« ゆるゆり♪♪・第1話 | Start | 貧乏神が!・Round1!(第1話) »

日常第25話の提供のバックの絵は菊坂の樋口一葉旧居跡・舞台探訪してた

衝撃的な事実を知った。
日常の第25話提供バックイラスト: タイミングとC調と無責任

うわー。線画だけだったから当時気がつかなかった。なんだここ菊坂の樋口一葉旧居じゃないか。そこに行ってるよ。日常が放送される前にw

そんな訳で当時撮った写真と比較してみましょう。
参考資料
参考資料

重要な手前の井戸を納めなかったとか、マヌケな構図ですが。

一応文京区も案内板を出している名所(?)なので普通に行ける場所です。但し、周りは一般住居なので迷惑にならない様にしましょう。

菊坂は文京区の観光地で宮沢賢治旧居跡とかもあり、そう言う一般的な見所の他に階段マニアとか谷地マニアとかも外せない場所です。菊坂の一帯は東南から北西方向への谷地形になっていて、谷であるが故にそこに降りる階段が回りにあります。

谷地の菊坂。周りから見下ろせる。
参考資料

有名なのは炭団坂。坂と言いつつ、現在は階段で、これが昔は未舗装の坂だったかと思うと大変だったろうなと思われます。ここで転んで炭団の様になる(って今の人間には炭団そのものが分からないかもしれませんが)と言う謂われから炭団坂と言う説も納得出来ます。

炭団坂
参考資料

そう言う谷地であるからこそ、樋口一葉の井戸と言うのもあったりします。水が得やすい訳です。「江戸東京の路地」【AA】によると、菊坂を挟んで南西側が武家地、北東側が町人地、町人地へアプローチする道が今見られる太い菊坂の道で、武家地側へアプローチする道がその南西側にある細い下道になります。だからここは2本の道が平行して走り、その間を結ぶ階段もあります。一葉の家は武家地が住宅地化された場所と言う事になります。

こんな事もあろうかと買っておいた尾張屋版江戸切絵図で菊坂の部分を見ると(スキャンは大体北が上になる様に180度回転してあります)2本の平行した道の上側に「菊坂町」と言う町人地があるのが分かります。
参考資料

|

« ゆるゆり♪♪・第1話 | Start | 貧乏神が!・Round1!(第1話) »

TrackBack


Folgende Weblogs beziehen sich auf 日常第25話の提供のバックの絵は菊坂の樋口一葉旧居跡・舞台探訪してた:

« ゆるゆり♪♪・第1話 | Start | 貧乏神が!・Round1!(第1話) »