暑い、暑い、暑い。
って、現実の世界は寒い、寒い、寒いな状態なのに作中では夏真っ盛りで、奈緒は修輔に海に連れて行け、金は全部そっち持ち、と要求。割り勘ならまだしも全部自分持ちじゃ嫌だと言う修輔に、おつき合いに出す金はあっても妹に出す金はないんだと脅迫。これ、効くんだ。慌てた修輔は母に土下座して5,000円を調達。母が言うまでもなく、そのお願いの仕方はひどいぞ修輔。なんでこんな兄がいいんだ、奈緒。あ、下僕的にいいのか。
そんな訳で、5,000円の予算で海に来た奈緒と修輔。
後から彩葉の衛星からの監視場面で分かるのだが、ここは湘南海岸。例によって江ノ島付近かもしれない。海の家れもんの付近かもしれない。景色的にはそれっぽいが、地図だと茅ヶ崎付近だなあ。しかし、以前の背景から西武池袋線中村橋近辺がテリトリーだとして、中村橋から藤沢に行くだけでも1,120円かかるんだから往復でも5,000円の中から2,240円がふっとんじゃうよね。
しかし兄と二人きりの海辺で挑発しようと考えていたら、偶然にもそこに尋乃と春華も来ていた。尋乃と春華の水着に目を奪われる修輔の眼に奈緒の水鉄砲攻撃。
しかし、尋乃と春華だけが来ていた訳ではなく、そこには彩葉も居た。と言うか、彩葉が修輔の行動を監視して同じ場所に来たのだ。まあ察知してから尋乃と春華を誘ってつけてくるなんて事が出来るのかと言うのは置いておこう。ところでここで初めて奈緒は彩葉がツインテにしているのを見て、修輔の過去の写真に写っているツインテの子が彩葉だったのではないかと気づく。これまでなかったっけ、そんな場面。
ここから奈緒と彩葉による修輔の争奪戦。しかしビーチバレーやってる最中でも修輔の目は尋乃や春華の胸に行くんだね。大きい方がいいのか。
奈緒の妄想の中では自分の胸は大きいんだけどね。
しかし争奪戦の挙げ句、勢い余って修輔が溺れて生死を彷徨う羽目に。奈緒と彩葉の救助活動が乱暴過ぎるので苦しむ修輔だが、気絶してる世界では全然苦しそうでなくてゲームキャラの静留と随分いい目を見てるじゃないか。うーん、スク水ニーソってのは予想以上に破壊力があるなあ。
そうこうするうちに修輔の容態が悪化。これは早急に人工呼吸(=ちゅー)をする必要があると言う事でそれを争う奈緒と彩葉。奈緒が「人工呼吸は舌を入れないんだよ」とか言ってるが、あれを見たのか奈緒。
こう言う争いの果てはどう考えても屈強な救助員による人工呼吸が待っているかと思ったら、やったのはAGEのヤツか!こいつらも偶然来てたのかよ。海の家れもんの裏に埋められていると言うお宝本を求めて。そんな金があったらと思ったが、帰りのシーンを見てると自転車で来てたのか。
海辺では彩葉の方が優位に進めていた気がするが、帰りの電車の中では奈緒がいいポジションを獲得していた。
しかし、海辺を走る黄色いボディの得たいの知れない電車・・・
| Permalink
| TrackBack (1)
既述の通り7インチAndroidタブレットのSmartiaを手に入れたので、年末はコミケのカタログに使ったりしていた 。日常は新聞社サイトを電車の中でみるのに重宝している。
さて、今回はリモートなコントロールについて。
1.録画デッキの起動
そう言えば東芝のVardia(手元にあるのは随分以前の物になったRD-XD91とXD92)はWake On Lanで起動が可能なので、AndroidアプリでWOLが出来るのはないだろうかとマーケットを検索してみたらごろごろある。その中であまり深く考えずにWoL Wake On Lan Wanと言うのを落としてMACアドレス/IPアドレス/ポート番号(2304)をセットしてマジックパケットをRDに飛ばしたら問題なく起動した。因みにSend as Broadcastにチェックを入れないと私の家庭内LAN環境では届かなかったみたいだ。
2.RDのリモコン
RDを起動出来たら次は何となくリモコンにしてみたくなるではないか。XD91とXD92を持っていると使い分けが面倒なので(学習リモコン買えばいいって話もあるが)WOLも出来るAndroidタブレットから出来たらイイナと思ってぐぐって見たらRDシリーズリモコンって言うのがある。これがモロにRDシリーズのリモコンのボタンを再現していて、IPアドレス/ポート番号(80)/アカウント/パスワードをセットしたら普通に使える。3台までコントロール出来るのでこれも便利。まあ反応は赤外線の方がいいし、本当のリモコンは凹凸があるからブラインドタッチできるのがいいんだけどね。
3.RDからDLNAで録画ファイル再生出来ない?
これはダメ。ろくなDLNAクライアントプレヤーが無い。せっかくリモートでRDを起動出来るのに、その中身は相変わらずタブレットでは見られない。昨年、年明け早々にVLCプレヤーのAndroid版が出ると言う噂だったが未だ出ていない。もっとも、後述する理由で出てもダメなんではなかろうかと思う。
4.DLNAがダメなら一旦手元に保存すればいいんじゃない?
NASにも動画データは沢山ある。そちらをSmartiaで見られればいいんじゃなかろうか。ではNASのファイルをどうやって見るか。ネットワークドライブとしてマウント出来ないので(出来るツールあるの?)代わりにftpクライアントを入れた。これもあまりよく考えずにマーケットを検索してAndFTPと言うのを入れた。プレーンなftpなら無料で使える(SCPとかは有料版)。家庭内LANなのでプレーンなftpで。これまた普通のftpツールとしてNASに接続出来たので、ファイル転送をしてローカルなSDカード内に保存。
そこまでは良かったのだが、Smartiaの動画再生能力がへぼすぎてほとんど全部の動画ファイルが再生出来ない。
まあ、何かのはずみでSmartiaに保存したファイルはftpでNASに転送出来ると言うのが分かっただけでもよしとするか。
5.Smartiaの再生がダメならリモートデスクトップで再生させればいいんじゃない?
ダメ風味がかなりありますがw
以前の実績でThinVNC は結構使えると言うのが分かっていたので、ノートPCにThinVNCを入れてSmartiaから接続をしてみる。
おー、ノートPCの画面出たー。
わー、ノートPCの画面小さいーw
えー、ノートPCで動画再生させても画面追いつかないー
ま、やっぱり無理がありましたね(笑)。
Galaxy Tabなら4.の段階で動画見られたんだろうなあ。
iPadだと重くてリモコンにする気にはならないだろうなあ。
同様にAndroidタブレットでも500g超のじゃリモコンには重いよね。
| Permalink
| TrackBack (0)
嘗てこれほどの重荷を背負って普通の少女から魔法が使える少女になった子がいただろうか。
嘗てこれほどの恐怖をつきつけられて魔法少女への逡巡をした子がいただろうか。
まさに第3話までのまどかの様に、魔法が使える事で自分も何かが出来るかも知れないと言う甘い思いか、このままだと世界が大変な事になってしまうと言う実はそんなに実感が無い重大さに乗せられるかして魔法少女になるのがほとんどではないか。
だが、まどか☆マギカはここまでの魔法少女の生成の歴史をひっくり返し、魔法が使える代償がいかに重大なものであるかを眼前の死を以て主人公の少女達に示した。魔法少女になるかならないか、それはあなたの自由だ、と言われてこのありさまを見ては到底肯んずる事はできまい。
だからまどかは魔法少女になる事を断った。
そして断った事に涙した。
さやかも断る筈だった。
しかしさやかの周囲の事情はそれを許さなかったのだ。マミが選択の余地無く魔法少女になったのと或る意味で同じ様に、選択肢がある様に見えてならない選択肢は選べなかった。
将来有望なヴァイオリニストだった上條恭介が二度と再び指が動かせないと宣告されてさやかにあたりちらした事がさやかを追い詰めて魔法少女になる選択肢を選ばせた。あまり納得していなかったのに。そして多分、恭介はこの後心の底からさやかに感謝する事はなさそうなのに。
選びたくない魔法少女への道をさやかに選ばせたのは恭介の指を動かせる様にすると言う代償だった。
では、マミにすまないと涙した程のまどかを魔法少女へ強制する代償はもっとずっと大きな物なのではないか?
うわー、重い、重いよ。こんな重い魔法少女アニメ見た事ないよ。
そしてそれがうめてんてーのキャラデザだよ。
どーすんだこの作品。
予告イラストはそう言う世界から隔絶してるけどねw
| Permalink
| TrackBack (0)
負傷したアンジェレネはルチアや天草式に任せて当麻とインデックスとオルソラは旗艦アドリア海の女王へ移る。天草式がどれだけ強いのか分からんが、あれで良かったのか。まあ旗艦に移らん事には話にならんし。きっとおしぼり少女の五和が何とかしてくれるだろうw
ほとんど乗組員の居ない旗艦で防御魔法の兵士が当麻達を襲撃して来る。当麻は兵士達を引きつけてインデックスとオルソラをアニェーゼの所へ。すると当麻の所へはビアージオが直々に参上。ホントに他に魔術使いがいないんだな。しかしこのおっさんがなかなか強い。不信心者が右手で魔術をキャンセルするのが面白くない様だが、主に逆らう者を十字架にて退治してくれようと次々と攻撃を繰り出す。ひとつひとつが大した事なさそうなのだが、今回の当麻はどうもうまく戦えないね。ついには十字架に押しつぶされる事に。
アニェーゼの方はインデックスがやはり防御魔法の兵士を引きつけた為にオルソラがひとりで救出に入る。なんで自分を助けに来たのか(オルソラ登場のエピソードはアニェーゼが襲撃したエピソードでもあったからね)訝しむアニェーゼだが、オルソラの答えは明瞭だった。
そこに当麻を片付けたつもりのビアージオが意気揚々とご帰還。多分オルソラではビアージオの敵にはならないだろうが、ここでぐだぐだとオルソラがビアージオに質問をしてくれたおかげでなんでまたヴェネツィアなんて今頃叩くのか教えてくれた。オルソラの疑問は前回私が思った疑問のとおり。15世紀とかならいざ知らず、どうして21世紀にヴェネツィアを潰すのか謎だったが、標的を潰す事でアドリア海の女王は別の標的を狙う事が出来る様になるのか。
ひととおり説明が終わってビアージオはあっさりオルソラを排除するのだが、その時にはもうアニェーゼはビアージオの言う事を聞く気になっていなかった。とは言っても一旦は当麻を倒した程のビアージオさん、アニェーゼもオルソラもあっさり片付けかけた所にたっぷり時間を貰った上条さん登場。今度はうまく戦って拳でビアージオを殴り倒す。
でもあまりもたもたしてると死んだ訳ではないビアージオがまたも動き出すんだ。今度は破れかぶれと言うか、敵にアドリア海の女王を渡す位ならと自爆の術式を開始。発動しちゃった術式をどーすんだと思ったら、当麻がビアージオを本格的に倒してキャンセルされるのか。意外にあっけなかったな。
負傷した当麻をイタリアで誰が治療するんだと思ったら、カエル顔の先生、超音速旅客機まで調達して強制送還かよ!w
さて、またこれで大きな借りが当麻に出来てしまったと言われた神裂さん。土御門に「堕天使のメイドセットでご奉仕」が必要と言われ、あれ、本気にした?w
| Permalink
| TrackBack (0)
今回は戦闘シーンだけだったなあ。もっと学園うふふアニメにしてくれよ。
一夏と鈴のクラス代表戦は例が有利に戦いを進める。セシリアとの戦いの時は戦闘特性の異なるタイプだった為、そこを突いて形勢を逆転させる事が出来たが、鈴の場合は同じ近接戦闘タイプなので戦闘経験の差がモロに出ている感じだ。しかも鈴のISには衝撃砲まで装備している。
状況を変えるにはイグニッション・ブーストしかないと、但しそれが効くのは一回だけとか言っている時にフィールドで大爆発。
謎の黒いISが乱入。クラス代表戦どころではなくなった。一応観客席はシールドが(もの凄い勢いで)降りたものの、生徒が避難出来ない状態。その上フィールドには応援部隊が入れない。この場は一夏と鈴の二人に頑張って時間を稼いで貰うしかないのだが、この説明をした時の織斑千冬教官がおかしかったなあ。
箒やセシリアと同じ様にモニタを凝視していたのに、今のこの状態を全部把握しているし、二人が危機的状況である事で動揺してコーヒーに塩を入れる。
砂糖の隣に置かれて塩が箱入りでスプーン付きとか、一体どこの厨房だよ。テーブルでは塩や胡椒は普通は瓶入りだろうが。仮に箱入り塩があったとして、千冬みたいなキャラが間違って塩をいれたのを他人の山田教官に指摘されると言う演出はおかしいんじゃないか。ちょっと飲んで、塩辛くて、くそって表情を一瞬見せるものの、その後はわざと平然を装う、そう言うのが合ってると思う。
所属不明のISは圧倒的な強さだが、攻撃パターンから無人機ではないかと判断した一夏が雪片弐型をフル出力で使う零落白夜発動の決断をする。その為に鈴に合図をしたら衝撃砲を撃てと言ったが、その心は鈴の衝撃砲のエネルギーを自分で吸収する方法だった。
なんじゃそりゃ。そんな機能ありなのか。
そんな感じで一夏と鈴が黒いISとやっている間にいつの間にかセシリアが戦闘フィールドに出られる状態になっていた。箒が外に出てきた事でひょっとしたらセシリアがなんてのは予想出来るかもしれないが、スタンバってるなんて事までいつ気がついたんだ、一夏。
ともあれ、黒いISは三人の力で停止させる事に成功。もっとも一夏は負傷したが、戦いを通じて鈴とセシリアのフラグをますます立てる事に成功。
さ、次回、奇数回はうふふ回の番でございますよ。
え?何?
フランスから来た代表候補生、
シャルル・デュトワ君?
| Permalink
| TrackBack (0)
「高槻、あんた明日からブラジャーつけな!」
いや、更科さんじゃないけど、つぼに嵌るよねw
男の子になりたい女の子、女の子になりたい男の子、そんな高槻よしの・二鳥修一のいるクラスで文化祭の出し物がよりにもよって千葉さおりの提案で
倒錯劇
流石、税所先生。こんな提案に全然動じず多数決をとって、しかも脚本募集だ。その脚本、促されたのもあるだろうが、興味もある事で修一は考えてみる事に。登校して調子が悪いと言う事で寝ようとした保健室でよしのと妙な意気投合して脚本が進み始める。風邪をひいて寝ている姉にまぶしいと怒られながらも執筆を進める修一。
そんな風邪をひいている真穂を見舞いに行くと修一に言った瀨谷。声の調子がおかしいのをマコちゃんがめざとく探知。絶対あれは声変わりで、自分たちも変声期を迎える前に今の声を残して置こうと修一に提案。しかも今の声を女の子らしく録音する為に、女装しよと修一を唆す。
この作品もマコちゃんは女装趣味かよ!w
しっかし、どう考えてもこの録音は将来黒歴史として葬り去りたくなるだろう。そんな痴態を演じてる所に姉の真穂登場。
そら怒るわw
しかし間の悪い事に、あの見舞いに来ると予告していた瀨谷がやって来る。弟の女装は見せられないとマコちゃんを玄関に送り出す。その隙に修一の女装を解こうと言う訳で、マコちゃん、完全に人身御供。ひでえw
女の子を演じる自信満々だったマコちゃんだが、相手が誠を知ってる人間じゃな。もうお互いにびっくりですよ。びっくりついでに中に駆け込んでみれば真穂が弟をひんむいている所。この場面、修一の裸は見たが、女装は結局見なかったって事でいいのかな。
そんな訳で気まずい事になった真穂と瀨谷だが、真穂のつぶやきによると「昨日瀨谷とキスしたんだ」。ほう、中二で既に中古ですか、そうですか。
さて、修一の力作の倒錯劇脚本(のあらすじ)ができあがって先生の所に持って行ってみれば、さおりも男女入れ替えのロミオとジュリエットの脚本を持ち込んでいた。先生によればどっちも面白いと言う事で、二人の話のいいとこどりをして作り上げてみろと言う。さおりは税所先生の提案がどちらも傷つけない為の共同脚本と思った様だが、どうかな。あの先生の雰囲気だと本当にそう思っている気がする。
ともあれさおりと二人で脚本作りをする事になった修一。図書室だと落ち着かないと言う事で、自分の家に来ないかと修一に言うのだが、逡巡する修一。
さおり「もう、変な事しないから」
ヨスガノソラかよ!
変な事が修一を女装させようと言う風には見えたが、それだけじゃないかもしれない。ただ、脚本を書いているうちに主役の二人がどう考えても修一とよしのに合っていると思えて悔しいさおり。
よしのはよしのでブラをしなくてはならないのを悩んでいたが、結局翌日はスポーツブラをして学校へ。それをみつけた修一はよしのの性徴成長を思い知らされただろうか。
なんだよ、この作品はこんなにぁゃιぃ成長期の物語だったのか。
ところでこのTVの背面の書き込みの凄さは一体なに?
| Permalink
| TrackBack (1)
ならばよし!
いやいやいや、シリトド、宮野に何やらせんだよw
今なら「綺羅星★」だろ・・って、ああ、放送局が違うのか。
それにしても上田アナのトチりが伝染したのか宮野が「ならばよせ」と言った(と聞こえた)ので1秒位なに言ってるのか分からなかった。
さて、話は風早が爽子に「黒沼にとって男子で一番近い存在かと思っていた」に硬い表情でしか返せなかった爽子が、どうしたら普通に言葉が返せるのか悩みを深くする。以前から不気味なオーラを纏っていたのに拍車がかかったかもしれない。しかしそれを見て女の子には誰にも優しい健人君が下心ならぬ応援心を起こす。それを見た風早は焦るし、あやねは何だこいつと疑念を持つ。あやねはさっそく健人に釘を刺しに行くが、健人は「俺、いい人だから」と好意でやってる事を強調。今迄の流れで、多分この時はこの言葉のままなんだろうな。
そんな訳でアクティブに爽子をサポートし始める健人は爽子ノートの噂を聞いて放課後に黒沼特別講義の開催を高らかに宣言。授業中に。うわー先生、面目丸つぶれやー。
黒沼特別講義をぶちあげたのは健人だが、そこに人を連れ込ん来たのは風早。それを知ってますます風早にちゃんと接したい爽子。それをまだまだ固いなーと思って見ていた健人だが、特別講義が成功裏に終わってみんなから感謝を受ける爽子の笑顔を見て断然印象が変わる。ここでフラグ立った?
特別講義後、せっかく爽子と二人っきりになれたのに風早はとんでもない方向に考えを巡らしていた。確かに真田にはクラスに慣れようとしている黒沼にあんな事を言っちゃったと後悔している様子を見せていたが、まさかここでこんなタイミングでこんな事を言うとは。
「あの時おれが言った事、気にしなくていいから。忘れて」
最悪だな。
| Permalink
| TrackBack (1)
うーん、何か話の構成がおかしくない?結局今回の話の主題は何だったの?
歩に対してユーが殺人犯ではないかと言う疑念を抱かせるのがメインだったのだろうか。そうだろうとは思うが、それにしてはもの凄くとってつけた感が否めない。
前半はもっぱら織戸の情けないと言うか気の毒と言うかそんな日常。ボーリングのチケットを買って女の子に声をかけても誰も全く毫も相手にしてくれない。やむなく歩に声をかける織戸だが、歩も行く気がさらさら無い・・・と思ったものの、織戸の背後にある女の子の冷たい視線を察知して織戸をほうっておけずにつきあう事にする。
一方で相川家にいる暇を持て余していそうなおなご三人衆。プリンを巡って様々な勝負を繰り広げる。その挙げ句にボーリングでの勝負に来た様で、ボーリング場で歩とはち合わせ。織戸が褒めちぎる三人が歩と同居していると知ったら織戸の精神が耐えられないのではないかと思った歩が顔を合わせない様にしたものの、あっさりハルナに呼ばれて台無しに。
何故にBGMがボレロ?
三人が歩と同じ屋根の下で暮らしていると知って、あんなイベントやこんなイベントはもうクリアしたのかと織戸。
「エッチ、スケッチ、ワンタッチ」ってお前、何歳だよ!
今回の妄想ユーは金朋かい!w
で、ここから突然携帯メールを転換点として「織戸にとって妹みたいな子」の京子の所へ歩を連れて行く。歩と同じ中学出身だったと言う話で、その頃から歩と話がしたかったそうなのだ。この子が病院に入院している理由と言うのが殺人犯らしきヤツに腕を切られたから。しかもその時に両親を殺されているとか。
生きながらえた為に犯人の容姿を知っていると言うので歩が聞いてみればそれはそのままユーの姿にそっくりだった。まさかユーが犯人?
なんて思うのはおかしいんじゃないか、歩。
いくらツインテ・妹・巨乳属性と言っても、今日会ったばかりの子の言葉をそのまま鵜呑みにして今迄同居して来たユーを疑うと言うのは。
展開も唐突すぎて逆に胡散臭くないか?
| Permalink
| TrackBack (1)
オーナー「リオ、お前は親父の顔を知らずディーラーの母の手で育てられた。<中略>一方リナは母が長期入院。<後略>」
説明乙。
今回はこの他に色々なものが登場。ハワードリゾート専属占い師のダーナとか、喋ってるのがよく聞き取れない缶ジュース野郎のブルとか、ロボットに見える(そうなのかも)リンダ、そして謎の大原さやかw
ちなみに秋葉原にそんなくじ付き自動販売機はねーぞ、ブル。
今回はこのゲストキャラのブルとの対決よりも、リオ対リナのセクシーディスクシュートの方がメイン。流石オーナー、顧客の心をがっちりと鷲掴みですな。
もっとも、ふたりともほとんど外さなかったから全然セクシーディスクシュートにならなかったんだけどね。
リナは見せぱんだし。
3話までのパターンで、ハワードリゾートに次々にゲートホルダーがやって来てカードを集める展開かと思ったら、幼なじみのリナすら何だか怪しい影を持ってるし、その上になお謎の大原さやかまで登場するとは。そんな単純な話じゃなかったのかな。
ところで今更気がついたのだが、リオの提供バックって、毎回胸かよw
第1話
第2話
第3話
第4話
| Permalink
| TrackBack (0)
まさかクロ現でSANAAをやるとは思わなかった。
こう言う方面にも目を向けるんだ。プリツカー賞とったからかな(過去に日本人の受賞は丹下健三と安藤忠雄)。
豊島美術館は丁度今月の新建築(1月号) 【AA】に載っていたばかり。
これ、床に撥水剤を塗布しているのでこんな風になる。
スイスのローザンヌ連邦工科大学ラーニングセンターと、
犬島「家プロジェクト」
は、昨年の新建築9月号に掲載。
豊島も犬島も行ってみたいんだけど、遠いんだよね。
明日は「秋葉原の一番長い日~ホコ天再開の波紋~」だそうで、これも見逃せない。
| Permalink
| TrackBack (0)
最初から何もかも王子の茶番
ひでーw
こ れ は ひ ど い
クラフトの気持ちはよく分かる。射殺したくなっても仕方ない。
宇宙で一二を争う好戦的な種族のディスクン星人をぼこぼこにしてしまった王子。仮死状態だったディスクン星人は起き上がりざまに種族全体による復讐を告げて消え去る。そしてディスクン星人の長からクラフトに電話が入る。犯人の「一般人」を差し出せば今回の件は手打ちにしてやると。
以前から王子に酷い目に遭っているクラフトは出来る事ならあっさりと引き渡したかったかもしれないが、まさに始まろうとしている星間会議には絶対必要な王子を差し出す訳には行かない。ここは現地住民である地球人の雪隆と美歩を仲介者にして穏便に済ませようとするが、勝手に利用されかかったことでキレた雪隆が提案段階を台無しに。
そうこうするうちに刻限の日没が近づく。攻め寄せて来るディスクン星人に対して天災天才王子がディスクン星人の弱点を知っているかもしれないと、記憶を呼び起こさせる処置を嬉々として行うクラフト。
しかし肝心の王子が気絶してしまって聞き出せないまま日没を迎える。王子が持っていた記録装置の事を思い出した雪隆がクラフトにそれを示した事で、クラフト達はそこから情報を検索。ドアの向こうにまでディスクン星人が迫ったところでどうにか見つけたそれは、
全部、王子の仕込み。
なんだよ、ディスクン星人、結構お茶目じゃないか。しかも地球の野球が殊の外大好きで雪隆と直接会いたいのが交換条件で話に乗ったとか。一応、好戦的な種族と言うのだけは確かな様だが。
しっかし、本当に性格の悪い王子だなあ。
美歩なんて影が薄かったのにw、この扱いだし。
で、王子編、これで終わりなんだ。
次回からどうなるんだろう。誰が残って誰が出なくなるんだろう。
| Permalink
| TrackBack (2)
恥ずかしい思いをしてまでふたばに描かせたH絵本、しかし千葉氏は三次にしか興味がなかった。涙溢れる佐藤君、あれだ、やべっちにプレゼントしろよw
避難訓練でひとはとみつばをおんぶにだっこするやべっち。
計、およそ80kg。
ぐぐってみたら小学校6年生の女子の平均体重は39.5kgだそうだ(因みに男子は38.8kg。6年って未だ女子の方が大きかったっけ?そんな記憶もある)。
だから二人で凡そ80kgと言うのは割合合ってるのだが、事はそれだけでは済まない。80を単純に2で割れば40かもしれないが、ひとはとみつばが同じ体重とは到底思えない。すると中間値の40kgから見て、ひとはが38kgでみつばが42kgとか?いやいや、あれだけぶよぶよ気にしてるとなると、ひとは35kgでみつばが45kgかもしれん。
45kgったら、私が大学を卒業する頃の体重とほとんど変わらんじゃん(を
すくなくともひとはとみつばの差より、みつばと当時の私の差の方が小さいな。
(ま、それが今や中高年の体重増加で激しく増えてるんですけどね。みつごの父親程じゃないけど)
↓
| Permalink
| TrackBack (0)
修輔、彩葉とデートをする約束になっている。ただ、相当心に重荷があるらしい。こんなのがデートである訳がないと。それにしても修輔の彩葉に対するこれだけの抵抗感はどこから生まれるんだろう。
兄の怪しい行動を見て奈緒が尾行をする。それを見つけた尋乃と春華が後を追う。もっとも、興味を示したのは尋乃の方なんだが。さらには修輔が女の子と歩いているのを見かけたAGE探検隊の三人も追う。
デートで彩葉は修輔を強烈に刺激。ホラー映画で手を握るとかそんなんじゃなくて、乗っかってみたり、水着の試着で見せるばかりか、着替えまで手伝わせ様としたり、指輪を一緒に買ってみたり、そして帰り際には修輔が奈緒の事を本当に妹として考えているならここで自分にキスしてみせてとちゅーをおねだりしたり。
流石にこれは修輔が奈緒を妹として思っている事と彩葉にキスをする事とは必然性がないとお断り。なかなか筋道だった反論だ。だが、それでも粘る彩葉。ここで奈緒が行動を起こす。後ろに控える尋乃に修輔達の写メを撮れと指令を出したり(ずっと気がついていたんだw)、修輔に助け船の電話を出したり。そして修輔が戻るより先にタクシーで家に帰ってこの土曜日はずっと家に居た事に。タクシーで帰った方が早い程度には家が駅から離れてるんだ。
翌日曜日は修輔を拒絶プレイ。修輔、奈緒から拒絶されるとこれだけ取り乱すのか。やっぱり奈緒依存度が強いんだな。その結果、修輔の禁欲生活は敢えなく破綻しPCでH画像を保存したり、コンビニでH本を購入したり。奈緒の狙い通りめでたく修輔は元のすけべ魔神に戻ったのであった。
心を入れ直して修輔はAGEへの再入会を求める。1,500円のDVDを差し出して。
高校生には1,500円の本はやっぱり高額商品なのか。
でもアキバの裏DVD屋に行くんだろ?
(て言うか、そう言うの未だ残ってるんだっけ?)
| Permalink
| TrackBack (1)
いや、正直な話ではまだまだ下がるか分からないのだが、れでぃ×ばと!のカレンダーがAmazonで売れ残りらしくついに値引率が50%を超えた(→参照 1/23時点で53%OFFの792円)。
50%OFFの時にポスターを買うつもりで買ったのだが、さらにそれよりも下がって若干悔しいw
れでぃ×ばと、そんなにダメ?と言うよりも多分このカレンダーの出来映えのせいではなかろうか。普通のアニメカレンダーならカレンダー全体を絵で覆い尽くして日付は申し訳程度に下にあるものだが、Amazonの「その他イメージ」を見て貰うと分かる様にこのカレンダーは絵が小さい。普通の半分位なんじゃないか。絵が半分なら値段も半分かw
取り敢えず、それは知ってて半額ならと買ったのだが、やっぱ小さいのはしょぼい。
| Permalink
| TrackBack (0)
MBSが木曜深夜の放送で、微妙にネタバレが漏れ伝わり、TBSが金曜深夜放送だが土曜日は色々あって時間が取れないので日曜日まで視聴を延ばしてるまどかマギカだが、どんなにネタバレを避けて廻ろうと思っても、ネットでどうしてもネタバレキーワードが見えてしまう。実況なんかに参加すると嫌でも目にする。どうも誰か死んだらしいと。しかも結構感想が悲痛だとなると、マジで悲惨な結果だったらしい。
そうであるとすると、登場人物の数は限られている訳だから消去法的に誰が死んだのか一応の予想はつく。でも予想が適中する展開は嫌だなあ。そう思いつつ今日の再生を始めた。
うむ、一応OPでは揃ってるじゃないか。杞憂ならいいんだが。
さやかが見舞いに行ってる男の子の病院に魔女の卵が。当然さやかが普通でいられない訳で、ここからかなり暗雲が漂い出す。さやかとQBが残ってまどかがマミを探しに行くが、幸いにもマミは魔女の出現前に間に合う。それはいい。だが、マミはまどかとふたりきりの時に大きな大きな死亡フラグを立ててしまった。
ああ、やっぱマミか。
ほむらもやって来るがマミは忠告までくれたほむらを拘束。そして対魔女戦で「身体が軽い」とか、そんな死亡フラグ立てまくる事ないじゃないか。
恐れていた結果がまどかとさやかの眼前で生じる。
やってくれたなまどか☆マギカ。いくらネタバレしていたとは言ってもかなり来るモノがあった。正直、第1話と第2話の感触はちょっと中途半端だったのだが、この第3話で俄然見直した。
第1話でなんじゃこりゃと思った魔女の世界の描写、第2話でこれはこれで結構印象が強いかもと思った魔女の世界の描写、そして第3話で決定的におどろおどろしく見える様になった。
シャフト/新房にすっかりやられちゃったかな。
| Permalink
| TrackBack (2)
女王艦隊に取り込まれてしまった当麻とオルソラ。そして隠れた部屋に大変な偶然でやって来たアニェーゼ。しかしアニェーゼはこの事態をとっさに利用する事を思いついた。以前のオルソラ確保作戦の失敗で女王艦隊で労働させられているアニェーゼ達の中で、あの二人、ルチアとアンジェレネが脱走を図って失敗し、脳の破壊を受けそうなのを助けてくれれば見逃してやると当麻に言う。あんな短時間でよくも思いついたと思うが、実は後から分かるがアニェーゼが考えついたのはもっと裏のある事だった。頭の回転、早すぎだろ。
ともあれ、要求を呑む事でここから脱出出来ると判断したオルソラは当麻にこの交換条件を受ける事を奨め、当麻も納得。それを見て突き飛ばした当麻を握手とともに起こしてやろうとするアニェーゼだが、
ちょw
もうね、これはラッキーすけべとかそんな生やさしい境地ではないね、当麻。
確かに妙な服だなとは思っていたのだが、キャンセルされればバラバラになる魔術拘束服だったのか。
陽動に行くと言ってアニェーゼは二人と別れる。二人はアニェーゼに示された通りの部屋に行って見張りを黙らせる。オルソラ、あの雰囲気からは全然感じ取れない策士だったんだな。わざわざ日本語で当麻が分かる様にも言うし。当麻がルチアとアンジェレネの拘束をキャンセルしようとしたら肘鉄喰らわせるしw
しかしローマ正教は当麻達が乗っている船(37番艦)を、船ごと砲撃で撃沈にかかった。アドリア海に沈み行く当麻がこのまま死ぬのかと思ったら天草式の潜行艇に助けられる。インデックスが差配したのかな。
おしぼり少女の五和登場!w
前の話だけじゃなかったのか!w
ひゅーひゅー、流石上条様(ry
37番艦に乗船していたのはあらかた天草式に救助され、ルチアとアンジェレネも拘束術式が無事解けている。なんでも当麻が気絶している間に勝手に右手で裸にしたキャンセルしたらしい。怒るインデックスだが、まあこれは当麻に何の責任も無いだろ。しかしその騒ぎで当麻があの五和に倒れ込む。
流石!上条さんの能力は五和にも発動するんだね!
天草式のみんなは「チャンスだ!行けー!」とか「耳たぶにチュっとやってしまえ」とか言ってるが、五和には耳たぶチュで何か出来る能力があるの?
しかしアンジェレネにはこんな事をしている訳には行かない事情がある。話を聞いて貰う為に注目を集めようとルチアの修道服をガバーっと。
普通、どんな事やってもこんなにめくれんだろ。魔術使ったなw
ローマ正教は女王艦隊を使ってヴェネツィアを消滅させようと言う作戦の様だが、それの核に使われるアニェーゼをルチアとアンジェレネは助けたいと言う。建宮はそれはそう容易い事ではないと言うが、当麻の考えは明確でアニェーゼを助けるか助けないかだと言い放つ。建宮はその覚悟を知りたかっただけみたいだけどね。
ところでここでもおしぼり作戦の五和w
かくて女王艦隊に突撃をかける天草式とルチアとアンジェレネと、そして当麻とオルソラとインデックス。
敵はあの若本様だぞ!
| Permalink
| TrackBack (2)
中央通り、占拠しすぎだろ。
歩道側から。
禁書バス
俺妹バス
秋葉原の中央通りを走り抜ける禁書・俺妹・バクマン・神のみ宣伝バスと宣伝トラックコンボ
VIDEO
| Permalink
| TrackBack (0)
今年の冬は寒いなあと思う。年初からずっと平年より低い気温の基調だし。布団に入った時が一番寒い。すっかり冷えてるから。昔は湯たんぽを入れておいたものだが、近年になるまでついぞ見かけなくなっていた。最近は復活傾向らしい。
そう思っていたところにこんなものを見つけた。
とある魔術の禁書目録II もふもふミニ湯たんぽ すやすやインデックス柄 湯たんぽセット→
遂に湯たんぽまで萌えかよw
でもなかなかイイ感じだなあ。
今年の冬は繰り返す様だが寒いんだよね、ちょっと欲しい。
ポチろうかな・・・
え?
「予約商品03月発売 」
をいw
その頃はもう冬の盛りが終わってるだろ。
もっとも昨冬の東京は例年になく雪が降ったので3月も4月も寒かったんだけどね。それにしてもなんでこう言う季節モノをその季節に合ったタイミングで出さないかなあ。
| Permalink
| TrackBack (0)
いやあ、放浪息子、第2話も良かった。
この危うい人間関係から目が話せんな。彼・彼女らは未だ中学に入り立ての子供達なんだがなあ。
今回は修一の話よりも高槻よしのと千葉さおりの仲違いの話。二人がこんな関係で、間に挟まれた佐々かなこがついに怒って二人に絶交を言い渡す。二人とも、かなこにあんな事を言わせたのは自分たちのせいと言うのに気がついてるからよしのが仲の修復を言い出したらさおりもちゃんとそれに応えてる。
それにしても二人の仲違いの理由が、
小学校六年生の時の修一を巡った恋愛関係のもつれ
てのが、またw
でもマジであのよしのの部屋での言い合いは見応えがあった。あそこ、もう一度再生して見ちゃったから。
それにしても千葉さおり、ちょっとひどいヤツw
| Permalink
| TrackBack (1)
ひゅーひゅー、流石一夏様、おモテになるねー(by 星in荒川UB)
前回のクラス代表決定戦ですっかり一夏に魅了されたセシリアは完全陥落。一夏、ちょっといいかな、とかそう言うレベルじゃないです。
セシリアが一夏に大いにご執心なのを見て、箒は大いに不機嫌。そんな所に「セカンド幼なじみ」が登場。中国の代表候補生の鳳鈴音(ファン リンイン)。しかし何故鈴音だけ制服の仕様が違う?
鈴音は箒が転校したのと入れ替わりの様に一夏の学校に転校して来て一夏のセカンド幼なじみになったと言う。子供の頃はよく鈴音の家にご飯を食べに言ったと鈴音は言うが、鈴音の家がそもそも中華料理店だったので一夏が食べに行っていたと言うのが真相。但し、そうまでして一夏との幼なじみを主張したい程に鈴音は一夏との特別な関係を意識している。
そしてこれは後から判明するが、一夏は小学校の時に鈴音に約束をしていたのだ。
「リンの料理の腕が上がったら毎日酢豚を奢ってくれる」
いやいやw、ここは「リンの料理の腕が上がったら毎日酢豚を俺の為に作ってくれ」であり、それは鈴音をお嫁さんにって意味だろ。流石、主人公だけあって鈍感だな。一方で箒の方はこの約束の意味を敏感に察知してまたも不機嫌に。
一夏の態度に影響されて毀誉褒貶の激しい箒さん。鈴音の登場時に箒はファースト幼なじみ、鈴音はセカンド幼なじみ、と言う言葉にかなり和らいだところへ、一夏に帯をネタに箒の事は毎日見てるからと言われて激しく上機嫌。でも箒のこれっていわゆる「寝間着」?
おまひまのひまりを思い出しちゃったよ。
さて、鈍感な一夏に怒った鈴音がクラス代表戦では謝らない限り容赦はしないと宣言。中国の代表候補生の前に一夏がどれだけ通用するかと言う所でお話は次回へ。
第1話の時も勝負の直前で第2話へひいて、これはまあなかなか良い引きですな。次回の待ち遠しさが沸いて来る。
| Permalink
| TrackBack (0)
あの爽子が風早にチョコレートを渡せなかったバレンタインデーから早くも一ヶ月半。今日から爽子達は2年生。始業式の日・・あれ?
舞台設定が羽幌(最低限北海道)なのに、一学期の始業式の日に雪がすっかり無くなって桜が咲いてますよ!
北海道で桜の名所と言うと道南の松前なのだが、そこですら見頃はゴールデンウィーク頃なので羽幌まで北上するとGWの後だと思う。そして羽幌より南の札幌ですら4月の最初の頃はまだ雪がとけきってない。あ、そうか、温暖化して羽幌が関東並みに暖かくなった時代か(をい
二年生になってクラス替えがあったのに主だったメンバはみんなまた同じクラスで、そこに前回登場の例の三浦健人が混ざって来た。一応これだけ同じメンバなのはピンの計らいだと言う事になっている。まあその計らいが良い事か悪い事かは別として、これでまた二年間同じクラスって事は、この学校は三年でのクラス替え無いのか。三年になる時に文系クラスと理系クラスって分けない?
新しいクラスで折角一緒になっても席が離れているとうまくコミュニケーションのとれない爽子と風早。爽子はこう言う性格だから仕方ないとして、風早が爽子の事になると激しく臆病になるな。本気の恋愛には初心なんだ。
生活委員になって放課後に花壇の世話をする爽子をわざわざ待つ風早。ふたりになる機会をこう言う形で狙うとはかわいいじゃないか。ああ、そうか、雪がとけてないとこのイベントは成立しないのか、だから温暖化したんだw
そして折角掴んだ二人きりのチャンス。風早、切り出したのはいいものの、途中でヘタレてしまった。こう言うものはあやねも言っている通り、タイミングなんだよー。
| Permalink
| TrackBack (0)
人生破滅した(でも死ねないけど)歩かと思われたが、魔装少女の力のおかげであの状況をみんなの記憶から消せたそうだ。携帯の写メも消せるの?その場でクラウド上に写真送られちゃった場合とかも?
ところで「死なない」でふと思ったのだが、ゾンビってその容姿のまま歳も取らなくなるんだろうか。何という不老不死。でもそうするとヴァンパイアみたいに容姿が変わらないせいで長い間同じ場所に止まれないって事にもなりそうだが。大体、前回書いた様に相川家の家庭事情はどうなってるんだ。その辺りは突っ込んじゃいけない領域なのか。
そんな相川家にまた新たにおかしなヤツが参入。吸血忍者のセラフィムはユーにお願いがあってやって来た。100年間続いている争いを解決して貰おうと言う話だが、ネクロマンサーへのお願いって何だ。歩を生き返らせたみたいなそんな話だろう。
そのユーと歩のなれそめが今回語られたが、そうか、コンビニで見かけたユーに命がけのwアプローチをした結果、歩を気に入ってくれた(と思われる)ユーが、たまたま帰り道に殺人鬼の事件に足を踏み込んで刺し殺された歩をゾンビ化して生き返らせたのか。そしてそのまま同居。ユーは歩を下僕と言うが、ここまですると言う事は相当気に入ってるって事だよね。そんなユーを喋らない事を良い事に歩は邪な妄想をする。
今回の妄想ユーはかないみかかよ!
前回、何で三石琴乃なんだと書いたが、こう言う仕組みだったのか。こうやって過去に有名だった声優さんを毎回当てて行くのか。
小西寛子、希望
今回登場のセラは歩を○○ムシ扱いしてユーのひとりだけの下僕の座を巡って歩と争うが、その○○ムシに敢えなく敗北。負けた以上は家に戻ると言ったが、いや、これは予想出来たよ。その上で間接的にユーの下僕になる為に歩の下僕になると言うが、この下僕全然言う事聞かないし。歩、下僕と認めないと追い出さないのか。何だかんだ言ってハーレム狙ってないか。
これで居候が三人になって、揃いも揃って大食漢みたいで、相川家の財政事情は一体どうなるんだ。
ハルナが売り言葉に買い言葉の勢いで歩に「死んじゃえ」と言ったらユーが大層怒る。ネクロマンサーだけに人の生死を感じるのは許せないと言う事だろうか。
| Permalink
| TrackBack (1)
オーナー、古城を買収して移築し、新しいカジノ開場を準備中。そうしたら噂どおり幽霊がついてきてしまったの巻。
おや、フェリ先輩じゃないですか?w
ローザがリオとの会話の後、唐突にレストランの予約を取り消すと言う奇妙な行動をとったと思ったら、この幽霊のミザリィに取り憑かれていたんだね。その昔、賭に負けて手羽先ごと城を失った恨みで幽霊になって、古城を買ったハワードオーナーからカジノを奪おうとする。恨む相手が違うんだけど。
そんな幽霊だが、前回登場の天然物には敵わなかった。怒ったミザリィはカジノの電気を全部落としてしまう。お前はCODE-Eの海老原千波美かよ。
幽霊の危険性に講義するリオをオーナーは無視。
なんだけど、自分が真っ二つにされそうになったら流石に黙っていられなかった。しかし結局ギャンブルはリオに幻覚を見せて勝とうとしたミザリィがハバネロ入りの手羽先を食べて集中力を失って幻覚が消えた事で実力差でリオの価値。
ハバネロを手羽先に仕込んだのがリオの旧知のリナと言う展開なんだが・・・
なんだろうこの物足りなさと言うか、違和感と言うか、すっきりしない話は。結局ミザリィはハバネロで口をはらしただけに終わったし(祓われた訳でもなく、昇天した訳でもなく)、リナは一体どのタイミングでミザリィの事を知ったんだろう。
| Permalink
| TrackBack (0)
前回最後に「予告でくそ真面目ぽい子安の声が聞こえたので子安キャラのでき次第かな。」と書いたが、その子安キャラが期待以上のキャラ立ちだったので非常に面白かった。これは視聴継続が決定だ。
王女を捜して地球に降下して来たザスティン隊長王子を捜して地球に降下して来たクラフト隊長。この隊長は結構短気。
バカ王子を探して地球の日本国山形県に降りたものの、ここはディスクン星人のテリトリーだそうだ。第1話の前振りで地球には沢山の宇宙人が紛れ込んでいると立木文彦がナレーションして、この第2話でも同じ事を言っていたが、ToLOVEるみたいに偶然異星人と遭遇とかそんな生やさしいものではなくテリトリーまで決まってるのか。
しかもそのディスクン星人が好戦的な種族でこれまでに滅ぼした星は三桁にも達すると言うので、切れやすいクラフトも最初は下手に長に仁義を切る。が、すぐに切れかけて優秀な部下がそれを制止。
王子の方は今日も自由な行動で雪隆を苛つかせる。でも王子、服を買ったりする日本円は一体どうやって調達したんだ。まさか偽札とか、偽造クレジットカードとか。苛つく雪隆の様子を見て美歩は雪隆が以前は「ちんぴら」だったと得心。
部屋に戻ったところでクラフトの部下が王子を確認して直ちにクラフトを呼び込む。クラフトとちんぴら雪隆の掛け合いワロタw
しかし、女の子を守る為に王子がやっちゃった相手って、地球人ではなくてよりにもよってディスクン星人と言う事で、事態はどんどん悪い方向へ。
雪隆、全然野球で活躍出来ないな。
Wikipediaで名前の確認しようとして見てちょっとネタバレしちゃったんでアレなんだけど、野球は意味があるんだな。
| Permalink
| TrackBack (1)
奈緒が兄を翻弄する日々は続く。血の繋がっていない兄妹と知ってからエスカレートしたか、スク水ニーソでお背中流しましょうとかやばすぎるだろう。
しかしそんな暴走気味の兄妹の間に割って入る人物がひとり。前回の最後で登場し、EDでも登場しているツインテキャラ。ところで絵的にはキャラ描き分けの為か金髪色になっているが、扱いは普通の日本人って事でいいんだろうか。
転校生として奈緒のクラスに編入して来たが、明らかに修輔の事を知っている風。はじめまして、と言われてちょっとむっとした表情をする。放課後、奈緒達と別れた後で彩葉は修輔を待ち伏せ。そしていきなりちゅーであります。しかもべろちゅーまで。
ちょ、この作品ってそこまでするのか。絵柄に騙されていたがそうだったか。
彩葉が修輔を恋人扱いするのは、幼き頃、お医者さんごっこをしたのが全ての始まりだったそうだ。しかしその後ずっと連絡無かったのによくもまあ再会しただけでそこまで行くな。しかも何故か修輔の日々の行いをしっかり知ってるし。どこで調べた(あとで望遠鏡で覗いてるのが判明するんだけど)。
しかしここで躊躇う修輔。
あれ?そうなの?既にそこまで妹を意識しちゃってるの?
まあ確かに幼き頃に無理矢理お医者さんごっこをして裸を見ちゃったってのは今振り返ればまずい事をしたなと思う気持ちはあるかもしれない。だがそこから発展させて日々の煩悩まみれの生活がこの事態を招いたといきなりそれらを捨て去る方向に行くか。しかも前回あれだけ捨てられても未だこれだけ持ってるし。
突如変わった兄を訝る奈緒。奈緒のしかける攻撃にどぎまぎしていた兄が良かったのに、まったくもって無反応。こんなのお兄ちゃんじゃないと言うが(友人達はやっとまっとうになったと言うが)、屋上に居た兄と彩葉を見て兄が変わった原因が彩葉にあるのではと感づいたか。
ところでこの作品の長い長いタイトルをマイミクが日記で「兄好き」と省略していたが、確かにそんな感じでいいかもしれないが長いタイトルに込められた印象をもうちょっと含めても良いのではないかと考えた。「兄好き」では単に「兄の事が好き」で終わってしまうが、凄く好きなんだけどそれを隠して否定していると言う本作品のタイトルの意味合いを含める為に間投用法として「さ」を助詞にして入れるといいのではないか。つまり「兄好き」→「兄さ好き」となる。しかしながら「さ」と「す」と言うサ行の音が並ぶ事で、発音しづらい状況に陥り、「すき」が置換されて発音される様になるのは避けられまい。したがって、最終形態は「あにさきす」となるのが一番落ち着くと思われる。
アニサキス か(閲覧注意)・・・あれ?
| Permalink
| TrackBack (0)
Androidタブレットを手に入れた事だし、本当なら年末のコミックマーケット迄には契約しようと思ったが間に合わなかった。年が明けてカカクコムを見てたら(キャッシュバックで)月額が2,418円でWiFiルータにあの8時間使えるNECのAterm WM3500Rが貰えると言うコース があったので契約した。
結論を先に書くと「WiMAX使える、安くて便利」
Aterm WM3500R
WiMAXはサービス開始当初は余程電波状態の良い所でないと繋がらないとか、うたい文句の速度が余程の好条件でないと出ないとか、山手線の走行中には接続不能とか、そう言うレポートだらけだったので「WiMAXは始まる前にオワタ」と見向きもしないで居たが、Androidのタブレットを使うにあたり、ドコモとかキャリアの狂った様な高いパケット料金を払う気には全くなれず、だったら評判の悪かったWiMAXにするか、どうせ駅とか秋葉原で使うのがメインなんだからと思って調べてみると、知人の評判が結構いい。そんな訳で2,500円未満でルータまで貰えるならそこそこ繋がればいいと契約した。
使ってみるとなかなかいい。1月5日にWebから申し込んだら1月8日に到着した。自宅は光回線に後付けで無線ブリッジの環境があるからWiMAXが入らなくてもいいとは思ったが、大丈夫、入った。2本アンテナが立つ状態。マンションの部屋の中だが、全く問題無し。
Android2.1でFlashが使えないので速度測定サイトはイメージのダウンロード速度の測定になるのだが、それだと最大で2Mbps、平均で1.2Mbps位だった。最大40Mbpsがうたい文句にしてはしょぼいが、実用面から見たらモバイル回線としては合格点。普通のWebサイトを見る分には何の問題も無い。
そして移動しながらの通信だが、駅で繋がるのは当然としても、移動する電車の中でも結構繋がる。私は東京西部に住んでいて私鉄で山手線のターミナル駅まで出てその後は山手線に乗るのだが、その間は大体繋がる。もう当分携帯キャリアなんて不要。Galaxy Tab欲しさにドコモと契約しなくて良かったw
土曜日に秋葉原へ出かける山手線の車内で友人からTwitterのダイレクトメッセージで「今日、秋葉原で大丈夫?」と言うが飛んできた。タブレットで見てる時にヴィンヴィンと唸ったのでダイレクトメッセージの到着に気がついた訳だが、タブレット見てなかったらTwitterのDMは気がつかなかったなあ。そして帰り道、今度は電車内でうっかりWeb閲覧に夢中になっていたら降りるべき駅を乗り過ごしたw と、まあ、ことほどさように電車に乗ってる時でも使えると言う訳だ。
Aterm WM3500Rの方だが、ISPへのサインアップと同時に届くので、あらかじめ設定は仕込まれている。無線LANでタブレットから繋げるのは慣れているので問題なかったが、繋げて初期設置を完結させる迄がちょっと悩んだ。NECの製品はSafariに冷たくてSafariだと一旦再起動しろとかよく分からん事を言い出す。Atermの電源再投入とかしてるうちに何とかWiMAX側も接続できたが、どの手順が良かったのか結局分からない。
8時間の電池もちの件だが、まあもってる気がする。但し、鞄の中に入れておくといつのまにか電源が落ちてる時がある。これは何なんだ。そりゃ電源落ちればもつだろうけど、起動に1分以上かかるのでいざと言う時にいらつく。
| Permalink
| TrackBack (0)
当麻「わたくしこと上条当麻は不幸な人間だ」
当麻、ちょっと表へ出ろ。
いや、武闘派の上条さんとは力勝負はしないので、寒い中、外に出て下さいw
自分では不幸だと思っている大幸運星の下に生まれた当麻、みごと北イタリア5泊7日ペアでご招待のチケットを手に入れる。荷造り中の当麻はパスポートが無いのに気がつくが、あと二日でとれる訳がないと嘆くものの、実はあったりする。それを見ていたインデックスが自分も同じのを持ってると言う事でインデックスと二人旅。
この流れだと最初はインデックスを連れて行く気がなかった風だが、じゃあ置いてくの?それじゃステイルが許さないだろ。
出かけても色々ごたごたのあった当麻とインデックスだが、どうにか現地到着。ヴェネツィアに行こうとか話をしているうちに食べ物に釣られたインデックスさんが消滅。日本でならインデックスが迷子状態だが、場所がイタリアになっては言葉の通じない当麻の方が迷子状態。さっそく話しかけられても全然分かりません。
私もイタリア語は分からんわw(今回も監修は本名陽子さんですね)
Ciao(チャオ:こんにちは)、ristorante(リストランテ:レストラン)、giapponese(ジャポネーゼ:日本人)くらいしか聞き取れんw プロブレーマとか言っていたので最初の文は「何か問題ありましたか?」とかそんな感じかな。その次が「イタリア語は話せます?」かな。
そこに「Sucsi(失礼します)」と助け船をくれたのが何とオルソラ。ええ、このどこが不幸な人間なんだね、当麻君。ローマ正教からイギリス正教へ移るにあたっての引っ越しの準備中だとかで、手伝ってくれないかとの事。頼る相手はオルソラしかいないのでついていったら既にインデックスがいたよ。
引っ越しの手伝いは天草式の方々がやっていたが、そこでは当麻は噂の人物に。変な噂が立ってると言う当麻だが、あながち間違ってないじゃん。
皿の梱包をしようとして当麻は緩衝材に新聞紙を使おうとオルソラに聞くと「こっちにあるのでございますよ」との事。声のした方に行ってドアを開けようとしたら、例の「ふふふん、ふふふん」の声とともにシャワーの音が。シャワーktkr。いやね、くじ引きシーンで一等の北イタリアより二等の伊豆下田の方が温泉シーンあるんじゃないのとか思っていたんだよwそしたら北イタリアでもありましたな。
うっかり声のする方を開けたららっきーすけべ発動と思った当麻はもう片方のドアに向かおうとしたらそちらでも。
考え抜いた末に最初の方をあけたらそこにはオルソラが。
硬直してる当麻の背後からはインデックスが
いやいやいやw
最初からドアの外から声かけろってばさ、当麻。
どっちかを「開けなくちゃいけない」なんて義務は無いんだから。
インデックスに咬まれたも仕方ない。
荷物を先に見送って、引っ越し準備の労をねぎらうオルソラ。
この後どうするか、一緒に見て回るか?と訊ねた当麻に
「いえいえそんな、これからホテルに向かうお二人の後を着いて行けとおっしゃるのでしょうか。そんな、大人数でだなんて」
ちょw、オルソラは進んでいる子w
なんて楽しい場面はここまで。
オルソラがいきなり標的にされたかと思ったら、水中からも敵が。敵の魔法攻撃はインデックスさんが無効化したものの、水中から現れた艦船にオルソラと当麻は乗せられてしまって洋上へ出港してしまった。あれま、またもインデックスは置き去り。
洋上では次々に同じ艦船が出現。
これからレパントで海戦ですか?
完全に適中にあって、船の中を隠れながら逃げる二人がある部屋に入ると、そこにやって来たのは、
アニェーゼかよ!
そりゃこう言う状況では誰か第三者に会わないと話が展開出来ないとは思ったが、よりにもよってアニェーゼ。どこが不幸な当麻さんなんだか。
ところで北イタリアならヴェネツィアも行きたいが、ビザンツの総督府のあったラヴェンナも行ってみたいなあ。
| Permalink
| TrackBack (2)
ジブリアニメなんだか、ナウシカなんだか、そう言う雰囲気が前評判通りぷんぷんとする見栄えだった。
最初にこの作品の設定を全否定してしまう様で申し訳ないが、何らかのシステムで人類全体がそこそこ均しく働かずに済む世界なんてのは人類がホモ・サピエンスと言う種である以上、未来永劫来ないと思う。同種の他の個体を出し抜いて他の個体よりも常に優位に立つのを望むのがヒトである限り。まあそんな事はおいておいて、こう言う世界だと言う事にしておこう。
クレインの家庭が奇妙だと思ったら、父親・母親の実体は別の場所に居て三人が同じ場所にいる様なドッペルを表示させているらしい。これは外に出ても同じで、市場みたいな所もドッペルだらけだった。だが、これだけの技術があって何でまた実際の人間ぽい形にしないんだ。
そんなそこそこ幸せだけど刺激のないクレインの日常に空から女の子が降ってきた。よく居そうな三人に追いかけられて。
うーん、このフリュネ、なんか感性的に合わないな。どっちかと言うと鬱陶しい女だw
でもクレインは刺激のない日常に浸っていたせいか、年頃の男の子な所へ年頃の女の子の裸を見せられたせいかころっとやられてしまっている。
そこにやって来たフリュネを追っている三人組。あんなアホな三人組のくせにどうやってクレインの家を探し当てたんだ。アホすぎるのが面白いと言えば面白いが、それにしてもやっぱり既視感ありありだなあ。
山本寛監督が引退をかけると言うニュースが流れたフラクタルだが、ここまで既視感の山の様な第1話でいいのか?ひょっとして油断させておいて大どんでん返しとかあるの?
絵柄にしても、あの傷薬塗ってる場面でも「BDでは邪魔な髪の毛が消えます」とか言われても「ふーん」と思う程度。どきどきしてるのはクレインだけです。
しかし、若いくせに背中で両手握手できないのか、身体硬いな。
| Permalink
| TrackBack (2)
なんとなく聞こえて来たネタバレで男の子が女の子の服を着る話だと言うのがあったのでそれ自体は想定の範囲内だったが、登場人物の心の揺れ動く機微がこれだけ描かれる作品とは思っていなかった。これはいい。
それにしても彼・彼女らはほんのちょっと前までは小学生だったとは思えない程に考え方が成長してるなあ。
二鳥姉弟はモデルやってたの?姉は少なくとも今もやってる様だ。修一は高槻よしのにふられたと言っていたが、今の関係はそうは見えない。未だ友達でいましょうがふられた形なんだろうか。そこにおっかない千葉さおりが絡んでいて一筋縄じゃないし。有賀誠はよく出来すぎの親友だ。
「じゃ、また明日とまた一年ね、よろしくバイバイ」
なんでこんな凄い台詞が言えるんだ中学一年。
と、まあ登場人物のキャラ立ちも充分だし、おっかない千葉さおり=南里エッタ、詰め襟更科千鶴=人妻千葉紗子、二鳥姉=奈々様、姉の友人=ほっちゃん、と、なんだこの最近にしては異様な取り合わせはと言う配役。
そして舞台が見覚えあり。
ああ、こりゃ聖蹟桜ヶ丘駅前じゃん。
(→Googleストリートビュー )
前に11eyes+はにはに+百草団地探訪で行った時に記憶に残った風景だったのでGoogleストリートビューで確認したらその通りだった。ぐぐると、その他に高円寺の古着屋だとかあずま通り商店街だとか高円寺ブックスオオトリだとか出てきて、そう言う辺りが舞台背景になってるのか。
で、二鳥家の団地、どこ?
とまれ、そう言うのを抜きにしても冒頭で書いた様に登場人物の色々な心の動きが見ていて面白い。木曜深夜を4本各々第1話見た事になるが、この放浪息子が一番楽しかった。
ところで、こんなにかわいい男の子なのに、でも寝たらしちゃうんだぜ、とか冗談ぽく考えていたら、本当にしちゃいやがりまして、最後はクソワロタよw
| Permalink
| TrackBack (1)
一期の最後の冬休みの後、三学期になって席替えがあった様で、風早達とは離ればなれになった爽子だが、近くに座ってるクラスメイトが別人になっても以前の様な孤立感は無くなった模様。ただ、風早とは日常的に会話する機会が失われて物理的な距離感が漂う。
と言うタイミングでバレンタインデー。
お弁当を作れる爽子にバレンタインチョコを作るのは朝飯前でございます。ただ、風早の分だけはナッツの量が多くなったりしてるけど。
ところが折角作ったチョコだが、どうにも意識して風早には渡せない。風早がピンに呼ばれて放課後残されたので爽子に渡すチャンス到来かと思ったが、結局なんだかんだあって渡せずじまいに終わったんだね。
ただ、この放課後にこの先に絡みそうな沢山の要素があって、風早はピンが爽子から貰ったらしいチョコレートをまじまじと見る機会を持ち、爽子はくるみから下心チョコを自覚させられ、そしてどうも二期の問題児になるらしい新キャラの三浦健人が顔見せ。
さて、前回、「舞台は羽幌がモデルだと思ったのに踏切があった。踏切があるなら噴火湾沿岸ではなかろうか」と書いた 訳だが、調べたら「君に届け」の舞台探訪をした人が昨年の6月に既に居て、やっぱり基本的に羽幌だった。
「お箸が重い」内の「君に届けの遙かなる舞台へ」
羽幌まで行ったんだ!
北海道に行く時間とお金が欲しいなあ。
三十数年ぶりに羽幌に行ってみたいなあ。
| Permalink
| TrackBack (1)
平凡な日常を打ち破る何かが襲来するのかと思ったら、非日常は、相川歩、お前だったのか!そりゃ確かに家を出る間際にセイバーみたいなのが見えたし、普通の家庭じゃなかったよね。
セイバーみたいなのはネクロマンサーのユークリウッド・ヘルサイズ。通称ユー。歩の妄想の中でのユーの声は三石琴乃さんだった。なぜ此処で三石琴乃。
歩の非日常的な日常に、墓場でチェーンソーを振り回す「魔装少女」が乱入して来た。魔法少女らしくぱんつを見せながら。ところがこの魔装少女、自分の目的の為には多少と言うか、多大な犠牲は目にくれない。敵を倒す為に、敵に捕らわれた歩ごとまっぷたつにする。歩、ゾンビだから生きていたものの、普通なら死んでるって。その魔装少女のハルナが今回の不始末お仕事の記憶を歩から消そうと魔法をかけたものの、何故か逆に魔法力を歩に吸い取られて魔装具まで消滅してしまった。魔法力が無いから魔界にも帰れない。
そんな訳で、ユーの他にハルナも相川家に居候する事になる。相川家がたまたま大きな家だったのかもしれないが、普通の人間ではない連中を養う費用はどこから出ているんだ。
ゾンビとは言っても、いやゾンビだからなのか、歩は強い日差しの中に出る訳には行かない。そんな訳で放課後教室に一人残っている所にザリガニの怪物襲来。ハルナから吸収した魔法力に引きつけられたかららしい。そこにハルナがやって来てザリガニと戦おうとするが、歩に魔法力を吸い取られているから変身が全然続かない。歩が代わって人間の身体能力を限界まで使って戦うものの、所詮は人間の力であって、ザリガニの怪物には効かない。万事窮したところでハルナはチェーンソーを歩に使わせて魔装少女に変身させる。
うわあ・・・・w
まあ、魔装少女装とは言え、力を得た歩がザリガニの怪物と戦う。校舎の外に飛び出して空中でザリガニを真っ二つにするのはいいのだが、そのまま落下しちゃ全校生徒の視認するところとなるではないか。
これは酷いw
スマートフォンひとりもいねーw
しかし、変態女装趣味の歩を写メするのは良いとしても、それより前のザリガニ怪人と戦っている現象にまずは驚けよ、おまえら。
話がはじまったばかりのタイミングでは「なんかだるいアニメだなー」と思ったのが歩のゾンビバレから途方もない方向に展開してしまったw 今期の中ではかなり面白い。もっと予想を裏切る展開を期待したい。
で、なんでまた、ダイソーの羽根のない扇風機w
| Permalink
| TrackBack (3)
なんだかリオのやりたい方向がはっきりして来た気がするが、でもあまり活きてない気もする。第1話の時に既にそんな感じだったが、結局ゲームバトルは普通じゃない描写をして咲みたいな効果を狙っているのかもしれないが、ふっきれ感が足りない。今回は服を脱がして数字をまとわりつかせただけだものなあ。ステージはハワードさんがいつの間にか作った巨大装置になってるだけで。
今回からロシアから来た新人アーニャが参加。リオや今回のバトル相手のエルビスが幸運を招くタイプなのに対して、今回見た限りでは運を左右するタイプの様に見える。ローザのスロットマシンを大当たりさせたのに対して、エルビスには不運を呼び込んだ。あの絆創膏はどう見ても後の為の伏線だったよねえ。
インターナショナルカジノディーラーズギルドが発行した13枚のゲートを賭けてゲートホルダーが戦うゲイとバトルゲートバトルと言うのが出てきたが、そもそも13枚のゲートがホルダーに渡る時の価値基準がはっきりしていなくて、なんだそれは感がある。そこの基盤が弱いからゲートバトルが今ひとつ迫力に欠ける。
でも結局シリーズ通してリオのゲート集めってのがテーマになるのかな。
| Permalink
| TrackBack (0)
どんな話か全然予備知識が無かったが、日常生活に宇宙人が入り込んでいる話だったのか。実は冨樫義博の作品はコミックでもアニメでも見るのはこれが初めて。こう言う絵でこう言う話を描く人なの?(内容的にはもっと幅がありそうだが)(「本気出す」って逸話だけは知っていたw)
高校球児としての生活を踏みだそうとした筒井雪隆の部屋に闖入者。普通の萌えアニメだとここは宇宙人の女の子なのだが、これは調子の良い青年。地球語ははっきりゆっくり言って貰わないと未だよく分からないとか言っておいて、インスタント麺なら塩の方が良かったとか、団子は粒あんが好きになれないとか、、地球の生活、しかも日本の生活にもの凄く溶け込んでいるじゃないか。
闖入者を追い出すつもりだった雪隆(そら、普通追い出すだろう)が、UFO自爆事件で調子を狂わされ、しかも猫を助けた宇宙人を見て(EDのキャストだと「王子」だった)暫く居候させる気になった模様。しかし、最後に王子の「正体」と言うのを見せられて雪隆驚愕。
これも普通の萌えアニメだと実の姿が少女とか言うオチなんだろうがw
ただ、この調子のいい王子の言葉を信じていいものか。この姿も嘘なんじゃ。
ところで、これだけ科学技術が進んでいるのに映像を実像させるのに部屋を暗くしなくちゃならんのか。
さて、当初は1話で切るつもりだったが、どうしようかな。
見続けてもいい様な、切ってもいい様な。
予告でくそ真面目ぽい子安の声が聞こえたので子安キャラのでき次第かな。
| Permalink
| TrackBack (1)
ロストプレシャスって何だ?
GAのロストテクノロジーに似たもんか?
一緒にカードプレシャスと言う用語が出てきたが、その時には竜司の表情が曇ったな。
如月竜司のはとこの七尾英理子が遺物保護団体を設立する実績作りの為にS級のロストプレシャスを獲得しようとして何だか危ない連中(ファング)のロストプレシャス取引から物を横取りしようとする。それに竜司を巻き込むのだが、どう見ても普通の高校生の竜司にこんな危ない橋を渡らせるのかよ、お前は。
ところが横取りして逃走する課程でロストプレシャスを入れていると見られたトランクの箱が開いて中から少女が出現。竜司の名前を知っている上に手から火炎を放射。普通のコンテナヤードで良かったなあ。近くに石油コンビナートがあったら大変だ。
竜司のマンションに戻ってからも「竜司」「竜司」しか言わないし、竜司にしか懐かないし。これはどう見ても生まれたばかりで最初に見た竜司を親として認識してしまったな。imprintingしちゃった訳だ。
手に見えた赤い鱗からこの子がレッドドラゴンらしいと言う事になったが、じゃあこれからどうすんの?って所に飛田展男キャラ登場。
くはー、ここで飛田キャラか。しかもマッドかかった科学者ぽい飛田となれば期待がでかいな。
て言うか、飛田キャラが出なかったらちょっと眠くなりそうだったw
| Permalink
| TrackBack (3)
今回は進化論だそうだ。
しかし発端はいつもは仲の良いペットとクマが喧嘩している所から。ここにダーウィン登場で、この喧嘩の原因が同じぬいぐるみ同士で適者生存、適応した方が残って進化しようとしていると言う。
同じ証拠が両方のレントゲン写真。
どうしてこう言う写真が撮れるのか分からん。
そんな訳なのか知らないが、思い切って両方を争わせる事に。しかも相撲で。クマが巨大化して勝負をつけかけたが、ここで何故かペットがウィンクしてクマにちゅー。
ちゅーでもつれ合って倒れたら大人になっちゃったと言うマリカ。マリカ、それは教育テレビで重大な発言をした様な気がする。
それはともかく、ダーウィンの説では今まで仲が良かったのが突然喧嘩する説明にならないし、ちゅーで仲直りする説明にもならない。ところがレントゲン写真をよく見ると縫い目がXXとXYに。
そう言うオチかよ!w
しかし他に染色体が無いのに、性染色体だけあるの?
| Permalink
| TrackBack (0)
みつどもえ一期を見てるのでいきなりガチレンジャーが始まっても驚かないw
OPが終わってもガチレンジャーだったので今日はこのまま完全ガチレンジャーなのかと思ったら、三つ子でガチレンジャーのTV見てたんだ。しかもひとはに言わせれば今日のガチレンジャー、変。いつもこの調子じゃないんだ。あの秘密基地、常日頃からバレてるだろw で、今回は市民の焼き討ちにあったものの、次回までに血税で復旧させるらしい。血税ワロタ。
本編と関係ないのに戦隊物とかロボット物をいきなり差し挟む作品はいくつかあるが、大抵は死ぬほどつまらない。迷い猫の第7話は悲惨だった。それらから見たらみつどもえのガチレンジャー回は或る程度開き直っていて面白かった。今期8話しかないのにオリジナルやりやがってと言う原作ファンは居るかも知れないが、原作知らないのでそう言う抵抗感も無し。
ガチピンクの普段着が胸にちゃんと皺があるのはあれはもうそう言う描き方なんだろうか。
細かいっていうか。
ところが変身すると胸が若干小さくなるんだ、これが。
三つ子は、とりあえずみつばもひとはも以前通り。ふたばは未だ暴れていない。
| Permalink
| TrackBack (0)
絵も設定も頑張ってる。それは分かった。
あとまあ、ぱんつも頑張ってるかなw
でも設定が大変で全員で全力で第1話から説明しまくってる。これは何としたもんだろう。ファフナーのフェストゥムみたいなのが攻めてくるっていうので、例によって若い女の子のパンドラがそれと戦う。うーん、まあいいけど、そろそろ、トーストを咥えて「ちこく、ちこくー」とか、朝目覚めたら妹が一緒のベッドで寝てたとか、それ位の定型パターンになってるなあ。今回のパンドラは生身の人間にあの装置を後から埋め込むんだろうか。それとも人造人間なんだろうか。ああでも、アオイ=カズヤが4年前の英雄アオイ=カズハの弟と言う事は、普通に生まれてきてるんだな。
「接触禁止の女王」サテライザー=エル=ブリジットがアオイ=カズハと同じ能登じゃんと思ったら、そんな接触もできない筈の女王様をいかせちゃう程のキーマンとして抱きつく為の伏線かw
冒頭でも書いた様に、絵も設定も頑張ってるんだが、そのせいなのかどうか分からないが話がもうひとつ。このままバトルに毎回終始して、まるで黒神みたいな展開にはならないよね。
| Permalink
| TrackBack (0)
今年も初詣は鷲宮神社に行って来た。昨年同様、正月三が日は頭痛で寝てたので今週お出かけ。実は昨年も成人の日の連休に行ったと思い込んでいて、今年鷲宮神社に着いて昨年とは比較にならない程の参拝列が伸びていた様に見えてびっくりしたが、一週間勘違いしていたと言う事が帰って来てから判明。昨年は翌週だった のか。
恒例の痛絵馬を眺めつつ順番を待つ。
昨年は「あけ」「おめ」「こと」「よろ」絵馬があったが、今年は「あけ」「まし」「てお」「めで」「と卯」絵馬が並んでますな。
参拝すんで、おみくじひいて、そして絵馬を描く段階になったが、昨年描く為に座った緋毛氈の台は実は祈祷待ちの場所だったのが分かり、今年は昨年よりも混んでいた事もあって、祈祷待ちの人が座っていたので、絵馬記帳所で頑張って描いた。足が辛かった。
今年の祈願
願いが叶うとイイナ
| Permalink
| TrackBack (0)
兄が変態かもしれないとは思ったが、妹の方がそれに輪をかけて変態だったとは。
しかし、同じ妹物で兄をないがしろにする場面があっても、俺妹の方は根底から兄をバカにしている感があったのに対し、こちらは影ではお兄ちゃんラヴラヴなので、まったくもって比較にならない程気持ちよく見られる。断然こっちの方がイイ。
それにしてももう明日にでも過ちが起きそうな兄妹の間だったが、そうなる前に実は奈緒は実の妹ではない、高梨家の子ではないと言うのが第1話で早々と発覚。ふむ、これで近親相姦モノをクリアですか、そうですか。これなら東京都での放送もOKですな。
たまにある奇妙な台形の体型のキャラクターデザインながら、アニメーターのみなさんはきっちり安定した作画でこなしている。大したものだ。これなら話も絵もこの先期待出来そうじゃないか。
さて、EDには奈緒の他に二人の女の子、金髪ツインテと黒髪の子が出ていて、今回既にアルバムの中で金髪ツインテの子が出ていて最後に影も出ていたので次回はその子が参戦して来そうな感じだが、すると三人で争うと言う話になるんだろうか。
ひとつ気になるのは、肌に実線で影をつけている点で、アニメ塗りのカラーではあまりうれしい表現じゃないなあ。
なんか傷がある様な汚れがある様なそんな印象を受けちゃう。
これってモノトーン絵だと影として有効なのかもしれないが。
| Permalink
| TrackBack (0)
時代設定は何となく第一次世界大戦後かな。
なんか、ご丁寧にラインラントに斜線が入ってるw。ヴェルサイユ条約での非武装化地帯のマーキングがこんな所に表現されてるとはなあ。
で、正直なところこの作品をどう判断していいか未だ分からない。そもそもどんな方向に進む作品なのかが判別できない。素直にヴィクトリカの推理物だと思っていいのだろうか。その割にはヴィクトリカそのものに謎が多いよね。
お人形さんみたいかと思ったら、
ごろごろするし。
で、推理物だとして、今回の話は中で打ち抜かれた を見たら誰がどう考えてもアラブ人メイドが撃った弾だろそれと思いそうで、あまり謎な話ではなかった。
その一方で色々な物が順番に絡み合って進むのは推理物ぽさがあった。
ちょっと珍しく判断保留物件。
| Permalink
| TrackBack (0)
あれ?なずなさんが・・・w
とってもシャフトテイストで、とってもうめてんてーな絵で始まったが、なんだかダンス イン ザ ヴァンパイアバンドぽい暗さがあって、これが世間で血だまりスケッチとか噂された所以か。
まどかの家、でかいなー。そこそこ金持ちの家だ。
て言うか、この家のデザイン誰がやった?
ガラスの活かし方が普通じゃないだろ。
私はとしよりなんで、小中学校は明治だかに作られた木造校舎、高校は学園紛争が吹き荒れた直後で床のタイルが全て剥がされた校舎、大学の学部時代は昭和初期に建てられた石造り校舎、と大学院を除いたら古い校舎ばかりだったのだが、最近の学校ってこう言う開放型教室の作りの所があるんだよね。見た事があるのは小学校だけど。
なんて風景ばかり気にしてた気がするが、夢の中では見た事があるものの、現(うつつ)の世界では何だか敵対ぽい暗いほむらさん、とりあえず味方ぽい土萠巴さん、そしてひょっとしたらクラスメイトの美樹さやかまで魔法少女になって、そして誰と戦うんだろう。
あんまり暗くなって欲しくないなあ。
| Permalink
| TrackBack (0)
オリアナの力に苦戦した当麻・・・とステイルだが、二人の協調性の無さがかえって幸いしてw、オリアナが攻撃パターンを読めずに当麻へ決定打を与える事が出来ず、また、当麻も当麻で異常な打たれ強さでオリアナの全力全開な攻撃を跳ね返して最後にはオリアナをぶっとばす。
ところがその時には既にリドヴィアはクローチェディピエトロを学園都市の近くに設置ずみだった。え?そう言う事なの?効果範囲が広いから別に学園都市内でなくても効力があるって?すっかりオリアナの陽動に騙されたな、当麻達。前回あんなもの引きずってどうやって空港に入れるんだとか思ったが、やっぱり別の場所だったのか。
クローチェディピエトロが星座の光を受けて発動するまであとわずか2分。
絶望にうちひしがれた当麻・・・でなく、当麻は大覇星祭のスケジュールを見てクローチェディピエトロが発動出来ないのを理解したところだった。がっくり肩を落としたのはクローチェディピエトロの発動阻止に失敗したのではなく、姫神とかの約束を果たせなかったから。おいおい。この演出おかしいだろw。前話とかその前の時に、びりびりが全天を覆う様な雷雲でも呼び出すんじゃないかと思ったんだが、雷神ドンナーでもあるまいし、そりゃ無理か。
18:30とともに学園全体はナイトパレードの大花火大会となって星座の光をかき消してクローチェディピエトロの発動は不能に。
結局リドヴィアはクローチェディピエトロを持って自家用ジェットで逃げるのだが、そこには既にローラ=スチュアートの魔手が。まさに魔手。十字教徒ってどいつもこいつも悪魔みたいな連中だなw
もうちょっと痛快な終わり方をこの使徒十字編はするかなと思っていたが、当麻さんの怒りの鉄拳はオリアナを殴り飛ばしただけで終わりか。能登・・いや、姫神は今回で当麻のフラグが立ったのかへし折られたのか微妙な状態になったし。
吹寄さんは元気そうだったのが一番なにより。
| Permalink
| TrackBack (0)
アバンでロボットの戦闘シーンだったので「えー?これロボットアニメなの?」と心配になったが、始まってみればよくある「中古でない若い女の子でないと動かせないスーツ」の話。だけどアバンで男の声が聞こえたぞと思ったら、ああそうか、これもよくある「本来、女の子しか居ない筈の所へ、たまたま男で唯一操縦出来たものだから一人だけ入っちゃてハーレム状態」って話か。
と言う話で、織斑一夏が何故か世界中で唯一「インフィニット・ストラトス (IS)」を動かせる男として入学。この後はよくある「女の園に一人だけ入っちゃった男の子」のイベントを順番にクリアして行く。但し一夏がこの学園に入って来た動機がイマイチ。IS辺りの事を全然知らない。ISの為の学園に入って来たのに知らなすぎるんじゃないのか。これでどうして希望して来たんだろう。
こんな環境にも一夏はとっかりのある人達が居てそこから話が動き出す。一人は姉の千冬。IS学園の教師だったそうだ。しかしそれすらも知らなかった一夏。そしてもう一人は幼馴染みの篠ノ之箒(しののののほうき・・失礼、かみました)。箒、再開した時点で相当一夏の事を意識していたみたいだが、以前はどんな感じの幼馴染みだったんだろう。とりあえず良い方向で意識してくれているみたいだが、それがルームメイトになっちゃうとは、この学園はどんな生徒管理してるんだ。あれか、名前で一夏を女の子だと思ってましたってヤツだろうか。
そして肉親とか、幼馴染みとか、そう言うここに来る前からの繋がりではなく、向こうから勝手につっかかって来るキャラが一人。大英帝国の貴族のお嬢様のセシリア・オルコット。勝手に話しかけて来て自分を知らない一夏に怒る。ああ、なんか、れでぃばとのドリルを思い出したw
そしてそのお嬢様、とうとうクラス代表の座を一夏と争う事に。
やっぱり、知識は全然ないけど、ISを動かしたらピカイチとか言う一夏キャラが出てきてお嬢様を倒して「ふん、今日のところは勝ちは譲ってあげるわ!」とか言う展開になるのかなあ。
と、まあ、どこかで見た展開だらけではあるけれども、逆にそれが安心感になったり、楽しめそうな作品の予感。
2ちゃんねるに「どこかで見た人がいるよ」ってストパン2のミーナさんみたいなキャラがキャプられていた が、こっちは芳佳だよね?
| Permalink
| TrackBack (0)
また江ノ電か
駅舎が妙に古いんでどこなんだろうと思ったが、この駅舎も江ノ電なの?
写真検索してみたらどうも江ノ電の江ノ島駅の様に見える。
夢見について妙な能力のある藤原夢路、その身体が欲しい(夢の世界の住人?)ジョン・ドゥ、そして何故かこっちの世界に来てしまって夢の世界に激しく戻りたいメリー・ナイトメア、この三人の関係でずっと行く話なんだろうか。
譲治キャラのチェイサーが第1話であっさりメリーにやられちゃうのかな、でもそれじゃメリーと夢路の接続点が残らないなと思ったら、思わせぶりな台詞を残してジョン・ドゥは向こうの世界に戻ってしまった。
と言う事で、メリーはまたあいつに会う為には夢路の近くにいなくちゃならない訳だ。
それでその辺りがどう展開して行くのかは分からんが、ジョンとメリーのバトルシーンは長くて飽きたよ。どう進むのかの方が知りたいんでバトルなんて二三回蹴り合えばもういいよ。そんな時間をとる位なら、もっと通学路でのきゃっきゃうふふの描写をしてくれw
番組が始まって最初のカットがどう見ても絶対領域だろうと思ったが、確かにそうではあったものの、それよりももうあちこちで言われているがへそへそへそのアニメだったな。
| Permalink
| TrackBack (0)
業界初のシニア向けアニメと言う「テレビまんが昭和物語」を見た。
だって私シニアだからw
主人公の山崎公平の友達たちが全部棒だったので先が思いやられたが、それ以外はちゃんとした声優だった。母親が玉川紗己子さんだったんだけど、キャストを見たら玉川砂記子となっていた。Wikipediaを見たら1年前に元の漢字に戻したんだね。
新幹線開業前(昭和39年)に12歳の公平は実年齢的に私よりちょっと上だ。私も船橋ヘルスセンターに行ったw船橋って地名はあれで覚えたなあ。
さて、あとは制作側の意図どおりに当時を懐かしむ内容。
貿易会社の社長の鳥居家(字は不明。キャストで出て来なかったので)に停まっているクラウン。
ああ、そうそう。これだよ、私の記憶しているクラウンの祖型は。東京のタクシーにも随分使われていたから。
あったー。持ってた。このパトカーのオモチャ。
さて公平の家の山崎家は(多分)世田谷区の町工場。父親は町工場の社長さん。鳥居家から見たらお金がないけど、昭和39年にちゃんともうTVはあるし、電話はあるし(会社やってりゃあるか)、しかも茶の間の電灯は蛍光灯ですぞ!当時の中の上くらいなんじゃなかろうか。
公平が兄と一緒に行った銭湯で兄の太一が「21世紀になったら人間はあくせく働かなくていいようになる」なんて言って居たが、とんでもない話。多分、人類にはそう言う日は永久に来ないと思う。て言うか、当時よりホワイトカラーは長時間働かされている気がするが、どうよ。
昭和39年にしては公平とその友人達の服があかぬけている気がする。東京だから?
しかし、ホントに回顧するしかない作品の気がするなあ。
いくらシニア層狙ってると言ってもこれは売れない気がする。ALWAYSはあれは実写だからこそ懐かしさがもの凄くこみあがって来るんだよね。いくら頑張って描いてもアニメだからねえ。
あ、ちなみに公平のおねいさん(CV:福圓美里)の着替えシーンがありますw
| Permalink
| TrackBack (0)
リオは知ってるけど知らないキャラ。5~6年ほど前にパチスロのキャラらしいがイイ感じのキャラだなあと思ってずっとおっかけて来た。ホビー系商品をw パチスロとか、そう言うギャンブル系には手を出さないので本体の方はどんなものか全く知らないままだった。今回アニメ化で、第1話でよく分からんキャラだったのでw、最低限の背景をWikipediaで調べた。パチスロ機の機能は全然知らないが、まあ、画面に出てくるキャラなのね。そして今回出て来た他のキャラも登場するらしい。そっちは初見。そしてその5~6年の歳月を経て初めて知るリオのキャラ。こう言うキャラだったの?
近くを歩くだけで客にラッキーをふりまく恐ろしいオーラ。しかしこれはカジノ的にはどうなんだ。それ以外の時はぼったくってるからいいのか。看板キャラでおびきよせられればOKなのかもしれん。オーナー(石井)、明らかにそれを狙ってるし。
それにしても求婚しようか悩んでいた男(ロバート)、賭に勝ってその勢いでプロポーズしたのはいいのだが、相手の女が「でも結婚資金は?」と言ったものの、勝ったクレジットを見て喜ぶとか、そんな女でいいのか、お前。
今回リオに挑戦したオーリン・ダンヒル、リアルでは女運が悪いが、カードではクイーンの引きが強いと言う。その結果ぬいぐるみ蒐集趣味に走り、ミントが持っているクマのぬいぐるみがベルギー製のレア物と睨んで強奪を企んだが、実力行使はリオに阻まれて失敗。
こんなバトルにも強いキャラだったのか、リオ。
そこでポーカーで勝負を挑む事になる。何だか知らんが、勝負ステージにローエングリンの結婚行進曲で入場するリオ。その結婚行進曲は不吉だからやめておけw しかし不吉はどうもダンヒルに訪れた様で、クイーンの引きが良いと豪語していたカードが何の役も出来ずに2のワンペアのリオに敗北。
おまけに逃避していたぬいぐるみの真贋判定眼も中国製をベルギー製と見間違う程度。しかしそこを逆手にリオにもうぬいぐるみに固執する事はないんだよと言われて納得する 。
ここはもうちょっと演出で「え?それでいいのか?」感が出せたら良かったのに。
そんな訳で、脚本と演出がもうちょっと頑張らないとかなり微妙な内容になりそうな感じだった。PVでは心配された作画が第1話のせいかちゃんとしていたとか、オーナーがHでリオがそれに振り回されるとか、そう言う点は良かったのでそこを活かして行けばいいんじゃなかろうか。
リオってあの服の下はノーブラだったんだ。
| Permalink
| TrackBack (0)
episode.0と出たので、ああ第一期の総集編かと思ったらその通り。でもこうやって見ると梅(笑)は気の毒なキャラだなあ。
総集編とは言っても新カットが若干あって、その中に重要な情報が含まれていた。
これ。
踏切ですよ!踏切!
しかも複線の。
札幌が遠く離れている事(札幌から車で3時間半)、北海道が舞台らしい事、原作者が羽幌町出身である事、から、北幌高校は羽幌高校とかその辺りを空想していた。一期第21話 で港が出てきていたし。だがしかし、羽幌には鉄道が走っていない。そりゃ、私が北海道に住んでいた頃は急行「はぼろ」とか臨時急行「天売観光号」とか羽幌線を走っていたが、その羽幌線は昭和62年3月20日に廃止された。
(昭和47年日本国有鉄道時刻表6月号から)
踏切を得体の知れない巨大な台車をはいて、車体が白い列車が通過したが、そこはちょっと無視して(だって台車の形がチラ見でかなり突拍子もないので最低限そこはまじめに考えちゃダメ)、港があって、札幌から車で3時間半で、複線の踏切がある町だそうだ。これだけの条件を満たすには噴火湾沿岸の町になっちゃうなあ。
てのも考えちゃいけない気がしたw
さて、第一期で物議を醸したキミトドのコーナーだが、今期もめでたく存続。
しかし、シリトドとか、どうも感性が相当ずれている気がしない訳でもないが、上田アナのキャラならこの方がマッチしてるだろう。一期の頃はなんだこいつと思ったが、あの後から上田アナが私の起床時に見てる日テレのOha!4の常任アナになったので妙な愛着が出てきた。今期も思いっきりはずして貰いたいw
ところで「キュン死」ってアマガミSS第12話の譲治の造語じゃないんだ。
今頃初めて知ったw
| Permalink
| TrackBack (0)
今日は消火訓練を通して火の燃える仕組みの話。
ロリロリいいのか教育TV
火が何故水で消えるのかと不思議がるノリカにマリカがご説明。
何を言ってるのか分からなかったが、
いや、それ全然似てない。「きゃく」と「さ」しか合ってない。
たき火の火は水で消えたが、じゃあ油の火は?
水をかけて逆効果だったノリカに、土を被せて消化を教えるマリカ。
これは、
何を言いたい。
だから、似てないって。「そく」「よう」しか合ってない。
そんな消火訓練をしていると、なぜかガリレオの天文台で火災発生。
うわー、大火災やー。
かなりの火力に爆破消火で中に突き進むロリロリ消防隊(ひとりロリじゃないけど)。なんとかガリレオの居る場所まで辿り着けたが、火に周りを囲まれてしまった。
ノリカの急を聞きつけてクマが爆破消火を敢行。
それ、火が消える前に、命が消えちゃうよ。
| Permalink
| TrackBack (0)
Smartiaは白いボディなので痛スレート化しやすいんじゃないかとミルキィホームズ仕様にしてみた。
表面は現状は未だこのまま。
裏面の真っ白なのをエリーに。
どうせ白いので透明シールにプリントして貼ろうかと思ったが、透明シールは強粘着タイプばかりで適当なのがなかったので貼って剥がせるシールにしてみた。白いもの同士であまり境界線が目立たないんじゃないかと。でも結構目立ったw
エリーは元旦に描いたのがどうも納得出来なくて再挑戦してみたのだが、雰囲気がもう一歩かなあ。
| Permalink
| TrackBack (0)
冬コミの第一日目の朝、サークルスペースに着いたら沢山あるチラシの中にこう言うのがあった。
共立メンテナンスがやっている学生会館の中のひとつの西葛西 がクリエイター向けの仕様にリニューアルするらしい。と言うか、学生会館って言うのを今回初めて知ったのだが、いわば下宿の発展系みたいなものか。私が学部生の頃はそろそろ下宿と言う形態が少なくなって来ていた頃で(同じ学科でよそから来ていた友人は知人の中で最後の下宿生)、院生になった頃には大分見かけなくなっていた。四半世紀前でそうだったのだから、今はほとんど無いんだろうな。そう言えば海月姫で天水館のモデルになっていた日本館は未だに残る下宿形態 か。
どうクリエイター向けになっているかと言うと、コピー機とか大画面シアタールームとか作品品評会とかあるのだそうだ。実際、クリエイターがあるビルに集まって共用部を設けて仕事をするシェアオフィス ってのはある話で、それの学生版と思えばいいのだろうか。果たしてどれだけ有効に機能するのか。
にしても結構なお値段だよね。
家具無しでも食事付きで79,000円/月、食事無しで62,700円/月だからなあ。
| Permalink
| TrackBack (0)