« April 2011 | Start | Juni 2011 »

アスタロッテのおもちゃ!・第8話

直哉の立場がスヴァルトヘイズの第2王子シグルド・スヴェインソン・スヴァルトヘイズの登場で微妙な状況である事が浮き彫りになった。ロッテにとって直哉はおもちゃ(執事)なのかパートナーなのか叔父さんなのか。だらだらと微妙な立場で付き添っていたのが、はっきりしろと言われた感じだ。

ところでシグルドの名前を確認する為にWikipediaでロッテのおもちゃ!の登場人物の項目を見に行ったら、シグルドの名前の綴りが以下の通りになっていた。

Sigurð Sveinnsson Svarthæð

やっぱロッテのおもちゃは基本言語がアイスランド語なんだ。以前の第4話の保護者参加社交パーティーの招待状と言い。あ、アイスランドの人名ってロシアみたいにミドルネームが父称なんだ。シグルドのミドルネームがスヴェインソンなんで、父スヴェインの息子って事に。

そのシグルドがユグヴァルランドの王立学園に留学する事になった。それをメルチェリーダに伝えるシグルドの姉ソルヘルガ。メルチェリーダはソルヘルガを見てなぜああ言う反応したの?
参考資料
一瞬「あらいい男」とかの反応かと思ったが、ソルヘルガはちゃんとした女性だよね。

留学初日早々に女遊びをする様なシグルドが何故か街角で衝突したロッテに一目惚れ。これがサキュバスの威力か!w

あるいは幼稚園児の制服姿にどきゅーんと来たか。
参考資料

ところで明日葉は相変わらずこのコスでもはいてないのかな。
参考資料

ロッテがユグヴァルランドの王女と知って、王立学園での再会を楽しみにするシグルドだったが、男女別の校舎。隣から女子校舎を覗くと女子生徒に混じって直哉がロッテの側にいる。以前は学園にのこのこ行くのはどうかとか言っていたのに、なし崩し的に直哉は学園に来てるのか。まあ、王女のおつきだからそれはそれでありなんだろうけど。

シグルドは境界を破って強引に女子校舎側に侵入。強硬手段を以てロッテに求愛する。その時にシグルドの頭突きで直哉は倒れたままだったが、シグルドの求愛中に直哉が何も干渉して来なかったのがご不満。このあたり、直哉は微妙な位置なんだよね。ロッテのおもちゃであって、唯一の正室な訳ではない。しかも既にロッテの母とやっちゃっていて、義父みたいな叔父みたいな立場だし、頭突きで倒れたままでなくともすぐさま干渉する立場でもなかろう。

この場は何も出来なかった直哉だが、その後シグルドがロッテを連れ出すと、直哉のもやもやはもっとちゃんとした形になった様だ。シグルドとふたりでいるロッテに帰りましょうと言葉はやわらかくとも結構強引な割り込み。それに対してまたも実力で行こうとしたシグルドをいなす直哉。直哉、そう言う方面もできるんじゃないか。

で、直哉は親子丼ぶりまっしぐらって訳ですか?w

| | TrackBack (0)

日常・第9話

どうしてこう言う姉が放置されているのか分からんがw、ショートケーキから苺を取ったらタダのパンだよ~。うん、一般人にとっては確かにそうなのかも知れないが、苺が食べられない私は子供の頃によく苺を全部除けたショートケーキを食べたw

将棋の駒の下にあった「お誕生日おめでとう」にみおが「あんた誕生日じゃないじゃん」って突っ込むが、いや、これは例え誕生日であっても許されないお遊びなんじゃなかろうか。

桜井先生、あのテストをちゃんと採点してたのか。
参考資料
しかし、これで×つけられちゃ生徒もたまったもんじゃないな。

蕎麦屋さんで敢えて夏野菜の天丼を頼むゆっこ。いや、通なら蕎麦屋ではもり蕎麦だろ。それはともかく麻衣の注文はニシン抜きのニシン蕎麦の筈だったのが普通にニシン蕎麦になっている。ところで関東でニシン蕎麦を普通にやってる店ってどれだけあるの?修学旅行の時に京都の名物はニシン蕎麦と聞いて、食べてみたいと思ったものの、ニシン(魚)が食べられない私はニシン蕎麦を注文してニシンを食べなかった様な記憶がある様な、無い様な。

苺抜きのショートケーキと言い、ニシン抜きのニシン蕎麦と言い、偏食大王の私だが、そう言えばある蕎麦屋で海老が食べられない私は「海老抜きの天丼は作れませんか?」と注文して拒否された事があったなあ。先々週のジュエルペットサンシャインで「カスにはカスがお似合いラブ」とか、
参考資料
子供番組としてはあるまじき収容所での隷属状態が描かれたがw、いや、天かす上等じゃんと思ったものである。
(余談だが、マジで今期のジュエルペットは笑える)

ゆっこの天丼だけ出来上がりが遅くなる。みんなで行ってこれはちょっと困るんだよね。今ごろ野菜を採ってるんじゃないとか言うゆっこだが、その背後に見えた野菜を背負い籠に入れたおばさんはまさかやっぱり今頃野菜が・・って話だろうか。あの後漸く天丼が出てきた事だし。
参考資料
ところで入口の絵では外が見えるゆっこの席って無さそうな気がするけど。
参考資料
ひょっとして正面から見て右側も窓のある席かな。
参考資料
あ、やっぱ、正面の右側か。


蚊取り線香とベープまで用意したのにゆっこの部屋は蚊だらけ。
ベープいいのかテレ東

あれだけたいたら普通はあっと言う間に全滅する筈だが、よほど隙間が多いのか後から後から蚊がやって来るな。

みおは、姉に押しつけられたバイトを1日1万円で釣られて行ってみれば、大福フェアの大福。しかも頭に白い楕円形の被り物をするだけ。そもそもフェアじゃないし。こんなの大福じゃねーとか言うが、みお、じゃあ電波女の前川さんみたいなコスプレの方がいいか?顔の見えるあのコスプレが。
参考資料


とりあえずはかせかわいい(を
参考資料

| | TrackBack (0)

花咲くいろは・第9話

孝一は完全にすれ違いパターンだった。すぐ側の道路を走っている徹のバイクに乗った緒花に気づく事すら出来ずに。あの距離でメット被っちゃ無理だね。折角能登半島まで来たと言うのに、東京でですらやる事の出来る電話口での励ましで帰途につく孝一。喜翠荘があんな状態だったから満室で泊まる事も出来なかった。あれ、でも東京に帰って孝一に声をかけた最後に出てきたあの人は・・・誰だっけ?

さて、しいのき迎賓館で徹を探す緒花だが、結構難航。披露宴に闖入する羽目になったり受付の人に名簿見せてくれと言ったり。これ、前世紀のアニメならここで名簿を見せたかもしれないだろうなあ。ところで実際のしいのき迎賓館のフロアマップを見ると結婚披露宴が出来そうな部屋はガーデンルーム一室しか無いので、ここは建物だけ場面利用してアレンジと言う所か。一室だけじゃ緒花がかけずり回って探す展開にはなれないから。

徹は見つからないわ、緒花の鼻緒は切れるわ、流石の緒花もへこたれそうになった時に孝一から電話。事情を話すといつもの通り考えずに突き進む緒花がいいと励まされる。菜子から徹が嘗ての同級生の披露宴に出ていると言うかすかな情報を貰って手当たり次第に新郎の年齢を聞き回って漸く徹に行き当たる。
参考資料

直ちにバイクで戻る事にする徹だが、緒花、ここでちゃんと謝るんだね。喜翠荘が大変なんだから戻って来て当然とかで済まさない。出来た高校生だなあ。それに対して徹はお前がそう思ったんだからそれでいいんだと、誰かにも言われたなあと言う緒花だが、

少しは孝一の事も思い出してあげて下さい

徹が戻ると蓮二も復活。民子には天ぷらを揚げさせる。民子、まだまだ見習いでほとんど下準備ばかりだったのかな。時間で揚げ具合を計ろうとする民子に音の変化を教える徹。揚げ具合を確認して貰う民子。
参考資料
ほっこり(byちゅるやさん)
緒花はイイ感じだなとか思ったのかもしれないが、徹は全然意識していなかった模様w
まあ真剣勝負の場面だしねえ。

スタッフが揃って本来の喜翠荘のおもてなしが動き始める。巴もちゃんと帳面をつけていたんだね。そして最早喜翠荘三バカトリオとなった縁・次郎丸・崇子が勝手に波の間と月の間の客に入れ込むが、やっぱり外れぽい。
緒花が翌朝送り出したお客さんがどうやら大当たりらしい。おばあさん、すっかりくつろげたと言うので娘のライターさんの評価も多分高いだろう。
参考資料

かくて喜翠荘の長い一日を無事に乗り切った緒花達であった。
参考資料
なのに、次回「微熱乙女」は緒花が要らない子?w


喜翠荘の当日の部屋割り
参考資料
もっとでかい旅館に見えたが8部屋しかないの?
緒花が受け持った部屋のどちらかがどうも雑誌のライターさんだった様だが、どっちも二名でどっちかは不明。
子供が二人いた部屋があった筈だが、桐の間も寿の間も「小1」に見える。巴の担当なので寿の間が該当しそうだが。
鶴の間は207と言う番号がふられていて、「おっきい浴衣持ってきて」と言うお客さんが顔を見せた所。

| | TrackBack (0)

DOG DAYS・第9話

戦闘回かと思ったら前半はサービス回だったでござる(byユキカゼ)
参考資料
参考資料
リコッタ、「ほえー」ってそれはビオレの専売特許だw

戦闘と言っても興行なので部隊の侵攻を巧みに行って敵本陣を突くとかそう言う訳ではない。なんと言っても実況中継で部隊の位置が放送されているし、騎士隊長達は一騎打ちをやったりするし。その様な戦闘中にリコッタはハーランに乗ってミルヒオーレの所に飛ぼうとしてジェノワーズのベールの弓に撃墜されそうになって服を吹っ飛ばされる。そのベールもビスコッティの兵の槍によって剥き剥きに。

「ジェノワーズ弓兵隊、撃破!」
参考資料
誰だか知らないが、お前は今回の戦闘の最大の功労者の一人だw

グラナ浮遊砦に迫るシンク・エクレール・ミルヒオーレ。実況中継によって防衛陣に特選装備部隊が居る事がばらされる(これはひどいw)。しかし迫撃弾をシンクが撃ち返してその勢いで防衛陣を突破。

その頃レオンはまたも星詠みで未来を見ていたが今回の映像には血だまりの中に倒れるミルヒオーレとその側に立つ自分が。しかも場所は今居るグラナ浮遊砦の天空武闘台。この星詠みを避けるべくレオンはシンクとエクレールに2対1の勝負を受けるから上がって来いと言うが、

なんと言う事でしょう!
参考資料
参考資料

上がってきたのはミルヒオーレ。レオンが宝剣を賭けて戦うのならそれに釣り合うのは同じく領主の自分が宝剣で相対する事だと。

レオン閣下の計略は完全に裏目。この事態こそあの星詠みで見た場面ではないか。ルージュが気を利かせてレオンとの対決前に強引な事をしてでもパラディオンとエクセリードを奪おうとするが、それも失敗。

その頃天候が急変してグラナ浮遊砦付近は落雷の危険性が出てきた為に戦闘員は待避を始めたが、ここに来て何度も言われてきた魔物、しかもとびきり強大なヤツが上空から出現して来た。やはり惨劇は(起きるとしたら)魔物のもたらすものだったか。レオンの星詠みによる回避は逆にそのステージを用意してしまった事になる。

合わせて勇者様も天空武闘台に向かってよじ登ってるしね。
あんなのが「登れそう」とかあっさり言っちゃうのがやっぱりアスレチックが得意なシンクの本領発揮だな。


ところであの魔物がラスボスなら、意味深に配置されたレベッカとか、シンクの従姉妹とかはこのまま放置になるのかな。

| | TrackBack (0)

Aチャンネル・第8話

今週はBパートはるんとトオルが喧嘩しちゃってる状態の話だったから動きはあまり無かったが、仲直りシーンは良かったと思う。ただ、歌が入ると手が反射的に早送りにしてしまったのは残念。
参考資料
いや、今回の挿入歌は合ってたと思う。ただ、手が動いちゃったんでw

やっぱりユー子とトオルはちょっと困り顔があるのがいいなあ。

参考資料
鬼頭先生、生徒を困らせるなよw

参考資料
ここは椅子であっと言う間に逆襲したから。

鬼頭先生のポエム、この段階で挟まっているのが分かる様になっていたんだね。
参考資料
トオルの持ってる本の山の一番下の方にピンクのが一冊挟まってる。

| | TrackBack (0)

アニメに出てきたクラシック・第3部

第2部の続きです。
今回で一区切りつけます。

・RIDEBACK
第1話
ムソルグスキー/展覧会の絵
参考資料
参考資料
冒頭、尾形琳がバレエを踊っていた場面の音楽、そしてバレエを諦めた琳がライドバックで舞う事の出来た時の音楽。展覧会の絵のプロムナードがこんなにも印象的に使われる作品があろうとは。


・みつどもえ
第9話
ヨハン・シュトラウスII世/美しく青きドナウ
参考資料
特殊EDでふたばが凍ったプールの上を美しく青きドナウをBGMとして腹で滑る。
凄まじいED。


・みつどもえ増量中!
第7話
ビゼー/組曲「アルルの女」
参考資料
これまた特殊EDで今度はアルルの女。主役は今度はみつば。
みつどもえの特殊EDが凄い。


これらの他にも強烈な印象を持つ曲は多くの作品に使われている。

ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界」の第4楽章のホルンとトランペットによる第1主題などどれだけ使われているか分からないが、放送からあまり時間が経っていなくて思いつくのは乃木坂春香の秘密の第11話で金持ち坊ちゃまの背景曲に使われた。
参考資料

ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」の動機は誰もが知っている有名な部分だが、よりにもよってこれを兄のリコーダで間接キスと言う奈緒の変態行為に使ったのがお兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!の第2話。
参考資料


誰かショスタコーヴィチの交響曲第4番を使う猛者は出ないかな・・・w

| | TrackBack (0)

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。・第7話

援交疑惑の件で結局学校に行っていないあなる。学校に行けよと言うじんたんにあんたが言うかとあなるは突っ込むが、当事者だからこそ休み続けるとしんどくなるのはよく分かっている。そうやって自分より他人の事ばかりあんたは考えると、まるで自分があなるに言ったのと同じ事をあなるに言われて、それよりもめんまの方がと言うじんたん。またもめんまに言及するじんたんにあなるはもうそうやってめんまの事を言うのやめないかと言うあなる。あなるはぽっぽと違ってやっぱり根本の所ではめんまの存在は信じていないんだろうな。じんたんがそう言うから合わせているだけで。じんたんにしか見えていないのだから仕方ない。

めんまの母から借り受けてきためんまの日記を開いて見るじんたんとあなるとぽっぽ。三人が漠然と期待していた中身からは実際は大きく外れるのだろうとは思ったが、その外れ方は絵日記みたいな物なんじゃないかと見ていたらそうじゃなかった。

毎日が
「今日はみんなとあそびました。たのしかったです」
参考資料
※この「めんまフォント」が公開されてダウンロード可能になってます→公式ダウンロードサイト
参考資料

その中でちょっと違ったのは
「今日みんなでじんたんのお母さんのおみまいにいきました」

そう言えばみんなでじんたんのお母さんのお見舞いに行ったなと。そしてじんたんのお母さんが早く良くなる様にと手紙を入れたロケットを神様に打ち上げようとしたと、そう言う事を思い出した。

ロケットを打ち上げるのがめんまのお願い?

だが、ただ単に花火を束ねてもそんなに上がるものではない。火薬をそれなりに用意してロケットにするにしても、火薬は一般には取り扱えない。どうしたものかと悩んでいたらじんたんの父親の知り合いに花火を取り扱える人がいて紹介して貰える事になった。

でも相談してみたらそう言うのを作るには20万円位はかかりそうとの事。

高校生には大金だよね、普通は。

ぽっぽはあなるが週7で稼げば何とかなるとか言うが、何をやるんだよ、あなるがw
じんたんは働くと言い出して、とりあえずはあなるのアルバイトしているレンタルショップへ。それだけではなく手っ取り早くお金になる土方仕事にも。帰りの遅くなるじんたんが何か悪い事をしているのじゃないかと思って秘密基地に行ってみためんまはあなるの電話でじんたんがロケットを作る為にアルバイトをしている事を知る。何の為のロケットなのかすぐ分かるめんま。身体をはってるじんたんに足元が見える様にと照明を向けてやるのだが、やっぱりあなるは現実世界に激しく物理作用するんだな。
参考資料
「かっけーんすよ」
参考資料

或る程度稼いだ所で件の花火師の所に行くが、あれは作れなくなったと言われる。理由は祭の役員にポロっと言ってしまったら高校生のそう言う手伝いをするなと止められたと。そしてその役員はめんまの親だった。

「ふざけてるわね」
参考資料

めんまの家にじんたん達が行った時は表面上は歓迎していたが、やっぱりそうではなかったのか。めんまが死んだのは彼らのせいだとか迄思っているのか、それともめんまはもう自分の中にだけいるのであって、じんたん達があずかり知るものではないと思っているのか。

めんまの母親の不信を放置したままロケット作成を強硬するのだろうか。それともそれを乗り越える何かをするのだろうか。あなるの学校での立場とか、第1話から話が進むにつれ彼らの紐帯は戻りつつあっても周囲は厳しい状況になって来ている。


そう言えば、あなるはずっと「やどみ」って呼んでたのが、今回初めてじんたんに戻ったんだ。
参考資料

この工事現場は羊山公園から下ってくる道路か。あなるが羊山の工事現場とか言っていたから。
参考資料
GW、ここを歩いて下ったんだよなw

| | TrackBack (1)

アニメに出てきたクラシック・第2部

第1部の続きです。

・隠の王
第10話
ヨハン・シュトラウスII世/ポルカ「雷鳴と電光」
参考資料
雷鳴が灰狼衆に走った雷光と剣を交える場面のBGM。第10話はサブタイがそもそも「ポルカ・雷鳴と雷光」で、「そりゃ確かに二人は雷鳴と雷光だが、隠の王、一体なんてタイトルつけやがりますか」と思っていた所にこのBGMが「雷鳴と電光」の例の冒頭の「どどどん」と来たものだから「やりおったか、隠の王!」と苦笑した。誰だこれ考えたの(褒め言葉)。


・仮面のメイドガイ
第1話
ビゼー/交響曲第1番第3楽章
参考資料
なえかが祖父の全重郎に呼ばれて特別室に入った時のBGM。クラシックの中でも何故こんなマイナーな曲を選んだのか不思議。

第4話
ヨハン・シュトラウスII世/常動曲
参考資料
リズが転校生として紹介される時のBGM。常動曲は決してマイナーな曲ではないが、この選曲も不思議。メイドガイのBGM選択基準がよく分からない。まさか「オーケストラがやって来た♪」の気持ちで「転校生がやって来た♪」と聞けと言うのだろうか。

次回予告
ベートーヴェン/交響曲第6番第4楽章
参考資料
まさか次回予告のBGMが田園とは。メイドガイでクラシックを採用した音楽担当の人に会ってみたい。


・かんなぎ
第11話
ブルックナー/交響曲第7番第1楽章
参考資料
ナギが自分の存在を顧みる時に流れる音楽。ブルックナーの原始雲の中でもかなり典型的な第7番の冒頭を使う事でナギの神性が暗示されている様に感じられた。


・ヒャッコ
第1話
ヴィヴァルディ/四季「冬」第1楽章
参考資料
歩巳が校内で迷って龍姫について行こうとした時のBGM。実は龍姫も迷っているのである。確かに雰囲気が合っている。が、何故、四季。
確かもう一回くらい使われたと記憶している。


第3部に続きます

| | TrackBack (0)

Steins;Gate・第8話

いやあ、面白くなって参りました。

電話レンジ(仮)によるDメール送信はうまく行った。しかし過去への動揺が大きかった内容のせいで世界線は移動してしまった。ただ、世界線の移動はそこに居る人々の過去の記憶の改変を伴う。それなのに倫太郎だけはその影響を受けずに移動前の世界線の記憶を持ち続けるのだ。

タイターはそんな倫太郎に救世主になって欲しいと言うが、何を回避する救世主だ?
そして倫太郎は今現在そんな重荷を背負う覚悟は出来ていない。

普通ならたったひとりだけで世界線の移動があったと言う倫太郎の事を誰も信じないだろうが、未来ガジェット研究所のラボメンは既にゲルバナと言う事象を目の当たりにしているし、それと整合性のあるSERNの報告書もハックして見ているので世界線の移動が実際に起こっているのだろうと信じ、実験に期待をかける。

次は誰が何を送るのか?

萌郁が4日前の自分に送って、今の携帯への機種変をやめさせたいと言う。これ位なら大した事もなさそうだし、起きる事象も非常に明確なのでOKを出す倫太郎。

しかしこの実験は予想外の出来事を引き起こした。

例の感覚を味わった倫太郎はまたも世界線の移動をしたと確信して萌郁の携帯を見ようとしたが、萌郁は居ない。しかもただ居ないだけではない、ラボメンの誰もが「その人は誰?」と言う反応を示すのだ。これは最悪の影響だ。世界線の移動によって萌郁そのものの存在が消えた?恐ろしい結果に怯えた倫太郎が自分の携帯の着信履歴を見てみたら、あった。
参考資料
一応存在そのものが抹消された訳ではない。萌郁が未だ未来ガジェット研究所に来ていなくてだから他のラボメンが萌郁の事を知らないだけだったのだ。

ほっと胸をなで下ろす倫太郎。見てるこっちもなで下ろしたよ。

だが、これで迂闊な実験はどんな影響が出るのか分からないと言う恐怖が倫太郎に植え付けられた。では次は誰がどんなメールを出せばいいのだろうか。そんな時にるかが自分が出したいと言う。実はこの世界線のるかはドアの外でDメールの事を立ち聞きしたのだ。それじゃ仕方ないとるかをラボメンNo.006にする倫太郎。ラボメン番号はそれでいいのか?

るかの望みは自分の意識と乖離した男の身体を何とかしたいと言う事。るかの性別を誤解していた紅莉栖は触ってみて激しく後悔w
参考資料
※胸を触っただけでは雌雄の判定できませんよ。
※紅莉栖、科学者なら有性生殖器官で判定しなさい(原作はそうだったらしい)。


るかは赤ん坊が母親の胎内に居る時にやさいを多く食べたら女の子になると言う話で、自分がお腹の中にいる時の母親にやさいを食べる様にと言うメッセージを送りたいと言うのだ。

いやいやいや、受精した段階で雄雌が決まるからw

逆にこの当たり障りの無いDメールなら大きな影響はないだろうと、るかの気持ちに応える為にその要求を飲む倫太郎。ただ、そんな昔に携帯メールなんて無いよね。そこでポケベルに送る事になるが、るかの母親ってポケベル持っていたんだ。文字数制限で最初に考えたメッセージが削られる。ここで、削った結果誤解を生むメッセージになったんじゃと思ったが、どうだろう。
参考資料

Dメールは首尾良く送られた。大した影響が無い筈のDメールだったのに倫太郎は世界線の移動を感知する。
じゃあ、どんな影響が出たのか。
まさか萌郁で味わった人物消滅の様な事だろうか。

幸いにもるかはその場に居た。では世界線が移動する程の何が変わったのだろう。
次回へ続く


いいところで続きやがりましたよ。
今回は滅茶苦茶見応えあったなあ。


今週の秋葉原
参考資料
参考資料
マルツパーツ館とTWO TOPの間から嘗てのT-ZONE側をのぞむ。
この作品もT-ZONEの縞々が残ってますがなw

| | TrackBack (1)

星空へ架かる橋・第7話

サブタイが「ピンクのにゃんぽぽ」で、確かに一馬は陽菜にピンクのにゃんぽぽをあげるのだが、話の内容的にはそれは全然メインじゃなかったなあ。

試験が終わって、何もかも終わってw、採点されて帰って来るまでの開放感に浸る一馬達。にしても、あんな勉強会までして赤点って、あんたら・・・結局遊んだ時間の方が多かったのか。

そんな訳で今日は「町」にくりだそうという事になる。但し伊吹は試験前で練習できなかった部活へ。だから3人で行くのかと思ったら、またこの面子か!
参考資料
参考資料

これだけの人数だとカラオケの部屋はすぐには用意出来なくて2時間後。それ、列車に乗る前に確認すれば良かったのに。そもそも「町」に出た理由はカラオケだけじゃないだろうから、他の所で遊んでもいいだろうし。そんな訳でゲーセンに行く訳だ。

このゲーセンで今回のサブタイになるピンクのにゃんぽぽを一馬がキャッチャーでキャッチして陽菜へ。一馬はつむぎとやったクイズゲームで答えを聞く度にヤバイ妄想を。「成功」「写生」「死球」でこらえられなくなんてどこの厨房だよ。その前に大吾とやったゲームでみなぎりすぎたかw
参考資料


一緒に遊びに行けなかった伊吹だったが、弓道部の試合があると言うので今度はみんなで伊吹の応援に行く事にする。今回はつむぎと陽菜抜き。伊吹については練習中からうまく的に当てられない描写があったが、大会でも決勝戦で最後に的を外す。伊吹がいつもと違うと言う感じを初は先に掴んでいたみたいだったので、何か大事の心配事でもあってああ言う状態なのかと思ったら、

単にプレッシャーに負けただけでした。

えー?
それだけ?

試合の帰りに一人で帰ってしまった伊吹がどうしたんだろうと言うのを、歩から展望台の話を聞いていた一馬がそこに行ってみて見つける。結局、伊吹のくよくよしてるのを吹っ飛ばしてやると言う一馬のフラグ立てだけだったのか、この話は。
参考資料

| | TrackBack (0)

アニメに出てきたクラシック・第1部

アニメ・特撮の劇中で印象的に使用されたクラシック曲ランキング
と言うのを今日から見てあと4日の期限で行われている。

丁度そこに便乗してアニメに出てきたクラシックを取り上げてみたい。
この場合、クラシック曲に視点を当ててまとめるか、アニメ作品に視点をあててまとめるかだが、ここは毎日クラシックの演奏の感想を書いてる訳でもないしw、アニメ作品別アプローチの方がまとまりがいいと思うので、そちらから。

但しイカの点は前提としておく。
・銀河英雄伝説とのだめカンタービレは多すぎて収拾が付かなくなるので今回は除外
・私の知ってる曲は主に管弦楽曲、しかもロマン派が中心になるので漏れるのはきっと多数


・新世紀エヴァンゲリオン
第24話
ベートーヴェン/交響曲第9番第4楽章
参考資料
最後のシ者でカヲル君が「歌はいいねえ」と言っていた回の使徒との戦闘シーンで流される。
アニメファンの中では第九が使われたシーンとして一番有名かもしれないが、個人的にはここはただ単に
第九が流れているだけで整合性や効果はどうなんだろうと思う。但し、今ふりかえってそう思うだけで当時は「おおー!」なんて思ったに違いない。

・住めば都のコスモス荘 すっとこ大戦ドッコイダー
第7話
ショスタコーヴィチ/祝典序曲
参考資料
クーリカさんが戦闘コスでメカと戦うシーンで使われる。戦闘シーンなのだが、祝典序曲がよく合ってる。アニメのBGMにショスタコが使われる日が来るなんてと驚いたものだ。

・ガンスリンガーガール
第13話
ベートーヴェン/交響曲第9番第4楽章
参考資料
ガンスリンガーガールを見た人なら絶対記憶に残っていると思う。最終回、トリエラは夜空を見上げて第九を歌い出すのだ。そしてみんなも。アンジェリカの病室シーンと併せ持って私としては非常に印象的だった。

・涼宮ハルヒの憂鬱
第11話(一期)
ショスタコーヴィチ/交響曲第7番第1楽章
参考資料
射手座の日、コンピ研の作成したゲームのBGMがショスタコの交響曲レニングラードの第1楽章の行進曲部分。ゲームで進軍するのになかなかマッチしていると思う。

チャイコフスキー/交響曲第4番第4楽章
参考資料
参考資料
コンピ研のゲームへの卑怯な仕込みに対し、長門有希がそれを全て覆してSOS団が総反抗に出るBGM。長門のENTERキーを押すタイミング、コンピ研の総統が旗艦とともに吹き飛ばされるタイミング、これ以上は無いと言う程によく出来たBGM。

第14話(一期)
マーラー/交響曲第8番第1部
参考資料
初回放送の最終回。閉鎖空間でなりひびく。世界を破壊しながら迫り来る謎の巨人から逃げながらキョンがハルヒに「ポニーテール萌えなんだ」と叫んでキスをして閉鎖空間が消滅するまで。その瞬間が「Veni veni creator spiritus !(来たれ!創造の主たる精霊よ!)」であり、ハルヒ=創造主を連想させる。


★多分、明日の第2部に続きます

| | TrackBack (0)

俺たちに翼はない・第8話

俺つばを見始めた頃、第1話や第2話の頃の印象はこの作品を見くびりすぎていたかもしれない。

バラバラに始まったエピソードが前回急速にまとまって今回大きく展開をしている。原作を知っていれば驚きもしないのかもしれないが、アニメで初めて触れるとこれはこった構成ではないかと嘆じている。

小鳩の為に本来の人格ヨージにコックピットを明け渡そうと沈んだ伽楼羅。だが、ヨージは未だ表に出るつもりはない。鷲介も隼人もヨージの存在は知らなかったらしい。ヨージが言った言葉をそのまま呑み込むのならもう10年程沈んでいる様だ。あの姿を見ると随分幼い頃からで、じゃあ小鳩はもっと幼かったろうに、小鳩を守る為にこうなった様な事を前回言っていたが、そんな幼い頃に何があったのか。しかも小鳩はヨージの事をしっかり覚えている。

とりあえず鷲介と隼人は鷹志を遺す事を目標に掲げている。鷹志には今は辛い役目を背負わせているが、鷲介と隼人の人格で溜めたお金と経験を鷹志に遺し、最後は鷹志を病院へ行かせてコックピットを明け渡そうと。どの人格も本当のオリジナルか仮のオリジナルの為につくしているじゃないか。取って代わろうとしたのはこの間の伽楼羅だけか。その伽楼羅も小鳩を見て沈んだし。

そんな訳で鷲介も隼人もその人格の時の仕事に励み、それが周囲の人々に大きな存在を残して行く。鷲介は日和子やアレキサンダーの関係者に、隼人は鳴やアリス達に。しかしこれは彼らの人格が消える時にそれらの人達に大きな悲しみを残して行く事になるだろうに。
参考資料
参考資料
参考資料

残される側の鷹志は今日も辛い目をグレタガルドに逃避して凌いでいる。辛い目ったって本人によって何とかなりそうな目なんだが。煙草屋の山科京にきつい事を言われその後で針生蔵人に人格否定されてあっと言う間に逃避して挙げ句の果てにあんな妄想しちゃうし。
参考資料
えーと、あれですか、BDを買って貰う強い動機づけをやっとここで出しましたかw

学校では試験期間が終わって待っていた明日香と午後に一緒にゲームを買いに出かける約束をしたのに、昌子に後から用事を押しつけられ断り切れない状態に。

丁度そこに明日香がやって来て午後に行けなくなったのを何とか告げようとするが、二人の圧力に負けた鷹志はスクランブルをかけて鷲介にコックピットを明け渡す。

明日香は事の顛末をしっかり見て鷹志の多重人格(この時点では二重人格だと思っているのだろうなあ)を見抜く。でも、あれで見抜けたの?

| | TrackBack (0)

アスタロッテのおもちゃ!・第7話

魔力が残り少なくなって自力では世界樹の扉を開けずおそらく帰って来られなくなっているであろうロッテを迎えに直哉が行く。ユーディットがどうやっても開けない世界樹の扉をどうやって通過させるのかと思ったが、流石に大賢者様はそれが可能らしい。カエルに直哉を呑み込ませて人間界へ。

人間界にいるロッテの魔力回復が必要な訳だが、それってどう考えても直哉とちゅーちゅーだろうと思ったのに、世界樹の苗木か何かに宿した魔力で可能な様だ。但し、それが無理だった場合は遠慮無くちゅーちゅーしろとユーディットは言う。イニはこちらから監視しているので安心して行けと言うが、それってみんなが見ている前でちゅーちゅーしろって事ですわねw

人間界に戻って塔原家を訪ねた直哉に対してロッテはすねて家に入れてくれない。しかし加護精霊はもともとの家主である直哉に味方して家の中へ。直哉は明日葉を育てた親だけあってロッテの様な子供を扱うのはうまい(うまくない親もいるだろうが)。仲直りと言う形にしてロッテを戻る気持ちにさせる。その時、ロッテは以前明日葉に言われた仲直りしたらでこちゅーと言うのを思いだして直哉にでこちゅーのお願いを。
参考資料

でこちゅーされたロッテはそれだけで魔力回復。魔界に戻って来るのだが、本当なら粘膜同士の接触でないと魔力の補充は効かない筈なのに魔力回復したのを見てイニが直哉に大いに興味を持った模様。


一旦流れかけたロッテと直哉の遊園地デートだが、仲直りして戻って来た為に二人ででかけたらしい。エリカがロッテを訪ねてきたらハーレムの男と出かけたと言われて焦るエリカ。
参考資料
明日葉を誘ってロッテと直哉の偵察に行くのだが、でも結局あまり大した事はしなかったね。ロッテをちょっと煽っただけか。

もっともその煽りのせいでお化け屋敷にロッテは入る事になって(お化け屋敷と言うより、マジックハウスみたいな形だが)、怖さのあまりにちびる事に。慌ててエリカが自分のぱんつを差し出そうとするあたりのエリカの好意はちょっと意外だった。何とかしなくちゃと思ったのは分かったが、そこまでするのかと。
参考資料

幸い直哉がいつもぱんつをはきわすれる明日葉の為に予備を持っていたので、それをロッテに。でも明日葉、やっぱりはいてなかったみたいだけどw

城に帰ってみると大賢者様の「象牙の塔」が城の目の前に聳え立つ。
イニ、ホントに直哉が気に入ったみたいだ。

| | TrackBack (0)

日常・第8話

「日常」はどこへ行こうとしてるんだ。
マス層はやっぱり端から無視して大いにナンセンスギャグに突っ走ろうとしてるのか。

それでもいいけどw
まあ、売り上げは期待出来ないよね。

以前から言ってるが、何故ゆっことみお・麻衣は友達なんだろう。全然合わなそうじゃないか。
参考資料
で、お前等はどこに行くんだw
DE10が引く12系客車3両って、これはわたらせ渓谷鐵道?

「そういや映画館で映画が始まる直前になんでセキばらいしちゃうんだろう。」
参考資料
「交響曲の演奏で楽章の合間にセキばらいしちゃうが如し。」

「かっこいいと思う物!」
「スーパーカー自転車!」
参考資料
だから、何歳向けのアニメなんだよ!w

私がリアル厨房の時にいきなりブームが発生したんだよね、フラッシャー付き自転車。そして買って貰った。今になって検索してみるともの凄く高かったらしい。わがまま言ったなあ、当時の私。
スーパーカー自転車ってそのもっと後か?
「つんつんつのだのテーユーゴー」ってCMが懐かしい。


とりあえずはかせはかわいい。
参考資料
虫歯機能は無い方がいいぞ、なの。

| | TrackBack (1)

花咲くいろは・第8話

24分がもの凄く短く思えた。緒花がのと鉄道に乗って金沢に向かった時に今回の話はまだまだ終わらないと思っていたら、次回に続くになって驚いた程だ。

前回出た犀川大橋がまたも登場して今回はバイクにスーツ姿の人物。徹だなとは思ったが、着いた建物がどう見ても石川県庁。県庁に何の用事だろうと思ったが、後から結婚式に出席する為と言うのが分かった。調べてみたら石川県庁は移転していてあの建物はリニューアルして昨年から「しいのき迎賓館」になっているらしい。どうりで古い建物の裏面が改装された様な姿になっている。
参考資料

緒花は回覧板を持っていた先の福屋で旅行雑誌の次回の特集が湯乃鷺であり、雑誌の覆面取材で1位を確保したらお客さんがもっとやって来るかもと期待感を抱く。

ここは今回のフリ。週末だと言うのに一組しか泊まっていない喜翠荘(ホントに段々21エモンのつづれ屋並みになって来たな)。雑誌の評価が高くてお客さんが沢山来てくれればいいなと話の冒頭では盛り上がる。そんな喜翠荘に突然の予約の殺到。まだ雑誌の評価とか出てないのに、たまたまか。しかし雑誌の話は縁達も知っていて、この中に雑誌の覆面取材の記者がいるに違いないと踏む。そんな大変なタイミングだが、今日は徹が冒頭の通りに居ないし、菜子もお休みの日だった。女将が代わりに必要なら出ようじゃないかと、大勢の来客に喜んでいた様だが、持病の癪が!(癪かどうかは知らないが)

と、ここまでで今回の大変な状況が積み重なる。

そして縁がこんな時に(こんな時だからこそか)あの川尻崇子を呼ぶんだ。まあ俗世間的には今回は崇子の言ってる事は間違ってないんだけど、心情的には同意しがたいわね。

次郎丸に客の偵察をさせて(ここで既に間違っている気もするがw)、波の間の男性一人客と月の間の女性二人客がそれっぽいと睨み、そこを重点的にサービスしようと言う。反論した緒花にオトナのずるい回答「他のお客様にはいつも通りのサービスを、覆面記者にはそれ以上のサービスを」と。サービスを落とさないと言うのならそれ以上の反論は難しいのだが、落とさざるを得ない事態が出来(しゅったい)。

雑誌の取材に対して料理の出来が全て!とプレッシャーを受けた蓮さんがガチガチになってこのままでは食事の準備が間に合わない。
参考資料
徹を呼ぼうにも既に電話をかけてみたが繋がらない。ここで緒花が大車輪で動くのだ。喜翠荘の雰囲気が覆面記者だけを重点的に料理を出すのもやむなしに傾いている所で、女将が丹念につけていたお客様帳面を見て女将の心を汲んでそんな事は許さないと。多分女将がここにいたらそう下した判断をし、応援に菜子を呼び出し(こんな大事な回に菜子抜きってのは無いよねw)、菜子が到着するや仲居の陣容はなんとかなったと踏んで自力で徹を迎えに金沢に向かう。
参考資料
参考資料

その途中で孝一からの何件もの不在通知を見るのだが、今はごめんと。

あーあ。こりゃ孝一は完全にすれ違いフラグだな。冒頭でのトンネルで通話が不通になった所で危ないとは思ったが。折角東京から能登半島まで来たのにね(あれ、まだ金沢市内か)。
参考資料

次回は徹のバイクの後ろに乗る緒花を見て勘違いしそうな予感。

| | TrackBack (1)

DOG DAYS・第8話

いよいよ開戦。沸き立つ民衆。
まるで欧州大戦の開戦を知った民衆の様に
あの時も民衆は沸きに沸いたよね。その後の戦争の行く末があんな事になるとも知らずに。

出撃前にミルヒオーレとリコッタがこそこそ話していた作戦、葉っぱを二枚取り出したのでまさかなあとは思ったらやっぱりそうだったw
参考資料

ビスコッティ共和国軍2万、ガレット獅子団領軍2万3千、あんな小さそうな国が動員する兵力としては随分多い。ところで戦闘に動員出来る兵力って何か取り決めがあるんだろうか。フロニャルドでの戦闘の仕方を見てると、多ければ多い程有利でいっその事相手方の倍とか3倍にしたら大体は勝てるんじゃないのか。何しろ布陣が実況中継されるし。

進軍中にジェノワーズが不吉な会話を。今度のフィールドは守護力の薄い場所がありそうだと。魔物が出るかも知れないと言う。守護力が弱いと怪我からも守られないんじゃなかったか。悪いアクシデントに誰か遭遇しそうだな。

今回、レオン閣下の悪い星詠みの話が漸くはっきりと語られ、パラディオンとエクセリードの所有者が死ぬ未来を変える為に何としてもミルヒオーレとシンクの手からその二つのを引き離そうと言うのが目的だと言う。バナードとビオレに話しちゃった訳だが、この二人に話せるならミルヒオーレに話して何とかする訳にいかんのかね。

ビスコッティ側の作戦はシンクとエクレールが戦場を突破して敵の本陣を突くものだったが、レオンの目的はパラディオンとエクセリードを奪う事なのでパラディオンを持つシンクが標的にされる。拠点確保の間はそうは狙われない筈だったシンクが集中的に狙われる事になったので作戦がままならないが、そのまま続行だそうだ。うまく行かなかった時の代替案が無い作戦は賢くないなあ。

また逆にガレット側はミルヒオーレの戦陣をビオレを隊長にした近衛戦士団が急襲。これまたレオンがエクセリードの確保を優先した為だが、ミルヒオーレはレオンのおかしな様子を感じ取ってリコッタと入れ替わっていた。

ビスコッティのメイド隊、強すぎだろw
参考資料
参考資料

ビオレは先にレオンから本当の目的を知らされていたのでここからレオンの意図が漏れそうだが、前線のミルヒオーレにそれは伝えられるのかな。

シンクの携帯に電話するとか?w

| | TrackBack (0)

Aチャンネル・第7話

毎回歌のシーンは早送りにする、と前回書いたが、今回はAパートが丸々カラオケだったw
それでもトオルが一生懸命歌おうとした所は普通に再生したけどね。トオルかわいい。
参考資料
参考資料
トオル(とユー子)は、一度困った顔をする場面があるのがポイントなんだよね。

で、どうせなら「ほーーーーそうちゅーーーなのだーーー」っての歌ってくれないかなw

Bパートは夏祭りに花火大会。
気合いが入って朝の10時から浴衣姿。でも10時だとそんなにアサガオが元気に咲いてないんじゃ。ギリギリ大丈夫かな。

しかしかたぬきに夢中になっている間に花火が始まってしまってもうよく見える場所が空いていない。るんの発案で高台に向かった4人。最後の派手なのを見られたものの、大部分は残念ながら見逃してしまった。そんなに早く花火終わるのかとも思ったが、高台まで時間がかかったんだろうな。
参考資料

物足りなさにあいた心の隙間を、ユー子が輪投げで当たった景品の線香花火で埋める。役に立ったな、花火。
しかも佐藤先生がくれたローソクまであるしw 最初るんがローソク貰ったって言った時に何の意味か分からなかったが、ああ、あの変態の佐藤先生か、と言う事で意味が分かった。

そんな訳で花火もローソクもあるのもいいんだが、
参考資料
バケツと水はどこから出てきた!w

| | TrackBack (0)

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。・第6話

今日は仕事が忙しかったので簡単に。
週明けに書き直します・・・

めんまの出現理由をあらためて考え直したじんたん。とりあえず学校に行く事がめんまのお願いの一端ではないかと意を決して登校するものの、学校ではもっと大変な事が起きていた。それはあなるの援交疑惑。ホテルに連れ込まれそうだったのを見とがめられて学校に通報されたのだ。

口さがないクラスメイトが授業中でもこそこそ噂をするのに、あの逃げのじんたんが思い切った挙に出る。

「俺を見ろー!」

そのまま逃げるのかと思ったらあなるを(ちょっと微妙な言い回しもあるが)庇う。
とは言っても、あれであなるの立場はどれだけマシになったか。あなる的には嬉しかったろうが。
参考資料

ゆきあつとつるこの方もつるこにゆきあつへの手紙を託そうとした女子がつるこにけんもほろろに拒否されて逆ギレするとかあまり人間関係は良い状態ではない。

姿は見ずともめんまの存在を信じるぽっぽの主導でじんたん・あなる・ぽっぽがめんまの家を訪問して当時のめんまの日記を借りる事が出来るが、果たしてこれでめんまの願いは少しは分かるのか。ただ、めんまは母親にめんまの事を思い出させたのを怒るが、そう言うもんでもなかろうに、めんま。
参考資料

| | TrackBack (1)

JR各駅にあると言う「日常」のステーション広告を見た

発見は昨日だったが、昨日はすぐに電車が入線して隠れてしまったので、今日あらためて撮影。
参考資料
NEW山手20セット、しめて1,200万円か。
車体ラッピングの方がレアモノ感があって良い様な気がするんだが・・・

| | TrackBack (0)

Steins;Gate・第7話

本格的にタイムマシンが動き出して、本格的に話も動き出した。

倫太郎が過去を或る程度変えそうなメールを電話レンジ(仮)で送ったら世界線が移動してしまった。そして、あの第1話で起きた感覚を倫太郎はまたも味わう。

ロトくじを買っていなかった世界線からロトくじを買った(でも結局手違いでハズレになった)世界線に移動してしまう。世界線の移動があったらその世界線に合った形で記憶は再構成される筈で、確かに今のところ分かっているのは倫太郎を除く全員にそれが起きているにも関わらず、倫太郎だけが再構成をされていない。

こんな感じ?

起こりうる世界線の中の一つで進む時間。
参考資料

過去に干渉する行為を行う。
参考資料

それによって、世界線を移動。
参考資料

新しい世界線上を時間が進む。
参考資料
紅莉栖達は薄い青の記憶に再構成されるが、倫太郎だけが何故か濃い青の記憶を持ち続ける。


今週の秋葉原。
やっぱり芳林公園かなあ。
参考資料

ソフマップ本館を小暮ビルの階段から見下ろした風景ですな、多分。
参考資料

| | TrackBack (0)

星空へ架かる橋・第6話

サブタイトル「桶が落ちるとき」って、それかよ!
嫌な状況だなw

期末試験が近づき、この試験の結果が悪いと夏期講習に強制参加させられると言う。そんな訳でみんなでよろづよに集まって勉強会をする事になった。

えー、学年またがって集まっても勉強会にならんのじゃないか。

とりあえず学年が上のつむぎは自分の復習にもなると言う事で参加してくれたし、陽菜は以前一馬にあんな事を言ったのを謝る機会になると言うので来てくれた。まあ自分だけだとさぼりがちになるのを勉強する動機にはなるか。高校までの勉強会ってのは多分そう言う動機づけだよね。ノートや教科書を見ても分からないから聞き合うと言う事もしないだろうし。私は学部時代にはやった。他の教授もそう言う傾向だったが、特に動物生理学の教授が板書にあまり綺麗じゃない英語しか書かないから、一部のテクニカルタームの綴りが判別出来なくて、集まって解読した事があった。

何時から始めたか分からないが、早くも夕方になって夕食の前にお風呂。そんな訳で勉強会回に見せかけてお風呂回でございます。特に大吾の妄想の形で実際にはありえなかった姿態まで。
参考資料
参考資料
浴場へ架かる湯気って感じだが、今週のクェイサーのおざなりな妨害光線に比べたらずっとマシに見えるな。


お風呂の後は卓球とか、お前ら勉強会はどうしたんだ。
こよりの打った球が消えたと言うのは案の定円佳の胸に挟まったからであって、
参考資料
それがこよりコートに落ちて円佳の勝ち、って、いやそれはダメだろ。

湯上がりで涼んでいる時によろづよ近くの蛍が初に過去の「お兄ちゃん」の記憶を思い出させる。以前一馬にお兄ちゃんって呟いたのはそのお兄ちゃんだったか。その思い出が初をして夕食を人並みで済ませる程のものだったが、結局は夜中にお腹が空いてしまう。

トイレに起きた一馬がつむぎが用意しておいてくれたおにぎりを初に差し出し、夜のひとときを。
でもそれを円佳が見かけて、何か波乱が?

| | TrackBack (0)

俺たちに翼はない・第7話

前回の最後に禍々しい登場をしたガルーダこと伊丹伽楼羅さん。少し喋っている間にバカキャラだと言う事が分かったw

アバンではもうサービスコーナーが無いのかと思ったら、今回はいきなり長大なサービスコーナー。例によって全然脈絡ない。どう言うアバンなんだ。
参考資料
山科京、誰だお前。

さて、他の人格にとって代わったガルーダさん。自分の居ない間に地上を占拠した連中を皆殺しにするとか物騒な事を言い出す。翔はそれを非常に楽しんでいる。ビルの屋上でわっはっはと笑う位ならまだ大人しいが、仲間を引き入れて柳木原駅前で宴会かよ!これ、渋谷駅がモデルかと思うとマジで尋常じゃないな。

駅前でこんな派手な事をしていると様々な人達に見られる。ガルーダを見た彼女達は彼女たちの知っている人格としてガルーダを認知した模様。
参考資料
参考資料
参考資料

そのうち宴会はカップルへの妬みから酷い様相を呈し出す。人間の有性生殖について初めて知ったらしいガルーダは盛んに自分もしてみたいと言い(よくもまあTV放送であれだけ叫んだな)、それが出来ないとなるや70人やっちゃてる君に八つ当たり。挙げ句にケーキ投げ合戦にも突入。それだけのケーキどこにあるんだ。

無茶苦茶な事をして楽しく遊んで家に送られたガルーダ。迎えた小鳩が「伊丹さんですか?」と聞く所を見るとガルーダは本人が言ってる程(いや、そのまま額面どおりには受け取れないのだが)遠い過去に出現した訳ではないんだ。まあ何かあって人格が入れ替わる様になったのだろうし、そしてそれは小鳩が記憶出来る程度には近い過去なんだろう。

しかし今後はもう他の人格に入れ替わる事は無いとガルーダが言うと、小鳩は意外な事を言い出した。
ガルーダ以外の三人以外に未だ本来の人格が居るのか?羽田鷹志ではなく、本当のお兄ちゃんがいるらしい。

参考資料
悲しむ小鳩を見てガルーダは自ら奈落の底へ落ちて行く。
おお、俺つば、何だかちゃんとした話になって来たじゃないか!

| | TrackBack (0)

アスタロッテのおもちゃ!・第6話

回を重ねる毎に金髪ツインテニーソの執事にしか見えない直哉。便利な執事なものだからついついエルフレダもグリゼルダもオラフも直哉を使ってしまう。本来は姫殿下直属のおもちゃなのに家臣に勝手に使われたらそら姫殿下も面白くないわね。て言うか、直哉がもっと姫殿下直属のおもちゃの風情を醸し出していればそう言う事もなかろうに、執事然としてるものだからユーディットにもお使いにされる。

そんな訳で折角遊園地のプレミア会員チケットが送られて来て直哉へのご褒美の口実で一緒に行こうと思っていたのが全然言い出せずおかんむりのロッテ。おまけに用を言いつけられて直哉は出かけたままで全然帰って来ない。

直哉が帰りが遅くなったのを謝りにロッテの部屋に行ったらロッテが居ない。

ふてくされたロッテは世界樹の所に行っていた。直哉が遅くなった事を詫びると、ロッテは必要な時に直哉が近くに居なかった、そして今はひとりになりたかった時にやって来た事を怒り出す。そして怒った勢いでお前など人間界に戻ってしまえと言うが、それが世界樹に反応。人間界への扉が開かれるのだが、人間界に飛ばされちゃったのはロッテの方だった。
参考資料

ほとんど身の回りの事が出来ないロッテが人間界に飛ばされても不自由なく暮らして行けるのは、塔原家に留守番役として残して来た加護精霊のおかげ。但し、人間界では魔力の補充がきかなくて段々魔力を失ってしまうだろうと言う事。世界樹の扉はロッテが居なくなってからは開く気配が無く、この上は大賢者様に方法を聞くしかないだろうと言う事に。但し、大賢者様は謎かけにちゃんと答えられないと会ってくれない。以前はそれでユーディットが敗退したらしい。

しかしそんな事を言ってもロッテを人間界に放置出来ないので直哉と明日葉が会いに行く。扉が「汝、捨て去るべし、さすれば大空に舞う自由の翼が手に入るであろう」と言うのでそれの答えを考える直哉だが、「自分の殻」と言うのが答えの様な気もするが、それをあのポストには入れられないんじゃと思ったら明日葉が凄い答えを。
参考資料
ぱんつを脱いで入れました。

あああああ、まあ、ちょっとはそうかもしれないw

会ってくれた大賢者イングリッド。妖魔だから容姿と知識は関係なさそうだが、Wikipediaに書かれた人物紹介によると先代から知識に関しては丸ごと受け継いだとの事だ。ユーディットが言ったとおり、人間界に居るロッテは魔力を失って行くが、同時に魔界に来た人間もどうにかなるらしい事を言っていた。

そして世界樹に人間界との扉を開かせるには王族の力が必要で、ロッテが人間界に行ってしまってしかも魔力を失ってしまった今、それが出来るのは女王様でないとダメではないかと。

ロッテの大事なので別に「じゃあ女王様にお願いしよう」で良さそうな気もするが、ひょっとしたら種違いの姉妹である明日葉にもその力があったりしないだろうか。

ともかく、イングリッドはその明日葉に籠絡されて象牙の塔から外に出てロッテの城に来る事になる。
この作品、1クール物だと思うが、展開は結構のんびりしてるなあ。

| | TrackBack (0)

日常・第7話

日常がより一層非日常化してシュールになって来とる!

アルベルト王とかどこの王様だよ。フェイ王国とか言ってたな、ドルフ。一体どこに話が進むんだろうと思っていたものの、ウッドキューブはどう見てもみおの髪留めだよなとも思っていた。
参考資料
全部授業中に見ていたゆっこの夢かよ!w

桜井先生、守ってやりてー!w
参考資料

なのとはかせじゃキャッチボールにならんだろ。
参考資料
あれをはかせが直接受けていたらと思うと(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

| | TrackBack (0)

花咲くいろは・第7話

ご近所ネットワークの情報網により巴の身の回りの情報は全て把握している母親から巴に見合いの話。同級生がみんな結婚してしまった上に、喜翆荘で玉の輿になる筈だったあても外れ(次郎丸だそうだw)、色々追い込まれた巴、このままでいいんだろうかと自問自答をする。こんな暗いうちでの出勤だしね。
参考資料
ところでこんな鋼製ワーレントラス橋が能登半島にあるだろうかとぐぐってみたが、ひっかからない。そうだよね、この手の橋は大抵戦前から大きな都市だった所にかかるのであまり能登半島で該当する所はない。そう言えば緒花達が通っている学校のモデルが金沢美術工芸大学だったのを思い出して検索範囲を金沢市にしてみた。金沢市ならあっても全然不思議ではない。そうしたら該当した。ああ、犀川大橋か。巴が金沢から喜翆荘に通っている、と言う設定としていいんだろうか。ちょっと遠すぎないか。

喜翆荘をやめて地元に戻ろうかなーと巴が思っている所にさる常連さんがやって来る。

下校中の緒花と菜子を狙う影。どう見てもサバゲープレヤーなんだが、そのヤバイ常連ってこいつらか。後で先週の予告を見返したがちゃんと戦闘服着てる連中が出ていた。緒花と菜子を見比べてターゲットを絞った模様w(でもこの時点でこの二人が喜翆荘の仲居と言うのは知っていたのか?はたまた単に女子高生を覗き見していただけか?)

緒花・菜子・民子は巴から今回来る常連のお客さんはサバゲープレヤーである事を聞かされる。この時点ではよく分かっていない三人だが、次第に彼らの困った行動が明るみに。先ず、女湯を覗こうとする(これ、明らかに犯罪だろ)。但し、入浴中だったのが緒花で対象外だった為wに未遂で終了。そして朝のご飯の時間に起きない。それを聞いた巴がここで無茶をして彼らを追い払いついでに責任をとって自分も辞める作戦に出る。

ここか、先週の予告で巴が「はいー私の仲居人生おわたー」って叫んでいたのは。
参考資料

ところがサバゲープレヤー達は巴の命令に従って大人しく外へ。こんな筈では。

次に彼らは喜翆荘が用意した朝食を食べずに、持ち込んだ戦闘糧食を食べると言う挙に出る。これに怒ったのが民子だが、ここでも巴が一計を案ずる。

おにぎりを一個づつだけ彼らの前に出して、これを食べろと。これで今度こそ彼らを追い出し、仲居人生おわたーになれるかと思った巴だったが、ダメ押しのつもりで板前に作らせないで見習いのこの子に作らせたとか余計な事を言ったせいで事態は全く逆の方向へ。

巴、ソレ系のお店のサービスを分かってない。アキバの店とか店員が目の前でにぎにぎしてくれるおにぎりが売りになっていると言うのに。正直美味しくないんだけどw

このおにぎり1個のくだりで、今回ストレスでお菓子を食べまくった巴が太るオチ付きかと思ったが、それは無かった。先の回で出てくるかな。

とどめに巴は彼らとの全面戦争にうって出る。宿泊日程最後の夜にこれが最後の機会と女湯を狙って来る彼らに罠をしかけ高圧放水によって悉く討ち取ったのだ。

今度こそ客や女将からの叱責があると思った巴だが、彼らは逆だった。本格戦闘で大いに満足したのだった。喜翆荘の優れた現場指揮官に敬意を送って彼らは帰って行った。

巴、まだまだ喜翆荘でやって行ってくれそう。

それにしてもいつにも増して巴の顔芸が派手な今回だったw
参考資料
で、金沢弁監修が能登家の人々って、そうなのか。あんまり能登麻美子さんのプロフィールをまともに見た事がなかったのだが、Wikipediaで見たら「1980年、石川県金沢市に生まれる。」って、そうだったのか。大学時代に、金沢で医学生になっていた小中高まで一緒だった友達の所を訪ねたのは能登麻美子さんが生まれる前か~

| | TrackBack (1)

DOG DAYS・第7話

シンクと会うのを楽しみしているミルヒオーレ姫殿下。殿下におかせられましては本日も公務に勤しんでおられます。公務の後、シンクとともにミルヒオーレ姫のセルクルのハーランで遠出。姫殿下の秘密の花園に到着したシンクは「軽く運動は如何でしょう?」と。

どんな軽い運動だよ?w

と思っていたら、シンクが実体化させたのはフリスビー。
おい、待てw
まさかそれをどうしようと言うのだ、シンク。

「これを僕が放り投げますから姫様はそれを取ってきて欲しいんです」
参考資料
おい、こらw

「姫様、GO!」

ちょw
完全に飼い犬扱いワロタwwwww
姫様の調教は順調な様だな、シンク。

すっかりパラディオンを使いこなしているシンクだが、本来の剣の姿、神剣パラディオンに出来る気はあまりしないと言う。ミルヒオーレも持ってるがこれまた未だに聖剣エクセリードにした事は無いと言う。こう言う対の宝剣は他国にもあってガレット獅子団領には魔旋風グランベールと神剣エクスマキナがあるとの事。

城に戻ってみると、緊急地震速報が臨時ニュースが。

ガレット獅子団領レオンミシェリ閣下がビスコッティ共和国に宣戦布告が出されたのだ。今度の興行は賞金も多くして派手にすると言う。その代わりガレット獅子団領は国家間の勝利懸賞としてガレットの宝剣を出すとの事。ビスコッティ共和国はこの戦いを受けるならこれに相応しい勝利懸賞を出せと。
参考資料

ビスコッティ共和国の首脳は大いに悩む。盛り上がってしまった民衆の期待は裏切れない。しかし、よりにもよって国家の宝剣を懸賞にするとは。勝利国に貸し出している間に何をされるか保証されていない。

それにしてもこんなに興行が立て続けでも民衆は盛り上がるのか?
一瞬先の戦いから何ヶ月か経ったのかなと思ったが、シンクの滞在期限目標はもっとずっと短いので、見た目どおり長くても数日しか経ってないんだろう。

ビスコッティ共和国側はこれを受ける事にした。
バルコニーからミルヒオーレ姫殿下の演説。

「こーんにーちわー」
参考資料
をいw
私はてっきり「朕、茲ニ汝有衆ニ示ス」って言うのかと思ったよ。

前回の星詠みでレオンがミルヒオーレとシンクの死を見たと言うのと、今回のアメリタが話してくれた「半年前にいきなりレオンはミルヒオーレを気遣い、そして三ヶ月前からいきなり戦争をしかけて来る様になった」と言う話から、今回の戦争もビスコッティ共和国の宝剣を勝利懸賞として奪う事で未来を変えようとしているのかもしれない。ただ、もし勝ったとして宝剣の扱いがレオンの目論見どおり行くかどうか。

| | TrackBack (0)

Aチャンネル・第6話

正直な話、最初の頃は私はAチャンネルはどうかなーと思っていた。少なくとも第3話辺りまでは。それが最近キャラに馴染んで来たせいかイイ感じになってる。トオルもいいのだが、ユー子が好きだなあ。そう言えば今回もユー子が色々遊ばれていたw

今回の最初の方のエピソード、トオルの前髪が伸びたと言うのでるんが切ってやろうと言うのだが、いやいやいや、トオル、るんをよく知ってるんだろ、るんに任せちゃダメだ。案の定ハサミを横にして切ろうとして切っちゃったw
参考資料

ところが次のエピソードではもうトオルの前髪がちゃんとなってる。時間軸はどうなってるんだ。

窓から見えたはたきの様な物と煙の様な物を見たユー子が一年の教室で火事が発生してSOS信号なんじゃなかろうかとバケツを持って突入。黒板拭きなんじゃないの?と思って見てたら案の定チョークの粉だったのは合っていたが、あれってユタカのリボンだったのか。結ぶまで気がつかなかった。

あの時に恥ずかしい思いをするユー子がイイw
参考資料

進路のアンケート用紙を学校に忘れてしまったユー子。恐がりなもので、夜の学校に一人で取りに行けなくてナギを誘う。ナギは新学期が始まってからでいいじゃないかとメールを返すが、ユー子は夏休み中にちゃんと考えて書きたいから今晩つきあってくれと。

いや、夏休みは長いんだろうから、明日の日中に行けばいいじゃん。
あるいは夏休み中にちゃんと考えたいのなら、ナギのアンケート用紙を写メして貰って、アンケート項目だけ把握して下書きしておけばいいじゃん。

恐がりのくせに何故夜中の学校突入を強行する?
しかも予想通り学校の鍵は閉まっていたし。たまたまるんが開いている窓を見つけたから入れたものの、完全に閉まっていたら無駄足じゃないか。

学校に入ったものの、佐藤先生とひともんちゃくあって結局アンケート用紙をまたも忘れて来る。
オチは読めていたw

国立が舞台かと思ったら、前回と今回は府中。
参考資料
→参考:現代的なミュージアムを思わせる府中駅: どた3は永遠にⅡ

学校は京王府中駅が近いのかな?


ところでキャラソン部分は鬱陶しい。
ま、そこは早送りしてるから視聴時間が短くなっていいんだけどさ。

| | TrackBack (0)

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。・第5話

恐るべき姿を曝したゆきあつ。

じんたん「こんな時どう言う顔をしたらいいか分からない」
ゆきあつ「笑えばいいと思うよ」「て言うか笑え、笑えよ」

もうこんな会話しか成り立ちそうにない場面。

「性根の腐った(byつるこ)」ゆきあつは、彼女がいるかの様にしてつるこにつき合わせて女性物を買っていたと言う。いやあ、白のリボンのワンピースなんてのはゆきあつのガタイが入る物を買った時点でバレるだろうw

ゆきあつがこんな状態になったのも、あの日めんまが死んだのは自分の責任だと思っているから。しかも最後の時にゆきあつはめんまに告白していたのだ。その時にパッチンをプレゼントしようとして逃げられたのだが。
参考資料

それを意味する「パッチンありがとう、ごめんね」と言うのを、じんたんからめんまがそう言っていると聞かされて、あの時の出来事は二人しか分からない筈なのにと、今度こそひょっとしたら感がゆきあつに芽生えたかもしれない。でもつるこはあのパッチンを拾っていたと言う事は、見ていたのか。

だが今回の事はじんたんのみならずめんまにとっても何故じんたんにだけ見えるめんまが存在するのかを考え直させる契機になった。本当に何故なんだろう。物理的な影響を残しているみたいだし、めんまにしか知り得ない事をじんたんに教えているみたいだし(後で全部ひっくり返されそうな気もしない訳ではないが)、科学的な存在は置いておいて物語的な存在は確かだとしたら、どうしてこんな逃げる男の所にめんまは出現したんだ。今回だってめんまの存在から逃げてるじゃないか。

それに比べてぽっぽの素直さはどうだ。ちゃんと信じてるみたいじゃないか。でもぽっぽには見えない。そしてぽっぽは死んだ筈のめんまがこの辺りを彷徨っているのは良い事じゃなくて成仏させてやるのが筋だと考えている。だが、成仏させてやると言うぽっぽの言葉は今そこにいるめんまには存在否定となって哀しい事なのだ。
参考資料
参考資料

電車に乗り遅れてホームで次の電車を待つ事になったゆきあつとつるこ。どこだそこと思ったら、飯能か。確かに秩父行きは30分に1本だよね。GWに秩父に行く時にそれを噛み締めましたよ。ところがここで秩父から到着した電車から降りてきたのはあなると春菜と亜紀。こいつら遊びに行くのは飯能なのか。

「友達」からハブにされない様にと気乗りしないカラオケにつきあってるあなるに男が手を出す。先に帰るとか言って連れて行ったのはラブホでございますよ。無理矢理連れ込まれそうになったのを駅であなるを見かけたゆきあつが声をかけて男を退散させたのだが、ゆきあつ、ずっとあなるを監視してたのか。

飯能で停まっていたのもゆきあつとあなるが帰る時に乗ってるのも4000系。飯能なら営団・・じゃなくてメトロの車両も顔見せしろよ。

そしてこの後トンネル内で特急との交換待ちをするのだが、多分正丸トンネル信号所での待ち合わせなのだろうが、トンネルに入る時に複線でしかも右側を走っていたのは変だよね。
参考資料
単線区間中の長いトンネルなので信号所があって交換できる仕組みなんだが。

って、向こうに市街が見えるって事は正丸トンネルじゃないのか?

| | TrackBack (1)

みなみはCSSになってみた

100SHIKI経由で知った。イメージを強引にCSSにしてくれるサイト。
指定した画像をCSSにしてくれるジェネレータ・・・『Img to CSS』

これって、tableタグで1pixelづつ色を付けてるだけじゃないかw
試しにみなみのこの画像を変換してみた
参考資料

するとこうなった↓
htmlソースだけで作った川島みなみ
(あまりにでかいのでブログには直接埋め込まなかったw)

| | TrackBack (0)

とっても愛らしいキュゥべえのフェイスクッション出来たよー

きめええw

| | TrackBack (0)

Steins;Gate・第6話

確かにゲルバナを確実に作れたり、Dメールが送れたりと、現象の再現方法は掴んだみたいで、その点はSERNに先んじた様だが(しかも遡る時間まで指定出来る)、電話レンジ(仮)の動作原理は分かっとらんのじゃないのか。もう一個同じ物は作れるのか。

それとIBN5100を確保してるのはいいのだが、それをちゃんと使った形跡が無いなあ。もっと科学的な探究を頑張れ岡部。て言うか、未来ガジェット研究所の資金はどこから出てるんだ。ちゃんとトゥットゥルー♪まゆしぃ☆が喰っていける様にしてやれよ、岡部。かてて加えて、ラボメン3人が口が軽くて秘密をばらしてしまったから萌郁をラボメンNo.005に指名しちゃうし。

さて今回の秋葉原の場所特定。
参考資料
ここはストリートビューの入ってない場所なので指定できないが、右側の特徴的な柵は幻橙館。正面はパーツ通り。

| | TrackBack (0)

星空へ架かる橋・第5話

そんな訳で体育祭当日。
参考資料
ここもそうなんだけど、空に律儀に毎回鳥が飛んでるんだよね。

順当に競技が消化されて行く。順当にそう言う場面を見せながらw
参考資料
参考資料
参考資料

一馬、借り物競走で「巨乳」と書かれた紙を引いて円佳を連れて行こうとしてぶっ飛ばされるが「しまった円佳さんは男性恐怖症」ってのは以前の定義とは違うんじゃないのか。確か「男性恐怖症ではないけれど云々」と紹介された記憶がある。

体育祭のお昼時とあって、この手のアニメにしては珍しく各キャラの父母が画面に登場。母親による尻相撲もあったしなあ。
参考資料

そしてメインイベントの比古南レースが開始。注目選手がメインキャラばかりと言うのは目を瞑っておこう。きっと陸上部とか運動部系のクラブは参加しちゃいけないんだよ、レースがつまらなくなるから。

最初の関門はわんこしるこ30杯。いや、そりゃ甘い物が得意とか苦手とかの問題でなくてあんな腹にもたれる物を30杯も食べられないだろ普通は。初だけは別だけど。しかし圧倒的にリードした筈だった初も第二関門のうなぎ掴みでうまく掴めずに順位を落とす。て言うか、あれ、先に進めたのか?

ここでトップに立ったのはこより。そして第三関門で引いたコスプレカードはウェディングドレス。よりによってこんな走りにくいもの、と言っていたが、ここでオチに気づいても良かったなあ。結局オチに気がついたのは一馬もカードを引いて(この時ですらうっすらとしか思わなかった)、こよりが病院を眺めながら1位になったらとか言った段階でやっと気がついた。ああ、これは順調に1位にはなれなくて、なれないとしたらここで足を挫いて、足を挫いたら、そうか新郎コスの一馬がお姫様だっこしてゴールするのか、と。遅く気がついた為にその後の展開は予想通りになりましたがw

肩につかまれと言う一馬の申し出を当然拒絶するこより。そのうちに初と陽菜が迫って来たので、強引にこよりをお姫様だっこして走り出す一馬。いやあ、よっぽど体重が軽くないと走るのすら大変なんだけど。

脅威のパワーで初と陽菜を振り切って(それ以外の選手はきっとわんこしることうなぎで全員脱落したんだろうw)ゴールした一馬。審議すると言うから、こよりが有効かどうかの話かと思ったらどっちが先かと言う判定で、手を伸ばしたこよりが1位。
参考資料

まあ手術を受ける蛍太的にはそれでいいんだけど、競技的には本当はこよりは失格だろw

| | TrackBack (0)

俺たちに翼はない・第6話

前回マルチネスがやられたのはやっぱりあの元大主教によるものらしい。幸い弾は達しなかったらしいが、隼人や翔の周囲の人間にまで危険が及びそうなのは確実だ。マルチネスの容態が大したことないと知ってアリスが大口を叩き始めるが、
参考資料
参考資料
そもそもこんなょぅι゛ょが夜の盛り場を歩きまわるのはやっぱりまずいだろ。
いや、登場はして欲しいんですけどねw

そして、隼人がすぐに思いつくのは盗まれた自転車探しで最近頻繁に柳木原駅に来ている翔の妹にして自転車探し依頼主の鳴の事。駅で会ったのを幸いに鳴の腕を引っ張って帰りの電車に放り込んで当分は夜は近づくなと言い含める。

全然聞いてるそぶりはないがw
参考資料

自分以外の周囲の人間に危害が及んで怒りの衝動でどうにかなりそうな隼人人格を鷲介人格が抑える。「世界が平和でありますように」とは、隼人自身が爆発しそうになるのを抑える呪文だったか。

鳴の事に注意をはらわせようと隼人は翔の所を訪ねるが、あまりまともな状態ではない上に妹の縁を切ったと言った為にここでも怒りそうになる隼人。言うだけの事は言って立ち去るが、亜衣はここにたむろしてるのか。鳴と同級生みたいだが。

柳木原駅で自転車を探していると案の定隼人の警告を全然聞いていなかった鳴が出現。その前に小鳩がやはり 柳木原駅の歩道橋に居たし、例の元大主教らしきヤツが歩いていたので
参考資料
小鳩が危ないかと思ったら、巻き添えになりかけたのは鳴の方だった。

ついに隼人の呪文が効かなくなって別の人格(ガルーダ)登場。


ところで鷲介が日和子に傷の手当てされている拡大部分、グロいです。
typoでなくて「グ」です。

| | TrackBack (0)

アスタロッテのおもちゃ!・第5話

メルチェリーダが直哉のお相手にして明日葉の母親とバレた前回。直哉の回想を見ると本当に直哉が子供の頃に直哉とやっちゃったらしい事が判明。
参考資料
参考資料
そして姿を消した3年後に明日葉を連れて「君の子供よ」と言って明日葉を置いてまたも消えたとの事。

そら、直哉も言いたい事があるだろうw

それなのに、久しぶりに会ったのにその言い様は何?ぷんぷくり~ん(怒)とか言って飛び去るメルチェリーダはいかがなものか。

ともあれユグヴァルランド王国に直哉とやって明日葉の母親となった妖魔が居ると分かってユーディットに相談に行った直哉。話の内容からその妖魔がメルチェリーダ女王と分かったユーディットは隠しても仕方ないと思ったのかあっさりそれが現女王のメルチェリーダだと直哉に明かす。

そんな訳でロッテと明日葉は種違いの姉妹。
参考資料
Wikipediaの人物紹介だとロッテも明日葉も10歳と言う事になっている。腹違いの姉妹と違って、種違いの姉妹のは「普通なら」同時期に生まれる事はないのだが、何しろ相手は妖魔だし(同時に胚胎する事が可能だったり、妊娠期間が一週間しかないとかあったりして)、それに同じ10歳と言っても一年以内に納まる事も可能だし。

一応ロッテには未だこの事は話さない様にとなったが、母親不明だった所へ出現した母親を見た明日葉には事情を説明する。どこに行ったのか分からない明日葉の母親がメルチェリーダと分かったからにはちゃんと会って話がしたいと言う直哉だが、ユーディットはこう言う事情だと普通に謁見はかなわないだろうと言う。そんな訳でメイドに化けて王城に潜入する事に。

そうなのか?もっと違う形で会う方法がありそうな気がするんだが。と思っていたら、たまたまメルチェリーダが今晩の夜伽相手に指定した容姿「身長170cmで黒髪のできるだけ耳の短い美青年・20代だけど10代にしか見えない童顔で女装が似合いそうなタイプ」と、夜伽選定係イソルドが出くわした直哉がぴったりだった為にそのまま夜伽相手としてメルチェリーダの所に通されると言う偶然が起きる。

そこで直哉がちゃんとメルチェリーダに言いたい事が話せた為にメルチェリーダのぷんぷくり~んも収まり、多分その晩にロッテと明日葉の妹がw

直哉の進言で翌日は女王の要望により急遽授業参観日になった王立学園。最初はメルチェリーダの女教師コスかと思ったら、あれは参観コスだったのか。
参考資料
前のパーティーの招待状がアイスランド語だったんだから、黒板にもアイスランド語で書けよ、メルチェリーダ。

これでロッテの悲しみもおかんむりも全部解けた模様。
今回はほとんどロッテが話に絡む事が無かった。

| | TrackBack (0)

日常・第6話

時定高校パートが激しくぶっ飛び出した。たまにナンセンスすぎるギャグもあるが、ほどほどに吹っ飛んでるとイイ感じだ。私の好みではしりとりは良かったが、鹿と校長はぶっ飛びすぎ。
参考資料
なんだこの不気味な生き物はw

ところで第1話の頃は頼りなさ過ぎと思っていた桜井泉先生は先週辺りからその一生懸命な姿にちょっとやられちゃったので、ゆっこ、ちゃんと授業聞け!
参考資料

キャンプに行って、めずらしくゆっこがカレーをうまく作れたと言うので、これは別の方向で波乱があるだろうなと思ったら、何でもない場所で落としやがりましたよ。
参考資料
こっからはもう滅茶苦茶なキャンプw


対して、東雲パートはゴキブリに固執しすぎてイマイチだったなあ。
参考資料

| | TrackBack (0)

花咲くいろは・第6話

おはなはイノベーションに取り組んだ

縁が前回電話で話していた相手、経営コンサルタントの川尻崇子登場。今の喜翆荘がこのままではジリ貧と言うのは大方の共通認識で、縁は打開の為に崇子にコンサルタントを依頼しているらしい。喜翆荘のみんなの雰囲気だと過去に1回以上は来ていて、しかも縁を除いた全員から早々とダメコンサルタントの認定を受けている模様。縁の入れ込み様は単にコンサルタントだけには見えないが。て言うか、大学院まで出て思いつきでしか無さそうなコンサルタントってどうよ。

丁場連が早々と立ち去ったので、ダメかなと思ったが、持ってきた衣装を見てダメさ加減がよく分かったw
参考資料
もっと全体デザインの中で仲居がどう言う衣装にすべきか考えるだろ、素人でも。

但し、緒花は喜翆荘の将来に不安はあるし、崇子とは初顔合わせだし、緒花自身も新しい取り組みには前向きそうな性格だし、で、取り敢えず衣装を着てみる。断れない弱い性格の菜子が巻き添え。試しに今朝到着する客の中で、43歳男性他2名で試してみる事に。中年男性には喜ばれそうと言う発想だったが、家族連れでした。母娘から助平扱いされて困惑する父親。巴が緒花と菜子の二人を連れて謝罪。まあ、おかげで被害はそこだけに止まったんで良かったのでは。

それでも緒花から見たら叔父である縁が失敗に落ち込んでるし(崇子に逃げられたからとも見えるが)、そもそも喜翆荘が潰れたら自分の居場所が無くなる。緒花なりに真剣なのだ。だから女将にもしつこく「イノベーション」を訴えるが、女将はけんもほろろ。潰れるって誰が言ってるんだい、と女将が言った時に緒花が誰が言ったかを口に出さなかったのは良かったな。しつこく食い下がる緒花に豆じいがおいでおいでを。

ボイラー室から上がった部屋にはきらびやかな和服が大量に。
参考資料
この後の古くからの馴染みの客の反応で分かるのだが、どうやらこれは嘗て女将のスイが当時喜翆荘に「イノベーション」を起こそうとして導入したものらしい。女将も若い頃には色々やったんだ。これが馴染みの客に大受けだし、そうでない一般客にも多分イイ感じらしく(あの親子連れの母娘にも好印象)、確かにこれはいけそうだ。今後も着るかどうか分からないが。だって描くの大変でしょw

さて、今回はあまり活躍する場の無かった民子さん。ただ、徹が、緒花や菜子が崇子の持って来た衣装を試着していた時に、じっと見ていたのを見かけてちょっと悔しがった感じを見せている。徹が見ていたのは誰だろう。
参考資料
あの時点では崇子なんじゃなかろうかと思ったが、その後の女将が嘗て用意した衣装を見た後のにやけ顔からどうも菜子を見てたのではないだろうか。
参考資料
調理場で落としたし。


緒花じゃあるまいw(大穴の可能性は残しておくが)

蓮二さん、徹のにやけ顔見て落とすなよw

| | TrackBack (0)

DOG DAYS・第6話

ガレット獅子団領に二連勝して平和な日々を送るビスコッティ共和国。戦に活躍した兵士達には姫殿下から報償を下賜。姫様のなでなでは至高のなでなで。
参考資料
うーむ、どうしてこれで共和国なのか分からん。
まあ、勇者様や主席に食べ物の運搬やらせたり、騎士団長や頭領に荷物整理をやらせる程の上下分け隔て無い国だからなあw

シンクはブリオッシュ卿の所へ遊びに行く。里は丸ごと和風なんだ。そこでブリオッシュ卿と一緒に釣りをして大物を釣り上げるシンク。
参考資料
ゲッ。何だそのグロい魚は。シンクは全く意に介していないぞ。しかもそれを焼き魚にして食べようとするし。

シンクはブリオッシュ卿とユキカゼとの食事の時に耳寄りな話を聞く。召喚された勇者は元の世界に帰れない事になっているが、どうも他国では帰った前例があるらしい。

城に戻ってミルヒオーレ姫とお茶を一緒するシンク。ちゃんと盛装はあるんだな。この時に何故自分を召喚したのかシンクはミルヒオーレにもう一度尋ねる。ミルヒオーレはアスレチック大会を見たからだと言うが、シンクはその大会では二位。悔し涙をこぼした大会だったが、ミルヒオーレはその姿こそ「私の勇者に相応しい」と感じたとの事。
参考資料

その回想シーンで気になるのは大会一位のシンクの親戚にして師匠にしてライバル。わざわざ顔を隠すのが滅茶苦茶怪しい。
参考資料

そして一方のガレット獅子団領ではレオン閣下が荒れていた。レオンの星詠みではミルヒオーレとシンクが死亡する未来が見えていたのだ。だが、それとレオンの他国侵攻戦とどんな関係があると言うのだ。

| | TrackBack (0)

Aチャンネル・第5話

Aチャンネルがまさかの江ノ電アニメ化。そして江ノ島アニメ化。

Aチャンネルが伝統あるw江ノ電アニメ、そして江ノ島アニメの仲間入りをするとは思ってもみなかった。

るん達が海水浴に向かったのは驚くべき事に片瀬海岸。イカ娘がいつ出現してもおかしくない場所。ルーシーがいつ出現してもおかしくない場所。
参考資料
参考資料

うーん、ワカメって言ってるが、藻体がどちらかと言うとコンブ。
参考資料
但し江ノ島の様な暖流域にコンブは無くて存在するならワカメ。


そして江ノ島観光も。阿九斗がいつ出現してもおかしくない場所。ソラがいつ出現してもおかしくない場所。
参考資料


ところでAチャンネルの舞台になっている風景が国立だそうで、その辺りを舞台としてるのかなと思ったら、今回ナギとユー子が水着を買いに行った所は見覚えのあるけやき並木と神社から府中駅付近だった。

参考資料
Googleストリートビュー

参考資料
Googleストリートビュー

ともかく、その辺りがみんなの縄張りなのだが、何故か今回片瀬海岸に行くのに鎌倉から江ノ電を利用している。
参考資料
参考資料
中央線や京王線の沿線なら小田急を使って片瀬江ノ島に行くだろう、どう考えても。

江ノ電空きすぎとかはつっこまないw

江ノ電は路面電車化するから、るんの「いつの間に付け替えたんだろ」「タイヤだよ」は一応ギャグだが、世の中にはデュアル・モード・ビークルと言うのもあるので違う場面ではギャグにならない可能性はある。

| | TrackBack (0)

もしドラ・第10話・最終回

色々アレな所があって(あのテニスコートの様な球場はいくらなんでも無いだろう)これは箸にも棒にもかからない作品かなと思ったら、前回の第9話でいきなり盛り上がってこの第10話の最終回までなだれ込んだ。でもやっぱりピークは第9話かな。東京みたいな激戦区でいくらイノベーションしたからと言って三回戦止まりだった高校が甲子園に出場するのはどうなんだろう。普段野球を全く見てないから(盗塁を狙う時に「1,2,3・・・」とか数えるのなんて半世紀以上生きて来て初めて知ったw)言い切れないが無理がありすぎるのではなかろうか。

第8話の最後で夕紀の容態が急変して終わった時に、話としては悪化したものの決勝戦を勝って戻ったら意識を取り戻していたと言う展開もありかなと思ったが、こっちの方が良かったと思う。そう言う意味では上述した決勝でも勝つ展開に無理があろうと、夕紀が亡くなった後を受けての流れならその無理を押し切っての甲子園出場で良かったのかもしれない。

日笠さんのみなみは良かったと思う。こんなにも演技が出来る人だったんだね。
参考資料

最後の場面でみなみがドラッカーの本を持っていたり、二階正義が報道陣に顧客がどうのこうと言うのは(しかもそれでしめたのは)やっぱり違和感があった。他の場面でもそうだったが、この作品はドラッカーの呪縛から逃れた方がもっとすんなり見られたと思う。しかし、その一方で多分「もしドラ」でなく「高校女子マネージャ奮闘記」だったらこれだけ知名度は上がらなかっただろう。痛し痒しだ。

| | TrackBack (0)

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。・第4話

サブタイトル「白の、リボンのワンピース」
をい!w

前回じんたんに見えているのはお前だけじゃなかったんだなと意味深な台詞を言ったゆきあつ。え?ひょっとしてゆきあつにも見えていて、それで貢いでいたのか?なんて思ったらいきなりその予想を覆すゆきあつの否定発言。自分に見えためんまはこれ以上騒ぎ立てないでくれと言ったと言う。見えていないゆきあつはそれをめんまの目の前で言う。そんな事は無いと泣き出すめんま。
参考資料
でもこれはじんたんにしか見えてないんだな。

ゆきあつが見ためんまがそう言ったと言うのじゃやっぱりこれ以上探さない方がいいのかとぽっぽとあなるも思い出す。それを見て尚更悲しそうになるめんまに流石にじんたんも何もしない訳に行かなくなって、あのめんまが作った蒸しパンを見せる。あれはやっぱり実体があるんだな。

幽霊が蒸しパンを作るのなどお話にならんとゆきあつは帰ってしまうが、残った三人はじんたんとゆきあつの間でどう考えたらいいものやら微妙な状態。しかし、つるこはちょっと思う事があった様だ。

ある日じんたんの家にまで来て頼みたい事があると言う。

二人で出かける姿を秩父駅前のWcDonald(笑)で見かけたあなる。「友達(春菜と亜紀)」をほっぽらかして二人を追うが、どうも最近のこの行動がその二人には「微妙にむかつく」と感じさせる。これはそろそろあなるが友達グループからよくても排除、悪ければ嫌がらせをされそうな気配が。

つるこに頼まれたじんたんはゆきあつのランニングコースの秩父神社前で待ち伏せしてゆきあつを刺激する。
参考資料

自分の見てるめんまはゆきあつの見ためんまが偽物だと言ってる。
これからめんまを連れて秘密基地にみんなと行くところだ。

これが実はつるこが考えた偽めんまの炙り出しだった。
家に戻ったゆきあつ、「めんま、出てこいよ。あいつにお前の事、見せてやろうぜ」

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
ひょっとしてぽっぽが見ためんまって・・・

秘密基地に四人とめんまが集まっていると、外に白の、リボンのワンピース姿の人物が出現。そうか、そうなのか。みんな追いかけるが、見失いかけたところでつるこが一声「そんなでかいガタイして(ry」。

動揺したゆきあつが音を立ててカツラも落として追い詰められる。
参考資料
(ノ∀`)アチャー
今は見下している嘗ての友人達にこんな醜態を見られて、自殺ものだなゆきあつ。

| | TrackBack (0)

Steins;Gate・第5話

SERNのタイムマシンの話はかなり具体的な情報が出て来ましたな。何度も人体実験に失敗していると言う。
そして予想通り阿万音鈴羽はぁゃιぃ。

今週の秋葉原

倫太郎がパーツを漁っていたのはこの付近のラジオセンターかな。
参考資料
参考資料
雨が降ってる時にあのでっぱりの庇から水が垂れるんだよね。

紅莉栖とまゆりが花火大会の話をしていたのは都道452号線から芳林公園と昌平小学校の間に入る道かな。
参考資料
参考資料

| | TrackBack (0)

舞台探訪・あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。・あの花、秩父の旅

連休中にどこかに行きたそうだった叔母に秩父の芝桜を見せると言う動機で「あの花」の舞台探訪に行って来ました。

特急ちちぶに乗らずとも各駅停車で行けそうだったので、準急で飯能まで行ってそこから各停の西武秩父行きに乗り継ぐ事にし、秩父まで各停で行く酔狂な人間もそうは居るまいとたかをくくっていたら、GWを舐めていた事に気づいたのは準急に乗った瞬間。休日の朝の下り準急なのにこの混み方は何だ、しかも飯能が近づく程混んでくるし。これは飯能での乗り継ぎを覚悟していたら案の定乗り継ぎの西武20000系電車は満員電車並みの大混雑で、こんなものに50分間も老人の叔母を乗せられないと次の各停西武秩父行き迄飯能で待つ事に。しばし待ってやって来たのは2ドアの西武4000系。20000系よりは4000系の方が旅行気分が盛り上がります。

参考資料:参考資料:
ちなみに西武鉄道はこんなパンフを発行していて(右参照)、この中では手塚キャラクター絡みで高田馬場が、サンライズ絡みで上井草が、トキワ荘絡みで椎名町が、東映アニメーション絡みで大泉学園が、トトロ絡みで西武球場前が、そしてあの花絡みで西武秩父が紹介されています。

あの花はトトロと並んで作品単独での扱いです。

さて先ずはそもそもの発端となった芝桜の地、羊山公園から。電車があの調子だったので芝桜の場所は滅茶苦茶な人出。第2話冒頭のじんたんの妄想シーンの再現性もへったくれもありませんw
参考資料
参考資料
遠景に見えるのは秩父の武甲山です。石灰が採掘された姿。
ちなみにどれだけ人で溢れていたのかは、芝桜の丘をひとまわり移した動画でご覧下さい(→YouTube)。

お昼を食べて、下山に向かいます。途中で叔母を待たせて羊山公園の北地区にある見晴らしの丘へ。芝桜の丘は羊山公園の南地区にあるので移動にはかなり時間がかかります。

OPで出てくるぽっぽが秩父の市街地を眺めている所。
参考資料
参考資料

さらに下って西武秩父駅へ。ここで芝桜を見終えてかなり疲れた叔母を駅周辺でぶらぶらして貰い、二時間で主な場面を巡ってくる強行軍に入ります。

まずは徒歩で第2話のめんまがひとりで夜の町をとぼとぼ歩いて西武秩父線のガードに来た場面。
参考資料
参考資料
ガードに到着しかけて、西武秩父線はそんなに本数が無い上に4000系が来るとは限らないので電車なしでも撮ろうかなと思ったら、着いた途端に電車の走行音が。ほとんどポーズを選ぶ間もなく撮りました。

そこからまた西武秩父駅方面に戻り、御花畑駅の横を通って秩父鉄道の秩父駅方向へ。

この脇道が第1話でじんたんがゆきあつとつるこに会った場所。じんたんがめんまの事を口にした途端にゆきあつがムっとしてじんたんの引きこもりを責める場面。逃げるじんたん。
参考資料
参考資料

そこをもうちょっと秩父駅側に歩くと、秩父まつり会館の横になって、ここは第2話Bパート冒頭の場面。
参考資料
参考資料
もう午後になっているので、光線の向きが全く逆です。但し、西武4000系がちゃんと秩父駅に停まっていました。

さて、秩父駅に着いたものの、ここから秩父橋などの舞台の北地区はちょっと遠いです。2km以上あります。時間制約もあるし、私の老体は既に疲れ気味で、タクシーを選びました。羊山公園では全然居なかったタクシーも流石に駅前には停まっていて、すぐに乗車。秩父橋に行ってくれと言うと、秩父橋でいいんですか?とちょっと怪訝な様子でしたが、運転手さんはそう言えば秩父橋はアニメの舞台になったんですよね、と切り出して来たので、私があの花の舞台探訪に来た事を明かします。まさか運転手さんもこんな初老の人間がアニメの舞台探訪に来たとは思わなかったでしょうw

旧秩父橋の袂でタクシーを降りて(秩父駅から980円でした)、あの花を象徴する場面である秩父橋へ。

おや、何かありますよ。
参考資料
参考資料
「めんまのお願い!!めんまの真似をして欄干の上に立っちゃだめだよ」
ダメだよ!w

ここはOPの場面を選びましょう。
参考資料
参考資料

秩父橋からじんたんとあなるの高校のモデルになった学校が近そうなので歩きます。実はここまでどのポイントに行ってもあの花巡礼と思われるグループが何グループも居たのですが、流石に学校に着いたら人が居ませんでした。そんな訳で校舎とかを撮っていると、あ、やっぱり巡礼グループが来たw

第3話であなるとの約束を果たすべく、めんまに尻を叩かれて学校に向かうじんたん。
参考資料
参考資料

学校の正門。
参考資料
参考資料

と言う訳で、第3話までに印象に残った場所を選んで訪問しました。
かなり疲れたw

混んでいる時期、無理な日程は避けた方がいいです。
って、無理な日程はやめようと言うのはアマガミSSの時にも書いた様な(まるで学習していない

| | TrackBack (0)

星空へ架かる橋・第4話

一馬、フラグ立てに勤しみすぎ。

前回「タマ姉みたいな風貌の子が未だだね。次回が登場回だろうか。」と書いたら案の定今回が登場回だった。ただ、性格はタマ姉みたいではないし、しかも登場回とは言っても顔出しみたいなものでどっちかと言うと今回も緑髪のこよりがメインだった様な。ひょっとしたらメインになる子は前回が顔出し回の子なのかな。第2話では円佳が顔出しで第3話にメイン、第3話ではこよりが顔出しで第4話にメイン、じゃあ第4話が酒井陽菜は顔出しで次回はメインになるのだろうか。

陽菜、背が高い。
参考資料
Wikipediaで設定を見たら175cmだった。じゃあ一馬は175cm無いのか。この絵では横から見た場面だから明確に身長差が分かるが、女性って並んで歩いてると同じ身長でも大きく感じるよね?

この雰囲気の為にクールビューティーと言われて「叱られたい先輩No.1」だそうだが、可愛いコンプレックスとともに、可愛い物が好きらしい。ただ、一人芝居をするのはどうだろうか。「クマと出会って、話してた」は端から見たらちょっとヤバイ気もw

体育祭が近い事を知る一馬。体育祭では比古南レースも行われ、町内会のお店の宣伝を担っていると言う事でスポンサーに背中を押される事もあってかみんな結構まじめに練習に励み、優勝を狙う。一馬はよろづよの女将に頼まれたし、陽菜は自分の家の酒屋の為に練習、一方伊吹は弓道部の自主練。

練習の格好がブルマでも何も疑問に思わない伊吹。
参考資料
参考資料
それを見ていた一馬に水(ペカリスエット)を差しだして「何物欲しそうにしてるのよ」って言うが、いや、一馬が物欲しそうにしていたのは水じゃないからw

練習がてら木霊神社の階段を一気登りして(;´Д`)ハァハァする一馬。ちょっと引く円佳だが、もうすっかり慣れた感じで、比古南レースの優勝者は秋の祭で「おがみやく」になれると言われる。

拝み役、かと思ったら男神役だった。

男神と女神が呼び合って、互いの心に届いたら「祭の夜に空に綺麗な星の橋が架かる」のだそうだ。おお、タイトルのキーワードが出てきたね。


今回、何やらこそこそしていた歩と大吾の間に星の橋が架かる訳だな(をい

| | TrackBack (0)

俺たちに翼はない・第5話

前回、実は三人の人格が一つの身体を使っていると言う驚愕の(ええ、私はネタバレ踏んでなかったので)展開になったのに、今回は今まで完全に影の薄かった鷹志の話になった。なぜこんなに連続性をぶった切るのか。原作ゲームやってない視聴者にも優しくしろよ。

さて、ひやかされた挙げ句の鷹志の「つきあって」に対して渡来明日香の「いいわよ」と言う関係になった二人。鷹志はいじめじゃないよと言うが、この後の鷹志の扱われ方を見るとやっぱりそんな立場なんじゃなかろうか。特に同じ学級委員をやっている高内昌子のよる扱いはそんな感じで、
参考資料
そう言う目に遭う度に咳き込んで空想の世界に逃げ込んでいる。

「なんたるホーク卿の徳高きことよ!」
参考資料
ダメだこりゃ。空想に逃げすぎだろ、鷹志。
あとのキャラほど二つ名がぞんざいになってるのにワロタw
参考資料

そのせいなのか何なのか、家での妹との関係がまたおかしい(小鳩は「誰?」って言ってる)。
参考資料
そもそも例の三人は昼当番:鷹志→夕当番:鷲介→夜当番:隼人の三交代じゃなかったのか。夜の家で鷹志の状態になっているじゃないか。ひょっとして隼人から鷹志に交代してから寝る段階だったのか。

今回鷹志メインだった中でわずかに隼人の場面があったが、マルチネス(でいいのかな?)はどうしたんだ。
参考資料
例の元大主教にやられたのか?

| | TrackBack (0)

iCarly(アイ・カーリー)・第24話

今回も予想もしていなかった声優さん登場。

ルーベ役で石田彰さん。今やってる変ゼミの武蔵小麦も負ける意味不明の言葉を喋るw(いや、別に変態じゃないんだけど、変なと言う方向では合ってる気がする)

ギビーがシャノンとデートをしたがっているのをカーリー達が手伝う話だが、今回のはなかなか面白かった。しかし、仕組んだ作戦が失敗してギビーとカーリーがデートする羽目になりそうになった為、サム・フレディ・シャノン・ルーベを誘ってトリプルデートに仕立て上げ、最終的にはギビーとシャノンをくっつけようと言う事に。

そんな訳で6人がTHE CHEESECAKE WAREHOUSEでテーブルを囲んで食事。
参考資料
参考資料
参考資料
なかなか凄いメンツだw


再来週からの3回は日本に来る話らしい。
3年前だから今みたいな三等国ではなく未だ日本が経済大国だった頃の時代。

| | TrackBack (0)

アスタロッテのおもちゃ!・第4話

保護者参加社交パーティーが王立学園で行われる。
参考資料
うーん、何語だこれ。
Foreldrar taka patt i aðila
アイスランド語?
Google翻訳では「Foreldrar taka þátt í félagslegu aðila」と出たので近そう。

どうせ母上は来られないんだろうなと、アニメの王族ではよくある王族としての教育がいまひとつ徹底していない気持ちを抱くロッテ。それでもロッテは明日葉に煽られて母女王に招待状を渡しに行く事にする。どうでもいいが、直哉の立ち位置が完全にハヤテのごとく!のハヤテになってしまっているのはいいのか。
参考資料

そんな訳で招待状を渡しに王宮へ向かうロッテ。ええ、事前の連絡無しかい。ユーディット女官長、それでいいのか。娘とは言え、女王に面会に行くのだから事前に使者を立てるだろ。付き添いがグリゼルダだけと言うのも何とも。武官の他に女官(この場合だとエルフレダメイド長とか)付き従うだろうに。だから王宮到着後も扉の外にグリゼルダが立ったら室内はロッテ一人になってしまったじゃないか。

トイレに立ったロッテは大臣につきまとわれる母女王を目撃。ロッテに面会する為にこの後のスケジュールを30分ずらすとメルチェリーダが言うと大臣がこんな忙しい時に急にやって来るロッテを非難がましく言う。それを立ち聞きするロッテ。ああ、どうダメになるかと思ったら、これを聞いて会わずに帰っちゃうって訳か。
参考資料

とは言ってもとりあえず招待状は見つけたメルチェリーダ。でも結局はパーティーには間に合わなかったんだけどね。

結果的にひとりで寂しい思いをしたロッテ。直哉は抱きしめてやる程度しか出来ないが、王城への帰り道に寄り道をしたメルチェリーダがやって来る。ロッテに会って行こうと言う訳だが、なんだか記憶にある臭いがと。明日葉が世界樹を模した髪飾りを持ってるとユーディットが言ったのでひょっとして直哉の相手にして明日葉の母親は妖魔界の誰かかと思ったら、どうもメルチェリーダだった模様。
参考資料

直哉が13歳の時にやっちゃった相手はメルチェリーダかい!
と言う事はロッテと明日葉は父親違いの姉妹かい!

ロッテの父親のシアール公は既に没しているので、直哉が××公爵として王宮に入ってもいいなw
執事から大出世じゃないか。

| | TrackBack (0)

もしドラ・第6話のキュゥべえコラ

今朝起きたらTwitterのTL上に昨晩のもしドラ第6話でQBのポスターがみなみの背景にあると言う絵が流れていた。
参考資料
NHK、なんて事したんだw、これは第6話をちゃんと見なくちゃと思ったが、同時に違和感が二つ生じた。

ひとつはNHKのアニメで前クールのまどマギのパロをするだろうかと言う点。NHKがパロなんかするか、と言う意味ではなく、前クールのアニメのと言う所が納得出来なかった。概してNHKのアニメ制作進行は早い筈で、例えば3月に放送終了したマリー&ガリーver.2.0は放送の半年以上も前に完成していて(昨年11月にアキバで行われていたトークショーがソース)、その証拠に青野武さんの声のダ・ヴィンチがシリーズ終盤でも登場していた。

だから多分当初放送予定が3月だったもしドラもどんなに遅くとも今年の1月末までには完成していたのではないかと思い、それではキュゥべえパロは間に合わない筈だからだ。

もう一つの違和感はこのポスターが見た記憶がある事。このテイストはどう見てもシャフト。もしドラの雰囲気には合わない。


そんな感覚を抱きながらもしドラの第6話を見た。
キュゥべえ出ないじゃん!w

見返してみたらこのシーンが元らしい。(開始から11分頃)
参考資料

じゃあキュゥべえのポスターはどこから?と探したら先週のまりほりの保健室シーン(だからエキノコックスなんて出てる)
参考資料
  ↑
Bパートが始まって、この後の場面
参考資料

二つの合成コラかよ。


そんな訳でもしドラはこんなコラでもないとあまり取り上げる気が無かったがw、話はまあ第3話位から動きはしてるよね。でも先週とかは単純な高校生だなあとか思ったけど。今週はみなみの入部希望者面接場面が就活の面接場面みたいで嫌~~な印象を受けた人がいたんじゃないかと想像してみたり。

特にみんなでドラッカーの本を読んで気づき合ってるシーンがどこかの自己啓発セミナーみたいでこれまた不気味。

| | TrackBack (0)

日常・第5話

「日常」の聖地に恐山が加わってしまいましたw
参考資料
まさに聖地。て言うか霊場。
さあ、誰か聖地巡礼する子はいねがー

恐山、一回だけ行った事がある。もう三十年以上前だけど。写真に見るとおりの場所で、なんて言うか異世界と言うか、そんな雰囲気の漂う風景だった。とりあえず織田信長は口寄せしなかったw

ゆっこ、もう麻衣とは遊ぶなよ(つД`)
参考資料

なのの弟がはかせのお腹から生まれるんだそうだ。
参考資料
て事は、なのもはかせのお腹から生まれたのか?w

この絵の正解が[fly]?
参考資料
んなもん、分かるかー!

このあとみおの絵がエスカレートしていくのにワロタ。
そのジャンルの知見が無い相手に見せても無駄だと日頃から言ってるのに、対抗しちゃだめだ。最後は嫌な予感がしたがw、やっぱりあの絵が豆テストに使われてしまった。
参考資料
てか、これどんな問題だよ。

| | TrackBack (0)

花咲くいろは・第5話

揃いすぎる条件は間違いフラグ

緒花、それ修羅場言うんか。修羅場はもっと血の雨が降りそうなヤバイ状況なんじゃ。
緒花が民子と目撃した現場を巡って菜子と巴があれこれ想像を巡らす。そこに加えて「社会派の創作者」である次郎丸が深い読みを提供。これはどう見ても福屋が徹を引き抜いたのだろうと。次郎丸の取材によると喜翠荘の女将スイと福屋の女将シゲ子は昔からのライバル。まあ、次郎丸の取材なのでどこまで本当か分からないが、今のところちょっとそんな因縁じみた雰囲気はある。その福屋が喜翠荘を潰す手段として腕の立つ料理人の徹を引き抜いたに違いないと。

ここではっきりした性格の巴が「よし!本人に聞いてみよう!」と言い出したので、この時に本人に聞いていれば誤解も生じなかったものが、この日は徹は喜翠荘に来ていなかった。一旦はそんな事ないと言った民子ももう引き抜かれたかと言われてそんな気持ちに。

徹の事が好きらしい民子の気持ちは乱れるが、巴によると単に好きだけではないらしい。そもそも民子が喜翠荘で働ける様になったのも徹が口添えしてくれたからだそうだ。となると、民子が言う徹の性格なら民子が未だ一人前になっていないのにそれを置いて自分だけが福屋に行くって事はなさそうなんだけどね。

民子がこんな状態だと放っておけないのが緒花。民子の所に行ってあれこれ言うが、またぞろ色々気に障る事も言いつつ、結構説得しかけていたのに、

「だって民子さん、徹さんが居ないとダメになるでしょ!」
参考資料
おいw

一旦は民子に追い出された緒花だが、灯籠の願いの話を縁に聞いてもう一度民子の所へ。うじうじしている民子に灯籠を渡して単身福屋へ殴り込み。

緒花、そりゃいくらなんでも営業妨害だw
参考資料
福屋のお客さん、引いてるじゃないか。

女将のシゲ子と孫娘の例の結名が出てきて漸く誤解だと分かる。
「うちの板前さんがひとりぃ、風邪でダウンして困っとっとぉ」
で助っ人に福屋に来てたのだそうだ。
結名が徹のバイクに乗ったのは乗りたかったから(これはどこまで本当か)。

喜翠荘に戻ってみれば確かに徹は帰って来ていたし、次郎丸の勝手な誤解と判明したし(次郎丸、完全に狂言廻しの役割になったな)。ただ、徹は本当に引き抜きがあったらどうしたんだろうと蓮二に聞いてみるが、にやりと笑った蓮二が答える間もなく民子が今度こそ本当に止めると。

とりあえず本気で止めに走り回ったのは緒花と知って徹の緒花評は上がった事だろう。
民子も「みんちって呼んでいい」って言ってくれたし。
その帰り道なんだが、三人って喜翠荘に部屋があるんじゃないの?坂道を下って町の方に向かってるんだが。
参考資料
後で色々設定が分かるかな。

表現が細かいしね。今回の蓮二が魚をさばく場面と民子がさばく場面が歴然と違う様に表現されていたし、この浴場の掃除場面でのタイルの反射具合が、よくここまで描くなあと。
参考資料
参考資料

| | TrackBack (0)

DOG DAYS・第5話

勇者殿が軽々しく宣戦布告を受けてしまった為に始まったミルヒオーレ姫奪還戦。シンクとエクレールが駆けつけ、エクレールはジェノワーズの三バカトリオと対戦し、シンクはガウルと交戦。

何だその三バカに対する回想はw
参考資料

元々はアスリートであって戦士ではないシンクだが、ガウル相手に押され気味ながらもよく戦っている。ゴドウィン将軍とブリオッシュの戦いは流石にビスコッティ共和国随一の使い手であるブリオッシュが優勢。そこに単騎で駆けつけたのがレオン殿・・閣下。ガウルと勇者に話があるから通せと言うが、既に交戦状態にあってブリオッシュはそう易々とレオン閣下を通す訳には行かない。ここの場面でまたぞろその過去に何かあった風な様子を見せるレオン閣下。どうも物語を動かすエンジンはレオン閣下の過去だろうか。

何度か剣を合わせた後にブリオッシュが白旗。
参考資料
参考資料
いや、それ、わざと負けたろ。あ、レオン閣下も分かってるのね。

戦勝国の祝宴の邪魔をしたジェノワーズをボコり、シンクとガウルの所に突撃して二人を叱るレオン閣下。いや、勇者殿、謝るなよ。お前は巻き込まれた方なんだから。

無事ミルヒオーレ姫は解放されたが、どう見てもコンサートの時間には間に合わない。しかし、ガウルの気の使い方から応用方法が分かったシンクが気力を走る力へ転化。さらには具象化の方法も分かってジェットサーフィンに。

うん、これは速い。
参考資料
しかし、いくら等速運動中とは言っても、空気抵抗があるからそんな棒立ちは無理なんでは?
空気の壁でも作っているのかな。

気力を使い果たしてのびたものの無事にミルヒオーレ姫を時間までに送り届けて、これは勇者殿大いにミルヒオーレ姫のポイントを上げましたな。いつ婿殿下に指名されてもおかしくないw

| | TrackBack (0)

« April 2011 | Start | Juni 2011 »