« 神のみぞ知るセカイ 女神篇・第12話・最終回 | Start | ステラ女学院高等科C3部・第13話・最終回 »

八九寺真宵リュック柄の光るパスケース

今迄使っていたパスケースが壊れてしまったので次のパスケースを探していた。これがなかなか思う様な物が無くてかなり長い期間壊れたままのパスケースで使っていた。ちょっとしたストレスになっていた所にプライズ品の真宵リュック柄パスケースと言う物を見つけてしまった。

実は大分以前に改札を通る時に先に通過した女性のパスケースがきらきらと光るのを見かけた事があった。へー、最近はそう言うのがあるんだな。タッチした時に誘導電流を感知してLEDが光るのなかなんて思っていた。

そんな二つの要因が重なった状態だった為に秋葉原で光る!真宵リュック柄パスケースなどと言う物を見つけた時に、思わずかっとなって買ってしまった。840円。

電車の中で箱を見てみたらボタン電池が2個必要との事でこれは別途100均で調達。家で取り出して形状を見てあれ?っと思う。何だこのテコみたいな構造は。電池を入れる。裏面に交通系カードを入れる。表面から押してみる。テコが反応してLEDがぴか・・・って、誘導電流検知がトリガーじゃないのかよ!

構造は実に簡単で上から押しつけるとスイッチが入ってその時にLEDが光るのだ。しかもケース下端から照らすだけで光りがくるくるっと動いたりしない。

これが光る時の動画。

スイッチ式の為に改札で反応させた瞬間とかじゃない。置いてからじっくり撮影出来るw
実用的には改札を通過する時に改札機の反応と押しつける動作が同時だから、あたかも反応して光ってる様には見えるが。

しかし、コンビニで交通系カードで決済する時は違う。レジの反応する部分に放置して精算するから普通は上から押さない。

押さないばかりか、レジでこのパスケースを置いて曝す事になります!

まあ、すぐにカードは抜けるから抜いて置いてもいいんだけど、面白いので私はそのままレジ置いて精算しているw


電池を入れる部分とリールの入っている部分があるせいでカードよりかなりでかくて割合邪魔。
日常的にどう携帯するかは未だに試行錯誤中。


プライズ品の光るパスケースは検索してみると昨年の暮れにロボノのが出て、この偽物語のパスケースは今年の2月に出たらしい。多分一発物でこれ以上は続かないんじゃないかな。



|

« 神のみぞ知るセカイ 女神篇・第12話・最終回 | Start | ステラ女学院高等科C3部・第13話・最終回 »

TrackBack


Folgende Weblogs beziehen sich auf 八九寺真宵リュック柄の光るパスケース:

« 神のみぞ知るセカイ 女神篇・第12話・最終回 | Start | ステラ女学院高等科C3部・第13話・最終回 »