« September 2012 | Start | November 2012 »

お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ・第4話

アバンと言うか、Aパートと言うか、は、銀兵衛の話。ところで呼び名は春臣の方を使うのかと思ったが、銀兵衛の方なんだね。

銀髪でみかけは北欧かそんな雰囲気を持ってるのに(Wikipediaによると「北欧系の血が混じっている」のだそうだ)、和風の食事を用意して、部屋まで和風。料理している所に話しかけただけで、秋人は「まるで夫婦みたいだ」って、そりゃ飛躍しすぎだろ。銀兵衛は反応してたけど。

秋人は銀兵衛におみやげを買って来ていた。だから部屋に行こうと。そんな訳で秋人は銀兵衛の部屋に行くのだが、入る前に足止めされる。ひょっとして部屋の中には秋人の写真とか飾っていてそれらを片付けるのかなと思ったら、お着替えだった。女の子らしい格好で秋人をお迎えしたいと言う、銀兵衛の気持ち。でも秋人は気にしないけど。

但し似合ってるかとかどうなんだろう。銀兵衛は肌が白い髪も銀髪、それであの白っぽい服は。確かにヨルムンガンドのココの様な白のワンピとかはありかもしれないが、あれじゃせっかくのロングソックスが肌と同じ様な色合いだからソックスの存在感と言うか、絶対領域と言うか太ももの存在感が生きないんじゃ。
参考資料

秋人がケーキを買って来たと言うのでお茶を淹れた銀兵衛だが、日本茶かい!
モンブランに日本茶が銀兵衛的には合うのだろうか。


例によって会話が噛み合わないアナ。なんでまた秋人はアナの部屋に行ったのかと思ったら、あの荷物の片付けが最終的に今回終わったんだね。

それにしてもアナはどうして秋人にこんなに拘るのだろうか。秋子は妙な妹ポジションに目覚めたらしくてあのざまなのはとりあえず理由がつく。銀兵衛は幼馴染みだったのがそのまま昂じたと言う理由は分かる。嵐は男女問わずに喰うと言うので秋人が特別にとか関係なしだと言うのは分かる。アナは何故なんだ。
参考資料

ぬいぐるみ好き好きなアナだが、那須原重工の総力を挙げたパペット人形を秋人に進呈すると言う。なんでまた重工業がパペット人形に総力をあげるんだ。どんな所に総力を挙げたんだ。


秋子と銀兵衛とアナと嵐で一緒に入浴。つまりこれが言う所の風呂回と言うものですね。

秋子はアナにはちょっとコンプレックスを持っているみたいだ。微妙に似た体型なだけに、少しづつ負けていると思うとそこが嫌なのだろう。そんな事言い出したら銀兵衛はどーすんだよって事になる。

もっとも、銀兵衛は銀兵衛で、きめ細やかなお肌がみんなの愛玩のまとになって、いじられまくる。

それにしても嵐がローションまで持ち出して来たのに、もうちょっとこう、あんな感じにならなかったのだろうか。やりすぎはヤバイとかあるのか、或いはやりすぎバージョンはBDでね、とか言うのだろうか。
参考資料

オチは安心のボディソープを持って来た秋人めがけて銀兵衛が転んでのしかかると言うもの。
だいたい、秋人はあそこまで持って来たのなら、そこにボディソープを置いて行けばいいのに。

| | TrackBack (0)

ガールズ&パンツァー・第4話

戦車戦、おもしろい!
久し振りに二度も三度も見返した。

ようやく第1話の冒頭に繋がる。練習試合が開始して両軍の戦車が動き始める。一体大洗のどこでやってるのか分からないのだがw、山間部の原野を聖グローリアナ女学院の戦車部隊が進行する。それを見つけたみほ達も動き出す。みほのIV号D型が相手を砲撃して誘い出し、味方の待つ山間部の隘路へ。

そこまでは作戦通りに行ったのだが、河嶋桃がダメすぎる。敵戦車を引きつける我慢が出来ずに見えた途端に「撃て撃て撃て」と叫びだし、味方のIV号D型が未だ居るうちから砲撃を始めた。当然の様に聖グローリアナ女学院の戦車は砲撃を避け、回り込んで来た。あっと言う間に混乱状態に陥り、1年生グループはM3中戦車を放棄して逃げ出すし、生徒会の38t戦車は履帯が外れてしまう。

遮蔽物の無い所でのまともな砲撃戦になっては勝ち目が薄いので、みほはこそこそ作戦のさらに先のもっとこそこそ作戦に移った。全速力で山間部を抜けて大洗の街へ。
参考資料

ちょw、大洗での市街地戦に突入w

どうもこれまでの話を見ていると、戦車には特殊なカーボンコーティングがしてあり、砲撃を受けても戦車の中に居れば搭乗員は無事らしい。とすると、戦車から顔を出している車長を銃撃して倒すとかはルール違反なんだろう。そして打撃の威力が自動的に判定されて、戦闘不能に陥ったら白旗が自動的に揚がる。

でも、市街地戦になって砲撃が普通の家屋に当たったらどうなるの?ってのはすぐ分かった。砲撃を受けて損壊した店の主人が「ひゃっほー、これで新築だ!」と叫んでいたので、ちゃんと保障があるんだ。しかも手厚い。ただ、戦車戦が始まったら、街から出ていないと人間は危ないね。

路地に隠れて、聖グローリアナ女学院の戦車が通過するのを待ち伏せたIII号突撃砲はマチルダIIを1輌撃破。駐車場でこそこそ隠れていたwバレー部の八九式中戦車は背後からマチルダIIを痛打。あれ、折角せり上がって来たので、履帯が見えた所で砲撃すれば良かったのに。案の定、撃破にまでは至っていなくて後から正面からの砲撃戦になってやられてしまう。

調子の良さそうなIII号突撃砲だったが、背の低いのが有利ぜよとかいいながら、あんな幟を立てているから居場所がバレバレで塀越しに撃たれて戦闘不能。
参考資料

たった1輌だけ残った形になったIV号D型は市街地を知っている地の利を利用して市街地戦で1輌のマチルダIIを撃破。ところが工事中の行き止まりに追い詰められて絶体絶命。そこに履帯を修理した38t戦車が割り込んで、砲塔をまさにチャーチルの目の前に向けた。至近距離の一撃が当たればひょっとしたらチャーチルを叩けたかもしれないのに、モモちゃんここで外すか!w

38t戦車、袋だたきで戦闘不能。

しかし、この機会にIV号D型は袋小路を抜け、市街地戦へ。これは素晴らしい機動戦。さらにマチルダIIを2輌倒して残るは隊長機同士。見事にチャーチルの懐に飛び込んで砲の撃ち合いをしたが・・・

チャーチルの勝ちであります。

と言う事で、この勝負は聖グローリアナ女学院の勝ち。
まあそうでしょう。素人が集まってみほが居ると言うだけで強豪校に勝っちゃうのは無しでしょう。

聖グローリアナ女学院の隊長ダージリン(名前の紹介は作中では無いよね)は、大洗女子学園の健闘に、隊長のみほに名前を尋ねてきた。ここで名前を言わざるを得ないみほは、小声で答えるのだが、案の定ダージリンは西住流を知っていて、お姉様とは随分と戦い方が違うのねと。

まるで咲ですがなw

対戦後の自由時間にごはんでも食べようかとなったが、麻子は祖母に顔出ししないといけないと離脱。4人になったところで華の母と遭遇した。母に友達を紹介した華だったが優花里が口を滑らした為に華が戦車道を選んだと言う事を知って気絶。その為に全員で華の家に行く事になった。

優花里は口を滑らした事を謝るが、まあいづれ知られる事だよね。しかし事態は深刻な方向に進んで、正気を取り戻した母は華が華道を選ばずに戦車道を選んだ事を難詰。華は戦車道を選んだ理由のひとつに今の自分が華道で行き詰まっていた事があったらしい。学校で戦車を見て戦車かっこいーだけじゃなかったんだ。

華と母の話し合いは決裂して、母は二度と閾を跨ぐなと華に言ってしまった。
でも華はきっと戦車道を極めてそれを華道に活かす時が来るんだろう。

さて、話はもう全国大会。地方大会とか無いのかよw
やっぱり戦車を維持出来る学校なんて限られているんだろうなあ。

対戦の籤を引いたみほだったが、ものの見事に初戦の相手に優勝候補のサンダース大学付属高校を当ててしまった。

サンダース大学付属高校はM4中戦車を擁する米軍的な・・・米軍的な・・・
なんだその圧倒的な物量の高校は!
参考資料

ガルパン、最後のところで毎回笑わせてくれるなw

| | TrackBack (0)

トータル・イクリプス・第17話

崔が「私の事を好きになってもいいわよ」と言ったのが気がかりなのか、食事中も唯依の様子がおかしい。そこにまたあの崔。もう勝手にユウヤの事を恋人以上扱い。そんなので対インフィニット戦は大丈夫なのかと言うユウヤに、いくら見えないと言っても相手に一発撃たせれば場所が分かる。負けるなんて思っていないと強気の崔。そして自分が勝ったらユウヤとハネムーンに行くと言う。
参考資料
ぶっ飛びすぎじゃ、あんたw

米軍なめんな。崔のバオフェン小隊はあっと言う間に崔を残して全機やられ、残った崔もレーダーにはうつらないインフィニットに対して目視出来る距離まで迫る事で一機をたいらげそうになった所で他の米軍機にやられて戦闘不能。

ああ、そうか。一対一の戦いで負けた訳じゃないから崔は米軍兵士にユウヤみたいな敬意を抱かなかったのか。

米インフィニット部隊の圧倒的な強さにどうしたものかと考えながら歩くユウヤにクリスカとイーニァが出くわす。よく会うよねw 丁度いい、お前に聞きたい事があるとクリスカは公園の方にユウヤを連れて行く。さて公園のベンチに座ったクリスカさん、いきなり直球でユウヤに聞いて来た。貴様の事を考えると集中する事が出来ない。このままでは任務に支障を来す。イーニァと言い、お前のせいでこうなるのは一体なんなんだ。教えてくれと。

ここまで言われたら普通なら何もかも了解します。あの中二病な勇太なんて森夏の微妙な言葉に文句なしの反応を示していた。普通ならそうです。普通なら。

しかし、この朴念仁ども、クリスカもクリスカなら(クリスカは特殊な環境で育ったらしいから或る意味仕方ない)ユウヤも、それはきっと俺に勝たなければならないと上司から言われたプレッシャーによる焦燥感だと言い放つ。俺もそうだったと。
参考資料

もうね、バカか、アフォかとw
もっとも、朴念仁同士の為にクリスカがこれで納得しちゃう。

路上の花売りをイーニァが綺麗と言うので、イーニァに買ってやるユウヤ。そして勿論イーニァの相方であるクリスカにも。ユウヤはそうとしか思っていなかったのだが、クリスカは花を貰うのはこれで二度目だと噛み締める。

ところがそこに崔登場。いきなり「あなた」と来た。「なんで私の夫がこんな所で逢い引きしてるのよ」と来た。何だか痴話げんかみたいなのが始まったのを見て、クリスカはまたも例の「焦燥感」に襲われ、ユウヤ達と別れる。ユウヤと崔が残される訳だが、結構殊勝な事に勝負に勝てなかった事を崔はユウヤに謝る。なんだかちょっとは恋人っぽい雰囲気はあるのだが、それを影から見ていたのが唯依。
参考資料
「ビャーチェノワ少尉の次は崔中尉だと」

おい、あんた、ずっと前から後を着いて来てたのか!w

何やってんだ、私、の唯依はバーで一人でオレンジジュースで酔いつぶれそうになっていたが、そこにユウヤがやって来る。基地の中のせいか、狭い世界だな。そこにレオンがちょっかいを出して来て、ユウヤとレオンの喧嘩が始まる。もっとも恐らくシャロンが呼んでおいたと思われるMPがやって来て、その場はすぐに退散。

このケリは演習でつけてやる!

と言っても、流石に対BETA戦の頃の緊張感はちょっと無いですなあ。
ついでに作画の緊張感も無かったですなあ。

| | TrackBack (0)

リトルバスターズ!・第4話

お!とうとうクドリャフカ登場か!
参考資料
と思ったのだが、自己紹介したかしないか分からない程度で終わってしまった。
ああ言うキャラなんだ。

理樹のクラスにまで来て真人にいたづらする三枝葉留佳。何が彼女をこのクラスに呼び寄せるのか。そしてどうも葉留佳の姿を見て逃げた様な謙吾。
参考資料

それはさておき、鈴が可愛がっている猫のファーブルを手当してくれたのが救急バンの絵柄で分かる。それは小鞠。と言う事で、今回の主人公は小鞠だった。

鈴の代わりにお礼を言いに屋上に上がった理樹は居眠りをしている小鞠を発見。そして寝言も聞いてしまう。「お兄ちゃん」と言う寝言を。これが今回のキーワード。寝言を聞かれたと言われた小鞠は聞かなかった事にしよう、聞かれなかった事にしようと片付ける。ホントに秋月だな。

小鞠のお兄ちゃんとは起きている時の記憶には全く無いものの、夢には出てくるお兄ちゃん。子供の頃に卵とにわとりが出てくる絵本を読んでくれたお兄ちゃんだと言う。夢では出てくるのに何故か起きていると何も思い出せない。おや、何か隠されたものがありそうですな。

理樹は図書館でそう言う絵本を探してみたがみつからない。まあ学校の図書館じゃ本の数も限られているので無くても不思議ではない。ところが屋上に上がってみると、小鞠が物置の奥で見つけたと言う卵とにわとりの絵本を持って来ていた。卵から生まれたにわとりが成鳥となると卵から生まれた事を忘れるが、また卵を産む。そしてそこから生まれたひよこが・・・が繰り返される。ただ、最後には思い出すのだが。そして絵本の最後には名前が入っていて、そこには「神北拓也」とあった。おそらくこれが小鞠の夢に出てくるお兄ちゃんなんじゃないか。
参考資料

小鞠の認識している範囲では親戚にそう言う名前の人は居ない。母に聞いても親戚にそう言う人は居ないと言った。だが、小鞠は感づいた。母は嘘をついており、これは聞いてはいけない事だったのだと。

おやおや、どんどん「何か」が膨れあがって来ましたな。

と言う事は、おいといて、小鞠の主導で理樹と鈴は日曜日に老人ホームにボランティアに行く事になった。日曜日、理樹が出かけると聞いて同室の真人はがっかり。理樹の部屋には恭介と謙吾も遊びに来た。理樹が小鞠と一緒に老人ホームにボランティアに行くと聞いて、恭介達は乗り気でついて来た。あの来ヶ谷唯湖も。

そんな事でリトルバスターズは老人ホームで掃除をしたりトランプをしたりのボランティア。ところがある一室が未だ掃除をされていない感じでドアが閉じられていた。理樹はそこの部屋のドアをノックして開けたらいきなりどなられる。妙ながんこじいさんの小次郎の部屋。本とかが散らかっていたので、理樹は小次郎の文句も聞かずに掃除を開始。

そんな理樹の姿を見て、小鞠が驚く。何度もここに来ているがこの部屋のおじいさんは会ってもくれないと。そこで試しにドアを開けてみたら、また怒鳴られた。それを見て理樹が文句を言う。

「小鞠さんが何をしたと言うんですか!」

小鞠と言う名を聞いて固まる小次郎じいさん。大きくなったなあと。そしてあの子をわしに近づけるなと。小次郎じいさんの名字は神北だったのだ。

拓也は実は小次郎さん?

| | TrackBack (0)

神様はじめましたの奈々生と巴衛が嬬恋プリンスのCMに

西武線に乗っているとドアの上の液晶モニターに神様はじめましたのCMが流れていた。そしてそのまま神様はじめましたテイストで奈々生と巴衛が嬬恋プリンスのCMを始めた。

以前一度見かけて、あーっと思ったので、今日はそれを見かけた時に周囲の視線を全く気にせずにw、立ち上がってカメラを向けましたよ。手持ちで電車が動いてるのでゆるゆり揺れますけど。

なんか、キャラ使ってるだけって感じでもありますが、奈々生がちょっとかわいい。

| | TrackBack (0)

To LOVEる -とらぶる- ダークネス・第4話

金色の闇の本来の姿を取り戻す為に「マスター」は「暴虐のアゼンダ」を呼び寄せる。ここに金色の闇が居ると教えて。嘗てアゼンダは金色の闇に完膚無きまでに叩きのめされて殺し屋としての地位を失い、それ以降はみじめな生活を送っていた。その復讐を果たそうとやって来たのだ。そしてこのアゼンダとの戦いで金色の闇も自分を取り戻すだろうと。

学校ではリトは相変わらず女の子を引き寄せるオーラを放つ。るんが抱きついたかと思ったら、破廉恥よ!と唯が出現。その唯との言い合いをララが聞きつけ、春菜もいっしょにあっちに行こうと招く。逡巡する春菜の背中を押してやろうとお静が念力でリトの方にふっとばす。例によってリトの上にまたがる様な落ち方をするんだがw
参考資料
あー、真っ白だけど、ここって原作じゃぱっちんしたんだっけ。
そしてヤミの胸をもんでいた里紗と未央もそっちに行こうとするのだが、ヤミはリトを避けた。

リトを避けたヤミだったが、何となく感じた寂しさは美柑の所へ向かわせる。一緒に鯛焼きを食べてほっとした気持ちになるヤミ。寂しさを感じたり、ほっとしたり、すっかり地球に来て人間らしさを持つ様になっていた。しかしそれをアゼンダは見ていた。

すっかり遅くなった帰り道、美柑と別れた後でリトとばったり出会うヤミ。途中までと一緒に帰るのだが、そこにあのアゼンダが襲来。しかも美柑を操って。相手が美柑の為に全く手が出せないヤミはいいようにやられる。美柑を抑えようとしたリトもぶっ飛ばされる。

美柑に押さえつけられ、動けないヤミにとどめを刺そうとしたアゼンダだったが、かわいそうなのはお前の方だとリトが叫ぶ。なんとかそこ迄は回復した様だが、逆にそんな事を言った為にヤミよりも先に始末をつけてやろうとアゼンダが飛びかかるが、そこにバラが一輪。

モモがリトが危険な目に遭っているんじゃないかと探していて、やっと見つけたのだ。デビルーク王家の第三王女モモは怖いぞ。金色の闇にやられたとは言え、嘗て殺し屋としての名をあげていたアゼンダだったが、モモによってあっさり片付けられた。
参考資料

こうしてヤミの危機は乗り越えたのだが、それを見ていた芽亜が気持ちを揺さぶられる。
参考資料
姉たる金色の闇があの体たらく。しかし、それを救ったのはその体たらくを招いた人達ではないのか。

| | TrackBack (0)

PSYCHO-PASS サイコパス・第3話

二回の事件への出動を経て執行官とうまくやって行けそうと思った朱。しかし仕事場の人間関係なんてそんな簡単なもんじゃないだろう。新人だから仕方ないけど。

今回の事件は八王子ドローン工場で起きている死亡事故の件。この一年でドローンによって殺される事件が今回で3件も起きている。今回また発生したので刑事課が事件性について捜査する事になった。刑事課の係員はみなこれは殺人事件だろうと踏んでいるが、八王子ドローン工場の全従業員の定期検査結果はグリーン。難関なのは現場がハッキングを防ぐ為に外界のネットワークからは完全に遮断されている点。ドミネーターによる詳細な検査が出来ないのだ。

工場の責任者は宜野座達に対して存分に捜査して下さい、必要な協力はしますと言うものの、工員を外に連れ出すのには同意しない。だから詳細調査が行えない。それにしてもずっと外に出られないのはストレスがたまるだろうと言う話になったちょうどその時、事件は起きた。
参考資料

ある一人の工員、金原が他の工員からいじめを受けている。これで他の工員はストレスが溜まらず、犯罪係数が上がらない(あんな事して上がらないのか?)。こう言う対象になっている工員は常に一人居て、入れ替わっているらしい。

これらの事を打ち合わせしている場で話を主導しているのは征陸。やっぱり執行官とは言っても征陸がベテラン刑事と言う事なのだろうか。だが、征陸が話を続けた所で宜野座が激しく非難。宜野座、随分感情的になるんだな。

執行官達の犯人をいぶり出す作戦に宜野座は全く乗り気ではなかった。論理的に導き出せない犯人捜しは宜しくないと言うスタンスだ。しかし、朱は執行官達の言い分に理がありそうな気がした。朱も状況証拠からはその線に何かがありそうだと思ったのだ。それを言う朱を宜野座は敢えては止めない。経験から学ぶしかないと思ったのか。ところで朱はここでうっかり征陸と何かあったのかと宜野座にストレートに聞いてしまう。
参考資料

これは縢に言わせれば「虎の尾を踏んだ」行為だった様だ。
でも宜野座は激昂はしなかったね。

さて、対象をゆさぶっていぶりだしを行う作戦。外からケーブルを引っ張って、ロビーぐらいまでは通信が可能にする。そして金原に対して「言葉巧みに」そこまで誘いだそうと言う予定だったが、つかつかと金原に寄って行った狡噛はとんでもない暴言と暴力を浴びせかけた。
参考資料
驚く朱だったが、狡噛はおかまいなしに続ける。とうとう金原は本性を現す。ドローンを操作して狡噛達に襲いかかって来た。しかしそれを楽しむかの様な狡噛の目。


派手に工場内を逃げ回ってロビーに金原を誘い出し、ケーブルによって外部のネットと直結したドミネーターを向ける。ドミネーターって犯罪係数の高い人間を気絶させたり処分したりするだけの銃じゃないんだ。その本気の破壊力は襲いかかって来たドローンをも吹き飛ばす。
参考資料


三件目の事件処理、朱は今度は何を学んだか。
執行官達と「うまくやって行けそう」は自分の思い込みだったと思ったろうか。

| | TrackBack (0)

中二病でも恋がしたい!・第4話

「私、富樫君の極東魔術昼寝結社に入部したから」
こんなことをあの森夏に言われて勇太が悶々と考えてしまうのは普通の男子高校生なら仕方ない。何しろクラスの投票で一位を取った森夏だし。

部室に行ってみると六花と早苗が中二病な遊びをやっていた。魔法陣まで用意して。そしてくみん先輩はそこですやすやとお休み。そこに森夏がやって来る。森夏がやって来ても中二病を卒業した気持ちの勇太は一体この部で何をすると言うのか。そんな心配も不要で、六花と早苗がダークフレイムマスターと呼びかける。五月蠅い早苗をロッカーに押し込めたが、早苗はその中にあった筈のあのモリサマーのマビノギオンの本が無いと騒ぎ出した。勇太は整理した時に間違えて自分の家に持って帰ったらしいと言う。

森夏の視線がするどく勇太を見る!w
参考資料
それか、それが目的か。

森夏は二人っきりで話がしたいと言って勇太を連れ出し、今度の日曜日に勇太の家に言って良いかと尋ねる。もう勇太は断る理由などない。どうぞどうぞと言う事になったが、問題がひとつ。上の階にいる六花がどうしても邪魔だ。二人の時間が間違いなく邪魔される。

そこで勇太は嘗て自分が設定した異世界への扉に記載のあるノートを渡して当日は六花に加えて早苗までもを追い払う事に成功。

どきどきして待つ勇太の所にメール到着。駅に着いたよー、と。待て、第1話では勇太と森夏は同じ駅で鏡を覗き合った仲じゃないか。だとすると通学で乗車する駅は同じであって、電車で勇太の家に来ると言う事はありえまい。

ともかく、勇太の家に来て勇太の部屋に通された森夏。話が全然繋がらない勇太はそそくさとキッチンにお茶を淹れに逃げる。しかし部屋を出たところでその勇太の部屋から大きな音が。気になって戻ってみると、まるで荒らされたかの様な状態。森夏、一体何やってんだ。

一旦外に出たものの、やはり音が気になって今度はベランダから覗いてみる勇太。すると森夏は部屋の中を家捜ししていて、押し入れの中にある封印された箱までも開けようとしていた。慌てて止めに入る勇太。森夏はあのマピノギオンの本はどこだと。ここからあからさまに態度が変わったね。勇太はマピノギオンの本を出して、中を読み始めた。

悶絶する森夏
参考資料
この反応はどう見ても中二病を煩っていた時の自分を羞じる行動。
そしてモリサマーとは森(もり)夏(さまー)の事。

森夏も中二病だった。そしてそれを隠して遠くの高校に入学したのだった。

勇太から本を取り上げて破り捨てる森夏。結局そのマピノギオンの本は焼却された。そしてこの事を誰かに話したら呪い殺すと凄む森夏。あやー、中二病だったのは仕方ないとしてもこの態度はいただけないなあ。森夏、残念キャラだ。

焼却されたのを悲しむ早苗だったが、それはその場だけの事。こんな事もあろうかとちゃんとコピーは取ってあるのだと。衝撃の森夏。いやね、だって元はWebサイトの内容でしょ。だったら電子データは絶対別にありますわね。森夏は自分がモリサマーだ、さあ、本人にデータを渡せと言うが、早苗は全然信用しない。

そこで森夏は勇太に言われた事を試してみた。中二病には中二病。相手と同じ土俵で戦って勝てばきっとモリサマーであると認めてくれるだろうと。さあ、今回も中二病的な戦いの開始です。

やっぱ絶対スタッフこれが描きたくてこの作品選んだろ

しかし現役の中二病患者には勝てなかった。

こうして森夏は早苗からモリサマーのデータを回収するまで極東魔術昼寝結社の夏部に残る事に。
参考資料
勇太的にはどうなんだろうね。元の猫を被っていた性格の森夏は良かったけど、この地の森夏はちょっと嫌だなあ。

| | TrackBack (0)

お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ・第3話

秋人ってあの寮の管理人もやってるんだ。こう言う作品の話の作りから管理人の立場を持たせたかったのだろう。ここにリアルを求める作品じゃないからこれ以上の文句は言わないが、管理人の仕事舐めすぎ。学生やりながら管理人業務は無理がある。実際、今回の話では草むしりとか障子の張り替えとかシンクの水漏れ修理とか扉の修理とかもやってる訳で。
参考資料

こんな過酷な状況ではいちいち寮生の言葉をまともに受けていては身が持たない、と言うか、まともな事を言って来ない寮生が多い訳で、その中でも一番なのがアナ。

あとで部屋に来てちょうだいと言うので、用事が済んでから行くと約束した秋人。ところが行ってみるとノックをしても返事が無く、中に入ってみればアナが居眠りをしていた。いびきかいたり寝言言ったりして。

部屋の中は入寮したての様に未だ段ボール箱で荷物が梱包されたままだった。そんな訳でアナは秋人にこれを何とかしてくれと言う。自慢ではないが自分では何も出来ない、学校では信者が色々やってくれると言う。だったら信者呼べよw
参考資料

唯々諾々とアナの荷物を片付けるのはアナの為にもならないので、秋人はアナに荷物整理のやり方を教え、いっしょに片付ける事にした。段ボール箱の開け方も始末の仕方も分からないアナに一つづつ説明。今日はアナのフラグを地道に立てて行く話か。

そんな甲斐もあったか、秋人が秋子とお弁当を食べている所にやって来て、間に割り込むアナ。何にも出来ないアナがお弁当って、やはり信者に作って貰ったのだろうか。

そして真顔かどうか分からない表情で私をあなたの彼女にして下さいと言う。

当然、秋子、錯乱w
参考資料
今回はいつも以上に秋子が錯乱していたなあ。

アナの三秒ルールもあったしw
参考資料

| | TrackBack (0)

ガールズ&パンツァー・第3話

Bチーム(バレー部)の八九式とCチーム(歴女)のIII号突撃砲に狙われたAチームのIV号D型。逃げた先にはあの眠そうな冷泉麻子が寝ていた。危ないかなと思ったが、ちゃんと飛び乗って来た。麻子を乗せてIV号D型はさらに逃げる。やばそうな吊り橋にさしかかったものの、みほが降りて誘導。IV号D型の重さを支えられるとすぐに読んだのか。

ところが華は揺れる吊り橋の上を真っ直ぐに進める事が出来ずに片側に傾斜して停止。そこを狙われて砲撃されたら華は失神しちゃった。操縦手が気絶して動けなくなった危機に麻子が変わって運転。あっさり動かしちゃったよ。スマプリのれいかさん同様、成績の良い子はマニュアルを読んだらすぐ動かせるの法則。

麻子はIV号D型を後退させるが、確かに前方からはEチーム(生徒会)の38(t)とDチームのM3が迫っていた。まだこのDチームのカラーがよく分からないな。麻子には前方の様子が分かっていたと言う事だろうか。
参考資料
みほは砲塔を後ろに向けさせて八九式とIII号突撃砲を迎え撃つ事にした様だ。狙いを定めて撃ち放った砲弾は八九式にもIII号突撃砲にも命中して行動不能。そして今度は前方の38(t)を狙ってこちらにも命中。西住流に恐れをなしたM3は逃げようとして泥にキャタピラをとられてスタックどころか履帯も破損して行動不能。

そんな訳で初めての演習はAチームの圧勝で終わった。

戦い済んで風呂入って、最初に何となく決めた分担を考え直すAチーム。華は砲撃のしびれる感じがたまりませんわ~と言う事で砲撃手を希望。優花里は装填手を、そして沙織は通信手。みほは車長。みんなの期待は麻子に操縦手をと集まったが、麻子は書道を取ったからやらないと拒否。

しかし、沙織の必死の説得と言うか脅しと言うかすかしと言うか、遅刻ばかりしている麻子は進級単位が危ないかもしれないが、戦車道を取ったら優遇措置があるよと言う言葉に釣られてAチームの操縦手を引き受けた。

自分たちの戦車がはっきり決まった事だし、居住性をよくしようとモールに買い出しに出かけるAチーム。沙織はかわいらしい色に塗ろうと言うが、優花里が断固反対。戦車はちゃんとあの迷彩色でなくちゃと。じゃあと言う事で、クッションを買ったりする沙織達。みほにとっては多分戦車道かくあるべきと言う家に居た頃のイメージからは想像もしなかった沙織達の自由な考え方が新鮮だったかもしれない。ちょっとは戦車道に対するネガティブなイメージが和らいだだろうか。

で、翌日になってみれば他のチームはもっと派手な事に。特にIII号突撃砲が凄まじい状態だし、38(t)の金ぴかは光を反射するから目立ちすぎだろ。でもみほはますます自由な戦車道に目から鱗が落ちる思いだったかもしれない。
参考資料

角谷生徒会長の手配でさっそく次の日曜日に他校との練習試合が決まった。相手は聖グローリアーナ学院で全国大会で準優勝した事もある強豪校。マチルダIIとチャーチルと言う事なのでイギリス戦車の学校だろうか。作戦会議で装甲の厚い相手に1機が囮となっておびきよせて高所から集中砲火を浴びせる作戦を河嶋が説明するが、みほはそれは相手に読まれるだろうと言う。だったら隊長やってみろと言う河嶋の言葉を受けて角谷会長がみほを隊長に指名。結局みほは大洗女子学園の戦車部隊の隊長となった。

ところが対外試合の為に6時集合と言われた麻子が断然拒絶。そんな時間に起きられる筈が無いと言うが、6時集合なので起きる時間は5時台だよ。ここでも沙織が強烈に説得。先に話した単位の話ばかりか、落第したら私の事を沙織先輩って呼ばなくちゃならないんだよと言うのに加えて、祖母に叱られるぞと言う事まで。麻子の祖母、そんなに怖いのか、なんとか離脱は防いだが、当日は当然迎えに行くしかない。

当日朝、布団を引き剥がすだけでは起き上がらず、起床ラッパに加えてお迎えのIV号D型の空砲まで使ってなんとか乗せる事は出来た。しかし、近所迷惑だが、みんな戦車道には理解があるらしい。がんばれよーの声援まで。ここには「ぐんくつのおとが!」と言う連中はいないのかw
参考資料

大洗に接岸したみほ達の船だが、それをさらに遙かに上回る船が接岸。そっちは聖グローリアーナ学院のある船らしい。この時代、なんで学校はみんな船上になったんだろう。

漸く現存の大洗の風景らしき物が登場。どうやら大洗マリンタワーの辺りで試合が開催されるらしい。
参考資料
それともここでモニタで見学出来るって事かな。

| | TrackBack (0)

トータル・イクリプス・第16話

「でえとってどう言う意味ですか?」
クリスカ、でえとの意味が分かりません。きっと英語じゃ意味が分からなかったのでしょう。(違

ユウヤを狙う女は他にも。統一中華戦線の崔中尉だ。カムチャツカのソ連基地での借りを返すぜとか言ってるが、あれを借りとか思っているのか。ライバル心旺盛なのは対BETA戦で良い事ではあるが。上からの命令は演習で不知火・弐型の性能を丸裸にせよと言うのもあって、ユウヤ達との対戦を楽しみにする。

その対戦相手のユウヤ達は統一中華戦線の機体についてのブリーフィング。近接戦で小回りが効き、小型の機体には似合わない大きな柳葉刀(青竜刀と思ったが、こっちとの事)の様な武器が曲者。

演習を前に整備班の方は一仕事終えて打ち上げをしている。機体が大日本帝國製と言う事だろうか、整備主任はヴィンセントだが整備員達は帝國臣民。盛り上がるのはいいんだが、なんだか酒の場での文化が妙にこっちの世界風で「今日もお酒が飲めるのは」とか、最後に「帝國の整備力はせかいいちー!」とか、どんな文化だよ。「99 Bottles of Beer on the Wall」でも歌えw
参考資料

ヴィンセントはバーで例のレオンとシャロンと遭遇。話がユウヤの事に及ぶのだが、ユウヤが日系である事を気にしなくなったとか随分と変わったと言う話になる。その上で、彼女らしき女性も一緒だったと。ここでヴィンセントがそれを唯依と勘違い。そりゃまさかクリスカと一緒だったとは想像出来ないだろう。しかも途中まではクリスカと唯依の特徴が一緒だし。流石に髪の毛の色で違いに気が付く。二度もむせたヴィンセントだが、それがスカーレット・ツインのクリスカだと知らされたレオンとシャロンも驚いたろう。スカーレット・ツインの名前は米国にも轟いている。ユウヤさん、そんな人達ともお近づきだったとは。

演習が開始して、最初は統一中華戦線のチーム(但し、崔のとは別)とスカーレット・ツインの居るソ連イーダル小隊が対戦。スカーレット・ツインが一機で先行し、袋だたきを狙った統一中華戦線のチームだったが10分もかからずに全滅。サンダーク中尉の訓辞の威力を見せつけた訳だが、そのサンダーク中尉は今回のスカーレット・ツインの反応の鈍さが気にくわない。何故反応が遅れたのかの徹底的な調査を命令した。その結果、どうもクリスカに何かがありそうだと言う事になるのだが、なんだか分かった風なサンダーク中尉はどう思ったのだろう。
参考資料

さて、バオフェン小隊とアルゴス小隊の演習が開始。動きの良いバオフェン小隊にすっかり掻き回されるアルゴス小隊。しかもタリサの機は調整をしたばかりだから思う様に動かせていない。そこでブリーフィングの時にタリサが提案したサブプランに乗る事にした。ユウヤが突出してバオフェン小隊の隊長機との一騎打ちを誘導すると言うもので、実はこれはバオフェン小隊側も望んでいた事だった。そんな訳で願ったり叶ったりと飛びついて来た崔。

崔の振り下ろす柳葉刀は思ったよりも「重く」、威力が大きい。手こずるユウヤだが、刀を交わすうちに柳葉刀でああ言う動きをするのなら、不知火・弐型の日本の刀ならこうだ、と一撃を受けて流した返しで崔の機体を真っ二つに切断。隊長機がやられて引いた統一中華戦線のチームの負けとなった。

なるほど、不知火・弐型の刀はこう言う風に使うのかと対戦後のユウヤの感想は日本の技術者の作った刀を褒めるが、そこに飛び込んで来たのがバオフェン小隊の崔。あー、これはと思ったが、露骨にこう来たか。

「私の事を好きになってもいいわよ」
参考資料

いくら何でもフラグ立てすぎだろ、ユウヤ・ブリッジス。

| | TrackBack (0)

リトルバスターズ!・第3話

理樹のナルコレプシーは確かに生活して行く上で、或いは生きていく上で不安な病気だし、近くに誰かが居ないと倒れ込んだ時に危ない事になるかもしれない。でも日常で常に痛いとか苦しいとかそれよりは或る面では楽ではないだろうか。日常的にね、痛い、ってのは苦しいんですよ。ホント。
(あー、よくならないなぁ・・・)

さて、今回は追加キャラ二人。最初にご登場のマゼンタ髪の子は三枝葉留佳。別のクラスだが、来ヶ谷唯湖に会う為にしょっちゅう理樹達のクラスに来ていると言う。まあ動機は分かったが、それで理樹と真人に声をかけて来るのは何故なんだ。今日は来ヶ谷の姉御に四字熟語辞典を借りに来たと言うが、四字熟語辞典は丁度理樹の手元に。但し、真人が借りて、机の中で様々な物と混じった惨憺たる状態の四字熟語辞典が。そうとは知らずに、そして理樹が止めるのも聞かずに三枝葉留佳は借りて行ってしまった。

休み時間にコーヒーを買いに行った理樹だったが、自販機では売り切れ。授業に戻ろうとした理樹を止める声ありけり。噂の来ヶ谷唯湖。今回は三枝葉留佳は顔出しだけで、メインはこちら。良い話し相手になりそうだと言う理由で理樹を無理矢理茶会の席に引っ張って行く。それにしても机と椅子と壊れる椅子とコーヒーはいつのまに調達してあったのだろう。ひょっとして理樹が毎日この時間にコーヒーを買いに来る生活パターンを読んでいて、準備して、コーヒーを売り切れ状態にしておいたのだろうかw

何故話し相手として理樹を選んだのか。来ヶ谷は理樹が仲間と風変わりな道楽を始めたと聞いて、それに興味を持ったらしい。リトルバスターズの事を聞くについては確かにあの中では一番まともな回答をしてくれそうなのが理樹ではある。そして理樹の「そこが自分の居場所」と言う回答は来ヶ谷を満足させるものであった。
参考資料

と言ったところで、時間切れ。チャイムが鳴っちゃったよ。

さて、例によっていつもの真人と謙吾の喧嘩。だが、今日はここに割り込みがあった。来ヶ谷が真人の後頭部を蹴り倒して五月蠅いぞと。どう見ても来ヶ谷がこの争いの場面に面白がって入り込んできた感じだ。それにそのまま乗る真人。と言う訳で、今回は真人と来ヶ谷の戦い。そしていつものごとく恭介が立会人。

またぞろ投げ込まれた物を使っての戦いになるのだが、真人はもうちょっと物を選んで掴めよ。それはどこをどう見ても武器にならんぞ。たとえ飛び出したとしても。戦いはエスカレート。

「おれの怒りが有頂天!」
参考資料
あれ?これって、リトバスが語源なの?
と思って調べたら、違うね。
9年前の2ちゃんの書き込みがネタなのか。

来ヶ谷の姉御、テストの成績が良いだけでなく、バトルにも強い。真人をのしてしまった。但し、ルールに決められたわざものを使わなかったので来ヶ谷の反則負け。

恭介はあの来ヶ谷の能力はリトルバスターズに欲しいなと言ったが、その来ヶ谷の方がリトルバスターズにやって来た。おまえらだけで楽しそうな事をやっているのが気に喰わんと。私もリトルバスターズに入れろと。
制服の下に体操服スパッツを着込んで。
参考資料
参考資料

やる気満々だな。
退屈してたんだなw

| | TrackBack (0)

秋葉原の旧ラジオ会館のリトルバスターズ!の広告を繋げてみました

先週は先々週の土曜日に撮った旧ラジ館のガルパン広告を繋げたが、今週はガルパンがリトバスに替わっていたので、リトバスも繋げた。
参考資料
今回も大きな画像のサイズは536Kbyte(4000x850pixel)あります。

| | TrackBack (0)

To LOVEる -とらぶる- ダークネス・第3話

結合してみれば分かるって、はあ、精神結合ですかそうですか。
まあ例の風呂シーンはあったものの、妨害光線が凄まじくて、元の絵を知っている人じゃないとどんな格好してるのかも分からんですな。
参考資料

しかしこの精神結合で芽亜には得る物があった。それはモモがリトのハーレム計画を立てていて、その中に金色の闇が入っていると言う事だった。ハーレムにヤミが入る、それはとりもなおさず芽亜のマスターが望む以前の冷徹な殺し屋の金色の闇の復活とは全く逆の方向。したがって芽亜にとってモモのリトハーレム計画は邪魔物以外の何物でもないと言う事だ。

芽亜が精神結合している所にヤミが割り込む。リトは自分のターゲットであって、芽亜であっても手出しする事は許さないと。ヤミがどんなつもりで言ったのかは別として、芽亜はリトが金色の闇の獲物であり、手出しはしないと言う。勿論、金色の闇の完全復活はリトを殺す事で成し遂げられるのだから芽亜がどうこうしては意味がないし。

ナナが友達としての芽亜をみんなに紹介。唯とナナはリトを指して芽亜に気をつけろ、あいつは破廉恥でエロい事をしてくると言うが、芽亜の反応は違う。それは生物としてごく自然な欲求でしょと。まあ生物って言うか、哺乳類って言うか。有性生殖あってこそ遺伝子の攪拌もある訳で。でもこの一言が実は唯の心に残っていた。

放課後、唯が帰ろうとした時にリトも偶然一人だけで一緒になる。途中まで帰り道が一緒と言う事で、二人で帰る事になるが、それをモモが発見。この機会を逃す訳には行かぬとばかりに校長や雨フラワーを駆使してびしょ濡れの姿で唯もリトの家に駆け込ませる。

これはもう「風呂に入っていけよ」と言う状態で、まあ実際にリトもそう言う。確かにそのままって訳には行かないよね。しかし考えてみると、このパターンって、今の若者には何の不思議も無いだろうが、昭和中期のシャワーも無ければ乾燥機も無い時代には風呂に入ってけとか出来なかったよね。私の子供時代なんて風呂は石炭でで涌かす物だったので、石炭に点火してお風呂が沸くまでって凄い時間がかかったんだがw

この場面、何で水滴が画面上を流れるの?
参考資料
この直前に唯の正面が描かれている時にも水滴が流れて、何でかなと思ったが、それは正面にある鏡を流れる水滴を描いたのかと一応納得した。が、その反対側でも流れるって、それは一体どういう事だ。

単に隠しただけ?w

風呂から上がった唯はリトの用意した服を着る。Yシャツ1枚しか無かったので、それを着る。リトはジャージを用意したが、それをモモがYシャツに替えておいたのだ。裸Yシャツがポイントって、モモはポイントを掴みすぎている。

そのうちに停電になったため、慌てて立ち上がったリトが足をぶつけて倒れる。リトが倒れる以上、普通に倒れる訳がない!案の定、唯を押し倒す形で倒れるが、モモはここで焦る。そんなに急いては唯がいつもの調子で「破廉恥な!」とその場を台無しにすると思ったからだ。しかし、今日の唯は芽亜が言った「生物なら・・」が効いていた。いつもと違ってリトならいいよと言う方向になる。

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!と言うのがモモの気持ちw
参考資料

だがリトはここで身を引く。自分はわざと破廉恥な事をしてるんじゃないんだと。これで我に返った唯も今のは冗談よと。でも唯的にはこの方が多分効いただろう。あのまま雰囲気で押し流される様なリトは後になってからやっぱりあれはその場の雰囲気だけだったのねと蹴る事になりかねない。

そこにララ達が帰って来るが、モモの張ったバリヤーで入れない。しかしそのバリヤーを消し飛ばす者あり。芽亜じゃん。なんで芽亜はそんな干渉を、と思ったが、モモのリトハーレム計画を邪魔するのが目的だった様だ。

まあハーレム計画を阻止するだけじゃ芽亜の計画は進まないんだけどね。

| | TrackBack (1)

PSYCHO-PASS サイコパス・第2話

配属初日であんな事件に遭遇し、あんな指揮をしてしまった朱は悩みに悩む。夜も満足に寝られない程に。とりあえず今日は日勤ではないと言う事で昼間は友人達と会ってその悩みを打ち明ける。勿論、秘密事項が多いので具体的な話は出来ない。

この時代、技術的な進歩で部屋の装飾とか、全部仮想的な見え方が出来る様だ。でもあれがキャンセルされた後の普通のマンションの風景が余計に虚しい。服も仮想的に見え方を変えるらしいが、じゃあ物理的な実体はどんな感じなんだ。人体が生物体である以上は汚れるから交換もしなくちゃならないし、暑い寒いで調整出来る服じゃないとダメだよね。

そして向かった街の中心部らしき摩天楼の並び立つ場所だが、いやいや、こんなに密集して高層ビルを建てるとか、どんだけ古い頭の都市デザインなんだ。19世紀的だろう。それとも土地が足りなくてこうせざるをえない?そうは思えないけど。

友人達との会話からシビュラシステムが適性を判断して個人の職業までを決めているらしい。その中でも朱は公安局に適性Aとされていたらしい。メガネの子なんて適性がSEで、それって奴隷階級って事だよね(をい
参考資料

撃った狡噛の容態が気がかりな朱は分析官である唐之杜志恩の所へ。分析官なのにそう言う事まで分かるらしい。ついでに色々そっち系なキャラな唐之杜志恩。この時代になっても喫煙者が居るのはびっくりだ。

その後は刑事課一係の執務室へ。この部屋も色々言いたい事があるがw、灰皿に吸い殻が山と積まれた場面(狡噛の机らしい)があったのであそこで喫煙が可能なのか。これまたびっくりだ。その言い訳なのか大きな換気扇と天井に大きなファンがある。こう言う事をしないと換気出来ないビルとか、いや、ビルにはそれなり性能があったのに、それを凌駕する酷い使い方なのか。

今日はあんな事が無ければ良いなとか言った矢先に夜勤の係員に出動命令。狡噛が居ないので、朱と征陸だけで出動する事になる。ショッピングモールで犯罪係数値を上げている潜在犯が居ると言う事で、ホロスーツをつけて対象者捜し。ホログラムなのに重さがあるんだろうか。センサーも見ずに征陸は対象者を発見。今回は大事にならずにあっさりと確保したのだが、朱にとってみればただ征陸について来ただけ。自分は一体なんだろうとまた悩む。征陸はあんたが居ないと俺は外に出られないとそれなりの役割を説明したつもりだが、朱にはそれは納得の行く話にはならなかった。

そして夜の食堂の場面。今度は朱は縢秀星と一緒に食事をしながら話をするが、なぜ公安局に来たのかと問われて、適性が全ての省庁に対してAランクだったが公安局にAがついたのは同期で自分だけだったので公安局を選んだと言う朱に縢秀星はむかっと来た。そらそうだろう。この世界の仕組みでそんな贅沢を言った挙げ句に悩むとか、どれだけ贅沢な話なんだと。

ますます悩み深き朱ではあったが、見舞いに行った先の狡噛は違った。自分は今までシステムが命ずるままに何の考えも無しに銃を撃って来た。しかしあんたは違う。何が正義かを自分で判断してそれを行えた。そう言う上司の下なら自分は単なる犬ではなくて刑事として働けるんじゃないかと。
参考資料

漸く自分の存在価値を見つけた朱。

翌日の宜野座への報告も自分の判断に過ちは無かった。あれは一過性の数値の上昇であり、対象を消滅させるのを防いだ判断は正しかったと自信を持って。撃たれた狡噛もそれを支持。この様子を見た縢は、迷える監視官がしっかり自分を見据えた監視官になっているのを知ってあのむかついただけの感情からはちょっと修正した様だ。
参考資料

| | TrackBack (0)

武装神姫・第3話

武装神姫はここで3話が終わった訳だが、なかなか様々なバランスがいいんじゃないだろうか。元が元だけにバトルがあるのは仕方ないとしても未だに「みんなが持っている」愛玩ドールが何故バトルをしなくちゃならないのかはあまり納得出来ないw

まあ、それはそれ。風呂シーンはどんなもんだろうと思いつつ、バトルで塗装が剥がれてしまったヒナのお尻に筆で塗ってやる場面とか、それはかなりアリだと思う。
参考資料

しかし今回一番「これは一体」と思ったのはアークとイーダ。
参考資料
声を聞いた瞬間、

どこのオルトロス姉妹だよ!
参考資料

この組み合わせはわざとですか?w

| | TrackBack (0)

中二病でも恋がしたい!・第3話

入学から時間も経ってクラスのメンバーも段々学校生活が馴染んで来た今日この頃、六花だけは中二病を発動しているせいで異質な空間を形成しつつあった。お弁当の量が多いねとか聞かれても戦いの中にあってとか。ただ、多い理由は何だろうね。CODE:BREAKERの桜小路さんの様な身体なんだろうか。

多い中からトマトを選んで避ける。好き嫌いしちゃいかんよ、好き嫌いしちゃ。ソースはこれまでの人生で自分以上の偏食に出会った事のない私。変温動物を食べるとか、ありえんでしょ、普通。植物も種子植物以外無理。

そんな訳で、ごはんにしみ出した味も偏食家には許し難い。避けようとしたのを勇太が勿体ないと思ったか食べてやると言う。
参考資料
そりゃ周りの反応はそう言う結果になるわなw

誠から部活はどうするんだと聞かれた勇太。未だ何も決めていない。誠はけいおん部に入るのだそうだ。なるほど、放課後にお茶会をしたい訳ですな、分かります。

そう言う勇太を六花は同志として自分たちの部活を始めると言う。部活の名前は極東魔術結社。他に誰も入らないだろうなとは思った。それでも六花は部員を募集し、それにつきあってしまう勇太。勇太の六花へのつきあいの良さは異常。背後に妙な飾りがあるなと思ったが、あれって極東魔術結社が用意したんじゃなくて、元々あったオブジェなんだね。後の場面で分かった。そして隣ではいつの間にかくみん先輩がひるね部の部員募集を。

くみん先輩、レギュラー化か!

昨年もひるね部の部員募集をしたが、誰も入らなかったと言う。そこで合併を思いついた六花。
極東魔術結社時々ひるね部?w

そんな折りに勇太は森夏を見つける。なんとチアの格好。ふらふらと誘蛾灯におびき寄せられる虫の様に体育館に吸い寄せられる勇太。体験入部だそうで、誘蛾灯に引き寄せられた虫は勇太だけではなかった。
参考資料
ところがそこに六花も体験入部。つか、着替え早すぎだろ。それにそんなにコスチュームは色々なサイズを用意されているのか。ジャンプされるのに憧れて試してみた六花だが、怖くて涙目。さらに体育館では演劇部のゲームも行われていた。ほう、面白いね。一本橋を想定して相手を引き下がらせる演技をした方の勝ちなのか。こう言うのは中二病の六花が強い。次々と参加者を薙ぎ払って行くw

なんて事をしても極東魔術昼寝結社には誰も来ない。仕方ないので六花は誰かを呼び出した。途中省略して。それでやって来たのがツインテの子。これが六花に輪をかけての中二病な子で、一見同じ制服に見えたので同級生?と思ったのだが、勇太が「その制服はうちの中等部?」と言ったので、リアル厨房だった。
参考資料

これで六花・勇太・くみん先輩・新キャラの凸守(でこもり)早苗、そしてきめらを加えて部活に必要な5人が揃った為に七瀬先生の所へ部活申請。しかし、さすがにきめらは無理だが、苦し紛れに次々と言い出す5人目に七瀬先生が合わせてくれる。でも最後に登場させた六花の中に居るイギリス人が英語を理解出来ないという墓穴を掘って結局は4人。これで却下かと思ったら七瀬先生は旧校舎(だよね?)のある一室を掃除してくれたら考えてもいいと言う。

そこで掃除開始。六花と早苗はモップを使って妄想の世界で決戦。この作品、実は製作スタッフがこの中二病な戦いの場面を描きたくて作ってるんじゃないのか?

綺麗に掃除された部屋は極東魔術昼寝結社に同好会の部室として使わせてくれる事になった。七瀬先生は同好会の推薦をしてくれると言う。

これらの様子を見ていた森夏。翌日勇太の所にやって来て「私、富樫君の極東魔術昼寝結社に入部したから」と。え?なに?森夏、勇太の事が・・・?いやいや、これはきっと勇太が気になると言うよりも、森夏は実は隠れそっち系だと言う事ではなかろうか。

| | TrackBack (0)

お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ・第2話

秋子のキャラがより一層酷い・・・
一番最初に登場した時のちょっとドジっ子なお嬢さんはもう跡形も無いのか。

布団の中で兄妹の禁断の愛の小説を読んでぐへぐへへ言う秋子。秋人が部屋に入って来たので秋子は夜這いに来てくれたのかと思う。確かにわざわざやって来たのは何だろうとは思ったが、あのぐへぐへへが聞き苦しかった様だ。
参考資料

何を読んでいるのかと秋子から本を取り上げてみる秋人だが、表紙を見て怪訝な顔と言うよりも嫌そうな顔をしてみせる。内容について熱っぽく語り出した秋子を制止して、秋人は秋子が趣味で何を読むかは干渉しないが、このジャンルについてはもう話さない、特にこの本のこの作者についてはもう語らない事にしようと言う。

妙に強烈に拒絶したなと思ったら、事情があった。

その本の新藤光一郎とは秋人のペンネームだったのだ。なんだよ自分でそんな小説書いてるんじゃないか。編集の神野薫子が言うには妹との生活費の為に小説を書いているのだそうだ。但し、さっき秋子が読んでいたのは秋人の処女作。既に編集部には続編が締め切りを延ばしての納入ながら原稿が届いていて、続編はさらにレベルアップしたって編集部の評判も良いらしい。
参考資料

秋人はそう言う本を書いているがそれをおくびにも出さないで休み時間の秋子の接近をあしらう。クラスが同じなのかと思ったら別クラスだそうで、自分の教室に戻って行くが、そんなんじゃ秋人は他のクラスメイトと話す時間なんてないだろ。と言うのが話が進んでみれば今日の主題だった。

体育の着替えの時の秋子とクラスメイトとの会話で、第1話から想像していたのと違う事が分かった。第1話の雰囲気では秋人の居る学校に秋子が転校して来て寮に入ったのかと思ったら、そうじゃなくて逆。秋子の居る学校に秋人が転校して来た。だから秋子のクラスメイトは秋子が少し位おかしいそぶりを見せようと全然気にしていない。考えてみれば第1話で秋子は既に生徒会役員共だったので、秋子が転校して来たのはおかしいかもしれない。但し、別の矛盾が出てくる。

秋子が来られない休み時間に次にやって来たのはアナ。アナはいつも状況を無視したり矛盾に満ちた会話を仕掛けて来るが、最後に言ったじゃあ次の週末にピクニックに、と言うのは秋人にそれをOKさせる深謀遠慮に満ちた会話なのかもしれない。違う気もするがw

次の休み時間はクッキーを焼いたと言う春臣。春臣の話の内容では秋人が聖リリアナに転校する前の京都に住んでいた時に6年間一緒だったとの事。だから春臣とは旧知の仲だが、そのせいか普通に口論したりもする。秋人が聖リリアナに転校しちゃった為に、秋人を追って春臣も転校したと言うのだが、じゃあ転校生があっさり生徒会の会計になったのか。そりゃどんなツテだ。

そして昼休みは嵐に呼び出されて秋人は生徒会室に。嵐は生徒会室の鍵をかけて秋人に迫って来るが、同じく生徒会書記の秋子が鍵を開けて乱入して阻止。秋子、黄門様の「助さん、格さん、もう少し様子を見ましょう」って言葉を知らんのかw

こんな事をしているとお兄ちゃんがクラスで友達が出来ないとか詰りだした秋子だが、そんな話はいつ出て来ていたんだ。見てる方はそうは思ってはいたが。確かにあれじゃ無理。それは秋子自身も作り出していた事で、それを逆に気づかされた秋子は今度は2回に1回の割合にすると言う。未だ高頻度だし。しかも直接会ってない時は陰から見守るだけと言うが、実際には近すぎて秋子の呟く声が聞こえてやっぱりクラスメイトが引いちゃうし。まああの連中とは趣味が合いそうでもなかったが。

結局、秋子は全然懲りずに公園で兄を「秋人さん」と呼んでぐへぐへへするんであった。
参考資料
ここ、あのおとめ山公園です。


しかし、なんつーOPだ。

| | TrackBack (0)

ガールズ&パンツァー・第2話

戦車道を選択して格納庫に集められた生徒達だが、格納庫にあるのは古錆びた戦車1両のみ。これだと全員の為には明らかに足りない。しかし以前は戦車道をやっていた学校なのだから、どこかにある筈。と言う事で、生徒会長角谷杏の命令一下全員で校内のどこかにある戦車を探す事になった。

いや、戦車、でかいからすぐ見つかるだろ。

などと思ったのだが、戦車はでかいけど校内はもっとでかかった。話が違うと一番乗り気じゃなかった沙織も「明日には素敵な教官が来る」と言われて捜索の先頭に立った。みほ・沙織・華で探し始めたその後ろをそっと追いかける一人。仲間に入りたさそうだった秋山優花里をみほが迎え入れた。これでみほ達のチームは4人ですな。て言うか「探せー!」と言われてすぐにグループが出来たので、みんな仲の良い子達が誘い合って戦車道を選択した様だが(特にバレー部w)、ふらっと選択した(おそらく優花里)は危うく「仲のよい子で集まって」から漏れそうだったんだな。

でかい戦車が楽々隠れる大洗女子学園。林の中から鉄と油の臭いをかぎ分けて華が戦車の気配を察知。行ってみればちゃんと戦車があった。生徒会長に発見を報告すると自動車部に回収させると言う。まあそんなものこの子達で運べませんよね。

その後続々と戦車発見の報告・・・おい、この学校の敷地はどうなってるんだ。あんな崖とか、あんな池とか。大体なんでそんな場所に放置されてるんだ、戦車。
参考資料
参考資料

ほどよく各グループが1台づつ戦車を見つけた事で、発見者達がその戦車を使う事になった(但し生徒会とみほはIV号戦車D型と38t戦車とを入れ替え)。使う事になるのは良いが、全部古錆びすぎで、まずは戦車を洗車する事に。河嶋桃はダジャレキャラだったのか。ホースで水をかけたら自ずと生徒達にも水がかかっちゃう。濡れ濡れの透け透け・・・・にはなりませんか、そうですか。

あんな錆び錆びが水をかけてこすっただけでこんなに綺麗になるものか、特に池の底に沈んでいた戦車とか大丈夫なのかとか思ったが、話を進める為には仕方有るまい。ついでにとりあえず綺麗になった戦車をたった一晩で動ける状態にする自動車部(しかも1台じゃなくて、5台を)とかどんだけ優秀なんだよと言うのも、話を進める為には仕方あるまい。

翌日、颯爽と教官登場。颯爽・・・
参考資料
こ れ は ひ ど い w

自己紹介した蝶野亜美富士教導団戦車教導隊一等陸尉。みほを認めるなり、父親や家元の話をしだした。びっくりした他の生徒達だが、みほが最初戦車道を選びたくなかった理由を知っている沙織や華は困ったみほを庇って話を逸らす。

さて、この教官、戦車の動かし方とか何かを教えてくれる訳でもなく、いきなり演習やりましょうと言い出す。ばーっと動かして、だーっと操作して、どーんと撃てばいいって、いいかんげんだな。で、それで動かせちゃう生徒達ってどうよ。ひょっとしてこの世界では操縦の基礎知識は日常的な知識なんだろうか。いきなり乗ってスターターとかギアとか分からんだろう。それとも5 ページのマニュアルをあっと言う間に読んで操縦方法が分かったとでも言うのか。そんなアニメみたいな話w

おお、動いた、動いた。
参考資料
なんとか陣地まで移動して、演習開始。沙織はまず生徒会やっつけちゃおうと言うが、事態はそんな状態じゃなかった。八九式中戦車に砲撃され、しかもIII号突撃砲にまで狙われた。事前に協定を結んでIV号戦車を狙う事になっていたそうだ。

みほ達が狙われたのは西住家が戦車道の家元と言われたから?
逃げた先には遅刻魔の冷泉麻子が。

今回も大洗出て来なかったね・・・


萌えよ!戦車学校発見w
参考資料
参考資料

萌えよ!戦車学校―戦車のすべてを萌え燃えレクチャー!萌えよ!戦車学校―戦車のすべてを萌え燃えレクチャー!
田村 尚也 野上 武志

イカロス出版 2005-07-03
売り上げランキング : 29751

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| | TrackBack (0)

トータル・イクリプス・第15話

ソ連基地でのBETAとの戦いを終え、アメリカのアラスカ基地に戻って来たユウヤ達。BETAとの死闘を繰り広げなくてはならなかったソ連基地から比べたら一息ついた感じがある。冒頭で登場した子は会話の中で「バッフェン」と聞こえたので、これはドイツ軍か?と思ったら統一中華戦線のツィ・イーフェイ中尉だった。「バッフェン」に聞こえたのは「暴風(バオフェン)」だった。
参考資料
こいつが初陣でBETAを大量に倒したと言う勇名のユウヤがどんなヤツなのかとユウヤに興味を持つ。

ユウヤに突っかかってくる外国部隊のヘッドの女性率は異常。

今回はこの他にユウヤが嘗て属していた米軍の二人も登場。男の方はやはりユウヤの勇名を聞いても(それが誰が成し遂げたのかも聞いてない模様)関係ねーと言う様子。

アラスカの基地では戦闘技術の研鑽を目的に国連軍と他国軍との間で演習を行う事になった。ただ、ユウヤがぶつくさ言っているが、相手はBETAなのに人間が搭乗している戦術機との演習がどれだけの意味を持つのか。ユウヤの予想では戦術機の開発メーカーの思惑がこの茶番を動かしているのだろうと。こんな茶番につきあわされる唯依はどう思っているのだろうかと。そんな訳で、唯依をじっと見つめるユウヤだったが、その様子を見てヴィンセントがはやしたてる。唯依との関係をつかれてユウヤはかっとなって立ち上がって俺と唯依とはそんな関係じゃねーとか、それを聞いてヴィンセントがみんなー、ユウヤが篁中尉の事を唯依って呼んでるぜーとか、

おまえらどこの中学生だよ!

ラトロワ中佐の犠牲からちょっとは成長したのかと思ったユウヤだったが。

唯依はこの演習にはある意味で乗り気だった。大日本帝國では前回のソ連基地での件で99式のXFJ計画の頓挫もありえる状況で、国産にこだわる国粋派に実績を見せる為にこの演習で成果を出したかったのだ。目的は分かったが、唯依がやってる開発は純国産とは違うのか?パイロットとかが国連軍なのが気にくわないのか>国粋派?

随分と乙女々々になった唯依にステラが声をかける。
参考資料
折角のレセプションに提案があると。そのレセプションでタリサがこんな格好をしていたので、
参考資料
てっきり唯依やステラもそんな格好をするのかと思ったら、割合普通。でも制服じゃない素体エプロン姿は新鮮だった模様。しかしメインはそこではなくて、唯依の手料理の方。鍋を持って来たのでモーパイで言う日本製のポトフ(おでん)かそこらかと思ったら、肉じゃが。ユウヤは母が作った肉じゃがが大好きだった。但し母はあれを日本の料理だとは言わず、オリジナルだと言っていた。そんな事を思い出しつつ、唯依の肉じゃがを平らげるユウヤ。そこでまたもヴィンセントが囃し立てる。懲りないな。

だが、ここでの冷やかしはツィ・イーフェイ中尉の乱入で途切れる。ユウヤ・ブリッジスってのはどいつだ!と。ライバル心を燃やすツィ・イーフェイにユウヤが応える。つまらん茶番と思っていた演習に少しは面白味が出て来たと。

他国軍と言えばソ連軍所属のクリスカとイーニァもこの基地に来ているみたいで、イーニァがユウヤの姿を探して一人で外に出て帰って来ていないのをクリスカが探していた。都合良くそれに出くわすユウヤが二手に分かれて探そうと言う。イーニァの事しか考えていない朴念仁のクリスカだが、今日のクリスカはあの島編のクリスカに反応がちょっと似ている。

イーニァが見つからないままクリスカと落ち合った所へ、米軍のレオン・クゼとシャロン・エイムが出くわす。しかもフェンス越しと言う、基地の端と端なのに。ユウヤがレオンを紹介した時に「俺と同じ日系アメリカ人」と言ったのをシャロンが驚いた様子だった。日系を忌避していたユウヤが変わったなと思ったのだろう。

さて、米軍さんが持って来たのはF-22Aラプターとか、ステルス戦闘機ですか、それは。
ステルスがBETAに効くのかな。

| | TrackBack (0)

リトルバスターズ!・第2話

理樹が屋上で出会った子は神北小毬。お菓子を食べているのを先生に見つかったのかと思って慌てて頭をぶつけた。理樹とは同じクラスだそうだ。生活指導の先生じゃなくて理樹本人と知って安心して給水塔の下から出ようとしたものの、出られなくなる。
参考資料
なんでそんな大きな空間から出られないんだと思ったら、理樹が助力した時にスカートがずれた事から、スカートが何かに引っかかって出られなかった模様。

アリクイを見られた小鞠はお嫁を貰えない身体になったとか言い出すが、結局のところ、
「見なかった事にしよう」
参考資料
(海上保安庁第3管区二等海上保安正 秋月郁)
「見られなかった事にしよう」
参考資料
で収める。

などと言う事があって、同じクラスでも多分ほとんど話した事の無かった小鞠と理樹は共犯者にまでなって色々話す仲に。小鞠の幸せスパイラル理論の持論まで話して貰った理樹は小鞠をリトルバスターズに誘ってみた。ただこの時は理樹は小鞠が野球には縁が無さそうと思う。まあねえ。鈴も入れて理樹を除いた連中はみんなスポーツが出来そうだし。

その鈴なのだが、リトルバスターズの中ではあんなに勢いがあるのに、人見知りとか、そう言う性格でクラスの他の子には全く溶け込んでいない。しかも日直の仕事さぼるし。人見知りは置いておいて、役割を果たさないのはいかんね。そう言う事をしているとますます孤立しちゃうよと言う理樹なのだが、ほっといてくれと言う鈴。

鈴が日直の仕事をさぼって遊んでいた猫の前足に謎の紙片が。
「この世界には秘密がある。それを知りたいなら、これから与えるすべての課題をクリアしろ。」

さらには猫のしっぽに別の紙片が。
「最初の課題を与える。男子寮物置の衛星問題を解決せよ」

これ、逆に発見したら意味無いよねw

鈴はこれに乗った。理樹と、恭介と真人を誘って男子寮物置に突撃。うわぁ、これは酷い。あまりの酷さに躊躇せざるをえないが、そこにやって来たのが小鞠だった。どうやって嗅ぎつけた。小鞠はリトルバスターズに入ると言う。小鞠は鈴を認めて一緒に野球を頑張ろうと言う。但し鈴は例によって人見知りするが、小鞠は全然気にしない。小鞠のテンションのおかげで物置の掃除が本格的に始まる。その結果、あの酷い物置が綺麗に。

小鞠は野球をやる気満々だが、恭介と真人は彼女じゃダメなんじゃないかとお断りする方向へ。いや、お前等そんな贅沢言ってる状態じゃないんじゃ。入部テストをやって落とそうとするのだが、体力テストは全くダメだったものの、野球の心構えで思わず恭介が合格を出してしまう。
参考資料

戦力的にはどうにもこうにもならない小鞠だが、鈴にとっては同じクラスの初めての女の子の友達になりそうだね。

| | TrackBack (0)

舞台探訪・お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ・目白駅/おとめ山公園編

天気の良い週末になって待望のおとめ山公園に行って来ました。勿論、目白駅で下車して。

秋子は到着ホームから山手線内回りに乗っていた事が分かります。
参考資料
参考資料
でも目白の改札へ上がる階段が遙か遠くに見えると言う事は、これは高田馬場側であって、それだとどうしても池袋側に近い3号車に乗っていた事にはなりません。あの表示は必ずしも乗っていた車輌のものじゃなかったって事で。

目白駅の改札口。日中は人大杉。
参考資料
参考資料

だから、日中は人大杉。
参考資料
参考資料

駅を出て西方向にある目白駅前交番をすぎるとすぐに下りの階段があります。
参考資料
参考資料
これが記憶にあった階段です。以前、目白駅から高田馬場駅まで歩いた事があって、その時にここを降りました。
通行人が多くて、これ以上階段から離れるのは通行の邪魔になる為やりませんでした。

階段を降りた所。
参考資料
参考資料
お店はかなり違いますね。

さて、このルートは階段を降りちゃうのでまた台地面に上らなくてはなりません。南西方向にぐにょぐにょ曲がりながら進み、この付近にしてはちょっとだけ広い南北に走る道に出ます。下落合三丁目駐在所を過ぎると目の前に巨木が道の真ん中に出現します。
参考資料
これはその昔この辺りが近衛家の屋敷だった時の名残の大ケヤキだそうです。

作中では冬の様なので、すっかり葉を落としてます。
参考資料
参考資料
まだ初秋なので葉が茂ってます。
ちなみに、その背後のお宅は作中の絵とは比較にならないお屋敷です。

そんな訳で秋子が猫にごめんなさいしているこの場面の右に見えている大ケヤキは公園のとかが見えているのではなくて、道路の真ん中に鎮座ましますものです。
参考資料
参考資料
この大ケヤキを目白通り側から一周すると幸せになれるとか言う言い伝えがGoogle検索の上位に出て来ましたがw、私は西側から一周したので幸せになると言う伝説にはあやかれませんね。

そこからさらに南西方向に進むと目的のおとめ山公園があります。
参考資料
参考資料
これは公園が細い道によって東西に二分されている場所の東公園の入口にある銘。

第1話ではこれっきりですが、このおとめ山公園は以前から是非来てみたいと思っていた場所です。23区内の低山マニア(ブラタモ時代、多分沢山いるでしょうw)には有名なおとめ山です。23区で「山」と言われるのは人工的に作られた富士塚みたいなのを除くと基本的には台地の端が低地部から見て山の様に見える場所を指しています。有名なのは愛宕山と上野の山。これは低山マニアでなくとも知っている23区内山で、これらをA級としたらB級に王子の飛鳥山やこのおとめ山が入ると思います。飛鳥山よりは知名度でかなり落ちるとは思いますが。

おとめ山の由来は、「乙女山」ではなくて嘗てこの一帯が将軍様の狩り場だったとかで、立ち入り禁止、御留め山だった所から「おとめ山」なのだそうです。近衛家の敷地になったりした後で、先の大戦の後は一旦国有地になり、戦後に公園として整備されたとの事です。

入ってみてびっくりしました。
参考資料どこの深山幽谷だよ!w

参考資料

公園内にはぬこが沢山いました。
参考資料
餌をやらないで下さいと言う看板がある程に。


この後もこの一帯が話の舞台になるのですかね。

| | TrackBack (0)

To LOVEる -とらぶる- ダークネス・第2話

モモが話を動かす主役のダークネス。そして鍵になるのが金色の闇。金色の闇の様子に気がついたモモは何者かがヤミを挑発して本来のヤミの目的であるリトの抹殺を行わせ、それによって昔のヤミを取り戻そうとしているとリト本人に伝える。流石にびびるリトではあった。

だからヤミが包丁を持っているだけでどっきり。
参考資料
いや、ヤミが本気出したらそんなもの要らないから。

美柑の進めで地球の文化を知る為に料理をしてみようと言う事で結城家に来た訳だが、
参考資料
あまり髪型変えるな。誰が誰だか分からなくなる、デビルーク三姉妹。

ヤミによるリトへの特別製の鯛焼き味噌汁を食べて、リトは胸焼けがしたかコンビニまで買い物へ。モモはこれについていって、モモの目的のリトのハーレム計画を懇々と訴える。ちょっとそれは受け容れられないリトだが、まあ普通の高校生やってる場合は大抵そうだろう。即位してから考えろw

コンビニで洗顔クリームを買って来て帰り着いてみれば、ヤミと美柑の姿が見えない。リトは洗顔クリームを置いて来ると言う。ああ、そこに姿が見えない+洗顔クリームを脱衣所へ、ったらもうあの場面しかありえないじゃないか、リトの場合。
参考資料
放送波だと真っ白かここは。

リトの地球の概念を取り払ってハーレム計画を推進しようと言うモモはヤミから守る為と称してリトのベッドに。びっくりしたリトがモモを遙か彼方にぶん投げたと思ったら、同じベッドの上に落下かよ。この後も一緒に寝られるし、どんだけでかいベッドなんだ。


黒咲芽亜はヤミに会って、自分が何の為に来たのかを明らかにする。あれ、金色の闇って人工生命体なんだったっけ。芽亜は計算ずくなのかどうかは知らないが、ナナと友達関係になっている。ナナはヤミのターゲットのリトの家に居候していると言う事で、ナナにリトとはどんな人なのかと聞くが、

「ケダモノ。あいつはスケベで弱くて優柔不断でいっつもふらついてはぱんつに顔突っ込んだり胸モミモミしたりお尻ぬぎぬぎしたり、宇宙一の変態ケダモノ男だよ!」

あ、ああ、ナナの評価部分は別として、事象部分は確かにその通りだねw

ケダモノ言う割にはナナはリトを悪いヤツとは言わない。それが不思議な芽亜は「繋がってみれば分かるかも」と屋上で寝ているリトに覆い被さる。

繋がるって・・・w

| | TrackBack (0)

PSYCHO-PASS サイコパス・第1話

アバンの時はオサレ対決な雰囲気だったので、こりゃ視聴しない枠でいいかなと思った。しかし終わってみればPSYCHO-PASSなかなかいいじゃんって印象に代わったので、これが虚淵脚本の威力と言うものだろうか。

新米監視官として刑事課の現場に配属された常守朱。先輩の宜野座伸元は刑事課は常時人手不足だから新米を新米として扱っている余裕は無いといきなり状況に投入。
参考資料
この段階では朱の目つきがアレだし、潜在犯罪人を狩る執行官だとか言うしで、未だ良い印象じゃなかったのだが、執行官と言うのがちゃんと普通の人間だったので少し安心。

朱のチームと宜野座のチームに分かれて対象をいぶり出す事になった。朱にはベテラン刑事ぽい征陸智己と主人公ぽい狡噛慎也が入る。どうでもいいけど狡噛って、狡猾に見えたよw

対象を探している間に征陸が朱に教える形でこの世界の仕組みの説明。この世界は人間の心理が数値化されて(どうやってるか知らないが)犯罪を犯す可能性すらも数値化されていて、その犯罪係数が一定値を超えた人間は相応の措置をされるそうだ。今回の対象は逃げた上に、人質までとってしまった。

つまりはこの作品のテーマはそこか。数値化した犯罪係数によって措置されてしまう世界とそこで朱を中心に展開される人間模様かな。どう見ても犯罪係数によて現場でいきなり措置される世界の仕組みが欠陥だと思うのだが、そこは作中で動かされる部分なのか、あくまでもこの枠組みはそのままで中身が変わって行くのか。

対象は見つかった。しかしここで誤算が。縢秀星がパラライザーモードで撃ったものの、薬をきめていたせいか気絶しない。そのまま暴走。その為に対象の犯罪レベルが上がってしまう。どうやらその場で消される程のレベルに。そしてやっかいな事に犯罪係数は伝染すると言う。

対象は囮に注意を向けられた隙に撃たれて破裂。また始末される時の姿もひどい。フェザー銃で蒸発させられるとかじゃないんだ。そして残された女は犯罪係数の伝染によって措置対象のレベルになっていた。追い詰められたと思った女はさらに犯罪係数のレベルを上げてしまい、このままではさっきの対象同様に破裂させられる。
参考資料

まだ何もしていないのに。それどころか、単に犯罪に巻き込まれただけなのに。

それが耐えられなかった朱はあろう事か、女を撃とうとした狡噛を撃って気絶させてしまった。自分が消滅させられる事から守られたのを悟った為か女の犯罪係数が下がる。

下がるんだよ。

征陸が驚いた。とんでもない新人が来たものだと。
参考資料
そう、犯罪係数が下がるのなら、その場で消すなんて事はシステムとしておかしいじゃないか。


面白いね。
次回は狡噛が朱に腹を立てていそうだしw、宜野座は朱の行為を(今回も既にそうだったが)大変気にくわないと思うのだろう。

| | TrackBack (1)

Robotics;Notes・第1話

タイトルのセミコロンから、CHAOS;HEADやSteins;Gateと同じ流れかと思ったらダイバージェンスメーターみたいなのまで出て来た。
参考資料
と言う事で、せめて原作情報だけでもと見たらやっぱりニトロプラスが噛んでる作品なんだね。

中央種子島高校のロボ部は部員が八汐海翔と瀬乃宮あき穂の二人。よその作品ならとっくの昔に廃部になっている人数なのに、ちゃんと部として成立出来ている。しかもその上でかなりの部費を要求しているらしい。もっともそれはちゃんと理由のある話で、来年行われる東京万博にロボ部が代々造り続けて来た実物大のガンヴァレルを出展する為と言うのだから、そりゃ金もかかるだろう。

部員二人と言ってもまじめに部活してるのはあき穂ただ一人。海翔はそこにそうして居るだけじゃないか。この海翔がまた反応の薄い主人公で、テンションが一直線で高いあき穂とは逆だ。低い方と高い方で波がないものだから単調に見える。

声楽部顧問の教頭からはこんな法外な部費を出せる訳が無いと拒絶されるが、全然めげないあき穂に教頭は条件を出して来た。二週間後に開催されるROBO-ONEで優勝して実績を見せろと。これはそんなの無理に決まってるから、負けて廃部にして始末してしまおうと言う企みなんだろう。
参考資料

それでもお気楽なあき穂だったが、ROBO-ONEに出場させるホビーロボットが無いのには後から気がついた。流石にそれが無いとどんな強気も言えないか。
参考資料


テンションの高低が無いし、ロボットアニメだし、と言う事でキャラの絵は何となく良いんだけど混んでる木曜深夜から減らす候補にしようかなと思ったものの、Steins;Gateの前例もあるから(第1話での私の掴みが悪い+作成がニトロプラス)、もうちょっと辛抱してみようかな。

| | TrackBack (0)

中二病でも恋がしたい!・第2話

六花が誰かと戦っている。最初のシルエットの時は何か剣を持っていそうな雰囲気だったが、そのうちに了解した。ああ、六花の姉かw

一方で勇太はプールできゃっきゃうふふしている。誰だっけ相手は・・・未だキャラに慣れていなくて。
参考資料
そうか、丹生谷森夏か。これはどう見ても夢だな。そう見ている間に放水が激しくなった。そして実際の世界では六花が放水。勝手に部屋の中に入っているのも問題だが、ベッドに向けて放水するのは実害があるからもっと問題だろ。いくら中二病でもそこら辺はわきまえろ、六花。

六花が勇太の所に来た理由はキメラ(六花が勝手に羽をくっつけた猫)を勇太に飼って欲しいと言うものだった。姉が猫アレルギーで自分の所では飼えないと言う。富樫家はみんな猫を受け容れてくれそうだが、六花に言われて飼うのはしゃくだからと却下。

六花の扱いにも慣れたと言う程の時間が前回からは流れたらしい。一週間位だろうか。扱いが慣れたと言うか、すっかり懐かれていると言うか、端から見たらおつき合いしている感じではなかろうか。そして勇太はクラスでは誠の策略でクラス委員になっていた。ただ、森夏と一緒なのでこれはこれで結果オーライ。お近づきになれる機会が出来たと言う訳だ。但し、中二病だったのは何とかして隠したい。

それなのに六花は勇太につきまとって危うい中二病な言葉を垂れ流し続ける。それを勇太が窘めるのだが、この様子は勇太がそれを知っていると言う様な印象には取られないのだろうか。

そんな時に五月七日(つゆり)くみんと言う先輩が猫を探していると言うのを森夏から聞いた。特長が何となくキメラに似ている。そんな訳で猫を実際に見に来ますか?と言う事になった。しばし待たされて中に入ってみるとマニアックな物で埋め尽くされた六花の部屋。その中にモーゼル・ミリタリーを認めた勇太は思わず手にとってポーズを決めてしまう。もうね、くみん先輩には勇太がその筋の人間なんだと言うのが完全にバレバレ。どれほどくみん先輩が気にしているかは分からないが。
参考資料

でも残念ながらキメラはくみん先輩の探し猫ではなかった。だからくみん先輩に引き取られると言う事にはならない訳で、すると六花の所に残らざるを得ない。が、それは六花の姉、十花が許さなかった。入って来た十花からキメラを守ろうとベランダの外に出る六花。て事は、すぐ下の勇太の部屋に行った訳で、慌てて後を追う勇太。

一旦は十花の攻撃が勝って部屋に連れ戻され、十花は勇太にあの猫を何とかして欲しいと言う。お断りしたい勇太だったが、十花は秘密兵器を持っていた。何年か前に勇太が叫んでいた声を録音していたのだ。
参考資料

こ れ は ひ ど い w

話をしているうちに六花は外に逃げる。そして隙を狙って勇太はレコーダーを奪って逃げる。戦いの場はさらに外に拡がった。

凄まじい攻防を繰り広げる六花と十花。六花の頭の中では。
声援を送る勇太だが「小鳥遊さん頑張れ!」ってどっちも小鳥遊さんだぞ。

結局は十花に敵う訳もなく、泣く泣く勇太はキメラの件を引き受ける事になり、結局キメラは富樫家で飼う事になった。それにしてもあの録音もくみん先輩は聞いた訳で、これはもう誤魔化しようが無い。

こんな感じで、勇太はどんどんほころびを生じさせて行くのか。

| | TrackBack (0)

お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ・第1話

6年ぶりに兄と一緒に暮らす事になった姫小路秋子。場所は目白駅で降りておとめ山の方へ行った所。あの階段はどこかで見た記憶があるなとは思ったが、目白駅の南西側に降りて行く階段だ。
参考資料
秋子は色々ドジりながらおとめ山近くの寮に辿り着く。ドジる度に暖かく見守ってくれるあの周囲の人間は何だ。そう言うオーラがあるのか、秋子には。

寮では兄の秋人が迎えてくれ、離ればなれになっていた自分を呼び寄せてくれた事を感謝する秋子。ここまではほほえましいドジっ子なのかと思ったが、妙な事を口走り始めた。何なのでしょう、その、兄をまるで婚約者の様な扱いをするのは。この作品のタイトルを見た時にすぐに連想したのは「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!」だ。多分本作が初見の多くの人がそうだったろう。兄好きは兄が好きな妹の攻勢にに兄はいつもどぎまぎさせられるだけだったが、こっちはそうでもない。秋人は可能な限り妹の兄好きをかわして行く。

それなのに秋子は全然懲りない。風呂に先に入れと言われれば、後から兄が覗きに来てくれるものと決めつけていつまでも来ないと怒って何故来ないのかと難詰する。
参考資料
寝る時も、一緒のふとんで寝るのを否定されたらそうですか初夜は屋外でするんですねとか、いや、婚約者同士でもそこまでやらんだろ。

料理はうまいみたいで、秋子が食事の時にあれこれ言うのも秋人は料理を褒める事でやりすごす。兄にかわされてもふたりきりの時間を積み重ねれば何とかなると思っていた秋子だったが、寮と言うだけの事はあって、他にも居住者が居た。しかも全員で生徒会を構成している。どこでどうやってこのメンバーが形作られたんだ。で、なんでまた全員が秋人にご執心なんだ。説明なしか。まあいいかw

刀を持って豪快さを売りにしている様な生徒会長の二階堂嵐。ホライゾンの様なw生徒会副会長の那須原・C・アナスタシア・美沙希。ボーイッシュな感じの生徒会会計の猿渡 銀兵衛 春臣。春臣には料理上手で兄を籠絡と言う道すら潰された秋子。
参考資料

そもそも兄妹でくっつくとかがならんのだが、それを強行しそうな秋子に立ちふさがる三人を加えて秋人の学校生活の未来はどっちだ。


第1話は顔見せキャラ見せの内容として受け止めたが、話は本当にどうするんだろうね。ずっと秋人を巡ったどたばたになるんだろうか。なりそうだなあ。やっぱり基本線は兄好きに似た展開か?兄好きと似た様なタイトルだった事から見る前からそれは予想はしていたが、話は頑張って欲しいな。折角リアルに目白が舞台の作品と言うのだから。

| | TrackBack (0)

舞台探訪・お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ・山手線車内編

今期最初の探訪は予想もしていなかったおにあいの山手線車内。山手線なんていつ乗ってもどこで乗っても人でいっぱいで車内なんて撮れないよ、と思われますが、人が邪魔なら出庫を狙えばいいじゃない、と言うわけで早朝の出庫タイミングを狙いました。

と言っても駅に止まっている時間は結構短いし、朝なのに結構人が乗ってくるし、で、なかなかうまく行きません。山手線は身近ながらハードルがちょっと高い。

車内1
参考資料
参考資料

車内2
リアリティを出すために、女子高生が座っているのを写・・・なんて事は絶対出来ません。
参考資料
参考資料

車内3
出庫を狙ったので、駅は大崎です。3号車には行きましたが、表示がついぞ駅名表示にはなりませんでした。
参考資料
参考資料

車内4
これが出庫の時でもないと狙えないガラガラの山手線車内です。
参考資料
参考資料

おにあいがまさか目白だなんて思いませんでした。目白駅とかおとめ山公園とかは晴れたら週末に行ってみたいものです。

| | TrackBack (0)

ガールズ&パンツァー・第1話

おお、アバンの戦車戦、いいねえ。3D使った場面ではやっぱりメカが機動しているシーンで効果がある。
参考資料

恐らく主人公の西住みほ。目覚ましの音で飛び起きたが、家じゃないんだと呟く。と言う事で、アパートを借りて一人暮らしを始め、家じゃない事に何らかの(いいのか悪いのか)感慨があると言う事だ。学校に行く途中で看板にぶつかったり落としたシャーペンを拾おうとして他の物も落としたり、わたわたしている上に教室でぽっちな雰囲気がある。でもそんなみほに声をかけてくれた二人ありけり。武部沙織(赤茶髪ロング)と五十鈴華(黒髪ロング)。

かくてひとりじゃなく三人でお昼を食べる事になったみほ。それにしてもお昼だと言うのにその豪勢なメニューは何なんだ。みほがぽっちだったのは親から離れて大洗女子学園に来たからで、だから中学時代からの知り合いが居なかった様だ。大洗に来た理由を詮索する沙織と華だが、どうしてこの二人はそんな極端な理由を考えつくか。

ひとり大洗女子学園に入って来たみほだったが、二人の友達も出来て無難なスタートを切った様に見えたのに、ここに生徒会の魔の手がのびる。選択科目は戦車道を取れと。これを聞いて茫然自失のみほは授業中も様子がおかしくなって先生から保健室へ行く様に指示される。心配になった沙織と華も同じく保健室へ。その時の華の理由が「持病の癪」とかw

そこでみほは理由を話してくれた。実家が戦車道の家元だが、出来の良い姉と違って自分は戦車道が苦手でわざわざ戦車道の無いこの大洗女子学園を選んで入学したのだそうだ。だから知り合いの無い高校生活のスタートだった訳か。それを聞いて沙織と華は選択科目は一緒に戦車道以外を選びましょうと言ってくれる。

ところが、全校生徒を集めて生徒会が行った選択科目の紹介・・・と言うか、戦車道の紹介にみんながすっかり魅了される。沙織と華までも。お昼時の会話も隣のテーブルからは戦車道に関する話題が聞こえて来る。戦車道は男には似合わない女性の為のものだそうだw

沙織や華は気にしない様にとみほに別の話題をふってくるが、そのみほに生徒会からの呼び出し。きっと会長からの強要があると察した沙織と華はみほと一緒に生徒会室着いていくと言った。生徒会室で会長達から吊し上げにされるみほに二人は激しく反論。だが生徒会は一歩も引かず、このままだと学園に居られなくしてやるとまで言う。

自分の為にやってみたそうだった戦車道を香道に変えてくれた沙織と華が、今またさらに学園にまで居られなくなりそうな事に我慢できなくなったみほは折れて戦車道を選ぶ事にした。ぽっちだった自分を友達に誘ってくれた二人をこれ以上巻き込みたくなかったんだね。
参考資料

こうして大洗女子学園の戦車道は何年かぶりに復活したのだが、長い間行われていなかった為に戦車はすっかり古びれていた。

ところでロゴを見たら「Girls und Panzer」になっている。undなんて使うなら全部ドイツ語に統一すべきなんじゃないのだろうか。Mädchen und Panzerと。まあガルパンで耳慣れたのでこれはこれでもいいんだけど。


で、舞台は海上なの?w
参考資料
大洗とはどんな関係が、と思ったが、あの船は大洗が母港なのかな。


EDに出ていた寄港場面とGoogle Earth大洗との比較
参考資料
参考資料
接岸出来る様な埠頭があるのが違うけど、地形は一緒だね。

| | TrackBack (0)

さくら荘のペットな彼女・第1話

水明芸術大学付属高校のさくら荘に住む神田空太は非常識な住民に悩む同校普通科二年生。ただ、非常識な連中と言っても、自作アニメで大当たりした上井草美咲とか、女性関係が派手な三鷹仁とか、既にソフト会社からの仕事の依頼をこなしている赤坂龍之介とか、一芸に秀でた連中ばかり。そんな中で拾った猫を飼う為に普通の寮からさくら荘に入った空太は何も出来ない自分の生活がつまらない生活と思っている様だ。

ところで水明芸術大学付属高校は普通科の他に芸術科のある学校だそうで、それを聞いて思わずGA芸術科アートデザインクラスを思い出しちゃったよ。

その美術科の教師の千石千尋は便利に空太を日頃から使っているが、ある日イギリスから来る従姉妹の椎名ましろを駅まで迎えに行って来いと言う。さくら荘で引き受ける事になったのだそうだ。

そんな訳で駅まで向かう空太。走っている電車がどう見ても小田急なので、小田急の駅かなと思ったのだが、今の小田急で駅前商店街があって地上ホームであんな駅舎の駅ってあったっけ?写真で見ると向ヶ丘遊園の駅が似ているが、同じと言う訳でもないね。
参考資料

まるで電波女と青春男の藤和エリオを連想する反応を示すましろ。それでもさくら荘の非常識な連中とばかり接していた為か、空太はこんなちゃんとした子がさくら荘に入居していいのかと思う程だったし、自分の何のとりえも無い面を見られたら恥ずかしいとも思う程であった。

ところがこれが翌朝覆される。

千石先生からちゃんとちひろを学校に連れて来いと言われ、いつまでたっても起きて来ないましろを部屋に迄迎えに行く。ドアを叩いても全くの無反応な事から、何かあったのかと部屋に入って見れば、
参考資料
どうやったら一晩でこんな有様に!

つけっぱなしのPCのモニタには凄く上手いマンガだけど話がダメダメな物が残されていた。さらに探すと机の下にましろが眠っていた。まっぱだかでw

空太が居るのを物ともせずに起き上がって来て、ろくに服も着られない。顔を洗ったら服も床も濡らしちゃうし。こんなに何も出来ない子だったんだ。それを知って空太に押しつけた千石先生。

よくもまあ英国から来られたものだな、ましろ。


空太がさくら荘の看板を打ち付けている時の猫の反応が良かったなあ。
参考資料

| | TrackBack (0)

アイカツ!・第1話

アイカツって、就活とか婚活とかそう言うノリのカツだったのか!

お弁当屋さんの娘の星宮いちご中学一年生。何となく将来は母とお弁当屋さんとか考えていたのが、弟のらいちがアイドルオタで、友人の霧矢あおいがアイドル通だったものだから、今をときめくアイドルの神崎美月のライブに行ってすっかりあてられて帰って来る。
参考資料

そしてアイドルを意識しだしたところであおいがアイドル養成のスターライト学園に編入試験を受けようと言い出して、恐ろしい程に物わかりの良い母りんご(能登麻美子)が後押しをして試験を受け、1000人受けても一人も合格者がいないかもと言われた編入試験の合格者10人の中に入ってしまった。

抱き合って喜ぶいちごとあおいだが、一体どこでどう言う因縁があったのか影で見ていた茶髪ロングの子が「仲良しで居られるのも今のうちだよ」と厳しい言葉を投げかける。
参考資料
どうやって1000人の中からその二人を見つけ出したのか知らないが。

歌って踊る3Dのシーンはゴールデンタイムのお子様向けの場面とは思われるが、これでいいんだろうか。お子様向けならこの程度でも。
参考資料


今週の格言「芸能人はカードが命」
参考資料
なんでやねん!


2Dの時の絵は良いね。これで話がちょっとは面白ければいいんだが・・・。
第1話はお子様向けの無難な構成だった。

| | TrackBack (0)

てーきゅう・第1話

よく分からんアニメだw
参考資料
このまま文字通り庭球で行くのかな。

とりあえず、京浜亀井戸ってどこだよ。
みどりの京急ってなんだよ。
参考資料
はっ!
てーきゅう、てーきゅう、けーきゅう、京急か!w

| | TrackBack (0)

イクシオン サーガ DT・第1話

ファンタジーな世界で始まったので、これがゲーム内の話じゃなくてずっとファンタジーな世界だったらやめようかなと思ったら、いきなり最大奥義とか叫びだしたから、ああやっぱりゲームね、なんて思ったのにw、女性プレヤーの色気に負けて何だかお願い事を承諾しちゃったらそのままリアルの格好でファンタジーな世界に入り込んじゃった。結局、ファンタジーな世界かよ。

そして何気なく始まったOPを見ていたら、歌詞が中二病な歌詞だと思ったのも束の間。中二病なだけで、煩悩ばりばりな歌詞ではないか。って、タイトルのDTって、それかよ!何だこの作品w

とにかく、色仕掛けでうっかりそのまま謎の世界に落下した火風紺。追っ手に追い詰められてピンチだったお姫様のパーティの所に椅子ごと落下。その時に追っ手の大将のバリアシオンの真上に落ちたからバリアシオンはそのままのびて、紺はお姫様のパーティに合流。

しかしこのセントピリア帝國第36皇女エカルラート・ジュピトリス・セントピリアの一行はむさいセングレンと目つきの悪い皇女のエカルラートと、綺麗なおねいさんかと思ったら女装した男だったマリアンデール(福山)と言う、かなり残念な一行だ。
参考資料

危機を救った礼に紺は街で靴を買って貰う事にする。部屋の中からこの世界に出現したから、日本人なので靴なんて履いてなく、歩くのに大変難儀だったから。しかし、街には既にあのバリアシオンの親分のエレクパイル・デュカキスの手が伸びていて、一応兵士はなんとかまいたものの、街から出る城門にはそのエレクパイルが自ら対決せんと待っていた。

腕の立つ(しかも武器がズルイし)エレクパイルは、今まで勇猛果敢に戦って来たセングレンとマリアンデールを一撃で倒す。エレクパイルはバリアシオンを倒したと言う使い手の紺との戦いを期待していたのだが、いや、紺は単に上から落ちて来ただけで普通に戦力にならない。ちょっと剣を交わしたがあっと言う間になぎ倒される。それでもエカルラートを守ろうとする紺に「敬意を表して、我が最大奥義にて倒してやる」とか言い出したエレクパイル。
参考資料

あ、冒頭の最大奥義はここに繋がるネタだったのかw
参考資料
最大奥義を詠唱している最中は無防備。そんな訳で紺は金蹴りを喰らわしてエレクパイルを倒してしまった。
ああ、あの奇妙な靴はこれに効いてくるのかw


最後まで残って姫を助けようとした紺を気に入ったエカルラート。紺を自分の騎士に任命して、紺はこのパーティに参加する事になった。

まあね、元に帰る方法が分からないんじゃどこかに居場所を見つけるしかないしね。それにしても普段からゲームをやっているせいか、こんなファンタジーな世界に全然動揺しないじゃないか、紺。

| | TrackBack (0)

CODE:BREAKER・第1話

バスの窓から外を見ていたら原っぱで何か燃えているのを目撃した桜小路桜。反対から読んでも桜小路桜・・にはならないか。燃えている物はどうやら人らしい。驚いた桜はバスの運転手に偉そうに「停めるのだ!」と叫ぶ。てっきりこれは階級社会の話かと思ったが、桜は普段の口調がこうなんだね。
参考資料

ところが警官まで呼んで現場に行ってみたものの、人が燃やされた痕跡がない。確かに何かが焦げた跡はあるが警官が言う様に人間を跡形もなく燃やし尽くすなんて普通の火力じゃ無理な訳で、この件はこれ以上大きくならなかった。

さて桜さん。あの偉そうな口調は上述の通りに普段からのもので、合気道の達人な上に、美人で成績もトップと絵に描いた様なヒロイン像。その桜の通っている輝望高校のしかも桜のクラスにあの男、大神零が転校して来た。あの原っぱで人の様な物を燃やしていた男が。

桜はあの原っぱの男と見て、休み時間に大事な話があるから二人だけで話がしたいと零を誘い出す。いや、普通なら告白だけど。ところが聞いてみれば否定するし、手袋で隠していた左手は別に火傷などない。謝る桜に「これからもクラスメイトとして仲良くしましょう」と去る零だが、これもこれだけ見たら桜がふられた事になる。周りの男子生徒は桜さんをふるなんて!と怒るが、もし告白だとしても仕方ないだろう。転校した初日にいきなり知らない子に呼び出されて告白されたとしても、はいそうですかとか言い難かろうに。いや、そう言う話じゃないが。
参考資料

学校の帰り道に桜があの原っぱで「犬」(名前)におにぎりをやっていると、零が出現。桜にはなかなか懐かない「犬」が零には結構懐く。その時に桜から聞いた話ではこの「犬」は以前はここに居たホームレスの老人に飼われていたが、ある時に後ろに暴力団のついているグループにその老人は殺されたと言う。しかし暴力団がもみ消すから警察沙汰にならないと。零はここで思わせぶりに「目には目を、歯には歯を、悪には悪を」と言う。ああ、そうだ、チラと聞いた話ではこの作品はそう言う話だったっけ。

次の日、桜はまた「犬」におにぎりをやっていると、悲鳴が聞こえてくる。あのGファルコンが消えた仲間を捜す為にそこらのホームレスを捕まえて暴力で吐かせようとしていた。それを見て止めに入る桜。しかしGファルコンは一昨日の夜に消えた仲間を捜していると聞いて桜は表情を変える。それで何か知っているんじゃないかと取り囲むGファルコンだが、桜だって「燃やされた」と言うのを見ただけでそれ以上は知らない。でもそんな事信じて貰える訳でもなく、もっと知ってる事を言えと襲いかかられ、それを合気道でぶっとばす桜。

でも多勢に無勢でスタンガンでやられてはいくら桜でもたまらない。その桜を守ろうとしてあの「犬」が飛びかかるが、その「犬」も無力。かえってずたずたにされ、それを見ていられない桜。

はい、ここで主人公のご登場でございます。零登場。

「犬」を病院へ連れて行ってくれと叫ぶ桜だが、もう長くはないと見た零は「犬」を「楽にして」やってしまった。この辺、彼は情けの為に来てるんじゃないと言う事だ。

アルバイトの「お掃除」を依頼されていた零は、Gファルコンに対して出頭して自首するか、それともここで燃えて消えるかを選ばせる。燃えて消えるなんて事がある訳が無いと、そんな事を考えもしないGファルコンは零に突撃をかますが、全員燃えて消滅。

そして、零は目撃者の桜にもサタン・ブレイズ喰らわす。
参考資料
でも普通は初回でヒロインが燃えて消えると言うのは無いので、手加減でもするんだろうか。


零の「お掃除」バイトは、総理が認識している組織からの依頼らしいが、そんな組織が依頼する掃除相手って、こんなちんけなチームで良いのか。もっと国内に入り込んだ敵国の諜報組織を潰すとかやれよ。税金使うんだから。

この桜の顔、気に入った。
参考資料

| | TrackBack (0)

好きっていいなよ。・第1話

あ、これもデザートに連載のマンガなのか。今期、2作品もデザートからって凄いな。
こちらも怪物くん同様に4年前に連載開始。怪物くんは10巻まで来てるが、すきなよは8巻との事。

構成は君に届けと似ていた。とある理由からクラスで孤立する橘めい。
参考資料
クラスの中で一番のモテ男で特定のガールフレンドの居ない黒沢大和。孤立する理由が爽子の場合は雰囲気だけで貞子として恐れられて孤立していたのに対して、めいは過去に友達から手ひどく裏切られた事から自分で進んで誰とも口も聞かずに孤立している。モテ夫キャラは翔太が爽やか系で何となくみんなと等距離だったのが、こちらの大和は軽そうでいてそれでいて特定の子とは仲良くならないと言う感じ。でも構成は同じでしょ。孤立した女の子のある面を見て興味を持っちゃうモテ夫クン。

大和が携帯交換しようと言っても拒否するめい。そりゃ、携帯そのものの交換は嫌だよねw
参考資料

めいの携帯にはものの見事に登録されているのは2件しかなくて、自宅とバイト先。ふふ、2件で威張るな。私のスマホには1件も登録されとらんぞ。つか、そもそもキャリアと契約しとらんからなw

まあともかく番号の交換が出来なかったので大和は自分の番号のメモをめいに渡す訳ですな。しっかりきっかけは確保しておくのがモテ夫クンのそつなさ。

めいのバイト先はパン屋さんで、そこで妙なサラリーマン風の男がめいの事を見ている。どんな意味で見てるのかと思ったら、帰り際のニヤリでこりゃあかんと言う方向に。そしてある日帰りが夜にずれこんだ時に事件は起きる。あの男、ストーカーだったのか。ヤバイ状況にとっさにめいはコンビニに駆け込んだ様だが、外にずっと男が居るので怖くて怖くてたまらない。家に電話しても母は居ないし。万事窮してあのメモを頼りに大和に電話する。

そう、ここで真剣に駆け出すのが大事だ。やっほー、めいたんに呼ばれたよー、とか、そう言う下心のある駆けつけ方はいけない。事情を聞いた大和はコンビニで買い物をして、普通に彼女に合流した彼氏の様に振る舞う。そして誰だその男と言ったストーカーに対して彼女である事を見せつける為にめいにキス。
参考資料

いくらストーカー撃退の為とは言え、いきなりちゅーしちゃうあたりは、手すら長い間握れなかった爽やか翔太とは大違いですな。

| | TrackBack (0)

リトルバスターズ!・第1話

ゲームを全然やらない私だが、リトルバスターズはとても有名なのでKeyのゲームだとかクドリャフカと言うキャラが出るとかああ言う制服だとかそこまでは知っていた。そこまではw

と言う事なので、「帰って来た恭介」が野球をやると言い出したので、え?これって野球やるゲームだったのかと一旦驚いたが、Wikipediaでネタバレしてみたら「従来のKey作品と同じく、基本的にはオーソドックスなテキスト選択型アドベンチャーゲームの形式を採る。それに加えて今作は数々のミニゲームが本編の至る所に盛り込まれており、特に大掛かりな物として、簡易的な野球ゲーム」とあって、野球はミニゲーム(但し大がかり)のネタなのか。と言う事はアニメはそこを抽出して話を進めると言う事だろうか。いずれにしろ原作を知らないのだからどこをどう切り取って来ても面白ければそれでいい。

幼い頃からの5人組の一番の年長の恭介が就職の為に離れていたのから帰って来て、今自分が出来る事と言って野球をやると言い出した。途中までの理屈は分かるが、最後のアウフヘーベンが分からんw 全員分かってない。何かやるとしても何故野球であってテニスとかバレーボールとかじゃないんだ。ただ、この学校の野球部が今現在廃部同様になっているからその後釜をすんなり貰えると言うのはありかもしれない。他にあるのに体育会系の部活をいきなり始められないだろうから。
参考資料

ピッチャーが棗鈴。神なるノーコンだが、球威は井ノ原真人をぶっ飛ばしてなおかつ背後のボードまでぶっ飛ばす程なので、コントロールさえ定まれば大丈夫。コントロールさえ定まれば。
参考資料

とは言っても5人しかおらず、宮沢謙吾は剣道部の副主将と言う事もあって野球部には加わらないと言っているからさらに5名は勧誘しなくてはならない。そこで勧誘員として指名されたのが鈴。でも他人と会話をするのが苦手と言う事から、ヘッドセットを着けられて指示に従って勧誘する事になった。

いやあ、これは色々な意味で間違った勧誘作戦じゃなかろうか。こう言うのが苦手と言う鈴に任せるのが間違い。しかも女子寮で女子を勧誘するのが本来的には間違い。鈴も入るから、男女混合の野球部になるのかもしれないが、そう言う野球部と誰が試合をしてくれるのか、そしてそう言う野球部が強いのか。思い出野球部ならまあ良いのかも知れないが。

その勧誘過程でスパイスの効いたキャラ登場。笹瀬川佐々美。
参考資料
ああ、良かった。ここまではちょっと物足りなさを感じていたのだが、こう言うキャラが出て来てくれると味が深まる。お前達、やっておしまいとか言っておきながら何故か自分が鈴と戦ってぼろぼろになってる。でも真人を跳び蹴りでぶっ飛ばす程の鈴をねじ伏せるんだから凄いなw

最後でなんとか一人部員になりそうな、でもあれで大丈夫なのかと言う娘が登場。
やっぱ、思い出野球部なのか、これ。
国家が思い出内閣やっちゃうご時世だから仕方ないのか。


で、この作品、大正野球娘をずっとやって行くの?

| | TrackBack (0)

秋葉原の旧ラジオ会館のガールズ&パンツァーの広告を繋げてみました

秋葉原の旧ラジ館前に登場したガルパン広告。
1/1スケールだそうで、ながーい広告だことw
参考資料
大きな画像は700Kbyte(4000x880pixel)程あるので開く時はご注意。

これはツルミロボさんのガルパンのパノラマ写真を見て繋げる着想を得たものです。

| | TrackBack (0)

絶園のテンペスト・第1話

今期のMBSアニメは傾向が似ていて何かなーと言う感じ(Kでも同じ事書きますw)。
で、絶園のテンペストの方なんだが、どっちだっけ?(Kでも同じ事書きますw)。

ああ、金属化する病気が急に蔓延しだしたとか、妹を殺されて魔法使いに魔法の力を貰って復讐を遂げようとする不破真広とか、無職の28歳で怪しい者じゃないと自称するフロイライン山本とかが出たんだったな。
参考資料
参考資料

Kもそうだったがこの絶園のテンペストも主人公の滝川吉野は周りによって動かされる主人公。そう言えば、こっちの鎖部葉風(「はかぜ」なのか。「博士」って聞こえていた)はかなりメインなキャラだが、Kの方にもみゆきちキャラが居たな。
参考資料

話としてはKよりもこっちの方が面白くなりそうかなあ。
でも、Kと絶園のテンペストを足していいとこ取りして割ったらギルティクラウンが出来そうな気がするんだがw


ところで妹が殺されたのは不合理と言うよりも不条理だよねえ。

| | TrackBack (1)

K・第1話

今期のMBSアニメは傾向が似ていて何かなーと言う感じ(絶園のテンペストでも同じ事書きますw)。
で、Kの方なんだが、どっちだっけ?(絶園のテンペストでも同じ事書きますw)。

ああ、不良集団みたいなのが居て、青服と剣と剣とで戦うとかそんな話だった。不良集団の方は既視感が強くてどうしたもんかと思ったが、青服はなかなかイイ。青服に頑張って貰いたい。名前を挙げて「抜刀!」と言う場面がギャグ過ぎて大変よろしいw
参考資料
もうね、これだけで、青服>>>越えられない壁>>>不良集団、じゃなかろうか。

ところが話は普通の生活を送っていると思われる学生を巻き込む。その学校だが、どうも東京湾の中にあるらしい。そこまで道路下を走るモノレールで。
参考資料

また懸垂式モノレールか!

今世紀のアニメの世界、懸垂式モノレール大人気だな。
あのですな、実は昭和40年も始まろうと言う頃、懸垂式に限らないがモノレールが大人気だった時代があったですよ。上野動物園に懸垂式モノレールが出来たし、羽田に行くモノレールだって出来たし。これらはあの時代に作られて今でも残っている希少な存在。ところがドリームランドに行くモノレールはあっさり運転停止に追い込まれたし、向ヶ丘遊園に行くモノレールも無くなっちゃったし。どっちも今となっては懐かしい思い出。

たまにはロッキード式モノレールの事も思い出してやって下さい。

さて葦中学園高校でちょっと変わった生活ながら平和な学園生活を送っていた伊佐那社。これが何故かあの不良集団に見つけられて追い回される。ここから長い追跡劇。第1話だから「よく動いた」と言う印象を植え付けたいシーンなのかもしれないが、こう言うのはちょっと飽きたなあ。

結局青服みたいなのに助けて貰うのだが、そいつも「抜刀」する。
参考資料


うーむ、シロの学園生活はまあ良かったし、青服も楽しかったが、追跡劇で退屈した。
どうしたもんだろう、視聴は。

| | TrackBack (0)

武装神姫・第1話

冒頭のナレーションで違和感を感じたのだが、なんでまたそう言う生活のパートナーの自律フィギュアが戦いをしなくちゃならないんだ。と言う所を突っ込んだら負けなのかw

マスター理人と一緒に旅をして日本のどこかの町に到着したアン。
参考資料
(これ、一体どんな支柱だよ!どこで支えてるんだよ!)
武装神姫は15cm高と言っていたので、1/8スケールフィギュアより若干小さい人間タイプかなと思ったら、関節部分とかは本当に可動フィギュア然としてるんだね。

翌朝(と思われる)、理人を起こしてくれる武装神姫のアン。なんでまた理人はソファーに寝てるんだ、まるで女の子を連れ込んだ時のシチュエーションみたいじゃないかと思ったが、ああ、引っ越し荷物がまだ全部届いていなかったんだ。朝食を摂って学校に出かけようと言うタイミングで大量にお届け。まあ、住人が不在だから階下の家に引っ越し荷物を届けるってのよりはマシですな。

朝食の準備とか諸々手伝ってくれるアン。しかもこの後で引っ越し荷物を理人が学校に行っているあいだに全部片付けてくれると言うのだから、なんて便利なんだ、武装神姫。でも小さい身体でそれを行うものだから、失敗はつきもので、白い液体をぶっかけてしまったりする。

何というお約束。

理人が学校に行っている間に荷物の片付けをすると言ったアンだが、その荷物の中から別の武装神姫登場。アイネスとレーネで、アイネスは先にマスターと一緒に来たアンをひとりだけマスターと一緒とか詰るが、確かに何でアイネスとレーネは荷物扱いだったんだろうね。自律して動けるのだから一緒に連れてくれば良さそうなものを。

アンに文句を言いながらもアイネスはマスターの為に引っ越し荷物のお片付け。あれだけちっこくても三人でやると結構出来る物だ。しかしアイネスが休んだ定規が梃子になってナイフが「大事」と書かれた箱にぐっさり。マスターの大事な物が大変な事にと焦った武装神姫達だが、おりからの風に煽られて中から出て来た手紙が窓の外に。

いや、普通は一つの窓を開けただけじゃあれだけ吹っ飛びませんからw

それはともかく三人は飛んで行った封筒を追いかけて、外に。封筒はクララにぶつかって落下。その封筒を見つけたアン達が着陸するが、こんなものを投げつけて挑発したお前らに勝負を挑む、とバトルフィールドを展開するクララ。

最初はアイネスが相手をしていたが、流れ弾で「大事」な封筒が焼け焦がされてアンがぶち切れ。昨年の大会準優勝のクララをねじ伏せてしまった。
参考資料

戻ってみると、マスターが開けたその封筒の中からはディスクが。理人が小さい頃にアンの為に作った部屋だったのだ。そして、もうひとつ出て来た箱。その箱の中からはひとりの武装神姫が。OPでは4人が出ていたので、一人足りないなーとは思っていたが、4人目はこれで加わるのかな?でも目つきが悪いね。
参考資料
まるで僕Hでリサラ、キュール、イリアの3人の所に後から加わったダルニアみたいじゃないかw

| | TrackBack (0)

BTOOOM!・第1話

途中までタイトルは「BTOOM!」だと思ってました。Oは3個だった。デュラララ!!みたいなもんかw

オンラインゲームに嵌まり、うまく就職が出来ずに22歳になってしまった坂本竜太。オンラインゲームのBTOOOMの世界ではチームを世界ランキング10位にまで引っ張った腕前。

それがある日急に南洋の島らしきところに放り出されてリアルBTOOOM戦。

相手が全く引き下がらずに殺しにかかってくるからやむなく竜太は応戦し、ゲームのBTOOOMで培った戦闘能力で最終的にしとめる。しかし、3発目まで自分の爆弾がタイマー式って気がつかないとかあるのか。1発目からすぐに分かりそうじゃないか。嫌な予感がして投げたんだから。
参考資料

それにしても今回戦った相手、この戦いの意義などを全く話してくれなかった。そして遮二無二竜太を殺そうとする。ここが納得が行かない。あんな島でサバイバルするのに、一体どれだけ美味しい餌、あるいはせっぱ詰まった条件があると、戦わずにチームを組んで水や食料の調達をすると言う選択肢を選ばないなんて事があるのか。戦って殺される前に飢えて死ぬだろ、下手したら。
参考資料

うーん、どうも趣味に合わない内容だな、女の子出ないし、とか思ったらCパートで水浴びする女の子が出たでござるの巻。
参考資料

とは言っても、まだまだうーんって感じかな。
木曜深夜は既にTBS枠の2本は視聴を決めてるし、来週になるとノイタミナ枠2本が入って来て、そっちの出来映えが良いとこのBTOOOM!は脱落するだろうなあ。

| | TrackBack (0)

中二病でも恋がしたい!・第1話

いつもどおり第1話を見る時には先入観を持たない様にして見ようとしているので、ほとんど白紙の状態から見始めたが「おい、奉太郎、そこで何してる」と言うのが第一印象になってしまったw ああ、これ、京アニのアニメなんだ。
参考資料

中学時代は中二病のせいでひとりぼっちだった富樫勇太。高校を遠くにして中学時代の知り合いから逃げて心機一転を図る。その為に中二病時代の品物は処分。しかしその処分の時に眼帯の妙な女の子が降りて来た。見崎鳴、こんなところでどうした、とか思ったが、この後を見ると全然性格が違った。
参考資料

ところで勇太の住まいは団地だなあ。眼帯少女小鳥遊六花は階上から降りて来た事からも推測出来るとおり、勇太の家の上の階の住人だった。勇太は上の階にはOL一人暮らしの筈とか言っていたが、そんな事まで気にしてるのか。誰が住んでいるとか気にしないだろ。

翌朝通学の為に電車に乗ろうとする勇太。ああ、ここ京阪の石山坂本線なのか。関東以外の私鉄はほとんど乗った事がないので、そんな感じかな程度にしか知らないんだけど。と言う事で、チラチラ噂は見ちゃったものの、舞台は滋賀県なんですな。原作がどうかは知らないが。

六花、電車に乗る時の様子からして、これは勇太が黒歴史にしたい中二病に未だに染まっている子なのか。その子は制服からしてどうも勇太と同じ高校。同じ駅の鏡の所でももうひとりの女の子とも干渉するが、その子も同じ制服。あとから勇太は教室で一色誠に「随分遠くから来たな」とか言ったが、同じ駅から既に三人も通うのが判明してしまった。

クラス分け後に自分の席に着いた勇太に背後から声をかける男子生徒ありけり。上に書いた誠なのだが、彼と普通に会話が出来て順調に脱中二病生活が送れそうに見える。だが勇太は大きなミスをしてしまった。誰も見てないと思った為に油断したのか自分の誓いを目一杯中二病な叫びでアピールしてしまい、それを六花に見られてしまったのだ。

仲間を見つけた六花が勇太に迫る。目がー、目がーと言う六花を保健室に連れて行かなければならない羽目に陥り、挙げ句の果てに「契約」させられてしまった。脱中二病生活は無惨にも崩壊しかけているではないか。

それでも放課後に何か食べて帰ろうと誠に誘われ、これこそが普通の生活と喜んだのも束の間、先生に呼び出されて財布を落とした六花を連れて帰らなければならなくなってしまった。そりゃ一つ上の階に住んでるんじゃ適役は勇太なのかもしれないが、どんどん脱中二病生活が躓いて行く。

帰ってみれば、六花の引っ越し荷物が「上の家が全然帰って来ない」と言う理由で階下の小鳥遊家に届けられていた。いやいや、引っ越し業者、それは無茶だろ。ひとりでこれだけの荷物は大杉と言われるが、うん、まあ確かに高校に入ったばかりでそれはちょっと多いかも。ただ、これをそのまま突っ走ると、一人暮らしのくせに引っ越し荷物が4トントラックと3トンロングトラックの2台でも足りなくて、3トンロングトラックがもう一往復したと言う、どこかの誰かの様な事態になる。

どうやらこんな縁と、六花の姉が未だ帰って来ていないと言うのとで、六花は富樫家で夕食を一緒に食べる事になった様だ。そこで家族によってどんどん過去がばらされる勇太。
参考資料

勇太の脱中二病生活は困難になりそうだw


この作品、京アニにしては珍しい事に原作と全然違う内容なのだそうだ。今までになくテンションの高いキャラが多いんだが、どんな感じになって行くんだろう。

とりあえず今一番気になってるのは、六花があそこに住んでいると言う事は、団地少女であり、その団地の部屋のレイアウトが公団タイプからは程通り作りであると言う点だ。

| | TrackBack (0)

新世界より・第1話

冒頭でドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」第2楽章をBGMにして現代日本でのスプラッタがあったかと思ったら、いきなり千年後の田園風景。茨城県の神栖町らしい。幼い子供達が遊んで夕暮れになってしまったと言う場面だが、ちょっと危うい感じ。
参考資料

渡辺早季が寝ているとポルターガイスト現象の様なものが。母親がやって来て、漸く早季も力が備わったと言う様な事を言う。そして幼馴染み達よりも遅れて全人学級へ。どうやらみんな何かの力を持っているらしい。学校ではそれを修練して行く様だ。能力の高い子、そうではない子、色々居てグループの中では天野麗子が能力が低いらしい。

この能力の低さとかがこの世界では重大な問題をはらみそうな感じだ。早季の場合も能力が顕現しなかったら大変な事になりそうな会話を両親がしているのを聞いている。そして学校の中庭に沢山の墓があるとか無いとかの噂話。学校が常に死と隣り合わせになっていそうな怖そうな世界だ。
参考資料

と思ったら、早速最初の犠牲者か?
天野麗子の姿が学校から消えたって。


さて、どんなものか。これ、絵の印象が子供は可愛いからまだ救われる(あとでこれが徒になったりして)のだが、基調は重苦しい話として進むんだろうか。冒頭がスプラッタだったからなあ。

そして千年後の、全員がどうやら能力者の世界の様だが(ひょっとして能力者じゃないと処分される?)、そう言う面で現代とかけ離れ、現代の世界と繋がりが無いのに習俗は現代社会に似ていると言うのはどうなんだろう。変な違和感がある。状況がかけ離れているのなら現代の習俗からも大きく異なる方が見ていて安心感がある。

この先、何人も犠牲者が出そうだね。

ところでこの作品の紹介記事には「ファンの間でその描写などから「映像化不可能」と言われた異色作だ。」と言うのが着くのを今迄に2回ほどみかけたが、今迄の経験則だと「映像化不可能」の修飾語が着いたものはあまり面白くなかったと言うのがある。これはそれを破ってくれる事を期待したい。じゃなかったらもうこの修飾語は千年に一回程度の頻度で使って欲しい。


冒頭のこの場所は東京メトロ丸ノ内線の南阿佐ヶ谷駅か。
参考資料

大きな地図で見る
参考資料

| | TrackBack (0)

となりの怪物くん・第1話

これ、講談社のデザートのマンガが原作なんだ。4年前に連載開始で現在コミックス10巻まで出ているとの事。結構ハイペースだね。

デザート連載と言う事で、見るスタンスはちょっとそこで決まる。大枠はそっち系らしく主人公が問題児に関わり、おそらく最後は(いや、原作読んでないし、どこまで行ってるか分からないけど)二人がくっつく段階まで行くのだろう。それが王道パターンと言うか、様式。それをどう見せるかが作品の力となる。

主人公たる水谷雫は年収一千万を目指してひたすら成績を上げる事に頑張る子。年収だけを人生の目標にするなら勉強をひたすら(注:「ひたすら」が着く)頑張るよりも商才を磨く方が成功率は高いと思う。ただ、商才も才能だから、磨けば必ず金儲けが出来ると言う訳でもないが、多分そっちの方が確率は高い。そうではなくて、どこかの型にはまって、その上での年収なら成績を上げると言うのはありかもしれないが、それはそれで「世渡り」の才能も磨いておくといい。

なんて話は身近な大人が教えてくれないと一介の高校生(松楊高校(Wikipediaには高校名が無かったが、アニメの画面では読みとともにこの字が出ていた)一年)がなかなか分かる訳でもなく、雫は今日も勉強に勤しむ。

なのに担任はそんな雫に試練を与えてしまい、それが全ての始まりだった。入学一日目で流血事件を起こして停学となり、その後も学校に来ない吉田春の所にプリントを届けて欲しいと担任のサエコ先生に頼まれる。自分が行っても全然話をしてくれないのでお手上げなんだそうだ。まあそれもちょっとどうかと思うが。

一旦は学校の回し者かと避けられた雫だったが、何度か会ううちに雫が春の忌避フラグをへし折る(この場合は、フラグを立てて行くより、こっちの表現の方が合ってる気がする)ものだから、春からは唯一のお友達として認められ、懐かれる。何点か理詰めの忌避フラグへし折りがあったので、これはありかな。
参考資料
参考資料

問題児の春なのだが、雫が数学の勉強をしている所ですらすらと雫の間違いを訂正。そう、彼こそは入試で首席を取った、新入生代表の筈の吉田春だったのだ。あー、そうですか、またこの主人公は二位さんなんですね。もっとも、放課後とかにちまちま勉強するタイプが首席とかはなかなか取れないと思う。春の様な「脳が開放された」タイプに楽々と抜かれるのだ。普通の高校なら。

そんな雫が居るから学校に行くと言っていた春なのに、サエコ先生の持っていた恋愛小説の刺激を試してみるかの様に最後にちゅーした挙げ句にどきどきがしないとか、お前、なめてんの?w
参考資料


おおっ!と言う程の第1話ではなかったが(割合パターンだし)、戸松語りの雫は結構適役だったと思う。震えていた時の声も良し。あとは春がどれだけ許容出来るキャラか次第かな。あんまり意味もなくスーパーマンだと、なんだこれになっちゃうから。


「となりの怪物くん」第1話が無料で読めるらしい。
[女子電書]書店横断型女性向け電子コミックフェア 少女マンガ5誌の無料マガジン公開

| | TrackBack (0)

神様はじめました・第1話

大地監督の花ゆめアニメで第1話で主人公の女子高生がいきなり野宿とか、どこのフルーツバスケットだよとか思ってしまった。もっともノリはこどちゃの方に近いかもしれない。

父親がギャンブルで借金作って夜逃げして家を追い出された桃園奈々生。犬に吠えたてられて泣いていたミカゲを助けたらたまたまそれは土地神で、家を失った奈々生に僕の家をあげようとほっぺたのキスで土地神の神格を与えてしまう。
参考資料

え?キスで神格を?とか言うなかれ。あのヴァーグナーの楽劇ヴァルキューレ第3幕第3場、最後の場面ではヴォータンとの約束を破ったブリュンヒルデから瞼へのキスによって神格を奪うクライマックスがある。

Denn so kehrt der Gott sich dir ab,
so küsst er die Gottheit von dir!
(かくて口づけにて汝より神性を奪うのだ)
http://youtu.be/3x5HOlkR7c8#t=57m55s

ところが家と言われた場所に行ってみれば(なんであんな地図で行ける)そこは古びた神社で騙されたと思った奈々生だったが、鬼切、虎徹によってミカゲと勘違いされ、聞いてみればミカゲから後を任されたと言う事から今日から奈々生は土地神様。

しかしミカゲの神使だった巴衛は奈々生を認めずに出て行ってしまう。とりあえず今晩泊まる場所の無い奈々生は神社に泊めて貰うが、ここから地味に土地神のお仕事の開始。神社を綺麗にして不浄を祓う、つまり掃除をさせられる。ふと気がついてみればお参りに来る人の願い事が聞こえるではないか。流石土地神様。でも自分には無理だろうと。
参考資料

巴衛の所に行ってちょっと酷い事を言ったのを謝ってから去ろうとする奈々生だったが、あっちの世界に人間として(ちょっとは土地神だけど)行っちゃったから他の妖怪変化に襲われ、食べられそうになった所を巴衛とキスして彼を神使にしてしまう。

なんて訳でなんとか土地神様の奈々生の誕生なんだが、住む家は確保して、ひょっとしたら食べ物も確保出来たかもしれないが、他の生活費はどーすんだ。お賽銭でやって行くんだろうか。風呂とか学校とか、目先幾らでもお金が必要だろうに。


ED、なんか大地作品らしくしみじみと始まったかなーと思って聞いていると「あん、あああん、あん」とか。
まさかと思ったらやっぱり「神様お願い」かよ!w
参考資料
http://youtu.be/bLkX0TVdIAA
メタクソ懐かしいじゃないか。この私ですら覚えている程当時流行ったんだよなあ。


講釈師が山崎バニラさんってのもポイント高い。
今期は月曜深夜がきついんだが、見続けるか。

| | TrackBack (0)

トータル・イクリプス・第14話

トータル・イクリプスは第1話で「うーん、どうかな」と思ったものの、第2話で「すげー」となってそのまま継続視聴する事にしていた。但しやっぱり山や谷があって、島編あたりは谷で「どこかで見切りを付けるかな、日曜深夜が多いから」と思っていたその次に極東ソ連編が来てこれまた盛り返した。その極東ソ連編も今回で一区切り。

あのボロボロの不知火・弐型をユウヤの手で持ち帰る、そもそもユウヤが脱出するのは戦力的にもう無理じゃないかと見えたところに援軍が到着。あのジャール大隊。
参考資料
ソ連軍の司令部がジャール大隊を捨て駒扱いしたおかげでソ連の爆撃機が基地ごとそこにある物全てを殲滅する前にユウヤを見つけてやって来たのだ。ソ連司令部の戦略の中に組み込まれていたらこんな所にやって来なかっただろう。

そんな訳でユウヤは助かる見込みが出てくるが、ジャール大隊はレーダーや通信が生きているのに気が付いて、ジャール大隊もこの仕掛けに一枚噛んでいると思い込む。だがそれはラトロワ中佐に目先の事象だけに頼るお前の思い込みだと窘められる。ジャール大隊はたまたまジャミング装置を破壊して、それで通信が復活し、レーダーも復活したところでユウヤの識別信号を発見してやって来たのだ。ラトロワ中佐によってユウヤはここでひとつ成長。

ジャール大隊もここにBETAが集まりつつあるのを察知。そして後方から爆撃機の編隊がやって来るのを確認する。何も知らないジャール大隊、てっきり爆撃機が援護してくれるものと思っていたら、そんな事はなく、遠慮無しに爆撃が加えられたちまち犠牲者が発生。爆撃機の会話が表現されていたが、搭乗員は基地に味方が残っていると言う認識はなしに司令部からの命令で爆撃を開始しようとしていた感じだ。だったらジャール大隊がジャミング装置を破壊した時点で基地から味方の識別信号を受信して搭乗員が「おい、いいのか、これで爆撃して」とか動揺する場面があっても良かったかと思う。

味方から撃たれ動揺するジャール大隊だが、事態はそれだけにとどまらなかった。レーザー反応が見られ、レーザー級の出現が認識される。不幸にも高度を下げ損ねた一機が撃ち抜かれる。が、それ以上に全くの無防備だった爆撃機の編隊が一瞬にして全滅。
参考資料

皮肉にもBETAによって助けられたジャール大隊だが、ここでラトロワ中佐は軍人としての決断を下す。ユウヤを二機によって基地へ送らせ、残った兵員でレーザー級の掃討作戦を敢行する。ここでレーザー級を見逃した場合、戦線が一気に崩壊する。今成すべき事はレーザー級を誰かが倒す事であり、それらはここに居るジャール大隊である。

後顧をラトロワ中佐が守り、隊員をレーザー級の所へ送り出した。
参考資料
レーザー級って味方のBETAには絶対誤射しないのか。そこがつけ込む隙なのか。

こうして基地に戻り着いたユウヤ。篁中尉とか味方はすっかり戦死したものと思っていた様だが、不知火・弐型を連れて戻って来た。ただし、今回の大きな足枷だった電磁投射砲のコアモジュールは結局は回収も破壊も出来なかったのだが、あれはどうなるのだろう。

そしてジャール大隊は全滅だったらしいが、誰も生き残れなかったのか?
ラトロワ中佐まで?あの「口封じ」にみんなやられて「英雄」にされたのか。
ラトロワ中佐は戦場においてユウヤを結果的に随分と育てたのになあ。

| | TrackBack (0)

« September 2012 | Start | November 2012 »