舞台探訪・ハナヤマタ・鎌倉
夏コミ向けの本の原稿を1本入稿して、夏季休暇に入ったのでその休暇初日にハナヤマタ巡礼として鎌倉に行って来ました。8月8日の金曜日で、既にお盆休みに突入している企業もあってこの週は普段の平日よりは朝の電車が一割ほど空いている傾向でしたが、湘南新宿ラインの一番早い電車はグリーン車もほぼ満席になる程混んでいました。
週間予報では当初は曇り、直前になって鎌倉市のスポット予報は昼間では晴れとなったので、その翌日からは台風が迫るし、もっと後になったら夏コミの準備をしなくちゃいけないから8日しかないと思って出発したら鎌倉到着の頃にはすっかり曇空で、なんだか天気予報に裏切られた気持ちです。真夏の晴天の直射日光よりはマシと強がって探訪開始です。まずは折角早朝に来たので混雑する前の小町通から。
第3話、連休最終日にハナがヤヤの店の前で行き倒れになっていて、その後二人でヤヤがなると映画を見に行くまでの時間のショッピングなどに繰り出した先の小町通。
なんということでしょう!
看板工事中です。
若宮大路を北上し、八幡宮を抜けて荏柄天神社へ。
ここは第1話で名前まで登場するのですが、その第1話の絵は合致しません。
これならすぐ近くにある頼朝の墓の方が似ています。
ところが第3話のハナとなるの練習場面では一転して荏柄天神社の境内がよく描かれています。
二人の練習の様子に気がついて長い階段をわざわざ登ってきた多美。
アニメの背景では「早朝祈」と言うよく分からない表示になっていますが、これは本当は「受験当日早朝祈祷について」と言うものです。
そして階段を降りて行く多美。
わざわざ二人の声がする様だとこの階段を和服で昇り降りした多美でした。
絵馬があったので、痛絵馬を奉納して来ました。
ご覧の様に最初から願意などを書く欄が書かれちゃっているので、絵はその横に。
絵馬を書く場所は椅子の様になっていて描きやすかったのですが、自由度が低いのが残念です。
なると多美がよく歩く橋があります。構造が太鼓橋で、そんなのが市街地にあるかと言われていた橋です。橋そのもののモデルは八幡宮のかなとも見れますが、場所的なものは第4話で赤いポストが登場した事で大御堂橋だろうと判明しました。
「鎌倉 赤いポスト」で鎌倉のレトロポストのサイトがヒットして、それで見たら同じ様な風景がありました。
こちらは第1話のもの。
水道管もあるのですが、流石に太鼓橋じゃないですよね。
そしてご覧の様に、傘をさしている人が居る程にこの時には雨が。午前中は晴れとか言っていた天気予報は一体何だったんだ。
横須賀線を渡って駅裏へ。
寿福寺近くのトンネルを目指すのですが、その手前に稲荷社があります。
道端にあるとっても小さい祠で、これは先人の探訪マップが無かったら見つけられなかったかもしれません。
寿福寺近くのトンネル。
実はここはゴミステーションなんです。
私が行った時に丁度回収されていました。
以上はいずれも第1話から。
第4話で赤いポストが登場する直前、なるが多美を送る途中で多美がなるの自立を喜ぶ場面のこれですが、寿福寺の近くにちょっと似ている場所がありました。
左手に鎖のある囲い、右手に網のフェンス、奥には階段。住宅地と墓地との違いがありますが、構成要素が同じです。似てるかなと。
次に江ノ電に乗って七里ヶ浜方面へ。
まずはPVの時に既に登場していた御霊神社前の江ノ電の踏切。
ここは青い花やセイクリッドセブンでも登場した場所です。
高校のモデルは七里ヶ浜高校みたいですが、校舎がちょっと似ているかなと言う感じです。そしてOPで登場するこの場面はその七里ヶ浜高校のある坂道をもっと登った所からの景色です。実はこの段階で私の身体の事情が良くなくてあまりアングルが似せられませんでした。
遠くの相模灘は近づきつつある台風11号からのうねりで白波が立っています。
モデルが七里ヶ浜高校ぽいのに、下車駅は数多のアニメで登場する鎌倉高校前駅です。
お昼はヤヤの実家のお蕎麦屋さんの「さゝめ」に似ている「こ寿々」でもり蕎麦を頂きました。756円です。かけそば500円のさゝめとは値段が違います。
第2話から。
中は全く構造が違っていて、観光地の高そうなお蕎麦屋さんの雰囲気です。
移動中にハナヤマタ電車に遭遇しました。
より大きな地図で 舞台探訪・ハナヤマタ・鎌倉 を表示