氷菓・第11話
本郷が拘ったザイルはどこへ行った?とは摩耶花の言い分。奉太郎の推理は全ての要素を満たしていない。実は量的な違いではあるが、血糊の量の問題も解決していない。映画はよく出来たとは思うが、摩耶花はそこが納得出来ない。
奉太郎の推理に文句を付けてきたのは摩耶花だけではなかった。里志もおかしいと言う。これは本郷が書いた脚本とは思えないのだと。シャーロックホームズの時代には未だ叙述的トリックは確立していない。ところがこの映画はそれを使っている。本郷が俄でシャーロックホームズだけで推理物を勉強したとしたらこれはおかしい。結局、一番最初の印象で本郷は推理物はちゃんと勉強していると思ったのは認識違いで、脚本を押しつけられてそれから推理物を勉強したと言う事か。
そしてとどめはえる。なんだ、奉太郎の推理に古典部の連中はみんな不満だったんじゃないか。えるが言って来たのは本郷の事だ。そう、これは最初から私もおかしいと思っていた事。何でまた本郷自身に結末が聞けないのか。かなり重症だとしても「親友」の江波が面会出来ない程なのか。そんな雰囲気には見えない。だったら江波を介して結末だけでも聞ける筈じゃないのか。
古典部の三人に自分の推理を否定されて動揺する奉太郎。て言うか、そんなに狼狽するなよ。里志への狼狽は意外だったなあ。その程度の仲なのか、お前達は。
とは言ってももう映画は完成してしまった。もしこれ以外の真の結末が見つかったとしてももうどうしようもあるまい。今の出来映えに羽場以外は納得しているし、今さら撮り直しなど出来まい。そんな状況で真の結末を探る事に意味があるだろうか。省エネをモットーとする奉太郎はそんな選択はしない筈だったが、どうしてもひっかかる。そして気休めに見たタロットの本でこの間古典部の面子がどれに当たるのか話していたのをなぞってみる。奉太郎、女性にコントロールされるのか。合ってるじゃん。
コントロール?
これで話の結末ではない、別の側面にこめられた物を見つけた奉太郎。入須を誘ってまたも茶屋遊び茶屋へ。
そこで奉太郎は入須を問い詰める。小一時間問い詰める。あ、いや、そんなには時間かかってないか。
結局、みんな入須に踊らされていたのだ。奉太郎も含めて。奉太郎、踊らされたのが余程癪に障ったのか結構感情的。まあ私も前回入須を気持ちいい人とか言って、このざまじゃ、随分複雑だ(もっとも、最後にちょっとフォローはあるが)。入須が奉太郎に求めていたのは真の結末ではなく、奉太郎の才能を使った結末だった。本郷が組み立てた話は結局の所、本郷本人の特性から話自体は面白いものではなかった。殺人事件は起きないし(これで本郷の描くマンガがじゃあどんな傾向なのか気になったのは私だけですか?w)。だから本郷を引っ込ませて、その本郷が困らない形で結末を用意しようとした。これじゃ本郷自身に結末を聞くなんてのは出来る筈が無い。
「本郷真由の消失」編はやはりチャットで締めくくられる。消失編の冒頭のメールとチャットのやりとりはこの最後のチャットで閉じる。
第8話冒頭のメールは本郷と入須のやりとりだったし、入須のチャットの相手はやっぱり奉太郎姉だった。奉太郎の前ではすっかり悪役の入須ではあったが、本郷も含めたクラスの全員に良い結果をもたらすのはこの方法だったのだ。
女帝は辛いよ。