« 舞台探訪・じょしらく第5話・じょしらくさん原宿へ行くの巻 | Start | ココロコネクト・第5話 »

舞台探訪・じょしらく第3話・浅草と言えば浅草文化観光センターだよね/隈隈繋がりのじょしらく第5話と第3話

じょしらく第5話の原宿探訪から銀座線に30分も揺られてやって来ました浅草雷門前。
参考資料
参考資料

雷門を見上げる苦来。
参考資料
参考資料
背後に何だか妙な建物が。

5人揃っての図。
参考資料
参考資料
この辺り、背景さんが「どーすんだこの茶色い建物、パースとかうまくとれねえよ」とか言っていそうな雰囲気があります。

実は第3話を見た時に「あー浅草文化観光センターが背景に描かれているじゃん」と思ったのです。あそこは一度行ってみようと思っていました。

表参道のOne表参道よりもこっちの浅草文化観光センターの方がそれっぽいですが、どちらも隈研吾(くまけんご)氏の設計によるものです。建築やってる人なら知らない人は居ないでしょう。私は建築って全然専門じゃないですが。そんな訳でじょしらく第3話と第5話は隈研吾繋がりがあったのでした(いや、偶然だろw)。

ところで建築を知らない人でも上の建物を見て思い出す事があると思います。
痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 太宰府天満宮のスタバが物凄いことになってる
5月に2ちゃんねるで話題になりました。評判悪いですねw
私は建築関係と無縁なので口さがなく「割り箸建築家」と呼んでいますが、太宰府天満宮のスタバもどうかなあって感じです。浅草文化観光センターは今年の新建築5月号で知って「うわーw」と思った建築です。でもうわーと思ったのでいつか見る機会があったら本物を見てみたいと。

新建築誌が動画を公開しているので、こちらでじっくりと見てみて下さい。
新建築2012年5月号「浅草文化観光センター」隈研吾建築都市設計事務所(YouTube)

中は人が少ないので、涼むのにはいいです。無線LANと電源が用意されたコーナーもありますし。
参考資料

私が隈研吾をそれと認識したのは2年前の新建築7月号に載ったプロソリサーチセンターの建物です。もうね、なんじゃこりゃーと言う感じでした。


大香炉の煙を一生懸命浴びる4人とそれを眺める魔梨威。
参考資料
参考資料
なんか、浴び方がかわいかった。

さて、浅草ではもうひとつ、うん○ビルを頭に乗せる場面を見ようと思ったのですが、この構図になる場所がありません。
参考資料

どうしても雷門通りの吾妻橋からの景色になっちゃって路地のお店からと言うのは困難です。
参考資料
オチに合わせた風景と言う事でしょうか。


ところで浅草寺と言うと花やしきが目と鼻の先で、そこは夏雪ランデブー第4話の舞台でもあるのですが、暑かったのでちょっとパスw
参考資料

|

« 舞台探訪・じょしらく第5話・じょしらくさん原宿へ行くの巻 | Start | ココロコネクト・第5話 »

TrackBack


Folgende Weblogs beziehen sich auf 舞台探訪・じょしらく第3話・浅草と言えば浅草文化観光センターだよね/隈隈繋がりのじょしらく第5話と第3話:

« 舞台探訪・じょしらく第5話・じょしらくさん原宿へ行くの巻 | Start | ココロコネクト・第5話 »