« März 2010 | Start | Mai 2010 »

B型H系・第5話

クリスマスにでぃーぷきすを経験した山田は経験値が上がって山田IIに!
もう余裕よ、余裕・・・

おい、

アニメ的には一週間しか経ってないかもしれないが、バレンタインデー目前でクリスマスのキスに浸ってるって事は、その間は何も無かったって事だろ。二ヶ月間進展無しでそんな余裕かましてられるのか。

竹下に山田へのバレンタインチョコを作れと言われてしぶしぶ作り始めた山田。チョコも満足に溶かせんのか。妹にじと目で見られとるぞ。
参考資料

一方竹下はスーパーで会った宮野の家に料理の方法を習いに行き、そのついでに宮野が小須田の為に作ったと言うチョコレートを見る。
参考資料
うわーw

やっぱり色々な事を考えたら小須田は宮野とくっつくべき。


ところが当日は宮野も山田もちゃんと小須田にチョコを渡せない。宮野はチャイムを押して出てきた香月に何も言わずに渡した物だからりんごのお礼と勘違いされて「オワタ\(^o^)/」
参考資料

山田は単に郵便受けにつっこんで帰ってしまうし。
これをみつけた香月は水槽の魚に食べさせてみる。苦しむ魚達。
参考資料
それを見て崇に恨みのある人からのチョコじゃないかと言う香月。

いや、魚はチョコ食べんだろ、普通


Bパートは「スースーするの」
限界少女ですね、分かります。

三郷ののーぱんの台詞を聞いて小須田に直截的に迫る方法として「はいていない」を実践する山田。いやあ、確かに家からはいてない状態にならんでも。

ぱんつはいてない状態で授業を受けて変な状態に陥ってる山田。
参考資料
もうね、竹下はそれを見てあんぐりですよw

小須田にぱんつはいてない状態はどうか聞いてみても小須田は質問の意味そのものが分からず鈍い反応。結局何事もなくその日は帰りかけたが、
参考資料
どうして図書室でスカートがめくれる程の風が起きる?

でもなあ、あれだけ短いスカートなんだから図書室の窓から身体を乗り出して、後ろを無防備にした状態で小須田に声をかけるのが多分一番刺激的だったと思うぞ、山田。

| | TrackBack (1)

真・恋姫†無双~乙女大乱~・第4話

「魏延、一目ぼれするのこと」って、誰に一目惚れかと思ったら劉備かよ!
劉備の振るまいを見てとかではなく、見た途端だったので本当に一目惚れだ。

ところでこの魏延、厳顔のところの弟子をやっていたのだが、自分の強さをたのんでよく暴れる。その度に厳顔に叱られるのだが、今回も馬岱のだんごを落としてそのまま立ち去ろうとした所から馬岱そして張飛との闘いに。そこに厳顔がやって来て魏延の行いを謝罪した上でもてなす事に。

ところで厳顔の馬岱に対するおしおきは、まさにおしおきでw、
参考資料
参考資料

孔明「これ以上は鈴々ちゃんの健全な育成にとって有害です」
参考資料
おまえはいいのか?w

そして夜のおもてなしでは魏延が劉備のお背中を流しに。
参考資料
女の子同士だから恥ずかしくないもん!


ところがまたも些細な事から喧嘩を始めた魏延に厳顔は剣の封印をする。これを破ったらもう師匠と弟子の関係は切ると。その噂を聞いた例のいつものおなじみのアニキとチビとデクが魏延を挑発。手出し出来ない魏延をいたぶるが、それを見かけた劉備が止めに入る。あー、でもこの劉備は武芸も出来んので三人組に逆にやれる。劉備に一目惚れの魏延がここでぶち切れた。

「私、堪忍袋の緒が切れました!」
参考資料

そうは言っても厳顔との約束を破った事には変わりない。厳顔は魏延に破門を言い渡すが、いつもなら罰が嫌で逃げ隠れする魏延が今回は神妙に厳顔の前に居るのを以て自分の力をどう使うべきかが分かったろうと諭す。

そんな訳で魏延は厳顔の所を離れて劉備一向に参加。
なかなかいい話じゃないか。

それにしても何進の為の解毒剤の材料探しがずっと続きそうだな、今作は。

| | TrackBack (0)

迷い猫オーバーラン!・第4話

毎回監督が違うと言う迷い猫オーバーラン。幸か不幸か第4話の監督が大地丙太郎と知ってしまったので、視聴を始めた時にはもう頭の中がすっかり大地色になって「あれえ?」と言う驚きはなかった。多分知らないで見たらそこが楽しめたかも知れない。しかしAパートのテンションは大地監督でないと出来ないよね。多分知らずに見たら「もしかして」と思いつつ、ここで大地監督と確信しただろう。
参考資料

家康に煽られて梅ノ森財閥のVIPしか来られないと言う温泉郷にみんなを拉致してきた連れてきた千世。そんな訳で今回は温泉回。温泉回はいいんだが、作画、もうちょっと頑張れ。
参考資料
なんだかのぺっとしてる。

女湯で希がお約束のイチャラブな行為をしてくれるおかげで、男湯の方ではこれまた家康がお約束の覗き行為(覗いてないけど)に及ぶ。しかし方向が反対・・・って方向くらい分かれよ。それとも声が反射したか?(島式ホームへの階段を上っている時に、反対方向の電車が到着した音を自分の行く方向の電車と聞き違えるのはよくある事)

しかし女湯の方には罠が仕掛けられていてそれを踏んだ家康ともども巧達も遙か彼方へ吹っ飛ばされる。ああ、ここはもうネタの世界なので普通死ぬだろとかは無しで。

吹っ飛ばされた先で巧は好都合にも(笑)家康・大吾郎とはぐれる。ひとりになって行き倒れになった巧を救助した女の子が登場。佐藤が千世に耳打ちしていた竹馬園夏帆の模様。山小屋で一応火はおこしているものの夏帆は寒そう。うっかり巧が濡れた物は全部脱がないととか言ったせいで夏帆も全裸に。

さあ、ここからどこまで行くかがこの作品のスタンスを決めますね!w
参考資料

ま、結果的には大した進展は無かったのだが、矢吹健太朗によるマンガ化が進行中と言う事なのでもしコミックスが売れたらToLOVEるみたいなOADでもっと踏み込んだアニメを出してくれるかもしれない。ちょっと望みすぎかなw

一方で女の子達の方は吹っ飛ばした巧達の事を完全に放置して卓球なぞに興じる。
Aパートの引きは凄かったなw
参考資料

卓球シーンは単純打ち返しがちょっと長すぎたかも。その後の一転して白熱した打ち合いはやっぱりもうちょっと作画が良かったらなあと惜しい気持ち。
参考資料
参考資料

そして今回の〆は飛び立つヘリを見送る夏帆とSP達。ずんずんずんと、いかにも大地監督らしい含みで終わらせた。
参考資料


第3話まででこの迷い猫オーバーランはちょっと見切りをつけようかな(別に切るほどでもなく)と思っていたのだが、第4話で大地爆弾が炸裂してやや踏みとどまる。でもねえ、大地色が強いから作品自体どうなのと言う評価は保留か。


それにしても大地丙太郎の「これが「演出」なのだっ」【AA】を読んだのでそれまでは何となく大地監督ってこんな感じと言うイメージが、大地監督はこう言う事をしたいのかと言うのがよく分かる様になった。本に書いているとおりの事をやってるね。

| | TrackBack (0)

けいおん!!・第4話

これぞ、
キャッキャウフフの極地

極めるとどこまで行けるのかを試した回の様だったw


冒頭で唯っぽい子が出てくるが妙にまめだし、何より声が違う。だから振り返った顔がまるで唯みたいだったのがかえって違和感があった。
参考資料
憂が髪を下ろすとこうなるのか。流石姉妹。

さて、新幹線に乗って修学旅行であります。しかも新大阪から京都まで乗りましたとかそんなケチな区間ではなくて、右手に富士山が見える区間を快走した後の京都。世間でも言われているけど、あんたら京都の学校じゃなかったのか。

京都駅です。
参考資料
脚が、太ももが、とかではなくて、話題にすべきは京都タワーですな。
変なのとか言われてますぞ、山田守さん。いちばんうしろの大魔王の舞台の東海大学湘南キャンパスの校舎の設計者の山田守さん。

律の言い出した京都に着いたからには関西弁しか話したらあかんのやでが早くも金閣寺で息切れ。しかし紬が見事に関西弁で(いや、どこまで完璧なのかは分からないけど)。
参考資料

北野天満宮で絵馬を奉納して、さんざん騒いで宿に到着。
しっかり下見をするムギちゃんw
参考資料
枕は大事ですよ、枕は。

こんなゲームまで持ってきていたのか!
参考資料

ゲームをしながらお菓子を食べたせいで夕食が入らない律と唯。
うわ、これだと私はうどんとカボチャしか食べられんw
参考資料
だから日本の旅館の食事は嫌なんだ(偏食大王なもんで)。

風呂キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!
ディレクターズカット版ではこの青い部分も見えます(をい
参考資料

風呂から戻って寝る段階で狙っていた紬が枕投げを開戦。
参考資料
さわちゃん先生も大変だな。

翌日はタクシーで嵐山へ。最近の高校生はタクシーなんて贅沢な移動方法使えるのか。京都にまで来て猿と言うのもどうかと思うが、京都市内が眺められるならそれはちょっとありかも。ただ、やっぱり京都観光なら寺社巡りが良いと思う。私の高校の時の修学旅行も京都・奈良だったが、それはもう、カルチャーショックだったなあ。以降何度かに亘って自力で京都・奈良旅行をした。

ま、ムギちゃんがかわいいから猿でもいいんだけどね。
参考資料

嵐山からの帰り、電車で戻ろうとするも駅に辿り着けない律。律じゃ仕方ない。だから逆に律を頼るな、澪。そこに偶然通りかかる和。あれ?和、方向音痴なのか。いや、方位としての北が認識できる程なんだから迷わなそうな気がするが。


いやあ、ホントに楽しそうな修学旅行だったね。
で、次回は今回の裏回になるのか。

| | TrackBack (2)

初音町団地に初音ミク降臨/喰霊-零-のDC版がBS11で放送開始

本日見かけて言及したくなった2題。

初音町団地に初音ミク降臨

上空から見た団地の建物の形が初音ミクになっている初音町団地に初音ミクが降臨したそうだ。
初音ミクみくらぶ ボカロ聖地初音町に初音ミクがやってきた件

ちょw
ミク、なにやってんの。

月極駐車場の電話番号が3939なのもワロタw

上空から見た初音町団地
参考資料:


喰霊-零-のディレクターズカット版がBS11で放送開始

アニメ 喰霊 -零- ディレクターズカット版 | BS11デジタル

注)本作品は2008年放送時とは異なるディレクターズカット版にてOA致します。是非お楽しみ下さい!!

これは嬉しい。喰霊 -零-、大好きなんだ。地上波版と違うのが見られるとは。
金曜深夜は録画予約が混んでいるが、万難を排して録画しよう。

| | TrackBack (0)

閃光のナイトレイド・第4話

これ、ギャグ回じゃないよね?
先週の予告の雰囲気からギャグ回をちょっと期待したのだが、そうじゃなかった。コメディ回とも言い難い。話の主眼は三好と伊波の関係。

四君子堂写真館に仕事の依頼に来た風蘭。商売敵が偽物で客を釣っていると言うが、どうやら蝋の食品サンプルの事だろう。大正から昭和にかけて日本で作られたもので、ここで言われている様に「内地で評判の」食品サンプルが上海の食堂にも上陸したと言う時代に即した話。
参考資料
それに対抗する為に風蘭は食品サンプルとしての写真を撮ってくれと四君子堂写真館に来たのだが、慎重派の伊波は安請け合いはしないと三好と対立。

結局は風蘭に乗せられて写真を撮る事になる。ここでやっと気づいた。そう言えばこの時代の写真だと白黒になるんだよねえ。(美味しく見える)食品写真が難しいのは知っているが、白黒ならなおさらかもしれない。伊波の慎重さも分かる。食品サンプル写真って、美味しそうに見える為に化粧するんじゃなかったっけ?

無事写真を撮り終えてカフェで一休みする二人。いつか出るんじゃないかと言ったドイツ語登場。
参考資料
これは分かりやすかった。短かったしw

しかしこの気の緩んだ場面で三好はカメラやフィルムの入ったポーチを失う。あのぞろぞろ歩いていた一団にやられたんだろうな。三好達も置き引きをされたと睨んで上海のかっぱらいの集まる所を探る。でもなんで情報屋には三好が行って、その後の女の所には伊波が行ったんだ。
参考資料

その結果、アジトは分かったがここでもまた三好がヘマをした為に中には突入不可能に。まあ突入しても良かったのかと言う話はある。窃盗団からの奪還を諦めかけた二人の目の前にポーチを抱えた猫が通過。追跡の結果、いつも風蘭の所でまんじゅうを盗み食いする猫と判明して招財飯店の前で取り押さえられたが、果たして本当にこの猫が犯人だったのか。上から見下ろしていた桜井機関のあの男が絡んでいるかも知れない。

話のまとめは桜井が雪菜にダージリンのファーストフラッシュを土産に持って来ている場面で、雪菜に二人が補完しあう関係だと語らせるが、流石華族様、この時代にダージリンファーストフラッシュをご所望ですか。ちなみにファーストフラッシュは丁度今が旬。今年のファーストフラッシュは鮮やかな味の一方でダージリンの重みが少なめだった。昨年のファーストフラッシュの方がバランスがとれていて美味しかったな。

ひとつ気になったのはカフェで三好と伊波が言い合っている中で、三好が「ここは中国だ」と言っていたが、時代考証に忠実になるなら「ここは支那だ」でないとおかしい。いや、「なんとなく歴史物」程度なら「中国」でもいいのだが、わざわざ番組の最後にぐだぐだ言い訳を書いているのなら「支那」にしないとバランスがおかしいだろう。今ではほとんど使わない「かっぱらい」と言う単語にまでこだわっているのだし。

| | TrackBack (1)

マリー&ガリー ver.2.0・第5話

サブタイトルの絵、ずっと頑張ってるな。第二期はこの調子で続けて欲しい。いいぞもっとやれ。
参考資料
参考資料

仲の悪いガリレオとノリカ。今日もキュリー夫人のお店で席の奪い合い。この場面、ガリレオが「いつからノリカの席に決まったんだよ、何時何分?地球が何回回った時?」と言ってるが、地球が何回のくだりはこのマリガリのガリレオらしさが出て良かった。ことある毎に地動説を威張るガリレオだから。
参考資料

ガリレオが意固地に椅子にしがみつき、それをノリカが無理に引きはがそうとしたものだからガリレオの(照り焼き?)ハンバーガーのソースがべったりとノリカの服に。が、キュリー夫人がそれを親切に洗濯してくれる。怒らせたら怖いなどと意味不明の事を喋りながらw

その間にさっきの椅子に座ろうとするノリカを後ろから止めようとするガリレオ。
参考資料

ぱんついいのか教育テレビ

そんなふたりの仲裁をするマリカ。水と油のノリカとガリレオの仲を取り持つマリカが洗剤に見えるキュリー夫人。
参考資料
と言う訳で洗剤の話なんだが、どうやって取り持ってるのか説明が足りないんじゃない?


せっかくのマリカの仲裁で気持ちが変わったガリレオが黄色いシャツをノリカに貸そうとするがノリカ、きっぱりと拒否。最初はダサイ言う理由だが、そもそも一ヶ月着っぱなしで臭うシャツだった。
参考資料
と言う事で、服を着ていないこのノリカは下着姿です。

| | TrackBack (0)

4月24日の秋葉原限定版週刊アスキー

そう言えば4/24にパソコンハウス東映で貰った週刊アスキーは恋姫無双だった。
参考資料

鉄PCワロタwwww
参考資料

| | TrackBack (0)

WORKING!!・第4話

ちょw、相馬、ますます折原臨也じゃないか!w

相手の情報を掴んで優位に立つ。つい先日のデュラララで折原臨也が取材に来たブンヤに「あなたの娘さん、あんな事で高校中退しちゃって・・」で見せたばかりだ。ぽぷらや八千代をうまく操縦するだけでなく、まだそんなに会った事がなかった小鳥遊の秘密まで。
参考資料
いやもう、小鳥遊の件なんて聞き出したとかそう言うレベルじゃないから。明らかに臨也の域に達してるから。

しかし情報戦がうまく行かない相手もいる。佐藤にはかえって怒りを買う場面も。よし、佐藤、そこはドスをきかせた声で「そーうーまー」と叫んで厨房の冷蔵庫でもぶん投げろw
参考資料

相馬の情報戦はまひるにも効かない。何故なら話をする前にまひるにぶっとばされるからだ。恐るべし、暴力による口封じ。会話できないから情報も掴めないとか言う以前に、小鳥遊にした様に会話もしていないのに掴んだ情報での脅しがきかない。脅そうとする言葉が暴力で封じられているからw


店の外で酔っぱらって寝ていた女性。ぽぷら達が保護したのだが、その噂を聞いて嫌な予感がした小鳥遊。案の定お知り合いで、それも大変なお知り合い。実は三人いる姉の三番目の姉で、梢。大酒飲みの合気道家。と言う事で、今回は小鳥遊家の四姉妹を一気に紹介。長女一枝は弁護士。次女泉は恋愛小説家。そして宗太の妹になる四女なずなは小学生・・・え!小学生?

小鳥遊家の身長比較
参考資料
なずな、でけー!
将来「右でけえええええええええええ!」(Google)と呼ばれそうな勢いですな。
これならちっちゃいぽぷらに傾倒するのも頷ける。
参考資料


それにしてもこの構成、

まるで夏コミに力一杯18禁同人を出せと言わんばかり


季節感がイマイチ分からないWORKINGだが、今回はバレンタインネタ。季節外れもいいとこだろう。ところがまひるの様子が以前とちょっと違う。随分と小鳥遊を意識して来ている様だ。
参考資料
殴るのも男性恐怖よりも照れ隠しとか言ってるし。

殴り続けてフラグが立ったか?w

| | TrackBack (1)

荒川アンダー ザ ブリッジ・4 BRIDGE

うーん、シスターが絡む話じゃないとイマイチかなあ。
シスターは面白い。もうね、ホントに子安がぴったり。
今回登場のマリアさんはどうなるかな。
ステラは予想どおりのキャラだった。殊更可愛い状態で出てきたから。

さて、今回は公式HPによると「実はこの4BRIDGE、放送時間の関係でオンエアできなくなってしまった「アバン」と「Cパート」が存在します。」との事で、指定通り本放送の視聴前にアバンを見て、視聴後にCパートを見た。アクセスが集中してるのかメタクソ重かったけど。同時接続数いくつなんだ。ストリームがある分、コネクションが長く続くクライアントが沢山あるんだろうな。YouTubeにチャンネル作ってそこで流せばいいのに。

うん、アバンの方はこれがあった方がぐっとしっくり来る。
参考資料

対してCパートと呼ばれる方は別に無くても問題ない。
参考資料
まあこのシリーズが続くから欠かさず見ろと言うのなら別だが。

それにそもそも本放送に既にCパートあったじゃないか。ED終わってCMの後に、シスターが血を吹き出して牛が倒れる様に倒れたCパートが。

| | TrackBack (0)

いちばんうしろの大魔王・舞台探訪・東海大学湘南キャンパス

本当は第1話で既に登場していたのに、ハギア・ソフィアだの駒沢給水塔だのに気を取られて見落としていた東海大学湘南キャンパスの建物。この第4話では随分と目立ったので「おや、この昭和モダン建築は背景さんが自力でデザイン出来るものじゃない、どう見ても実在の建物・・」と、検索をかけたら東海大学湘南キャンパスがひっかかった。あー、そうか、山田守の設計か。(→建築家山田守研究所 - 山田守建築の紹介(湘南キャンパス編))

と言う訳で、つてを頼りに東海大学湘南キャンパス迄行って来た。

阿九斗と不二子が話をしている噴水のある場所。背景の1号館が非常に印象的。
参考資料
参考資料

方向を変えると同じシーンは難しい。
参考資料
参考資料

グッゲンハイムな建物wは3号館。左手にチラと見える建物は2号館。
参考資料
参考資料
2号館から不二子が阿九斗達を見下ろしていて、そこに照屋栄子がやって来た。2号館は一件現代風のガラスのカーテンウォールの様に見えるが、当時(昭和39年)の建築なので中身はこうなっている。
参考資料
ここの扇型階段教室のスクリーンにけーなが宝の地図を投影した。

1号館の屋上に居る阿九斗と不二子。
参考資料
参考資料

魔法の練習の時の阿九斗と絢子の後ろにあるのは4号館。
参考資料
参考資料

1号館の雰囲気で気がつく人がいるかもしれないが(建築関係の人は当然知ってる)山田守はあの京都タワーの設計者。私が一番最初に山田建築に触れたのは東海大学の代々木キャンパスの2号館。昭和41年頃かな。建物中央にある螺旋スロープが面白くて、これが現代建築(当時)なのか!と心に刻んだものだった。

| | TrackBack (1)

いちばんうしろの大魔王・第4話

魔法の練習で力の制御が出来ずに○カドン(ちゅどーんのレベルじゃないだろ)で絢子をまたも気絶させた阿九斗。
参考資料
集中力を高めるために美津子先生は精神修養房に入る事を阿九斗に奨める。しかしそれを聞いて驚愕する寛。嘗て死人も出たとか。どんな所だよと思ったが、今回このあと見た限りでは全然大した事なかった。変なネタふりすんな。

精神修養房に入った阿九斗だが、面白そうだからと言うので一緒に入ってしまったころね。しかも入ってしまったのはころねだけでなく、けーなまで。いくら姿を消す為とは言え、こうも全裸で歩き回るのになんの抵抗もないのだろうか。つか、お弁当を持ってくるだけなら姿を消さんでもいいだろう。

精神修養房には不二子もやって来た。幻覚を起こす魔法をこめた弾を修養房に打ち込んで混乱して出てきた阿九斗を受け止めて従わせようと言う。えー、そとから阿九斗がどこにいるのか見えるのか?そんな疑問に答えてくれる事なく、事態はとんでもない方向へ。おしっこをしたくなったけーなが我慢できなくなって騒ぎ出したものだからてっきり阿九斗が早々と精神に混乱を来したのかと非常ボタンで扉を開けたが、飛び出したけーなにぶっとばされる。ああ、一応ここで恐怖の修養房の設定が生きるのか。

その時に落とした地図に気づく不二子。実はそこに兄の文字があるのを見つけていた。

不二子が強引にその地図を持って行ってしまったものの、これをまたもけーなが持ち出して全校生徒に宝探しを煽動する。
参考資料
もうね、絶対けーなは奇策士ですよw だって不二子の部屋に忍び込んで盗み出したんだから。

しかし宝探しをした生徒が負傷するに及んで生徒会が動き出す。表面上は負傷者が出るのを防ぐ為の様だが、その実は自分たちで探そうとしている様だ。他の生徒の動きを封じようと風紀委員の阿九斗に中止命令を出させるが、普段は魔王を恐れているくせにこう言う時は生徒達も普通に反抗するんだな。おそるべし、金の力。

騒然となった講堂に乱入してきた照屋栄子と格闘の末、地図の場所へは阿九斗が行って実態を調査する事に。この照屋栄子って戸松遥なのか。また今までの戸松っぽくない声をやらせてるなあ。そんなに芸の幅を広げたいのだろうか。


さて、前回「なぜハングルが出てきた?」と言ういちばんうしろの大魔王だが、その弁解のつもりかどうか知らないが、講堂の「緊急集会」には英語の他に仏語・独語・露語の字幕が出ていた。ほとんど目立たない上に、他国語の事をぐずぐず言う感想ブログはそうは無いだろうから、微力ながら大魔王の為に言及しておこう。

仏語 "Réunion d'urgence"
参考資料

独語 "Dringlichkeitssitzung"
参考資料

露語 "Экстренное совещание"
参考資料
(Google翻訳で簡単に出たw)

つまり、ハングルに限らずコンスタン魔術学院では各国語の字幕が出るんだよ、という言い訳かな。教務室の木札はかなり苦しいけどw


今回になって初めて気づいた点。
実は第1話から登場していたが、このコンスタン魔術学院の校舎って東海大学の湘南キャンパスだったんだな。ハギア・ソフィアに気を取られていて気づかなかった。

そんな訳で舞台探訪に行って来た。
いちばんうしろの大魔王・舞台探訪・東海大学湘南キャンパス

| | TrackBack (0)

Angel Beats!・第4話

先週会得したAngel Beatsとの向き合い方「基本線をギャグアニメとして見て、ひょっとしたらイイ話が紛れ込んでいるかも」が正解だと確信した第4話。

先週登場の単なるミーハーキャラかと思った(にしてはキャラデザが懲りすぎてる)ユイにゃんがこんなに使えるキャラだったとは。
参考資料

さて、今週の犠牲者は日向君。

ゆりが球技大会に乱入して、なおかつ一般生徒に劣る成績を残したら死よりも恐ろしい罰ゲームだ、とか言い出すものだから戦線のメンバはみな必死。日向は音無を誘って他に負けないチーム作りを始める。でもさ、別にチームはそんなに分裂する必要なんてないんだからせいぜい2チーム程度にしておけばいいのに。案の定人望の無い日向が全然メンバーをかき集められないじゃないか。

そこにユイが参加。
参考資料
ああ、こりゃいいコンビだわw

そしてその後も順調に増えるアホども
参考資料

参考資料

しかし試合が始まってみればアホどもと言えども強い。うーん、早い話が戦線は体育会系が集まってるのか。まあアホすぎて野球のボールとバットでテニスみたいな事してるけどなw

次々と一般チームを倒していく戦線チーム。欣喜雀躍のゆり(キャプチャは天使チームに勝ちそうな時)。
参考資料
このあたりとか、死より恐ろしい罰ゲームとか、本当に性格がハルヒに似てるよなあ。ところで戦線にそろそろちゃんとした名前つけろよ。もうね、東アジア反日武装戦線でもいいから(またそれか)。三途の川反神武装戦線でええやん。

学園の秩序を乱す戦線チームに天使が生徒会チーム(その実、野球部)を動員して潰しにかかる。次々と倒される戦線チーム。決勝戦は生徒会チーム対日向チーム。日向チームリードのまま9回の裏、天使チームの攻撃。しかしここで日向が何かを思いだした。そう、死ぬ前にこんな事があったと。あの時セカンドフライを受けられなくて甲子園に行けなくしてしまった事を。

そして音無は恐れる。この試合に勝って日向が満足してしまったら岩沢の様に消えてしまうのではないかと。

力を振り絞って投げた音無の球はセカンドフライとなって日向の上へ。グローブをかまえる日向が今にも消えそうな様子に音無は必死で駆け寄る。彼に取らせたら消えてしまうと。あいやー、前回に続いて今回は日向を消しちゃうの?そう言う方向にシリーズを持って行っちゃうの?


いや、ユイがやってくれた。
流石だ、ふざけたキャラとして参戦してきただけの事はあるw
参考資料

ま、とりあえず日向は今回は消えなくて良かったな。

| | TrackBack (0)

B型H系・第4話

山田家、妹もモテる。妹は男を短期間にとっかえひっかえしているらしい。おや、この様子だと山田に妹の千夏は
もうやっちゃったべる
くさいね。

そんな事もあって、クリスマスが迫ってきたこの機会こそ逃すまいと決意を新たにする山田。もうね、聖夜はやるしかないでしょと竹下にふる山田。話題は否定しても、でもやるんでしょ?と問われて「はい」と言う竹下は前回睨んだとおりもう既に中古品そう言うおつき合い。
参考資料

しかしその為にはイヴの夜の約束を小須田としなくてはならないが、なかなか小須田が言い出さない。そこでチラとふってそれに反応した小須田のセリフでOKの返事。いや、小須田は具体的にはまだ誘ってないから。

当日、準備万端でいざ出陣。
参考資料
てんぱってる、てんぱってる。

食事後の小須田からのプレゼントに舞い上がった山田は次のステージへ驀進。あー、事前の妄想中ではシティホテルのスイートルームなんて思っていたがそっちには行かないのか。まあバブルの頃はクリスマス直前で予約なんて不可能だったし。この不況下ではどうなんだろ。まあ異教徒の祝祭を祝わない人間には関係ないんですけどね。

しかし驀進しすぎてホテル街を抜けてしまった山田。なかなか動きの無い小須田にじれて自分から強硬措置。
参考資料
頭突きだけで失敗に終わるかと思ったら、とりあえず今回は成功。しかもべろちゅーだそうだ。よし、そこからkiss × sis並みのべろちゅーまで行くんだ!w


べろちゅーをした勢いをかって山田は都内某所のいちゃラブ公園へ。どこだよ、そこ。しかし、初Hはホテルのスイートルームとか言っていた人間が公園でいいのか。それの名所と言うだけあってどちらを見てもそれで盛り上がっているカップルばかり。山田と小須田もそれらとは微妙に方向が違うながら盛り上がってきた。ああ、こう言う意味ではこの場所は二人には正解だったかもしれない。周囲が否応なく盛り上げるのだから。それでもふたりの状態はまるで石像がぶつかり合っている様でガチガチ。

そしていちゃラブで有名な公園には当然のごとくカメラの砲列が。
参考資料
うーん、ふたりにはこの環境はやっぱり無理だったねw


ところで小須田の部屋ってかなり狭い?
参考資料

| | TrackBack (0)

四畳半神話大系・第1話

びみょーだ。

冒頭の下鴨神社の出町柳で「あ~ん」なんて描写した時には「お、こいつ結構やるじゃん」と思ったのだがその後の絵とノリがいまひとつ気持ちと合致しない。

参考資料
参考資料

ただ、見続けると面白いかも知れない。
が、心に余裕がないと見るのが辛いかも知れない。

あと1~2回録画はしておいて、日曜日に見る気力が沸くかどうかで判断しようか。


あれ?
協力に株式会社はてなって、何の協力してるんだ?
参考資料


<追記>
これを書いたあとで2ちゃんの反応と言うのをやられやくで見た。
いやあ、斬新って気はしない。一方で当然作画がどうのとかは言わない。
遙か昔のねじ式時代にこんなアニメを作りそうだなと思った。だから面白いかも知れないが、心に余裕がないと辛いかもしれないと書いた。

| | TrackBack (0)

マリー&ガリー ver.2.0・第4話

火曜日にキャプチャ用のPCで録画したのHDDの空き容量不足でちょうどマリガリが始まった瞬間に録画が止まってしまった。そんな訳でこの木曜日の総合の再放送待ちだった。


パンが登場したので多分イースト菌とかその辺りだろうと思った。
参考資料
参考資料
それにしても視聴者ターゲット誰だよと前期以上に思う第二期のサブタイ絵。
特にこの辺りとか
参考資料

マリーの真似をしてパンを作ろうとするノリカ。しかし妄想が先走って作り方をちゃんと聞いていなかったから入れ忘れた物が。


それはウェスト菌
参考資料
「無事故の大化の改新」と同じ様な覚え間違いですね、分かります。
ちゃんと覚えたつもりがちょっと似た別の物に記憶が置き換わっていると言う。

マリカの間違いに突っ込み、ご丁寧な説明をしてくれるダーウィンさん。ああ、懐かしいな。解糖系の中で発酵もやったよな。

しかしノリカは調子に乗ってそのダーウィンをこき使う。
参考資料
ノリカ、酷い。

建物を破壊するほどパンが巨大化するが、その後の生活はどうするんだ。
あれだな、東京タワーやヤマトの第三艦橋の様に次回までにけろっと直ってるんだな。前科もあるし。

| | TrackBack (0)

迷い猫オーバーラン!・第3話

この作品については今朝第3話を見た後でこう言う記事を見たばかりだ。
TVアニメ『迷い猫オーバーラン!』、話数毎に監督が異なる各話監督制を採用(マイコミジャーナル)

第3話を見て、3話にしてこう言う話を出すのか原作がこう言う構成なのかそれにしても斜め方向に走ってないかと感じたものだった。構成自体は原作がそうなのかもしれないが、それにしてもここまで見たバラバラ感はやはり各話毎に監督が違うせいなのかもしれない。なんだか制作体制自体が「迷い猫」であり「オーバーラン」している気がする。

若い男女が一つ屋根の下で保護者無しで夜を過ごすとなると何が起きるか分からない(kiss × sis は保護者公認ですがw)。それが気になって文乃は台風の中をずぶ濡れになってまで都築家に。そこで前回は終わったのだが、そのちょっと前に巧と希の会話があったんだ。希が拾われてから画面上はせいぜい二日しか経ってない感じだが、巧はずいぶんとまた踏み込んだ事をぺらぺらと話し出したものだ。まあ文乃がああ言う性格だから「口ではあんな事を言ってるんだけど、実はこうなんだよ」と言う表現なのかもしれない。

文乃が入浴中に台風による停電発生。裸での飛び出しイベントなのだが、あまり大した絵でないね。
参考資料
そう言う絵を見せる気がないんだろうか。停電の暗闇の中、リビングで三人がまんじりともせず座っている。いや、もう電気が来ないなら寝ろよw

流石にやる事もなく暗闇に座っていると普通に眠くなってきた三人。自分の部屋に戻ろうとした巧を引き留めた挙げ句にこの布団の敷き方。
参考資料

ところが翌朝になってみると希が荷物をまとめて家出。うわー、なんだこの展開。まだ3話なのに巧を筆頭にみんな必死で希を捜すし。そのうち文乃が自分が原因だと言い出す。巧がワケワカラン状態。まあ手っ取り早く言えば、巧に好意を寄せている文乃がいるのに、自分がそこに割り込んだ気持ちになって出て行ったと言う訳だ。その気持ちは分からんでもない。しかし希を引き戻そうと説得する巧からトンデモ設定登場。巧も文乃も施設から今の家庭に引き取られたのだそうだ。その家庭で巧が今回の希と同じ様な行動をとったと。随分と敏感な子供じゃないか。

それはともかく、「私はここにいていいんだ」と居場所を貰えた希。
参考資料

千世とかも希を引き留めていい話なのかもしれないが、残念なのは希がまだ単なる「ぼそぼそ喋るキャラ」程度の位置にしかない点。もっと思い入れが出来てからの方がいい気もするが、一方で来たばっかりだからこそ「自分は邪魔なんだ」と思って家出に至るのだろう。難しいバランスだね。

| | TrackBack (1)

けいおん!!・第3話

うーん、普通の話だったかな。

目立たないよー!とだだをこねて始まった律の他の楽器への浮気だが、ふと振り返った時のドラムへの愛着がもっと強烈に描かれるんじゃないかと思って見ていたが割合すんなり戻ってしまった。しかし、これがけいおんなのかもしれない。

さわ子先生が調子に乗って痛い目に遭うのは予想出来たがw
参考資料
まあ集合写真の時は一番輝いていたんで良かったんじゃない?


でも、むぎちゃんは可愛いなあ(今週もこれかw
参考資料

「は!今、むーぎーちゃんって」
参考資料
私には救急車のサイレンに聞こえたが。

| | TrackBack (2)

本/書籍の電子化

AmazonのKindleが出て以降またも盛り上がって来た本の電子化の話は、iPad上陸が目前となって俄然勢いがついて来た。特にiPadの場合は嫌でもデバイスが書籍電子化よりも先に大量流通する為、デバイスがあるなら中身もと引きずられる可能性が今迄以上に大きい。

それを見越して先週話題になったこう言うサービスも昨日(4/19)開始した。
BOOKSCAN(ブックスキャン) 低価格・書籍スキャンサービス - 大和印刷

本を送りつければ100円でスキャンしてPDFにしてくれると言うもの。PDFにさえなれば(PDFが良いと言う訳でもないが)色々な電子デバイスで読める様になる。そして電子化さえすれば場所をほとんどとらない。せっかく始まったもののBOOKSCANは個人の複製の域を超えていて早晩出版社から差し止めを喰らうのではないかとも言われている。だが、それとはまた別にとにかく電子化需要が極めて高いのは確かなのだ。

そしてこれまた昨日(4/19)、Yahooにこんな記事が来ている。
蔵書2万5000冊の男が断言 小飼弾「紙の本は90パーセント消えます」

私も万を超える書籍をかかえているから同じ気持ちだが、とにかく本を所蔵するのは大変なのだ。今のマンションで5.5畳の部屋に櫛状にラックを並べて本を置いているが、全然足りずに他の部屋とか廊下にはみ出している。R.O.Dか、はたまたささめきことの風間家の様に。

90%と言うと妄言の様な気もするがどうだろう。実需要的には紙を求める人が10%しかないなんて事はないと思う。音楽の様に圧縮ファイルを極端に嫌う人間以外ならダウンロードでも全然問題ない世界であれ、所有欲を満たす為にCDを買う人はまだそれなりに残っている。ましてや出力デバイスが音楽とは全く異なり、紙と電子デバイスでは全然異なる本の世界では紙を求める人は多いだろう。だが、本は商業ベースで出版される。今の需要の40%であれ電子書籍側に流れた場合、紙の本の流通が崩壊する可能性はある。崩壊してしまったらごく一部のベストセラー以外は紙媒体での流通が消滅するかもしれない。それが90%消えると言う結果に結びつくかもしれない。

電子化の恩恵はスペースだけではない。蔵書の中から「あれはどこにどう書かれていたっけ?」と言う検索が紙では非常に難しい。おかげで何度も何度も歯がゆい思いをした。これが電子化されれば蔵書内の検索が出来るのだ。但し、BOOKSCANの様にあとからスキャンしたのではダメだが(一応OCRのメニューはある)。

所有欲とか手触りとかそう言うものを除いた場合は書籍電子化には長所ばかりが思いつくのだが、先日叔母と本の話をした時に全く違う側面から電子化した時に失われる物がある事に気がついた。

祖父は蔵書家と言う訳でもないが、戦前・戦中の本を田舎の家に捨てずに随分溜めていた。叔母は子供の頃にそう言う本を見て本の感触を味わったと言う。そう言えば私も夏休みに遊びに言った時につらつらと眺めた記憶があるし、ごく一部は手元に持って来ている。エリヒ・フォン・ファルケンハインの「ドイツ最高統帥論」はその一つだ。私が高校生になる前に祖父母の身体が弱って田舎の家を封印して去ってしまったから中坊の目でしか物色出来なかったのが残念だが。そして父も祖父ほどではないが、まあまあ本を持っていた。これまた中学生の頃に父の本棚から見栄えの良い本を取り出して(ずらっと並んだ六法の本は景色だけ楽しんだw)訳も分からずカタストロフィー理論の本を眺めた(到底読んだとは言えない)記憶がある。眺めただけ。そう、はなまる幼稚園の柊に劣る中学生だ。
参考資料

こう言う体験が電子化されると失われる。
ヒトは哺乳類であって、子を養う親の影響を受ける。蔵書に触れる体験は子供が育つ上でのほんの一部の体験ではあるが、文字が生まれ印刷が普及して以来の貴重な体験だと思う。それがすっぽり抜け落ちた時代はあまり良い時代とも言えない気がした。

| | TrackBack (0)

閃光のナイトレイド・第3話

桜井機関の他にも能力者が出るのか。
もうここまで能力者戦が多くなると番組終了時の「歴史認識に対し、新しい解釈を試みようとするものではありません」と言う但し書きが滑稽に見えてくる。

雪菜の所に届いた兄からの手紙。無事生きていて会いたい旨が書かれていた。でも内容よりは雪菜が手紙を取り出した郵便受けの場所が同潤会のアパートっぽいなと言う方が気になったw
参考資料
参考資料

棗と一緒に外出しても時間が気になる雪菜だが、その外出先で事件発生。建設中の大新公司で爆発が。避難する過程で雪菜に爆弾の位置を知らせる人間が。
参考資料

雪菜が勝手に感じ取ったのかと思ったら、雪菜は「見せた」と言っていた。だから相手の目的はどうも桜井機関そのものにありそうだ。爆弾探しの過程で銃撃を受ける葵や葛。爆弾を探させてその時に射殺しようと言うのだから、桜井機関潰しが目的か。銃撃を受けながら爆弾探し・除去を行う4人だが、デパート内には一人も客が居ない。建設中の大新公司が爆破されただけで全員退去するものか。それとも犯行予告があったとか言っていたから公安が客を退避させたのか。規制線が表現されなかったから何で無人なんだとか思ってしまった。

相手がマルチな能力者なので1対2でも善戦。しかも屋上のアドバルーンの中には毒薬を仕込みましたと。彼は高千穂勲の手の者で、雪菜がパブリックガーデンに呼び出されたのはこの戦いに巻き込みたくないと言う兄の意図だった模様。でも雪菜を連れて行くのにもこだわっていたので、桜井機関潰しと雪菜確保の両面作戦だったのか。


チューインガムを貰った子供は母親の所に戻る時に桜井といつも一緒に居る男からもう一枚ガムを掴まされた。はて、こいつも能力者なのか。


うーん、どうでしょう。ちょっと普通の話だったかなあ。ナイトレイドはこの程度でずっと行くのかな。時限爆弾を水に放り込んだり、上空に放り上げたりした丁度良いタイミングで爆破とか都合良すぎないか。それとも衝撃を加えたから爆発したと言うのか。これだとアニメノチカラで一番売れたDVD/BDがソラノヲトの第1巻でしたが現実になってしまいそうだ。次回予告から実は第4話はギャグ回でしたとかありかな。

| | TrackBack (0)

WORKING!!・第3話

先週、以下の記事でコミック版ではいまひとつ存在感の薄いぽぷらがアニメ版では大評判の理由はアニメが画面が広いのと構図に自由がきくせいでぽぷらが「見える」からだと言うのを読んだ。
「WORKING!!」アニメ化で最も恩恵を受けているぽぷらちゃんかわいい。 - たまごまごごはん

私は原作を読んでいないのでそうなのかと思ったものだ。そうやってこの第3話を見ると、確かに頭しか出ていない画面もチラホラある。
参考資料
参考資料

あらためて探してみると、コミック版のぽぷら表現については以下の様な記事を見かけた。
低身長の見せ方――『WORKING!!』高津カリノが描く種島ぽぷらの描写の特異性 - karimikarimi

コミック版でぽぷらが頭しか出ないのはどうも意図的らしい。それによって低身長がうまく表現されていると言うが、私が先週見た記事では低身長は表現されてもぽぷらの存在感には必ずしも結びついていないらしい。原作を知らないのでそうらしいと言う伝聞になってしまうが。低身長と高身長のふたりを頻繁に同じ画面に入れなくてはならない4コマの嚆矢と言っていいのは多分「小さな恋のものがたり」ではないだろうか。みつはしちかこはこれをどう扱っていたっけ。記憶では大抵ちゃんとチッチの顔が見えていた気がする。

それはさておき、ぽぷらかわいい(をいw

さて今回は妖刀に魅入られて常に刀を携行する轟八千代中心のお話。途中で、本社社員のマネージャーの音尾兵吾も登場するが、店長の白藤杏子に餌をやりに来ただけの印象w

八千代は実家が刃物屋のせいで小学校の頃から刀を持ち歩いていた様だが(ダメじゃん、それ)、いじめられていた八千代をスケ番(いつの時代だよ!)の杏子が助けてくれた時に逆餌付けされたらしい。
参考資料
そのせいで他の人が店長に餌をやるのには強いライバル意識を持つ。だからマネージャーが店長におみやげを食べさせているのを見て一刀両断に・・・抜き身で振り回すなよ。

なのに佐藤潤が店長に食事を作ってやるのは問題無いらしい。信用してるからって。それに衝撃を受ける潤。えええ、潤、そうなのか。まあ杏子にぞっこんな以外は常に帯刀してるだけで八千代はまっとうな子に見えるからなあ。

| | TrackBack (1)

刀語・第4話

ひでえ話だw(褒め言葉)

先月予告で流した錆白兵との闘いが全く出てこないじゃないかw
錆白兵がいかに日ノ本随一の剣士かをとがめがこの様に身体を呈して最初のパートで延々と話したと言うのに。
参考資料

そのとがめを攻める七花。
参考資料
参考資料
やんやんw


そして今回の主役は鑢七実と言うか、まにわにの昆虫三人衆と言うか。
まにわにの昆虫三人衆、悲しいほどに仲が良かったなあ。
参考資料

蝶々、露骨な死亡フラグを喋ったものだからひょっとしたら助かるんじゃないかと思ったが、七実の前にはそんなもの効かなかった。もちろん、弾よけの左胸の玉も。

| | TrackBack (1)

Angel Beats!・第3話

なんだか第3話にして漸くAngel Beats!への向き合い方が分かった気がする。基本線をギャグアニメとして見て、そこにひょっとしたらイイ話が紛れ込んでいるかもしれないと言うあたりがすっきり受け取れそうだ。元々事前知識無しで作品を見るのが私の前提なのだが、この作品は制作側がレートを上げたせいでそれがネット上で増幅して伝搬し受信する気もなかった私のところにまで伝わってきて身構えてしまったのが第1話の違和感だった。

肩の力を抜いて音無のコントを見ていればいいじゃないか。

アホなSSSに天才ハッカーの竹山を投入して天使エリアへ突入するのが今回の作戦。
参考資料
天使エリア?天使のすみかだそうだ。

天すみ!

天すみに侵入だそうですよ、ドルフィーのお友達のみなさん。

天使のすみかに侵入する為に今回も陽動舞台のGirls Dead Monsterがライブを敢行。しかも今回はゲリラライブじゃなくて告知して実行との事。そしてガルデモのボーカルの岩沢が今回の「以前の記憶」を語る役。しかし、語るだけじゃなくて最後には消滅しちゃったよ。
参考資料
音無、なんだか毎回いいポジション取るじゃないか。岩沢とふたりっきりでお話ですか。ああ、ここにもセパ穴がかなり隅によったコンクリート打ち放しが。

ポスターをはがす天使。生徒会長と呼ばれていたな。あ、天使ちゃんが普通に喋った。
「まるで悪役ね」
参考資料

陽動舞台のガルデモがライブ中に天すみに侵入する部隊。天すみって女子の部屋、つか、早い話が天使ちゃんの部屋なんだなw
参考資料

天使のPCをクラックして中から情報を掴もうとする。限られた時間でパスワードクラックからファイルの捜索まで。うーん、天使PCのHDDがどれだけの容量か知らないが、しけたサイズだったらHDDコピー機を持ち込んでPCの中身からHDDをはずしてコピーした方が早かったんじゃ。コピー後のHDDを持ち帰ってじっくり調査。

ライブの方は教師と生徒会長の天使が介入して中断。

教師が岩沢の思い出のギターを捨てようとしたものだから岩沢が力を振り絞って拘束を逃れ、ギターを奪い返して歌を。まわりのガルデモの連中がそれをすぐ察知してお膳立てしちゃうんだから、まあ、いい演出じゃないですか。そう、ギャグアニメ前提で見ていてこう言うのを見せて貰えれば、ああいいもん見たなって気になる。この線で行くか。


ところで岩沢を失ったガルデモ、痛い損失じゃないの?

| | TrackBack (3)

いちばんうしろの大魔王・第3話

不二子、阿九斗を従わせたい理由の発端は兄が死んだ事か。でもあの首はなんだ。やっぱりセルティなのか。

男湯での阿九斗ところねの会話。大きさがどーのこーのと、B型H系だったら問答無用でピロピロピーになりそうなのに大魔王では普通に会話するんだな。
参考資料
そう言えばここら辺とけーなとの会話のテンポが生徒会の一存の杉崎鍵が喋っているのに非常に似ていたな。

そんな風呂上がりの阿九斗に不二子から絢子に会える様にしたとの連絡。

だが、不二子から推薦された風紀委員の職は生徒会長のリリィ白石から全校生徒から戦いを挑まれる職である事を告げられる。阿九斗、ここでちょっとは不二子があやしいと気づけ。リリィ、ヤミ帽のリリスみたいな帽子を被ってるな。

絢子と会うにはまたころねを停止させなくてはならない。そんな訳でころねの尻に阿九斗が手を伸ばしたところでけーな侵入。ごはんで世界を幸せになどと妄言だけを吐き散らすキャラなのかとここまでは思ったが、実は阿九斗を助けるキャラだったんだな。それが天然なのか策士なのかは未だ分からない。

阿九斗が旧兵舎に行ってみればそこには阿九斗を待ち伏せしていた連中が。後ろから殴られて気絶したせいで隠れていた大魔王の人格が出てきたかの様な冷酷な阿九斗の報復。でもけーなが出てきた時に元の意識のままに行っていたと言う描写だったので阿九斗も結構えぐい性格してるんだな。え、それで希望が大司祭?

これを見た絢子がすっかり阿九斗を悪者扱い(まあ、あれはそんな場面だよね)。聞く耳を持たない絢子に不二子から貰った魔弾を使おうとするが、ありません。ほほう、けーなやるね。

と言う事で討伐戦と言う名の鬼ごっこ開始。鬼ごっこ回ってのも水着回並みに定番イベントになったなあ。

絢子によって追い詰められた阿九斗の所にけーな乱入。たった一言で絢子を大衆から引き離した上に、ごはん砲撃でその場を全て収めてしまう。天然なんだか、稀策士なんだか。

このごはんに不二子の魔弾の薬が入っていたものだからその晩不二子はそれを食べた女の子達にくんずほぐれつの。
参考資料
参考資料
男の子は食べなかったの?
あ、女子寮だから入れないのか?(一応そう言う風に好意的に解釈しておこう)

不二子、こんなシーンもあったし、これはAT-X版が楽しみですね(を
参考資料
参考資料
でも隠蔽マークが結構かわいいので、AT-X民は地上波版もネタに見てもいいかも。


それはいいとして、こう言う所とかにハングルがある説明はあった?
参考資料
魔法学院だからギリシャ語だのラテン語だのなら分かるんだけどさ。つまりそう言う事で、ハングルだからどうのよりも、これがタイ文字でもミャンマー文字でも魔法と直接関係なさそうな文字なのはおかしいんじゃないかと言う事。


ギリシャ語と言えば、一部が裏焼きですよ。
参考資料
参考資料
うーん、綴りを見るとどうも嘘っぽいな。ギリシャ語になってないだろこれ。発音が合わんぞ。

| | TrackBack (1)

第107話・さくらと雪のさむーい朝

四月も中旬の4月17日だと言うのに。もうソメイヨシノはほとんど散ったと言うのに。東京は雪が積もってしまった。いや、これでも23区内ですが。

公園のベンチと傘に積もった雪。
参考資料

散ったさくらの花びらの上に積もった雪。
参考資料

まさかさくら吹雪の後に本当の吹雪があろうとは(いや、吹雪ではないですが)。
参考資料

もうツツジが咲こうとしているところに積雪。
参考資料

雪兎×さくら、最高や!地球温暖化なんて最初からなかったんや!


第107話ってのは年初からの日数。

<追記>
NHKのニュースから
「17日未明には、宇都宮市と前橋市、甲府市、それに埼玉県熊谷市で雪やみぞれが観測されたほか、東京の都心でも午前5時半すぎからみぞれが降り、いずれも昭和44年の4月17日以来、41年ぶりに雪が降った日の最も遅い記録に並びました。」

| | TrackBack (0)

B型H系・第3話

以前から小須田の描写にカメラが入っていたが、小須田は写真部員。山田は小須田に写真を撮るのにつきあわないかと言われてついて行くが小須田が撮るのは風景写真ばかり。私を撮ってよ、ヌードもOKよ、とか心の中で思っているが、思ってるだけ。言ってみろよw

そして翌日、前の日の写真を現像するから放課後暗室に来ないかと誘われて俄然その気になる山田。
参考資料
「お昼食べ奈良がセッ(ピロピロピー)の計画立てるのやめてくれる?」
やっぱ、ここはピロピロピーが入るところなの?

で、暗室。現像つーか、もう焼き付けやっとるじゃん。フィルムの現像はどうした。暗くて落ち着いて襲う準備が整った山田はもうここまで来てる。
参考資料

ところが暗室の外に小須田の先輩が来たせいで慌てた山田が暗室のほの暗い赤い灯りまでも消してしまって真っ暗闇に。えーと、電気、電気。

ぽちっとな。
参考資料

と言う事でめでたくBに至った山田であった。
「男の手によって(ピロピロピー)が開発されて行く私」
これもピロピロピーなのか。

それにしてもフィルムとか隠した形跡がないのに、いきなり電気点けちゃダメだろ。


1-Bの文化祭のテーマはお化け屋敷。山田はお化けになってまたも暗闇で今度は小須田とAを目論む。このさい順番はどーでもいい。しかし、そう都合良く小須田が来る訳でもなかろう。案の定待ち伏せは失敗したし。ここはやっぱり休憩室を作るしかないだろw

お化け屋敷で待ちぼうけを食った山田はミスコンで一位をとる事で小須田を見返そうとする。ところがここに転校してきたばかりの金城が割り込んで圧勝と思い込んでいた山田は辛うじての一位。よく分からんコンテスト方法だったが、とりあえず新キャラの紹介か。

しかし一位を取った事で見直すどころか小須田は山田との距離感を以前より持ってしまって、フォークダンスの時もやって来ない。来ない小須田にじれる山田。ほう、山田はじらされた方がもえるんだなw
参考資料

| | TrackBack (1)

さらい屋 五葉・第1話

「美しい人でござる」
参考資料
美しくねえ!w

ことほどさように絵は好みではないのだが、話はなかなか面白かった。第1話だけで切ろうかと思っていたがもう少し見てみよう。どうせ土曜深夜は録画するものがなくて日曜日は再生時間があるのだから(嘗てはtvk土曜深夜のマラソンがあって日曜は再生地獄だったのがまるで嘘の様だ)。

でもなんだか視聴率は悪かったみたいだね。
今日もやられやく 『ノイタミナ生特番さらい屋五葉 』の視聴率が1.5%で「ノイタミナ」の編集長が凹んでるみたいです

いや、五葉は面白かったよ。上述の通り絵柄が好みではなかったので事前の気持ちでは第1話を見てすぐに切る気満々だった私が見続けようと言うのだから。

ただ、ノイタミナ枠としてはどうなんだろうね。
この枠は女性層にも受けないといけないんでしょ?
この絵柄でどうかなあ。

| | TrackBack (2)

裏切りは僕の名前を知っている・第1話

この作品の略称って「裏僕」なのか・・・

会長はメイド様の時にとってもLaLaっぽい作品と書いたが、こちらはとってもASUKAっぽい。腐女子御用達度が一層高い。それはそれとして概してこう言う作品は第1話での持って行き方がちゃんとしてるよね。誰が主人公でまずはどんな人間が登場してどんな方向に行きそうなのか。それでいて謎な部分と先の方できちんと解決されそうな伏線が満たされている。どっちに行きたいのか、結局主人公は誰なのか、いまひとつ分からない萌え系アニメよりは安定感があると思う。ぱんつ見せればその先も見るだろうとかをアテにしている作品とは完成度が違う。

まあ、かと言って私がこの先これを見るかと言うとちょっと別なんだけどw
絵が07-GHOST的な絵だったら見続けたかもね。
参考資料


そうそう。
若宮奏多の部屋を見て思った。これ、コンクリート打ち放しのつもりかな。
参考資料
もしこの人↓がこれ見たら一言ありそうだな。
綾波の部屋は本当に打ち放しなのか?1|建築エコノミスト 森山のブログ

絶対見てないだろうけどw

| | TrackBack (0)

迷い猫オーバーラン!・第2話

この作品は自分の中では好きなジャンルに属する物なのだが(1話見た範囲で)、どうもこう心の中で落ち着きどころを持てないのは何故だろう。

文乃中心で行くか希中心で行くかさっぱり分からない点だろうか。巧の立脚点がはっきりしない点だろうか。

文乃は前回同様これでもかと言うツンデレ路線を突っ走っている。わざとじゃないかと言う位。
参考資料
参考資料
その文乃は相変わらず主役をはりながら、タイトルにもなっている迷い猫と擬せられる霧谷希が今回は主役。

家康に無口キャラのレッテルを早々に貼られ、一般常識からはちょっと離れていそうだが少なくとも手先は器用そうだ。乙女がぐだぐだなケーキを作るのを見ておいてその一方できちんとしたケーキを作り上げている。なんか髪型と言い、「スク水は伸びる、分かった」と言う言い草といい
参考資料
どう見てもちょびっツのちぃの気がするのだが。

乙女が都築家に住まわせる事にした希。巧も知らないところで巧達の学校への編入が決まっていて転校生として登場。千世の後押しで編入できたそうだが、いつのまにそんな接点が。

おや、巧のクラスメイトにはみのりんが居るぞ!w
参考資料
もう髪型から髪の色から性格から中の人まで一緒じゃないか。
わざとだろ、制作側。
是非とも放送期間内に「盛るぜぇ~っ!超盛るぜぇ~っ!!」と言わせて貰いたい。

希を都築家に招き入れた肝心の乙女が「北欧で問題が発生」と言う理由でまたも出かけてしまった。而して都築家に取り残されたのは高校生の男女二人。健全な男子の巧には辛い状況だが、文乃にも座視出来ない状況。


そのうち文乃も同居?w

| | TrackBack (0)

けいおん!!・第2話

あー、ムギちゃんはかわいいなー。
参考資料
参考資料
参考資料
コーヒーはまだ一回もいれたことがないんだ。

どうやってこんなに私物を持ち込んだんだ。
参考資料

50万円に目が眩んだ軽音部員達。
参考資料
高校生じゃ仕方ない。

それにしてもけいおん!!の作画ってむちむちしてるよね。
参考資料

| | TrackBack (2)

目的がさっぱり分からないココログの仕様変更について

お知らせココログで以下の記事が掲載された。
ココフラッシュが生まれ変わりました: お知らせココログ

☆これまでのココフラッシュに代えてココログ広場を作った。
☆ココフラッシュは一定期間後に閉鎖する。
新しい機能を用意したから古い機能は捨てると言う事だ。
従来の機能を満たすのならそれでもいいが、どうもそうではない(後述)。


☆ココログ広場は登録制。
ココフラッシュはどのココログでも新着記事があればどこかのカテゴリに無条件に新着表示されたが、それだとスパムに埋もれるので、登録制にしたとの事。全然理解できない。スパマーが登録しないとでも言うのだろうか。スパマーこそ必ず登録するだろうに。


☆ココログ広場のカテゴリはブログ単位で決める。
したがって例えば私が異常感想注意報を「アニメ」のカテゴリに位置づけたら、クラシック音楽の記事を書いてもアニメのカテゴリに出るらしい。バカか。


☆好きなココログの読者になれるようになりました
☆ココログのお客様同士が友達になれる機能を新設しました
ココログ広場の目的はそっちなのか?
それはこれまでのココフラッシュの機能とは別ではないのか?


ココログがサービス開始した当時からココログで記事を書いている私が記憶している限りでは、ココフラッシュの前身はカテゴリ別新着記事のページだった。ブログサービス提供会社として、会員のブログ記事の新着をポータルに掲載するのは一般的だ。それはそこのブログでどんな記事が書かれているのかを示す場所であるからだ。それとは別の側面として、ブログの書き手にとってはそこは検索エンジンに拾って貰う大事な場所でもある。余程のネームバリューのあるブログでもない限り、検索エンジンはなかなか勝手に新着記事を拾って行ってくれない。検索エンジンのランクが高いブログのポータルページから1段~2段で辿り着くカテゴリ別新着記事のページに記事が掲載されるのは非常に重要な事なのだ。ココフラッシュは機能を増やしながらその役割をカテゴリ別新着記事のページから受け継いだ。

それを放棄してココログ広場がココフラッシュにとってかわる。

それはとりもなおさず高いランクで検索エンジンに新着記事を拾って貰う機会を失う事になる。ココログはそれを放棄してココログ内でのユーザ交流の方に梶を切ると言う事だ。

それはおかしいんじゃない?

SNSが普及して利用者同士の交流と言うのは既にブログと言うインフラは担えなくなっている。ブログは以前にもまして外向けの記事を書く場となりつつある。それを引き戻して利用者同士の交流の場にしようと言うのは時代の逆行ではないのか。まるで郵政国有化じゃないか(をいw)。


ココログの利用者は検索エンジンからの来訪より、閉じたココログ内からの来訪者を本当に望んでいるのか?

| | TrackBack (0)

閃光のナイトレイド・第2話

冒頭で関東軍。
参考資料
あー、この写真何度も見たが、なんの写真だったっけ。

今回の話は桜井機関としては防諜作戦だが、その中に桜井機関の三好葵・伊波葛・苑樹雪菜の背景がちらほらと。三好の所には謎の中国人の看板娘が!w
参考資料

伊波は祖母の期待に応え、畏れ多くも天皇陛下の恩賜の軍刀を受ける優秀な成績で陸士を卒業したのに(41期は昭和4年だそうだ)、例の能力の為に桜井機関に入る事に。これは伊波の中で折り合いが付いたのか?陸軍大学校に入れずに特殊機関入りは伊波的には全然納得できんのじゃないか。

苑樹雪菜は(公式のキャラ紹介によると)「旧華族の娘」。「旧華族」って何だよ。この時代上で説明するなら「華族の娘」だろう。それとも父親の死去と兄の失踪で華族でなくなったか。しかしその時は「元華族」だろうなあ。父死亡・兄失踪なら雪菜が爵位を継いでもいいのだが。

さて上海での公演の為に来華したセルゲイ・クライネフ。ユダヤ系ロシア人でロシア革命の時にドイツに亡命したとの事。その彼が関東軍の工作員と接触のあった梶川教授と関係があったと言う事で関東軍が目を付けて機密漏洩の阻止を桜井機関に依頼して来た。

クライネフ、いきなり喋り始めたのはロシア語だった。幼い頃にドイツに亡命したと言っていたのになあ。
参考資料
三好はロシア語も話せるのか。第1話の時は中国語喋らされるのか、声優さん大変だなと書いたが、第2話ではロシア語w クライネフは上手いなと思ったら本物か? DVDでは日本語版での再生が出来るらしい。あまり意味がない気もするが。

クライネフの能力・・と言うか才能は暗記力。暗譜で演奏できると言うが、どうなんだろう、最近では暗譜演奏が多いとは思うが、当時はね。

クライネフがどこに情報を隠し持っているか探る為に接触した三好と雪菜だが、それらしい物は見つからないし、雪菜の感能力ではクライネフが純粋な音楽家である事が感じられた。

演奏会当日にクライネフと会った男を追った二人だが、実はこれは囮。機密情報自体はクライネフが演奏の中にまぎれて暗号を奏で、それをラジオで中継して伝達すると言うのが雪菜の力で分かる。演奏の中でに暗号を紛れ込ませるって、それって「エロイカより愛をこめて」でそんな話があったな。確かそう言う演奏をカセットに録音して、それを少佐が奪取したか始末したんじゃなかったっけ。最後の場面はパンツァーマーチだった気がする。それより前に同じアイディアを使った人は居るんだろうか。

今から戻ったのでは間に合わない。雪菜が意志を飛ばして公会堂の電源を落とさせる。

突然の停電でラジオでの情報伝達が失敗に終わったと悟ったクライネフだが、真っ暗な中、暗譜で演奏を継続。彼は本当に音楽家だったのだ。

最初の方で暗譜と言うキーワード、そしてラジオ中継阻止の為の停電と来たのでこれは暗闇での演奏が来るなと予想された。構成要素から割合すんなり組み立てられた話で、これ位が丁度いいかもしれない。あんまり手をこませると「え?何だったの?」とかなりかねないし。

ところでこう言っちゃなんだが、苑樹雪菜役の人、滑舌がよくなくて聞き取りにくい所が多い。

| | TrackBack (1)

マリー&ガリー ver.2.0・第3話

やっぱりノリカはNo理科だったか。
参考資料

さて今回は、鏡の反射の話。
参考資料
二期になってからサブタイのバックの絵に力入ってるな。
参考資料
いや鏡は逆さまじゃなくて、反対だろ。

鏡の反射の話にニュートン登場。
参考資料
「フルーツは真っ赤なアップルがいちばん」
ニュートンの運動方程式の覚え方が出たな。
無くても覚えられると思うのだが。

鏡を説明するのに判子を持ち出したがこれで良かったのだろうか。
参考資料

ノリカ、振り向いたタイミングで判子になったガリレオをニュートンに。
参考資料
「誰が得するキスシーン?」
誰得とか
だから、この番組、対象視聴者誰だよwww

| | TrackBack (0)

WORKING!!・第2話

先月の先行放送を見たので先週の第1話はすっとばした。そんな訳で一ヶ月以上も間があいてしまった。微妙に忘れかけていたがすぐ思い出した。ぽぷら可愛い。ふと放送局を見ると首都圏は東京MX限定なのか。惜しい。こんなにいい作品なのに。OPも凄くいい。EDは・・w
参考資料

さて、店長のうっかりミスで男性恐怖症の伊波まひるが小鳥遊宗太とシフトが重なる。そしてかたなし君を見かけたまひるが思いっきりぶっ飛ばす。そんな話で確かに終わっていた。

男性恐怖症のまひる、ロリコンのかたなし、まるで水と油だが、店長は自分のミスはさっさと棚に上げてこれを機会にまひるは男性恐怖症を治せと、かたなしを利用する事に。毎回まひるに暴力をふるわれる事になるかたなしだが、なんだかんだ言いながら根気があるな。ええーい!やめてやる!とか言わないのか。そんなにぽぷらへのロリコン度合いが強くてやめられないのかw

まひるの方も男性恐怖症を何とかしようと言う気持ちはあるみたいで、対立しながらもかたなしに慣れようという努力は見られる。努力の方向がまるで恋愛感情だが。でもAパートの終わりではきれいさっぱりとそれを否定したな。

まひるは相変わらずアレだが、店長も店長の役割を果たさないし、なぜか店長にぞっこんの轟八千代もまともそうだが常に長物をぶらさげて客を威圧してるし、ファミレス的に危ないワグネリアン・・あ、いや、ワグナリアン。

次回予告の雪の積もった駐車場は舞台探訪のサイトを見たら札幌市の平岡公園の駐車場だそうだ。
参考資料
平岡かー。たしか平岡あたりで医院を開業している友人がいるので写真を撮ってきて貰うか(殴

昔は中央バスの平岡営業所ですら地の果てだと思っていたのに、今じゃその先まで住宅地がのびているのか・・

| | TrackBack (1)

荒川アンダー ザ ブリッジ・第2話

リク、とりあえず凍え死なない程度の快適な部屋は作れたじゃないかw
参考資料
参考資料

イイ声揃えたなあ。
参考資料
シロ:大塚芳忠

で、このシスターだ。
「シスターより命ずる。全員、整列!」
参考資料
いやあ、子安、ぴったりだよ、ぴったり。
はりすぎて吹いたw

一気に奇妙な連中が増えた。

| | TrackBack (1)

PC用リモコン・PC REMOTE CONTROLLER

なんか芸のない名前で、型番とかあればいいのだが、パッケージにはそれも見あたらない。三月兎のサイトを見るとPRC002と言う型番らしい。その三月兎で昨日買った。
参考資料

以前からホームシアター用PCでリモコンを使いたいなと思っていたが、これがなかなか高い。候補としてはやはり三月兎で売っていたIRC-01と言うのが良さそうかなと見ていたがこれも値引いても4,980円で、あんまり気安く買う品物じゃない。

なんて思ってずっとパスしていたら二~三週間前にIRC-01の隣にぶら下がっているこのPRC002を見つけた。リモコンと割り切るならこれでいいんじゃないか。でも値段が2,980円。割り切るにはちょっとだけ高いなと思った。それが今週見てみたら1,800円に値下がりしている。と言う事で話のネタにもと買ってきた。

うん。割り切って使うには悪くない。これが説明書き。
参考資料

私のホームシアターPCではプレヤーとしてMedida Player Classic Home Cinema、PowerDVD、VLC Playerを状況に応じて使い分けている。一番使用頻度の多いのはPowerDVDかな。このリモコンにはPowerDVD対応とある様に、Play/pause、Stop、Backward、Forward、Volume+、Volume-が普通に効く。Backwardは何コマづつかのコマ戻りみたいになるが。MPCHCもまあ大丈夫だった。VLC Playerにはダメだった。

wwwボタンにはIEのアイコンが書かれているが、デフォルトブラウザが起動された。その右隣はCloseWindowボタンだが、アクティブなウィンドウが閉じる。その列の左端はPowerボタンでこれを押すとシャットダウンする。電源ONは出来ない。

二段目はホットキーが割り当てられている。AにはCtrl+Alt+Aが割り当てられている。これらをどう使うかは自分で決めろと言うもの。例えばショートカットをデスクトップに作ってそれのショートカットキーをこれにすればショートカットに設定したプログラムが起動する。どう嬉しいかは工夫しないと分からない。今のところ使う目処が無い。
(追記:ビデオファイルを置いてあるフォルダのショートカットを作ってそこにショートカットキーAlt+Ctrl+Aをアサインした。ボタン一つで開いてかなり便利)

マウスが見えてる大きなボタンはマウスポインタを動かすものだが、かなりおおざっぱにしか動かせない。多分マウスの完全代用には無理。ほどほどになら使える。

Enterを中心とした10個のボタンは携帯電話のボタンと同様なキー入力が出来る。が、これもどうしてもと言う時にしか使えないだろう。入力される文字の切り替えをNumLockボタンで行うのだが、今どこに切り替わっているのかさっぱり分からないからだ。

以上の事から構造は極めて単純で、単なるUSBの無線キーボード・マウスデバイス。ボタンに単に相応のキーの組み合わせがアサインされているだけ。だからドライバのインストールもない(試したのはVista)。

| | TrackBack (0)

ジュエルペット てぃんくる☆・第2話

キレイなルビーがどうしても馴染めない。
参考資料
第1話を見た時は猫を被ってるだけなのか、それとも方針転換したのかやや悩んだが、第2話を見て方針転換と判断した。放送枠も動く訳だ。あれだよあれ、よその土地に引っ越して過去を隠蔽するってヤツ(をい


ただ、今回のいじけたあかりの夢がなんだかななついろ★ドロップスの雰囲気があって可愛かった。
参考資料

それでやっぱり思ったのだが、どうにかして第一期を忘れればこれはこれでかわいい系のアニメとして楽しめるのではないだろうか。それがなかなか困難なのだがw

でもかわいいだけだと辛いよ。
面白い回も作って。

| | TrackBack (0)

Angel Beats!・第2話

なんでしょうね。もう死んでいて死んでも死なないって状態(よー分からん)のトラップだと切迫感が無いって言うか。それからこのトラップは敵が仕掛けたものでなく、味方が発動させた物だと言うのも、じゃあなんでお前らそのトラップを乗り越え様としてるんだって気持ちになっちゃって。

しかし、第1話で「あの武器はどうしたんだよ!」と言う疑問が「地下のギルドで作りました」って目先解消されるのはいいんだが、あのギルドやトラップはどうやって作ったんだか。記憶から生み出せる物は作れるみたいだが、どうやるんだろ。

地下のギルドって、なんだか「ニーベルンクの指輪」のニーベルンク族の世界みたいだなw
参考資料

でも第1話の時よりちょっと馴染んだかもしれない。

参考資料:
ま、こーゆーの【AA】買っちゃったしw、天使ちゃんにはもうちょっと活躍して欲しいなあ。

| | TrackBack (2)

いちばんうしろの大魔王・第2話

大魔王が観察処分者に!w

大魔王になると予言された阿九斗を監視する為に学院が送り込んだころね。人間の女の子の格好をしているが「リラダン」と言うアンドロイドだそうだ。なんだ、リラダンって。とりあえず人間ではないのだが、四六時中監視をすると言う事でお役通りに阿九斗と同じベッドに寝ようとする。
参考資料

しかし周囲から危険視されている一方で阿九斗に救いの手を伸ばす人が。女子寮寮長の江藤不二子。いやあ、マントなんて羽織ってるからてっきり久遠寺森羅様かと思ったよ。丁度中の人も同じだし。

しかし親切の度合いがややおかしい。普通こう言うのは裏がある。服部絢子の件をなんとか取り持って貰いたいと交信したところ快く受けてくれて昼休みに裏山へひとりで出向いてくれと。
参考資料

監視員のころねはしっぽをひっぱればシャットダウンするから大丈夫との事だ。

裏山に入ったところでしっぽをさがすべくころねを後ろから見上げる阿九斗。「も、もう少し・・」ってお前はムッツリーニか。魔犬を退けてころねの気持ちが無警戒になったところでしっぽを引いてころね停止。不二子、ころねが見ていないところでいかにも妖しげな物を阿九斗に持たせる。本当の効力はなんだろう。

不二子の最終的な目的は「将来の魔王を下僕にする事」の様だが。
そう話す相手は首だけのお兄様。
参考資料

あれ?
セルティじゃないのか!


ところで今回は別途曽我けーなが嘗ての阿九斗が助けた子で、今度は友達になって欲しいと言うのだが、全裸姿を見せる以外にw、一体どんな関わりをしてくるのだろうか。


流石に第1話ほどの派手な動きはなかったな。
これくらいで推移していくのだろうか。

| | TrackBack (0)

会長はメイド様!・第2話

全くブレの無いLaLa系アニメ。同じ白泉社で花ゆめ系アニメS・Aを見るのと同じ気持ちで見られるなw

前回三バカにメイド喫茶で働いているのを見られてしまった美咲だが、その三バカが美咲にメロメロになってしまったおかげで秘密が漏れる事もなさそう。あっさり問題をクリアしてしまった。

逆にその秘密が漏れない様にとか、藤村歩キャラらしい突っ走りで孤立するとか、そう言う危ういのを拓海がフォローして行く事に。

ああ、おかげでよーく分かったよ。
荒川UBで市ノ宮の家訓が人に借りを作るなと言うのが。
こうやって借りばかり作って身動き出来なくなるのを回避する為なんだな。

行は回避しようとしてがんじがらめにされているがw

拓海に見つめられて「なんだ、なんだ、この胸の高鳴りは、病気か?」と美咲が言うのまでそう話数は必要なさそうだな。
参考資料

| | TrackBack (1)

B型H系・第2話

花澤キャラがF型だと?
あ、デュラララでもう既に園原杏里をやっていたか。

さて、前回小須田のたちあがれ日本を見て「きゃー!」と言って逃げてしまった山田。しかし竹下に言われるまでもなく、そんなのではH友100人とか言ってられんだろ。この状態を何とか取り持ってくれたのが竹下。自分も彼氏を連れて行くから山田と4人でプールに行かないかと。水着に釣られて小須田はOK。

山田B型だったのか。B型H系の語源はここだったのか。
参考資料

竹下の彼氏は見た目とても良さそうな男。山田はこれを見て妄想するが、そう言う点だけは興味津々なんだな。週に何回するの?とか。竹下はそう言うの聞かれるの嫌そうだが、嫌って事はいたしてるって事だなw

山田が小須田を誘ったのはウォータースライダー。どうも小須田は高い所が苦手の様で山田にしがみつく。山田は小須田が積極的になったものと勘違いして何度も何度もウォータースライダーに。水着の試着の所で紐がほどけるのほどけないのとやっていたのでてっきりここでほどけるんじゃないかと思ったが、紐が外れず期待が外れた予想が外れた。

竹下は山田が彼氏の松尾大佑を気に入ったらとちょっと心配していた様だが、松尾の方が実際に会った山田を見て大変な子だと言うのは実感したらしい。

とりあえず山田的にはもうあと一歩らしい。小須田的には全然の様だが、ふとアレを用意するのが紳士のたしなみかとドラッグストアを見てみたものの、
参考資料
ここじゃ買えんわなw


Bパートは突如出現した(と山田には思われた)F型少女の宮野まゆの話。なんだか小須田と親しいし、クッキー作って食べさせているし、何よりF型だし、で激しく疑心暗鬼にかられて小須田の家までストーカー。
参考資料
小須田の姉の香月に見つかって聞いてみれば家が近所で幼馴染みだそうだ。

F型の他に幼馴染み属性まで着いちゃって、見てると宮野まゆの方はどうも小須田に気があるらしい。ところが小須田本人も姉の香月も全然それに気がついてない様だ。あの山本姉妹ですら自分の事に気がつかなくても姉or妹の事は気がついたと言うのに。

白黒はっきりつけようと直接宮野に会いに行った山田だが、話の流れにころっとやられていつの間にか相手を応援する立場に。ますますハードル高くしてしまったな。

| | TrackBack (1)

真・恋姫†無双~乙女大乱~・第1話

この恋姫無双も二期の延長戦。スタッフも変更無しで二期の雰囲気をそのまま維持。

三期の第1話だった為か、今期のスタートエピソードの他にギャグとサービスを盛った内容だった。スタートエピソードとしてはいきなり何進将軍が張譲によって毒殺・・え?確かに三国志では外戚として力をふるっていた何進を十常侍の張譲が参内時に武力排除したが、恋姫無双のウリの一つは三国志に反して徹底的に誰も死なない点じゃなかったのか。と思ったら今回の後半で華陀が関羽達の所に連れてきたのが何進。薬で猫化されてネコミミが。ああ、ここでもにゃんこいの呪いが。と言う事でこのシリーズは何進の為・・・と言うよりは華陀の頼みの為に関羽達が薬の材料を求めて旅立つ。でも乙女大乱が副題なんだから薬集めだけで終わる訳ないよね。て言うか、恋姫無双は存外展開が早いから次回とか次々回でもう材料は集まっちゃうかも。

その乙女大乱なのだが、
「乙女大乱ってどう言う意味なのだ?」
「年頃になると月に一度のお客さんと言うのがあってな」
「それは乙女大乱じゃなくて乙女排卵です!」
をいをいをいをいをいw

劉備のひざまくらがとりわけ気持ちいいと言う張飛。その理由は膝がぷにぷにしているからだと言うのだが、これに劉備は衝撃を受ける。お肉がついてしまったのかと。

こんな形で髀肉の嘆かよ!

脚本家の力業に吹いた。そしてこれがどちらかと言うと今回のメインエピソードw
お肉を気にして服をはだけている所に風呂上がりの馬超がやって来て、スリムなウエストをさすられる間にお約束通りに倒れかかる。そしてそこにお役通りに孔明がやって来て目撃。

これが孔明の目撃した馬超の股間のモノか!w
参考資料

劉備は馬超が身体を動かしているからあの体型を維持出来ているのかと納得して一緒に鍛錬をするものの全然ついて行けない。おまけに普段以上に身体を動かしたからご飯が美味しい。ああっ!これでは全くの逆効果。そこで今度は何もしない何も食べない方向へ。

食事に来ない劉備を巡って食卓ではこのメンバーによるあらぬ方向への憶測が。

劉備が妊娠した!

おいw
いや、何数えてるんだよ、孔明w
参考資料

しかし、ひもじさに負けて趙雲が置いていったメンマの腐りかけを食べてしまったので劉備は腹痛で言葉も満足に言えずベッドで唸っている。ますます妊娠を確信した一同は出産の準備まで。ああ、あのメンマ、どこかで使われるんだろうと思ったが劉備の出産ネタに使われたか。

医者はどこだ

と言う事で何進を連れてくる華陀登場。ここにうまく繋がる訳だ。
第三期第1話として非常に良くできた構成だった。


さて、第二期は最速AT-Xから見て東京MXの放送はわずか1日遅れだったのだが、この第三期は丸一週間以上の遅れ。MXの第1話より先にAT-Xの第2話が流れちゃうんだよね。

| | TrackBack (0)

迷い猫オーバーラン!・第1話

勢いがあった・・・と言うよりは落ち着きが無かった。結局この第1話は何がメインだったか覚えてる?

タイトルに「迷い猫」と入っているが、第1話はそれよりも青白縞ぱん文乃のキャラ紹介と文乃と巧の家庭環境の紹介、そしてそこを形作っている姉たる乙女の猫の囲い込みが綴られた。こう理解してるのだが、そんな意味で迷い猫らしいネコミミキャラは第1話では「あれ?」と思う程度の控えめな登場だった。追いかけっここそあったが。

まあこれはこれでありなのかもしれない。ただ、やっぱり慌ただしかったかなあ。

メインは文乃だったので巧のキャラづけがあまりなかったが(文乃をずっと守る、程度にしか)目覚まし時計を抱えた猫の背景にはどう見ても二体のフィギュアが。そう言う趣味なのだろうか。
参考資料

フィギュアと言えば梅ノ森千世の部屋もそうだった。まあ千世は巧や文乃をコスプレさせようと言う程だったので、そう言う趣味があるのだろう。そう、この千世がまた第1話の結構な部分を喰って行ってしまったんだよね。
参考資料

千世のおつきメイドが「佐藤」と「鈴木」とか、ゲンジ通信あげだまの九鬼麗の執事三人衆を思い出すなあ。「田中」は出てこんのかw ああ、そう言えばギャラクシーエンジェる~んのナツメ・イザヨイの臣下も「執事長のタナカ」「執事のサトウ」「下僕のスズキたち」だった。

| | TrackBack (1)

薄桜鬼・第1話

最速のtvkの放送からもう三日も経ってしまっているが東京MXは今日が第1話。

舞台と絵柄から腐女子向けと言うのは即座に分かったが、これは男性も楽しめそうな腐女子アニメ。新撰組モノだから基本のキャラは分かった上で「そんな性格づけかよ!」と言うのをおもしろがるのが序盤かな。まあ共通概念のキャラからはそう外してないと思うが。

そこに入り込むのが男装女子の雪村千鶴。と言う訳で逆ハーレム状態な訳だ。
参考資料
私が見てるアニメでは桑島法子が主役級なのは久しぶりかなあ。近い過去ではヴァルキュリアのイサラとか、CLANNADの智代とかかな。

冒頭で書いた様に最速から三日も遅れた上に火曜深夜は迷い猫・けいおん・薄桜鬼と三番組にもなるので薄桜鬼は木曜視聴に回すかな。作品自体は面白そうなので。

| | TrackBack (1)

けいおん!!・第1話

一期から1年しか経ってないし、スタッフも変わってないし、事実上延長戦。

今期はDVDが3話9巻予定なので2クールやると言う噂が流れているが、そのせいか第1話もかなりゆとりを持った進展だったと思う。

OPの場所が放送後二時間で特定されるとか、厚いファン層の捜索力はどこぞの秘密警察並みだw

それにしてもこの新入生勧誘はまずいだろ。
参考資料
エウリアンですか、あんたらは。

このチラシの絵も凄いな。
参考資料
どこぞの秋葉原のエックス外神田店のPOPみたいだ(を
参考資料


このままでは一年後にあずにゃんがひとり取り残されてしまい、軽音部も解散になりかねないとは言ってもここでまた新人が入っちゃあお話にならない。今期どこまでやるのか分からないが、一年後の唯達卒業までやるのならその時に新人加入かな。でもそれじゃ何だか話が完全に終わっちゃいそう。

| | TrackBack (1)

ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド・第12話

東京MXの放送はAT-Xから5日も遅れるので最終回感想としては今さら感もあるが、ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド最終回。前回の予想は色々と外されてw、アキラが変身出来ない理由は美刃のドロップのせいだったのか。

結局最終対決はアキラと美刃になってどんなもんかなあ。あれで三支族がミナ殿下に跪くってのも。あんな仕掛けがあるならもっと早く使っても良かったんじゃ。
参考資料

このシリーズ、第7話まではなかなか良かったが、総集編以降は失速した感じもある。Wikipediaを見たら美刃ってアニメオリジナルキャラだったのか。じゃあ8話以降はアニメオリジナルだったのかな。もうひとりのミナとか、アニメオリジナルだとしたら変な方向に風呂敷を広げて終わった事になってしまうのだが・・
参考資料

| | TrackBack (1)

超巨大なメガネ拭きだからMEGAneふき

うわ、こんな商品が出ていたのか。
ファーストクラス けんぷファー ULTRA-Microfiber MEGAneふき(眼鏡拭き)【5月予約】

超巨大なメガネ拭きだそうだ。どれだけ超巨大かと言うと、
B2サイズ!
いや、それ、もうちょっとしたスポーツタオルのサイズだから。

ヲタな部屋って色々な物で溢れてこれ以上物が入り込む隙間が無いよねと思った所に登場したのがお風呂ポスターだった。ああ、なるほど、お風呂、お風呂ね、そこなら壁が未だ空いてますわな。なかなか考えたなと思っていたが、お風呂ポスターも巷に溢れ、雑誌の付録にすらなり、同人グッズでは温感ふろポスまで出る始末。今やお風呂の壁ももう隙間がありません。

で、メガネ拭きかい!
で、小さいと売り上げにならんからB2かい!

商品開発担当者に脱帽したw


ちなみに聖剣の刀鍛冶のは3月に出て、今現在は品薄みたいだ。
聖剣の刀鍛冶(ブラックスミス) ULTRA-Microfiber MEGAneふき【RA】

| | TrackBack (0)

閃光のナイトレイド・第1話

閃光のナイトレイドヘタレすぎ。

いや、中身はいいかもと思ったのだが、最後のこれ
参考資料
「背景となった時代の歴史的事実またはその出来事に対する歴史認識に対し、新しい解釈を試みようとするものではありません。」

うわ。実在の人物・団体とは無関係ですってのは普通にある話だが、このお断り書きはなんとしたものだろう。そんなに左翼からの「修正主義者」と言うレッテル貼りが怖いのだろうか。これは創作ではなかったのか。クリエイターとしての矜恃は無いのか。個人的には「修正主義」ってのは褒め言葉だと思ってるだけどね。間違った物を正すならいくらやっても構わない。ところが左翼は遙か昔から「修正主義者」を悪口の定番としている。不思議な人達だ。

と、せっかく本編は良い印象だったのに最後の最後でがっかり感を植え付けられた閃光のナイトレイド。でもとりあえず最後のがっかり感は切り離しておこう。作品そのものを楽しもうではないか。

番宣で上海のバンドが出ていたのでその辺りの話かと思ったが舞台は昭和一桁の「魔都」上海だった。そんな訳でいきなり飛び交う中国語。今回最後までびしばし中国語が使われたが、ずっとやるのだろうか。声優さん、大変だな。台本に四声の抑揚記号でもついてるのだろうか。私は中国語は「我」と「你」くらいしか聞き取れんよ。

地方軍閥に誘拐された日本の実業家鏑木を救出するのが「桜井機関」のお仕事。桜井機関ってのは後から分かるのだが。憲兵隊とは別行動らしいが、あとで軍事機密だの上層部だの言っていたので一応軍内部の機関か。各々特殊能力を持っているらしい。

おまえらは武装司書か!
三好葵はマットで苑樹雪菜はミレポック?w
三好はマットの能力とは違うか。

国民党に潰されそうな地方軍閥が最新の武器を調達する為に鏑木を誘拐したものの相変わらず日本軍は新しい武器を用意してくれない。それで今度は要求物を金に変えて来たのだが、ここにおかしな風向きを感じ取った。とは言っても鏑木を救出するのが使命な訳だが。三好も桜井も鋭敏だな。あっはっはじゃねえよw
参考資料

敵駐屯地内の鏑木救出は敵兵がうようよする中からの困難なものだったが、伊波を含めた四人がいかんなく能力を開陳して成功。桜井による国民党軍誘導のおまけつきで。

三好と桜井のあっはっははこの後も続くのか。
参考資料


総じて中身は面白かった。能力自体にびっくりする物はないが、それをうまく話に取り込んだ上でごちゃごちゃすぎずかと言って単純すぎない脚本だったので楽しめた。結構いいかも。

苑樹雪菜の中の人は新人って言うか、本業は女優?
あ、それから番宣にあったブラ4と未完成はいつ使われるんでしょうか。
使わない?

| | TrackBack (2)

マリー&ガリー ver.2.0・第2話

今日は水着回。
参考資料

あれ?違う?
参考資料

新キャラノリカの秘密が解き明かされる。
ノリカの名前は「No理科」らしい。じゃあマリカは何だったんだ。
参考資料

そしてノリカの感情パラメーターが爆発するとクマは巨大化する。
参考資料
なんでやねん。

シャボン玉が丸い理由を説明するのに水の表面張力を見せるガリレオ。
参考資料
虫眼鏡で見えるんかい!

あ、見えた。
参考資料
「は!は!は!は!」って、あんたら。

まあ、そう言う訳で丸いんだ(を
それにしてもノリカの声が井上麻里奈ってのが未だにぴんと来ないな・・・

| | TrackBack (0)

荒川アンダー ザ ブリッジ・1 BRIDGE

いつもなら作中でどんな話数の付け方をしても記事タイトルは第n話にするのだが、この作品は露骨に作中で第x話と言うのを使ってしかも初回だけで第9話まで行ってしまったので仕方なくBRIDGEにw

さて、本当に全く何の予備知識も無く見たものだから中身に驚いた。こう言う話だったのか。あー、またテレ東日曜深夜のシャフト・新房枠なのか。

番宣で財閥の御曹司なのに何故か河川敷で暮らす事になったとか言っていたのは覚えているが、こんな経緯でそうなるのか。つーか、そんな経緯でなるなよ。借りを返せないとストレスで喘息発作を起こすと言う強引な設定でニノに巻き込まれるが、そんな設定があろうと河川敷暮らしを回避できる方法はあるだろうに。河川敷は国のもので勝手に住んじゃダメなので私がマンションを用意しますとかさ。一応正当な理由なんだから。
参考資料

って、この作品はつっこんだら負けですか?

いや、もう、つっこむ場所は無数にあるのだが、かと言って全面的に受け入れたらこの作品を楽しむ事など到底出来そうにないので、どこに線引きをしていいものやら。

とりあえず河川敷じゃ増水時に完璧に流されるってのはどう回避してるんだろう。当然その辺りの描写はもう原作であるんだろうな。つか、まっさきにそこをつっこめよ、市ノ宮行、いやリクルートw

しかし、ニノが「私に恋をさせてくれないか?」と言った時ににはマジで「じゃああなたにぴったりの恋人が見つかる様に私が一生懸命探しましょう」と行は返すのかと思ったら、あっさり自分が恋人と言う位置づけに収まってしまった。そこが重大な過ちだな。過ちって言うか、普通そう考えるか?探す方を考えると思うのだが。
参考資料

もうひとつどうしてもつっこみたい場面。
「ギリシャの金持ちが捨てたベッド」
参考資料
いや、現代ギリシャ、そう言うイメージじゃないからw


それにしてもなあ。
神谷、またまたまたまたモノローグキャラかw

坂本真綾は坂本真綾で妙にニノさんが合ってるなあ。

| | TrackBack (1)

ひめチェン!おとぎちっくアイドル リルぷりっ・第1話

うわー。微妙すぎる。主役三人は区別の付かない棒だし。どこの誰だおまえらとWikipediaを見てみたらハロプロのスマイレージと言うグループらしい。知らんよ。

偶然上がってしまった舞台でどう言う理由かさっぱり分からないが歌を歌う事になる。いや、脈絡ないから、歌になだれ込むのに。歌もかなりがっかりレベルだし。Wikipediaを見るまで本当の小学生に喋らせて歌わせてるのかとマジでそう思っていた。
参考資料

アニメの元になってるのはセガのキッズカードゲームなのか。もうちょっと何とかならんかったのか、セガ。
いいか、二話以降見なくて。

| | TrackBack (0)

戦う司書 The Book of Bantorra・第27話・最終回

最終回にみんなの力が集まって(今回の場合は敵とは言い切れないが)打破する、と言うのはもう今やあまり好きではないのだが、ルルタ=クーザンクーナの存在はそもそもそう言うものだったのだからまあ良しとしましょうか。ノロティちゃんもおかげで見られたしw

そんなちょっとだけひっかかりが無い訳でもないが戦う司書は今期終了作品の中では話の中身が最高レベルで良かった。2クール前に始まった時はいやもうどうしたもんかと思ったが、コリオ=トニス編が終わるあたりから何か良くなってきて、その後は見応え抜群だった。2クールでこんなに中身のある作品は滅多にない。サマーウォーズ見るなら戦う司書を見ろとまで言いたい(あー、あっちこっちから石を投げられそうw)。

ノロティが死んだと知った時は「え?死んじゃった?」とがっかりしたものだがその後まるまるどう死ななければならなかったのかが「本」を通して語られるのでがっかり感はすっかり解消したどころか「本」の設定に非常に感心した。そう、この「本」と言う設定が非常にうまく活かされて舞台や時間を自在に操って描けると言う優れた構成だった。

その「本」を喰らうルルタ=クーザンクーナと、「本」を飲み込んでも居ない人物のイメージを強制的にルルタに引き込むハミュッツ=メセタの能力とで最終回は過去に死んだ人間も一時的に登場。おかげで武装司書総出演だった。

おばちゃん(イレイア=キティ)には驚きだよ!w
参考資料
しかも中の人は田村ゆかりかよ!

ヴォルケン=マクマーニ、おまえ最終回に凄い見せ場あったじゃん。
参考資料
単なる坊やじゃなかったな。

マットさん、かっこいい。そしてミレポやっぱり最後を受けるのはあなたか。
参考資料

ハミュッツ=メセタが一方的に目立たずに周辺の武装司書にみんな個性があった。
モッカニア=フルールが最終回のギャグキャラとは思わなかったw

いや、ホント、序盤で切らなくて良かった。

| | TrackBack (0)

Angel Beats!・第1話

えーと、劣化ハルヒって言っちゃっていい?
いや、本当にゆりってハルヒじゃないの?と思ったので。
参考資料
参考資料

死んじゃった世界なのに神に抗って天使を死滅させるのが死んだ世界戦線だとゆりに説明されても全然納得しない音無。そらそうだわな。

組織の名前がふらついてるのだが、名前の最後がどうしても「戦線」じゃなければいけないそうだ、ゆり的には。
団塊の世代かおまえは
どこの東アジア反日武装戦線だよ。
あの頃は「~戦線」って名前をつけるのが流行ったよな。

とりあえず今回の作戦はトルネード作戦だそうだが、目標は食堂チケットをまきあげる事。よく分からん。その作戦にどんな意味があるんだ。翌日その食券で普通に食事してるし。
参考資料
参考資料

食券って発行日書いてあって、当日限り有効なんじゃね?


ところで妙にリアルな舞台は金沢大学の角間キャンパスだそうだ。
参考資料
金沢大学の旧丸の内キャンパスなら昔何度か行った事があるんだがなあ。花岡ちゃんの夏休み気分でw

| | TrackBack (3)

いちばんうしろの大魔王・第1話

おもしろかったw

ハギア・ソフィアが見えたからどこの帝都コンスタンティノープルだよ!と思ったら、コンスタン魔術学院高等部と言いやがりましたよ。やっぱりコンスタンティノープルかい。
参考資料

でもここは駒沢給水塔だよねw
参考資料

魔王宣告されてからいちいち勘違いされる紗伊阿九斗だが清掃委員のオチはワロタw

ふんどし娘の服部絢子が見える時と見えない時の基準は何なんだろう。
参考資料
参考資料

それからこのシーンではあきらかにぼかしてるよね、胸。
参考資料
ガウスぼかし半径10pixelくらいで。


さて、紗伊阿九斗、勘違いだけでなく本当に魔王の素質がありそうだが自分自身が目覚めるのはいつになるか。


にしてもこの必死テロなんだ。
参考資料
でかすぎw

| | TrackBack (1)

B型H系・第1話

これが本当の
色き○○い
ってヤツか。

事前のCMで「H友100人できるかなー」とか言っていたので、そう言う感じの話なのかなと思っていたが、ここまで酷いキャラとは思わなかった。

H友100人を作りたいとか、見た目はかわいいとか、そう言うビッチかと思ったら中身はそれと正反対のウブ。ここまで来るとギャップと言うよりも一人の身体の中の二人の人格がバラバラに動いている感じ。

しかしこう言うイカレキャラには田村ゆかり声がよく合うなw
参考資料

H友100人作りたいのに最初のハードルが高すぎて自縄自縛になっている山田。名前はまだ無い名前は不明。なんとか自分が傷つかずに一人目をクリアしようとぱっとしないながらもよさそうな男の小須田崇に目を付けた。

かくて小須田崇の受難の日が始まる。
ずっと受難の日々になるんだろうか?

ぱっとしないキャラの設定の為に顔つきが普通の作品ならモブキャラなんだよね、悪いけどw 他の作品ではこう言うキャラはそこそこ見られる顔だけど設定上だけでは並と言う作りになるんだが。と言う事でこの作品では小須田崇と言うキャラそのものに抵抗感がある。

とは言っても小須田崇、一方的な被害者で、気の毒って言えば気の毒。
身体測定の結果の紙で「避けられた?」とか思ったりw
参考資料

| | TrackBack (0)

会長はメイド様!・第1話

TBSの木曜深夜って伝統的に男の子向けアニメ枠なので(遡ると→おおかみかくし→にゃんこい→大正野球娘→けいおん→CLANNAD AF→ToLOVEる→CLANNAD→怪物王女→VVV→あさっての方向→女神さまっ・翼→アニアニランド→ローゼンメイデンT→苺ましまろ→女神さまっ→ローゼンメイデン)てっきりこれも男の子向けアニメだと思い、ああ、メイドアニメかよと思っていたら、

LaLaアニメだった
参考資料
参考資料
参考資料

いや、もう、確かに保証書付きのLaLaアニメだ。特に鮎沢美咲がどことなくS・Aの華園光に被る。二位さんな所とか。お相手の碓氷拓海が完璧超人とかも、あ、これは少女マンガ共通項か。

しかしそうなるとタイトルにもなっているメイド様な設定はそんなに重要なんだろうか。第1話で拓海にメイドやってるのがバレるのはいいとしてもあの三バカにまでバレたからなあ。あまり秘匿性が無い感じだ。メイド喫茶が主舞台でもなさそうだし。

合気道まで身につけて生徒会長になったと言う美咲だが、
なんで藤村歩キャラなのに剣道じゃないんだよ!
原作をねじ曲げてまで剣道少女にしろよw
まあ、家があまり裕福ではないって点では藤村歩キャラの伝統を受け継いでるな(を

と言う事で、LaLaアニメなので多分間違ってもけんぷファーとか明日のよいちみたいな展開になる事はあるまい。おそらくS・Aを見る気持ちで見るのが正しいと思う。

| | TrackBack (2)

バカとテストと召喚獣・第13話

ああ、なるほど、非常にうまくまとめた。
一点を除いて散りばめた要素も全て納得出来る形で回収し、近年まれに見る綺麗な最終回だと思う。

優子が空気読まずに雄二の召喚獣を倒してしまったのでFクラスは敗北してさらに設備が劣化。とうとうみかん箱が画板に。美波、精神的に大打撃。

こんな敗北に我慢出来ないと言う明久だが、雄二は試召戦争を点数だけでなく戦略で戦ってきた以上、こう言う負け方もまた受け入れるべきだと言う。確かにそうだが、どうしても明久は納得出来ない。

学園長の所に行ってどうしても敗北が納得できないからAクラスと再戦させて欲しいと言うが、学園長はルールをたてにがんとして受け入れない。そこにAクラスの翔子と優子がやって来てAクラスとしても納得できないので再戦させて欲しいと言うから、てっきりAクラスにFクラスへ宣戦布告させるのかと思った。宣戦布告できないのは敗者で勝者にはその制限が無いんでしょ。どこにも書いてない気がするが、設備交換を前提とするから上位クラスは下位クラスに対する宣戦布告権利がそもそも無いのか?ここだけが引っかかったんだよね。

そこで学園長は妥協案を出す。
そもそも明久がAクラスに試召戦争を挑みたい理由は何なのかと問うて。

だから例外的な一騎打ちの報酬が「勝った場合はひとつだけ望みを聞いてやる」と言うのを聞いて明久の望みったらもうあれしかないと思った。

試合は明久対翔子のサドンデス。簡単な問題から始めて先に間違えた方が負け。弱気だった明久が葉月に励まされて一夜漬けながら勉強した知識で何とか序盤をクリアして行く。葉月、最終回に出番あったか。
参考資料
何を隠そう今期のOPではバカテスのOPが一番好きで、その中でもこの葉月の笑顔がたまらなく好きだった。
参考資料
参考資料
しかし明久、本当に何も知らん状態だったんだな。πも分からんのか。

明久に勝ち目があるとしたら例のあの問題しかない。だが、翔子は一度間違えたのだからもう間違って答えない筈。一方で明久はどっちが正解だったか忘れている。両者の答が違うと言われて絶望する雄二だが、間違えたのは翔子。そう、だってそう教えたのは雄二なのだから。

一騎打ちに勝った明久が望んだのは「瑞希にもう一回振り分け試験を受けさせて欲しい」と言うもの。明久は第1話で体調不良で瑞希が振り分け試験をまともに受けられずFクラスになってしまったのをずっと不満に思っていた。そして他のクラスの生徒から瑞希がFクラス相応だと言われる事にずっと反発していた。だから明久が望むひとつのお願いはこれしか無い。しかしそれは瑞希が望むものではない。だから瑞希は驚きつつも明久の望みだと言う事で仕方なく振り分け試験に。
参考資料

これで瑞希が本来の力でAクラスになってしまっては話にならないと思ったので名前を書き忘れるとか、回答欄を1個づつ間違えるとかそっちになるのかなと見ていたがちゃんと名前書いてる。西村先生もざっと見て十分出来ていそうな感触を得ている。しかし答案用紙が回収された後でどうしても一カ所だけ直したいと懇願する瑞希。

絶対瑞希はAクラス入りだろうと思っていた所に「再・振り分け試験名前を書き忘れて0点でFクラス」と戻ってきた瑞希。
参考資料
一人しか受けないテストで名前を書かなかったからFクラスなんて言語道断と学園長をバカ呼ばわりする明久。当然これは断然却下。不満たらたらで戻って来た明久に全員が笑ってバカと褒め称える。わざわざ名前を消した瑞希の気持ちが分からんバカめw
参考資料
( ;∀;)イイハナシダナー


バカテスは軽いノリでその上で今回の様なきれいな構成があったので私としては今期の中でとても高評価。
エイプリルフールなのかどうなのか分からないが、続編があればイイナ。


ところで、このピザ、誰よw
参考資料

| | TrackBack (0)

沿岸バスが「萌えっ子フリーきっぷ」をリニューアル

沿岸バスが以前から「萌えっ子フリーきっぷ」をやっているのは本当の事なので、これ自体はエイプリルフールではない。とまれ、やるなあ沿岸バス。
参考資料

と思ったら以前もやったエイプリルフールネタもしっかり仕込まれていた。
参考資料

でも誰だ、沿岸バスにオトコの娘とか入れ知恵してるのは。

| | TrackBack (0)

« März 2010 | Start | Mai 2010 »