になって、この作品も龍ヶ嬢七々々の埋蔵金の雰囲気が感じられる。

まあ私はこう言う作風も良いんだけど、元々のノイタミナファン層にはがっかりじゃないかな。

| | TrackBack (0)

放課後のプレアデス・第1話

天体望遠鏡を持ってすばるが家を出る。この道での風景が衝撃的で、何か古い乗用車があるなあと思ったがバスが凄い。何だそのモノコック構造のバス。
参考資料
バスから降りた子あおいがすばるの知り合いの様にも見えたが、同時に疎遠の様にも見えた。

すばるが学校に行って展望室(あとからそう言ったので、それと分かる)に入ろうとしたら、何かが発動して入った場所が温室の様な場所。そこには男の様な女の様な人物が居た。

すばるがその部屋から出るとそこは本来の展望室に戻っている。その頃には外は雨になっていてしまって、星を見るどころではなくなっていた。今度は何かを踏みつけたが、それにコンパスを取られてある教室に入るとそこはさっきの展望室の様に別の空間の様な所となっている。その場所にはおジャ魔女どれみのコスプレをした様な4人がいる。しかもその内の一人はさっきバス停でみかけたあおい。
参考資料

すばるとあおいの二人は昔は仲良しだったのに、高校に入る時に齟齬があったらしい。

すばるにも魔法のステッキぽいのが出て外を飛べる様になる。その飛行音が車のエンジンみたいな音だが、車のマニアが聞けばどの車の音かわかるのだろうか。鉄オタがVVVFインバーター制御によるモーター音が聞き分けられる様に。

彼女らのやっている事はプレアデス星人の会長の船のエンジンを回収する仕事だった。4人は何だか軽い気持ちでやってる雰囲気がある。確かにどんな得があって手伝っているのか分からない。

今迄4人でやっていたのが5人でやると大きなエンジンでも固定出来る様になる。今回捕獲しかけた大きなエンジンはさっき温室にいたヤツじゃないかと思われる者に奪われるものの、すばるの所にも小さいかけらは残された。
参考資料


元々がスバル(富士重工)とGAINAXのアニメプロジェクトとしてYouTubeで公開されたのがあったと言うのは知っていたが、自動車会社の話だったので当時はほとんど見なかったが、こんな感じだったのだろうか。ちょっと内容に掴み所が無い。雰囲気にファンタジスタドールっぽさがあると、Twitterで噂になっていたが、ああいうおかしさもやってくれるのだろうか。

| | TrackBack (0)

えとたま・第1話

十二支の中に猫は子(ネズミ)のたくらみによって仲間に入れなかった。と言うナレーションがあったので、フルーツバスケット?と思ったが、始まってみたら猫神やおよろずだった。

秋葉原でリヤカーを引いている天戸タケルに女の子達が集って質問をする。
参考資料
秋葉原で女の子がいきなり質問して来るなんてのはアキバの胡散臭い客引きにしか見えない。女の子達は十二支を全部言える?と聞く。タケルは「子丑寅卯辰巳・・・」とまで数えて後半が言えない。後半6人が負け組。

タケルは月額三万円で秋葉原に曰く付きの一軒家を借りて入居。
参考資料
参考資料
(この物件、こう見えて実は風呂は普通に新しい)
ところがその物件の曰くは居間の中にフッカフカの部分があると言うもの。行ってみると実際に居間にフッカフカがある。そしてそこからにゃーにゃー言う女の子が出現。風呂場でおにーちゃんのえっちーとか、料理を用意してバツイチ子持ちキャラ設定とか、必死にタケルに媚びるのだがタケルは反応が薄い。警察に引き渡すぞと。そもそもフッカフカな場所から女の子が出て来る事にその程度の反応しかできんのか。

そんな押し問答みたいな事をやってるものだからウリたんがやって来て話が進まないから進行を早めに来たとか言う。メタ発言やめれw

ともかくウリたんの解説によってえと娘とか干支神とかスルラルとかが説明される。そしてにゃ~たんは干支神になれなかったえと娘なのだとも。

そこに出現したドラたん。タケルがせっかく借りた家をふっとばした上に、にゃ~たんやタケルに攻撃をかけて来る。ドラたんに裏切られたと言うにゃ~たん。ドラたんと戦う為にソルラルをくれと言うのだが、それはタケルの感謝の気持ちなどで出現するのだと言う。でもここで出現するのがシャンプー詰め替えておいたよ→ありがとうとか、そんな程度の感謝の気持ちで貰えるのか。

と言う事で、バトルパートは3Dパートに。
また3Dかよ、と思ったが、こっちはまあ見られるね。

十二支神のドラたんに結構肉薄するにゃ~たんだったが、最後にはやられてしまう。涙に暮れるにゃ~たん。これで哀れみを誘うのだが、ふとドラたんがタケルをくんかくんかしてみると、シャンプーで身体を洗ったなと言われ、にゃ~たんが詰め替え間違えたのが発覚。
参考資料


まあドタバタ十二支神+にゃ~たんアニメなんだけど、何故舞台が秋葉原なのかとか、あの一軒家は味があったからドラたんがちゃんと復元しろよとかは言いたい。楽しく見るには良いかもね。

| | TrackBack (0)

トリアージX・第1話

現代版ワイルド7ですね、分かります。(年寄りしか分からん)

法で裁けない悪を実力でぶっ殺す組織。しかもトリアージXは多分あの二人だけの様だがバイクに乗って敵地に飛び込むし。一応ワイルド7の方は組織の形だけは合法だったけどやってる内容は非合法。

社会の病巣を消し去ると言って信じられない程の堅牢な屋敷に飛び込んで、悪=荒巻を射殺する三神嵐。それにしてもこの手の悪って、踏み込んだ時に必ず裸の女を侍らしていて、乱入した相手をその裸の女が見てきゃーと叫んで逃げ出すのがお決まりのパターンだな。

三神は良心を確認したかったと言って一発だけ弾の入った銃を荒巻に放り投げてそれで自決してみせろと言うが、荒巻はお約束どおりその銃で三神を撃って難を逃れようとする。まあしかしこの選択肢は仕方ないよね。自決だろうが射殺だろうが、銃弾が当たって死ぬ訳なんだから、その点において違いはない。だったら一発相手を撃ってみようじゃないかと言うのは当たり前の選択だと思う。余程自分の自決に美を感じるのでなければ。

しかしそんな三神の行動に木場美琴は不満だったので、男女別になっていないシャワールームで難癖をつけたが、三神の裸を見て(シャワールームが別じゃないって事は今迄も一緒にシャワールーム使った事があるのだろうし、その証拠に眉一つ動かさずに一緒にシャワー使った)驚く。三神の話によると三神や木場の所属する組織のボスの望月正宗の息子の龍と遊んでいた時に爆弾テロに遭い、龍を庇ったものの龍は脳に深刻なダメージを負ってかけつけた正宗が息子の脳を捨ててその身体を三神に提供したと言う過去があった。だから正宗の判断には完全に従うと言う。

さて、荒巻を除去したと思ったら、その息子が未だ残っていた。献金を受けていた政治家みたいなのがまあいい未だ息子が残っていると言っていたその息子が。
参考資料

この荒巻息子がまた悪で、父親がやられたのを見て帳簿を持って警察にかけこもうとした男を捕まえ、しかもその娘らしき者も捕まえ、口を割らせ様として折檻中。そこに刑事の多々良五十六が踏み込んで来るが、ワイルド7の時もそうだったが、正規の警察だと近づく事は出来ても手出しが出来ない。いいかげん帰れよとぶち切れる荒巻息子。そこにまた飛び込んで来たのが三神と木場。

木場はその場に刑事と人質が居るのを見て、無関係の人間は撃たない様にしろと三神に言うが、乱戦状態の中、刑事と人質の娘を助けるのが精一杯で帳簿を持ってかけこもうとしたと言う男は助けられなかった。荒巻息子は射殺したものの、それを影で操っていたメガネ男は取り逃がす。

ところでプレヤーはこれだけでなくて、Cパートでは望月率いるブラックラベルと敵対しそうな組織の連中が登場。貨物船がどうのとか言っていたが、その船の話は荒巻息子も言っていたので、ここで繋がりが出来るのだろう。
参考資料


と、話はそうなんだけど、登場する女性がどれもこれもロリも年増も全部巨乳だなw
参考資料

| | TrackBack (0)

ミカグラ学園組曲・第1話

本当なら組曲って言われたら普通のクラシックの組曲みたいなのを連想するのだが、この様にアニメの作品タイトルで使われるとどうにもボカロ系、それって組曲なのか?と言うのを連想してしまい、その上に一宮エルナがニコ動見てる仕事したいとか言い出すと、あれこれってそっち系?と思ったところ、Wikipediaを見たら「Last Note.の小説デビュー作。物語はニコニコ動画で公開されているLast Note.の楽曲シリーズ「ミカグラ学園組曲」の世界観を元に作成されている。」とあった。まあそれでもそれを先入観としては見ないでおこう。

進学先を制服がかわいくないからと言う理由で選別したりしているエルナは、そんな贅沢を言える成績なのかとも思うが、制服のかわいさで選ぶんならいっそ私服の学校に行ったらどうなんだと。私の行った高校は学園紛争(あの、東大学園紛争みたいなのの高校版)の影響で制服が廃止されて私服だった。私服は作画が大変だろうな。

そのエルナの所に寒い風を吹かせながら馴れ馴れしくやって来た二宮シグレ。兄さんとか言わせようとしているので、本当の兄でないものの、親戚か何からしい。そして行きたい高校が無いと言っているエルナに自分の高校の制服はどうだとパンフレットを見せる。そのパンフレットに載っていた美少女に惚れ込んで受験先に決めるエルナ。エルナ、全然隠さない百合属性だな。それにしてもその制服がゆるゆりの制服に似てるなと思ったのは私だけなんだろうか。
参考資料

試験を受けてみる事になったエルナが行ってみたら小学生の足し算問題が出て、何かの罠じゃないかと思いつつ(それよりも一人しか受けてないのはまるで編入試験だな)、次に面接試験を受けてみたら喋る猫が出て来た。いきなり目つぶしを喰らわせるとか、勝手にビミィとか名付けるとか、好き放題した挙げ句にこれが面接試験だと知って絶望するが、蓋を開けてみたら合格していた。その後もビミィは他の新入生と違ってエルナに付き添うので最初の方で言っていた「一宮家の・・・」と言うのがエルナの隠れた素質と関係あるのだろうか、やっぱり。

入学してみたら、部活対抗戦をやっている。確かシグレは文化部しかない学校だとか言っていたのに、これじゃ文化部じゃないじゃないか。ビミィによれば部活対抗戦で勝った部はランクがあがって、その部に所属する生徒の部屋もそれに応じて広くなるのだとか。この手のアニメって「ランクアップ」とか言う名の下に競争社会が当然みたいな社会設定入れるよね。

入学してすぐなので当然まだどこの部活にも入っていないエルナだが、寮に案内されてラブリーな部長八坂ひみの書道部に入る入部試験を花袋めいかと受けたところ、めいかは合格してエルナは不合格。いや、ちゃんと字書けよ、エルナ。部活が決まらないと部屋が貰えずに寝袋生活だそうだ。
参考資料

部活が決まらないと厳しい生活は食事にもあらわれて、お昼が冷や奴一丁だけ。

しかしそのエルナに風が吹いてくる。ひょっとして幸運を呼ぶ風?でもビミィの顔が微妙だったなあ。何しろパンフレットで憧れた御神楽星鎖に声をかけられて、あなた、帰宅部に入る気はない?と言われた。一も二もなく入部を希望したエルナだったが、来週の部活対抗戦の時には具合が悪くなる予定だから代わりに出ておいてねと言われ、エルナはあまり気にしていなかったものの、ビミィは「えええええ」と言う顔になっていた。
参考資料

どうやら早くも試練らしい。
まあ寝袋とか冷や奴も既に試練だったけどね。


みゃーもりが凄く喋る作品で、それはいいんだけど、話はどうなるのかな。ニコ動出身作品と言うのが気になる。メカクシティアクターズと言う前例があるから。あれ、第1話は面白いねと思ったんだよ。

| | TrackBack (0)

響け!ユーフォニアム・第1話

冒頭で吹奏楽の大会の結果発表があり「私達、金だ!」と言っているのに傍らの子が泣いていて「ダメ金で満足しているのか?」と言う場面。吹奏楽の世界を知らないと金がダメなんだろうかと思った。

それから時を経てポニテの子黄前久美子は北宇治高校に入学した。そして初登校の日、新入生歓迎のものだと思われるが、北宇治高校の吹奏楽部が演奏を披露する。でも久美子はそれを聞いて「ダメだこりゃ。下手すぎる」と。まあ、確かに外していたのも分かったので下手と言えば下手かなと思ったが、高校の吹奏楽部なんてこんなもんじゃね?と思った私はみくびりすぎですかそうですか。

ところでこの時の曲、聞き覚えがなんとなくあるなあと思ったらEDで「暴れん坊将軍」と出ていた。そうか。

それを聞きつけた子が居る。馴れ馴れしい加藤葉月。誰かと思ったら久美子の後ろの席の子らしい。何がダメなのと聞いて来るが、言い淀む久美子。

教室に入って担任の松本美知恵が出席を取るが、加藤まで綺麗に「あいうえお」が揃ってるな。まるでレーカンみたいだw 加藤の次が川島緑輝なのだが、緑輝の読みは「さふぁいあ」。とうとうアニメにもDQNネームキャラが登場。サファイアで覚えて貰うにはでっかい帽子を被って「サファイア王子と呼んで」と言えばいいな(そんな年齢層じゃない)。
参考資料
サファイアのこの足の動きが何度も表現されるが、あざといけど好きだなw

さっそく葉月が目を付けてオパールちゃんって呼んだりする。話をしてみるとその緑(本人はそっちで呼んで欲しい)は中学校の時に吹奏楽部でコントラバスをやっていたのだと言う。いきなり主人公の身近に吹奏楽部の経験者が出現したな。葉月は吹奏楽は素人で、コントラバスが何かも知らない。葉月は久美子も吹奏楽やっていたと聞くと何を担当していたのか尋ねるが、ユーフォニアムと言われても分からない。緑が久美子のアクセサリーのチューバ君に気が付いてその話題になっていたので、うっかりこれの小さいのと答えてしまう。緑はきっとチューバも知らないのだから、これの小さいのって、まさにチューバ君よりも小さいのかと思っても仕方ないw

三人で吹奏楽部の部室を覗いていると中から陽気な田中あすかが声をかけて来る。見学ね!と中に入れて、三人はさっそく見学。チューニングが始まるが、一部オーボエの音に合っていない。ってのが絶対音感の無い私にはよく分からない。

そこにもう一人入って来た。その顔を見て驚愕する久美子。
参考資料
あの、中学校の大会の時に悔しくないのかと泣いた高坂麗奈だった。成績も良くて吹奏楽に情熱を持っていた麗奈がなんでまたこの学校に!と驚き、気づかれない様に顔を隠す。一方の麗奈は見学も何もなく、いきなり入部希望でやって来ていた。あすかは逃してはならずと入部届の紙を用意しようとするので、この隙に抜け出す久美子達。

帰り道では緑は勿論の事、高校に入ったら新しい事をはじめてみたいと言っていた葉月も吹奏楽部に入る気になっていた。でも久美子は以前の事もあったし、姉との会話でも出て来たが「北宇治高校に行くと言う事は吹奏楽をやめると言う意味」も持っている位なので、考えておくとしか答えなかった。

「ダメだこりゃ」と「吹奏楽やめるの?」との事から北宇治高校の吹奏楽部のレベルってかなり低いと言う事なんだろうな。

帰り道にそんな事を考えていたのか、ぼっとしいた久美子に馴れ馴れしく話しかける男あり。幼馴染みの塚本秀一だそうだが、こいつも吹奏楽やっていて、しかも久美子と同じ高校に入ったと言うので、こいつめ、まさか久美子を追って来たのか?

場面が変わってとある神社。小吉と末吉ってどっちが良いのと言う会話にずけずけと入り込んで来る男。そいつがスマホに大吉山北中学校(久美子の中学らしい)の吹奏楽部の演奏を録音したのを入れてニヤニヤ聞いている。誰だこいつ。今の顧問か?それともこの後着任して吹奏楽部を鍛え上げる(と予想する。だってちょっと上手い新入部員が二人入ったところでレベルが格段に上がるものでもないだろう。アンサンブルだってあるし)新しい顧問か?

翌日驚いた事に葉月がマウスピースを買って来てしまっていた。金管は素人が何も知らずに音を出すのは難しいから(いや、私も吹いた事ないですけどね)、ふーふー言うだけで音になる気配が無いのを久美子がこう言う感じでと教えてやると、何となく音になった。

こんな葉月と緑に影響されたのか、久美子は髪型を変えてどうももう一度吹奏楽をやってみる気になったらしい。でも髪型、前のポニテの方が良かったよ・・・
参考資料


ユーフォニアム、面白かった。
私はクラシック趣味だから吹奏楽なら割合馴染める。

| | TrackBack (0)

高宮なすのです!~てーきゅうスピンオフ~・第1話

てーきゅうのCMで「高宮なすのです!」「高宮なすのです!」「高宮なすのです!」って連呼していたらそのままスピンオフ作品できちゃったでござるの巻。

大金持ちのお嬢様と言う設定のたかみやなすの。本当に大金持ちで、馬車で陽太の所にやって来る。でも馬車って馬が道々に馬糞を落とすからね。
参考資料
私の子供頃って、札幌市のバス通ですら未だ荷馬車が通っていて、舗装道路の上に馬糞落としていた。いや、ホント、マジで。

てーきゅうもそうなのだが、特にこの高宮なすのです!は文字通り高宮なすのが主に一人でマシンガントークするので、鳴海杏子さん、大変だなあと思うと言うか、ヤマノススメの石井スポーツの講習会で見た鳴海杏子さんと全然違って声優さん凄いなと思う次第。

鳴海さん、頑張ってね。

| | TrackBack (0)

ハロー!!きんいろモザイク・第1話

二年ぶりにきんモザが帰って来ました。この二年間どんなに待っていた事かw

アリスの母への手紙で始まる朝。忍が朝が弱いのは分かっているが、それにアリスもつられる様になったのか、忍母が二人を起こしに来る。そして朝食は安定の忍=洋食、アリス=和食。考えてみれば忍母が大変なんだけど。そこに勇が降りて来て、最近アリスの金髪がくすんで来たんじゃないのとか。これに忍が激しく反応して抵抗。相変わらずの金髪狂だった。

登校はいつもの臼井の駅前。一期でカレンの背後に見えていた水槽は割合最近花壇に更新されてしまった。このカットだと未だ水槽の様に見えるけど、この二期の放送中で花壇として描かれる日は来るのだろうか。
参考資料

冒頭のアリスの手紙にもあった様に、一期の最後に二年生になった忍達だが、クラスは忍・綾・カレンと陽子・アリスとでA組とC組に分かれてしまった。忍と離れるのが悲しいアリスがまるで小学校に通う子供が親から離れるのが悲しい子供の様でかわいい。陽子と離れてしまった綾が陽子の事を思うのもいじらしい。

でもアリスは忍達と一緒になれたせいかはたまた性格のせいか(こっちだろう)全然普通で、普通どころか授業中にいねむりもしたりする。先生にあてられてとまどうのを見て忍が教えてやろうとするのだが、これが逆効果で、綾が忍と席を交換してと先生にお願いする。綾、この勉強が危うい二人をなんとか支えないとと頑張る。

それにしても一期の時も思ったが、テストでマイナス30点を取りかねない忍が今回も学級委員らしい。もうこれは忍のなんとも言えない包容力のなせる技なんじゃなかろうか。

マイペースに見えたカレンだったが、実は新しいクラスになって気がかりにしてる事があった。それは担任の久世橋先生。じっと睨まれていて怖そうで、実際髪型とか制服とか注意されたそうだ。髪型はまだしもあのパーカーは今迄大丈夫だったのかなとは思っていたものの、あれがなくちゃカレンじゃないしw

でも久世橋先生は実は生徒がかわいくてじっと見つめていただけだった。それに加えてきちんとした生活をしないとならないと言う考えが自分の身だしなみのみならず生徒にまで及んだ結果がそれだった。そんな事をカレンは虎の久世橋先生の弱みを見つけて怖くない様にしようとしていた中で分かる。
参考資料

忍の事をもっと知りたいと思っているアリス。忍ノートを見られかけて慌てるが、シノ部、いやシノファンクラブとしてはもっと忍の事を理解しようと、陽子に忍が子供の時の事を聞いてみるが、公園でぼーっとしていた忍に陽子がなに考えてるのと聞いてみて「世界平和」などと返されたのを聞くと、謎が深まるばかり。

そう言えば忍の金髪好きは自分と会う前からだったと思い出すアリス。陽子は忍は外国の事が好きなんだよと言うが、外国って何も金髪碧眼の国ばかりじゃないぞ。いや、私の子供の頃(前回の東京オリンピック)はそうだったけど、今はそうじゃないでしょ?

聞いてみたら忍が小さい頃に駅でおばあさんに英語で道を聞かれたけど、小さい子に英語が分かる訳もなく、でも通りがかりのおねえさんがスマートに答えていたのが切っ掛けだったらしい。因みにきんモザの臼井の背景として登場するViMの駅ビルは、調べたところ平成8年完成だそうで、忍が小さい頃にはもうちゃんと完成していた。
参考資料
ところで後ろ姿しか出なかった英語ペラペラのお姉さんって、その後の誰だ。


サブタイが「はるがきたっ」で、背景に桜の花があちらこちらに見える。残念な事に関東のソメイヨシノの季節は先日終わったばかりで、背景合わせは一年待たないと見られない。

| | TrackBack (0)

血界戦線・第1話

今期も新番組多くて、週末アニメが多くて、月曜日がこれまた多い。だからどれを視聴から外そうかと虎視眈々と見ていると言う嫌な状況なのだが、冒頭の雰囲気ではこの血界戦線は外し対象かなと思った。その理由は単なるバトル物は好きじゃないから。

始まってみたらレオナルドのモノローグが長くてしかもぱっとしない主人公(まあ最初はそう思わせるのが演出だったんでしょう)で、これは外し候補確定かと思った。でも数時間前から話が変わる。お金が無くてダイニングのおかわり自由のコーヒーで粘っていたレオナルド。店員がみゆきちのビビアン。レオナルドの人格か、ビビアンの人格か(マスターが皿洗いの代償でそっとハンバーガーセットを出してくれたので多分レオナルドのなんとかしてやろうか属性が勝ったかな)、こんな客なのにビビアンが親しくしてくれている。ここで今のレオナルドの立場が分かって、人類の世界と異世界とが融合した旧ニューヨーク現在の名称はヘルサレムズ・ロットで記者見習をしている身の上だ。
参考資料

ところが音速猿にカメラを盗まれ、それを取り戻すべく追いかけっこをしていた途中で事件に巻き込まれて九死に一生を得た挙げ句、ザップ・レンフロに勘違いでライブラの新人として連れて行かれる。最初は人違いだと否定しようとしたレオナルドだが、秘密結社ライブラだと聞いて黙って一緒に行く事にした。到着後、ボスのクラウス・V・ラインヘルツも予定の新人と勘違いしたが、チェイン・皇は「そんな筈ない、彼はさっき死んだんですよ」と。否定する理由がそれかよ!w

などと言うところで堕落王フェムトがしかけた騒動が発生。退屈が大嫌いな自分が仕掛けた異世界のゲートを早く見つけないと大変な事になるよーとテレビで宣言。それが音速猿から発動してビルが切り落とされる。猛者揃いのライブラの面々らしくこの惨状を逃れた様だが、クラウスは素人と思われたレオを庇って負傷。でもその時にレオは音速猿から出た物をちゃんと視認したらしい。

ここでレオが自分の素性を話す。嘗て妹と居た時に異界のものから「選べ!どちらがこの目を得てどちらがその目を失うのか」と脳内選択肢の様に言われて、恐ろしさに何も答えられなかったのに妹が自分が犠牲になると答えてしまったせいで今の目がある、でもそれを後悔して妹の目を取り戻す為に記者見習をして情報を求めている、ライブラならその道に通じていそうだから誤解されたのを利用してしまったと。
参考資料

クラウスはレオの思いと力を認めてライブラへ入れと言ってくれた。

しかし元凶となった音速猿は逃亡。チェインがそれを追い、レオ達もゲートの発生を防ぐべく追いかけた。これらを楽しく観戦するフェムト。

追いかけている途中で、レオは破壊されたあのダイニングを見つける。ビビアンは店長が庇って瓦礫の下で何とか生きていた。これを見てレオは決心した。あの音速猿を見つけて必ずなんとかすると。ザップはその顔に覚悟を認めた様だ。

ザップが戦っているうちにレオが音速猿を発見し、その猿の毛の中にいたノミ型の真の元凶を発見して撃つ。レオの目があればこそ。そして誤射して音速猿がやられて残念でしたと言う大爆笑シナリオの予定を覆されて大いに悔しがるフェムト。石田キャラらしいなw
参考資料

レオがしょうもない主人公かと思ったら、その過去とその使命とその能力を認める人達との話、これらが良くて当面は視聴継続を決めた。日曜深夜、録画多いのに。

| | TrackBack (0)

SHOW BY ROCK!!・第1話

へー、深夜にサンリオアニメかー、と思って視聴開始。まあ作画はサンリオかなあと言う印象で進行。でもそこそこかわいいよねと思いつつ視聴。
参考資料

と思っていたところでスマホの影響でシアンがよく分からない場所へ引き込まれ、あれよあれよと言う間に3D化。

はい、解散。

いや、3Dパートが少しだけなら未だ違ったかもしれないけど、長い。まあ銀河美少年 STAR DRIVE 輝きのタクトが居たのは笑ったけど。

すっかり視聴意欲が削がれたものの、また2Dに戻ってからのシアンがスカウトされるバンドの仲間達はこれはこれで良かったので、残念。
参考資料
秘書も良かったのに。
参考資料

2Dパートだけの15分アニメなら見続けた。

| | TrackBack (0)

舞台探訪・SHIROBAKO・第8話の東大生態調和農学機構

4月4日と5日が桜の季節の施設開放日と聞いて昨日の4日に行って来ました。
第8話で猫の作画に苦しんでいた絵麻を井口さんが息抜きに連れて行った場所です。

正門から入って、ああ、あの看板だ、あれ?向きが?と思いつつも撮った写真ですが・・・
参考資料
参考資料

こちらはそこを先に進んだ農場越しに見た風景ですが・・・
参考資料
参考資料

あれ?何か微妙に違わない?
そう思いつつ帰って来て確認してみたら、どうやら上の場面は東門の方の風景だそうです。
旅するアニメトロ : SHIROBAKO 第 8 話 舞台探訪 (聖地巡礼): 東京都西東京市 (旧・田無市) 東大農場

(ノ∀`)アチャー間違えました。
田無は遠いので、撮り直しに行くかどうか微妙です。

正門を入ると桜並木がありました。時期的にもう満開を過ぎてしまっていますが、桜の季節の施設開放をするだけの事はあります。
参考資料

ここをさらに進んだ先が絵麻を井口さんが猫をいじくりまわしたw並木道です。
参考資料
参考資料

参考資料
参考資料

道の先の方にも桜が見えますね。

| | TrackBack (0)

プラスティック・メモリーズ・第1話

この作品、始まる前に何に驚いたかと言うと、土曜日の24:30にAT-X、BS11、TOKYO MX、tvk、とちぎテレビ、チバテレビ、テレ玉、群馬テレビの8局同時放送だと知った時。なんだこれ。

それ以外の何の事前知識も無しに見始めて「はー、なんか人形回収のお仕事なのねー」程度が見始めだった。それが終わってみたら「なんだよ、この泣かせる話」になっていた。改めてWikipedia見てみたら「『STEINS;GATE』などを手がけた林直孝によるオリジナルアニメ作品」とあって、ストーリー性の高さに納得してしまった。いや、私の信条としては人の名前だけで作品を判断しない事にしてるんだけど。

水柿ツカサは大企業のSAI社に入社したものの、配属先のターミナルサービス課は巨大な本社ビルの裏手にある小さい建物にあった。この世界は人間と区別出来ない程のアンドロイドが実用化されていたが、このアンドロイドのメモリーの寿命が9年。それを過ぎるとアンドロイドの記憶や人格が破綻するので、その期限までに回収するのがこのターミナルサービス課の仕事だった。

仕事はアンドロイドのギフティアが行い、パートナーの人間はそれを見守る。非対称な関係のパートナーと何かをと言うパターンはサイコパスとかブラック・ブレットとかが割合近い過去にあった作品かな。しかし突然の配属だったのでツカサのパートナーとなるギフティアが居ない・・・と思ったら、アイラが居た。桑乃実カヅキは何故今更アイラを回収の仕事にと怒るが、仕方なくツカサのパートナーに。
参考資料

先輩の絹島ミチルと一緒にまずは仕事の仕方を見るツカサだが、いくらアンドロイドと言っても見た目は完全に人間で9年間も一緒に生活したギフティアと別れる家族は肉親を失う様に悲しむ。それを納得させての回収。

しかし納得する相手は未だ良い。白花チヅは何があってもニーナは絶対渡さないと聞く耳を持たない。アイラとツカサのコンビは期日まで毎日通うが全く進展なし。それにしてもアイラはカヅキによると回収実績が沢山ある優秀そうなギフティアなのに、単純な手しかうたない。カヅキがアイラを現場に使うのを反対したり、ツカサの言葉を聞き取れない場面があったり、呼び鈴を押せなかったり、追いかけられると言ってダイブしたり、どうもおかしい。アイラはもう9年の期限が切れているとか言う話なのかなあ。だから機能がうまく働かない場面がある。

最終手段で午後ティーの準備までしたのに、白花チヅに断られるアイラ。
参考資料
でもとうとう塀を乗越えて入ってしまった。そこをニーナと、そしてチヅに発見されるのだが、ニーナがこのお姉ちゃんをお風呂に入れてあげてと言うので、チヅは仕方なく家にあげる。

その間にツカサはチヅにボディはそのままで中身を入れ替えると言う手段もあると言うのだが、それは相手の心情を理解していないよ、新人社員だから仕方ないんだけど。

でもチヅは悟った。ニーナがアイラをお風呂に入れてやっている時に話した会話に、ニーナを引き止めるのは自分の事しか考えていなくて、ニーナの事を考えていなかったのだと。諦めたチヅはツカサをお茶のセットとともに家に上げて最後のティーパーティー。

そして最後の別れの場面。それまで平気な顔をしていたニーナがとうとう泣きだしてしまった。
参考資料

ああ、こんな、人の心を守りながら別れさせる大変な業務をこれからしなくちゃいけないのかと見守るツカサ。


よい話でした!
今期、全くの新作の中で第1話で最高に引きこまれた作品。

| | TrackBack (0)

ガンスリンガー ストラトス・第1話

多分思ってる人が多かったんじゃないかと思うが、これって「ガンスリンガー・ガール」と「インフィニット・ストラトス」を足して二で割った見たいな作品名だ。

道に落書き(落書きじゃなくて何かの証明みたいだが)を書いている娘の夢を見て気が付く風澄徹の寝起きから始まる。ベッドのそばの窓から見える風景が未来的。ところで現実に引き戻すと、この後徹は徹底して出る杭にならないのをモットーとしているが、都心であんなに見渡せる(不動産的には「抜けが良い」)部屋にそうそう簡単には住めるものではない。
参考資料

ともかく、何があったか知らないが、人間の統治体系が変わって国家支配でなくなったみたいだが、それでも階級は依然として存在するし、あとから徹と鏡華の会話で登場するが未だに戦争は行われているらしい。結局のところ、人間が人間を統治する姿は多分人間が絶滅する迄変わらないと思う。

目立たないをモットーとしている徹だったが、片桐鏡華が何故かベタベタくっついて来る。アニメ作品では得てして多いけど。前クールの冴えカノは典型的だったなあ。ところが妹が徹にくっつくのを面白く思わない兄の鏡磨。そしてその鏡磨を慕う竜胆しづね。

出る杭にならない様に務めている徹だったが、実技のテストの時にうっかり最後の4人に残ってしまった。女性は鏡華としづね、男性は徹と鏡磨。多分適当な時に負けておこうと思っていたのだろうが、鏡磨との一対一の勝負になってしまってそれは行かなくなった。それでもここぞと言うきわどい場面で負ける徹。だが、鏡磨はそれがわざとだと見抜いていた。

学校からの帰り道、徹はまたあの女の子の姿を見つける。鏡華にも見えたので徹にだけ見える現象とは違ったらしい。そしてやはり地面に書かれていた証明の上に「タスケテ」とあったのを見て、徹は女の子の後を追う。
参考資料

見慣れぬエリアに入って行った徹、そしてその後を追った鏡華。女の子を助けようとしていかにも危なそうな通路に乗り、そして予想どおり落下した。しかし落下した先は予想もしていなかった場所。現代の渋谷と思われる場所で戦いが行われていた。

渋谷で惨事が起きるのは東京ESPと終わりのセラフの伝統(をい
参考資料

もっと分からないのはそこで出会ったのはもうひとりの徹だった。
なんか次回でもっと色々説明して貰わないといかんな。
渋谷に来ないで未来の世界で能ある鷹が爪隠してたけどバレて行く、さすがですお兄さまパターンでも良かったんだけど。

| | TrackBack (0)

終わりのセラフ・第1話

あるウィルスによって12歳以下の子供を除いて大人はみんな突如として同時に死んでしまいそこに吸血鬼が進駐して来た。

いやあ、病原性ウィルスの発病について色々突っ込みたい所があるw
取り敢えずそこは置いておく。

百夜孤児院の子供達は逃げ惑っていたところを「保護」された。ただしその保護された世界は吸血鬼が支配して子供達は血を供給する家畜の様な暮らし。でも家畜ならもっと管理すればいいのに、割合勝手に暮らさせている。

その結果として普段はあまり良い食事がとれないのに、ミカエラが吸血鬼に取り入って稼いだ物でカレーライスをやっと調達した、と言う事になっている。
参考資料

ミカエラが吸血鬼と折り合いをつけているのに対して優一郎は反抗的で、その反抗をいつもミカエラが取り繕っていた。優一郎はそう言うミカエラの行動を面白く思っていなかったが、実はミカエラには考えがあって、吸血鬼フェリド・バートリーの所から地図を盗み出していた。これを使ってここから脱出しようと言う。

百夜孤児院のみんなはこの日脱出を決行するが、実はミカエラが盗んだと思った地図はバートリーによって仕組まれた地図だった。外に出られると思った瞬間をバートリーが立ちふさがり、絶望した表情を楽しんでいたのだ。

そして逃げようとする百夜孤児院のみんなを次々と殺して行く。この子たち、薄命だなあとは思ったが、全員か。ミカエラが盗んでいたのは地図だけではなくて、銃もだったのだが、単に撃っただけでは避けられてしまった。ミカエラがやられたが、その代わりに優一郎がバートリーの頭を撃ちぬく。

一人で逃げるんだともう既に腕を失ってしまっていたミカエラに怒鳴られ、優一郎は泣く泣く「百夜の家族」をそこに置いて外の世界へ。

外の世界で何か軍人みたいなのに優一郎は拾われるのだが、そもそもウィルスで大人はみんな死んだんじゃなかったのか?
参考資料


なんか、暗い話で、そんなに楽しめ無さそう。
週末はアニメの本数が非常に多いのでここで切っても良いのだが、22時だと未だ起きている時刻だからリアルタイムで見るかもしれない。


などと消極的な視聴姿勢だったのだが、公式サイトのキャラ紹介を見て吹いたのでもうちょっと見続けるw
吸血鬼:クルル・ツェペシ(CV 悠木碧)
おいおい、どこのダンス・イン・ザ・ヴァンパイアバンドだよw

それから渋谷で惨事が起きるのは東京ESPからの伝統(もっと前に何かあったっけ?)
参考資料

| | TrackBack (0)

食戟のソーマ・第1話

これも飯テロアニメか。TBSは二期連続して飯テロアニメだな。とは言っても前クールはTBS、こっちは幹事会社がMBSだけど。

大衆食堂「食事処 ゆきひら」の一人息子幸平創真。中学にして既にそれなりの腕を持っていて彼の作ったチャーハンはうまいらしいが、父親の城一郎はさらにその上を行く美味さ。

それにしてもまたアレな不味さ表現だなw
参考資料

しかしそこに地上げ屋がやって来る。いい加減立退けよと言うのだが、断然拒否する創真。そしてここでずっとお客様に美味いものを出し続けるのだと言う。それを言質として取った地上げ屋峰ヶ崎八重子。こいつがこの後画策する。でもなあ、約束した相手って創真だろ。そんな未成年者のしかも口頭での約束なんて全く効力をなさないぞ。まあヤクザな商売だから法的に効力なくてもそれを口実にすると言うのはありか。

そしてある日、創真の所に父から今日は用事があるから帰らない、店は開けなくていいぞと言う電話が入る。店を臨時休業する事なんてなかった父がどうしたのだろうと思いつつ店に戻ってみたら店の中の食材が荒らされて使い物にならなくなっていた。峰ヶ崎八重子、食材を仕入れるのに困る店もあるとか言っていたので、卸業者に圧力をかけるのかと思ったら無茶苦茶直接的な事して来たな。でも、そんなに簡単にピッキングされたのか。

おまけに店の名前は白く塗りつぶされ、そこにやって来た峰ヶ崎八重子がジューシーな肉料理を出せと言う。これまた乱暴で、店が開いてないのに客として入るか。さらに客が満足出来る料理を出せなかったら店をたたむと言ったよねと創真に迫る。

創真、分かった、やってやろうじゃないかと。使えそうな食材を使って料理を始めた。そして完成。じゃがいもに朝食用にと取って置いた厚切りベーコンを巻いた「なんちゃってローストポーク」が峰ヶ崎達の前に出て来る。
参考資料

ふざけるな、ジューシーな肉料理を出せと言ったのにじゃがいもにベーコンを巻いたものだと?と怒る峰ヶ崎に、まあ食べてみろと言う創真。匂いに釣られて峰ヶ崎が食べてみたら。うーまーいーぞー。でもこれは肉料理とは呼べないとあくまでも抵抗する峰ヶ崎だったが、だったらもう要らないよなと言う創真に屈服する。お願い、頂戴、地上げの話は無かった事にするからと。

なんちゃってローストポークを食べた創真達は感動の嵐。
参考資料
だから、美味さの表現をそんな姿でw

それにしても、地上げ屋達、こう言う場所には私の様な偏食人間を連れて行くべきだったな。どんなに肉汁がジューシーに染み込んでいようと、偏食人間には「なんだこれは!じゃがいもではないか!」と拒絶出来る能力があるw

しかしこうやって店を守ったのに、帰って来た城一郎はこの店、当面休むぞと言い出した。なんだか友人の手伝いしなくちゃならないそうで、創真には料理学校へ行けと。いやあ、あんな姿で地上げを諦めた峰ヶ崎さんの立つ瀬は。

親のやる事なので仕方なく料理学校に行くことにした創真だった、この料理学校がトンでもない料理学校だった。ここでOPに登場するライバルみたいなのが続々と登場する訳かな。とりあえずお嬢様に期待。お嬢様、聖水作って下さいw
参考資料
あと、ナレーションの銀河万丈さん、ワロタw

| | TrackBack (0)

ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか・第1話

個人的にファンタジー物は飽きているので、この作品も第1話を見てその辺にありそうなファンタジー物だったら視聴を切ろうと思っていた。何しろ金曜深夜の番組が多すぎるので。

冒険の醍醐味はダンジョンでの出会いだなどとろくでもない言葉を遺した祖父の教えに従ってダンジョンに行っていたベル・クラネルだが、まだ冒険を初めて一ヶ月の駆け出しでレベルも1。そんな奴が無謀なエリアに入ってアイズ・ヴァレンシュタインに助けられて一目惚れした。でもこの時点でのアイズは特別な魅力は感じなかった。

だからこりゃ1話で終わりかななんて思ったのだが、ヘスティアの所に戻った場面で考え方が変わる。この世界の神は人間の世界に降りて来た代償として人間に冒険者の力を与える以外の神力は封印する事になっていた。神がどんな冒険者を抱えるかはどんな人間が門弟になるか次第なのだが、ベルはヘスティア・ファミリアの唯一の構成員でヘスティアからも色々な意味で大事にされていた。このヘスティアが凄く人間ぽくて良い。神力が封じられているって設定も良い。
参考資料

アイズに焦がれているベルはなんとか彼女の隣に立てるレベルになりたいと、ダンジョンで頑張った結果、いきなり力が開花しはじめた。ヘスティアはアイズへの気持ちがベルを成長させたのは気に食わない。

そんな訳でその日の夕食は一人でとる事になったベルは昼間に誘われたシル・フローヴァの店へ。そこにロキ・ファミリアの御一行が入って来る。アイズを筆頭とした構成員が優秀で羽振りが良さそう。シルによると常連客なのだそうだ。それを見てここに来たらまたアイズに会えるなどと妄想したベルだったが、そこへ冷水を浴びせられる。ロキ・ファミリアのベート・ローガが先日のベルがアイズに助けられた一件を話のネタにしはじめた。ベートによって(そこにベルが居るとは知らず)さんざん嘲笑され、居たたまれなくなって飛び出すベル。しかしその姿はアイズにも見られた様だ。
参考資料

いいね、これくらいの挫折がなくちゃいけない。でもこれが後々の闇の側面になったりしてね。

あのシルの店での悔しい思いはベルを戦いに駆り立てる。一晩中ダンジョンから帰って来ない日があって、心配したヘスティアが出迎えるとよろよろになったベルが帰って来た。でもこんな無茶はどこかで綻びが出てしまいそう。


ファンタジー物なんて面白く無いなんて思ったのだがヘスティアのキャラが良いので(色々な意味で)ちょっと見続ける。
参考資料

| | TrackBack (0)

長門有希ちゃんの消失・第1話

基本的に同じシリーズの二期以降は継続して感想を書くと思われる以外は第1話を取り上げないのだが(なのはと同じ)、ハルヒシリーズとは完全に言い切れなくてWikipediaを見たら公式パロディのスピンオフ作品らしい。

そしてどこまで元のハルヒシリーズと繋がっているのか分からないが、長門が長門でない。でもこっちの長門の方が可愛いと言う意味でかわいい(分かるよね?w)。
参考資料

それ以外のキョンはかなりオリジナル的な性格が残っていて(顔が幼くなった感じがするが)、朝倉さん、鶴屋さん、は、まあオリジナルでもこんなもんだろうw
参考資料

みくるは今回出ただけだと戸惑うみくると言う感じで、オリジナルからの違いは感じられない。ところで後藤邑子さん、大丈夫なの?とにかく身体を大事にしてね。
参考資料

| | TrackBack (1)

魔法少女リリカルなのはViVid・第1話

基本的に同じシリーズの二期以降は継続して感想を書くと思われる以外は第1話を取り上げないのだが、なのはシリーズと言っても随分と変わっちゃったのでちょっとだけ。

確かにヴィヴィオがなのはの娘となったのまではテレビシリーズとして覚えている。StrikerSの最後がそうだったよね?忘れたけどw どうもその後の時間軸らしく、ヴィヴィオがなのはの娘として学校に通っている。

そしてこのヴィヴィオが自分のインテリジェントデバイスを漸くプレゼントされて魔法少女に変身!
参考資料
おお、素晴らしい魔法少女変身だ。
参考資料

・・え?
参考資料
何故劣化するか。


絵の雰囲気が今までのなのはシリーズから変わったと思う。制作会社変わったんだっけ?冒頭のナレーションでベルカ式なんて言うから、なんとなく作画がベルカ式に見え・・・

なのはシリーズだから見るけど、ヴィヴィオが変身して大人モードになるのは果てしなく残念。

| | TrackBack (0)

レーカン!・第1話

あれ?幸腹グラフィティがまだ続いているぞ・・・と思う様な朝食描画。父親に見送られて学校へ行く天海響。どうやら今日から新しい学校らしいが、みんなに助けて貰うからと言う答に父親が苦笑して、ああ、この作品は霊感アニメだったっけと思い出す。
参考資料

交差点で信号待ちしている井上成美。霊感アニメとなれば、この成美が交差点で事故りそうになるのを霊の力を借りて響が助けるのか、などと思ったら逆。響が何だか奇怪な行動を取り始めて交差点でそんな事してたら危ないと成美が助ける。がその時に成美は見てしまった。響の足に何かが取り憑いていたのを。

転校生響が新しい学校に通い始めてから一週間。所構わず霊と会話したり動かされたりしていたらしいが、クラスの子はもうそれもかなり慣れたらしい。そんな事してもおかしな子として「排除!排除!排除!」されなかったのはきっと響がよい子だからだろう。山田なんて響に親しく挨拶しようとして霊から邪魔されるし。

それにしてもさりげなキャラの名前紹介()の時に「あれ?彼女らの名前って出席名簿だとやけに近いんじゃ」なんて思ったのが、まさか「あいうえお」になっていたとは。
参考資料

クラスの子が馴染んでいるのに逆に一番最初に響に接した成美が響の霊感を完全否定している。そんな成美に霊感の事は拒否しても後ろにいるおばあちゃんの事は嫌いにならないでねと言われると、実はおばあちゃん子だった成美が慌てる。おばあちゃん出されたら仕方ない。

その後もトイレの花子さんとか、手しかない霊に料理を教わるとか、これだけ奇行を重ねても受け入れられている響は大したものだ。しかも霊感のせいで猫の言葉も分かるとか。それで更衣室の窓に居た猫の声を聞いてみたら・・・エロ猫クソワロタw
参考資料

帰り道が一緒の成美は響が公園で霊に引き込まれるのを見て仕方なく助けてやる。その公園で響が霊の子供達と遊んでやるのを影で見てしまう成美。成美って霊感あるよね。こう言う作品を見ている時にいつもいつも思うのだが、霊感のある子の隣に霊感が皆無の人間が一緒になったらどうなるんだろう。いつもなら響みたいな子の周りで発生する霊による現象が全部キャンセルされるんだろうか。

そんな時に響が突如として用事があると言って鞄を置いたままどこかに行ってしまった。仕方なくその公園で響を待つ成美。鞄置いたままだから。すると4人の子供が遊ぼうとやって来た。4人ですよ。さっき響の周りに見た陰と人数が同じなのでもうこれは絶対あの霊の子供達。でも成美はそんな事を全然気づかずに一緒になって遊んでやる。でも響が帰って来た頃にはいつのまにか居なくなっていた。

成美はそれを最近の子供は礼儀知らずだと言うが、響が買って来たのは霊の子供達へのお供え物。これで漸く成美も合点が行く。

しかし折角いい話だったのに、最後にエロ猫が百合とかw


霊感アニメと言う以外は全く事前情報を見なかったので、始まってからネタのぶつ切り感で四コマ原作だなと思った。よく見たらCMに芳文社が入っていた。まんがタイムジャンボに連載してるんだ。

響はクソアニメ請負人として名高い木戸衣吹さん。気の毒な勇名が付いちゃったなあ。そして成美はなにゃこの伊藤美来さん。いや、言われるまで気づかなかったけど。未だ私の頭の中で声が固定されていない。芳文社四コマアニメなので相応に面白かった。舞台背景がどうやら松原団地らしいと言うのはTwitterで見かけた。何年かぶりに松原団地に行く事になるんだろうか。

| | TrackBack (0)

桜の季節舞台探訪・新妹魔王の契約者&ハイスクールD×D・多摩聖蹟記念館

仮面ライダーで使われて有名らしいですが、それよりも悪魔物すけべアニメの双璧のハイスクールD×Dと新妹魔王の契約者が多摩聖蹟記念館を戦いの舞台にします。不敬なw


先ずはこの4月から第三期「ハイスクールD×D BorN」が始まるハイスクールD×Dの第二期OVAから。

エロス神に唆された賢者(CV斧アツシ)が集めまくった女の子の下着、多摩聖蹟記念館を舞台に激しい戦いをした後、賢者が連行されてそれを受け取った一誠が全部返却しなくてはならなくなったと言う最後の場面です。
参考資料
参考資料
桜が綺麗に入る様にちょっとずらしました。


次はつい先週最終回を迎えた新妹魔王の契約者の最終回から。新妹魔王は第2話で既に多摩聖蹟記念館で戦闘していましたが、最終回の方がはっきりと建物が見えます。ゼストとシェーラが魔界に帰る時の場面。
参考資料
参考資料
参考資料
参考資料
桜、綺麗。

多摩聖蹟記念館は都立桜ヶ丘公園の中にあります。昨年一週間フレンズ。の舞台探訪の時にここにも寄ったのですが、その時に歩いた登坂路にいっぱいさくらんぼが落ちていて、これは花の季節に来たら山中が桜の木なんじゃないかと思ったのですが、必ずしもそうではありませんでした。一番多いのはこの多摩聖蹟記念館の周りかな。あとはぼちぼちです。

桜と多摩聖蹟記念館。
参考資料

すぐ近くのさくら平。
参考資料

| | TrackBack (0)

桜の季節舞台探訪・一週間フレンズ。桜ヶ丘

昨年の5月17日に一週間フレンズ。の舞台探訪に行ったのですが、聖蹟桜ヶ丘と言うぐらいなので桜の季節になったら桜が一杯咲いているんじゃないか特にいろは坂の桜公園なんてその名前の通りなんじゃないかとか思っていました。来年(昨年から見て)になったら行ってみようかなとも思っていました。

ところが今年は先週の土曜日は未だ満開にはだいぶありそうな雰囲気で、日曜日に急激に満開になったものの辛うじて朝から午前中晴れただけでした。その後の週間天気予報ではずーーーーーっと曇りか雨です。

それが水曜日の朝の天気予報でいきなり翌木曜日は晴れと予報がひっくり返りました。週末に晴れないのなら休暇を取ればいいじゃないと休暇願を出して本日は花見三昧です。

聖蹟桜ヶ丘の駅前はチラホラ桜の並木がある程度。

藤宮さんの家の最寄りバス停の設定になっている浄水場前バス停に大きな桜の木がありました。
参考資料
参考資料

そしていろは坂桜公園
参考資料
参考資料
向きだけ合わせました。

新妹魔王の契約者でも登場したアングル。
参考資料

そんな訳で、いろは坂桜公園はその名の通り桜の花咲く公園でした。


さて、一週間フレンズ。のカットに合わせた場所ではこんな感じですが、その周辺もかなり桜が綺麗です。

駅からいろは坂へ向かうバス通。
参考資料

いろは坂
参考資料

EDに出たいろは坂を下る階段の近くの道。
この道は11eyesのゲームで登場したらしいですね。
参考資料

浄水場前より少し先にある日本で最初にラウンドアバウト交差点に指定されたひとつの交差点です。
参考資料

山神社にも行ってみましたが、あそこは神社の境内には目立った桜の木はありませんでした。でも桜ヶ丘、良いですね。

| | TrackBack (0)

平成27年春アニメ(視聴予定)のハッシュタグ一覧表

平成27年春アニメで第1話は少なくとも見るアニメのハッシュタグの一覧表。なお、リンク先はデータサイトとしてしょぼいカレンダーの各番組ページとしている。

作品名ハッシュタグ
ハロー!!きんいろモザイク
ハイスクールD×D BorN
てーきゅう 4期
高宮なすのです!
響け!ユーフォニアム
ミカグラ学園組曲
トリアージX
えとたま
放課後のプレアデス
パンチライン
旦那が何を言っているかわからない件 2スレ目
浦和の調ちゃん
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 続
レーカン!
魔法少女リリカルなのはViVid
ニセコイ:
暗殺教室
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか
長門有希ちゃんの消失
食戟のソーマ
シドニアの騎士 第九惑星戦役
ジュエルペット マジカルチェンジ
終わりのセラフ
ガンスリンガー ストラトス
Fate/stay night Unlimited Blade Works 2ndシーズン
プラスティック・メモリーズ
SHOW BY ROCK!!
攻殻機動隊ARISE ALTERNATIVE ARCHITECTURE
山田くんと7人の魔女
グリザイアの楽園
血界戦線
グリザイアの迷宮

| | TrackBack (0)

« März 2015 | Start | Mai 2015 »