第1話がそう早く始まった訳でもないのに途中で総集編が挟まったせいで三月も今日で最後の日だと言うのに東京MXでは未だに第11話のヴァンパイアバンド。
最終回に向けてミナとアキラの試練の最中。ミナ、ヴァンパイアの公主とは言っても傀儡だったのか。ちょうど春秋時代末期の晋公みたいなものだな。三支族は韓・魏・趙か。
ミナの純潔審問のシーンって、DVDだと別のアングルになるの?w
三支族の賭けによって三人の刺客に追いかけられるアキラ。そこにあのボルジアーニ登場。アキラを導くオトナの役割だ。ミナが三支族に対してどんな境遇なのか、そして今現在ミナがどんな目に遭っているのかを教える事で自分の立場を分からせた上でミナの為の戦いに奮い立たせる。でも意味深な事も言ったよね。欠落した記憶の最後を思い出した上でアキラの見せる行動次第では三支族の側に立つと。ボルジアーニは根本がミナの為だからその上で三支族側に立つのだろう。
で、豪語した割にはアキラが弱い。
「クネクネ女」に完全に押されて、美刃に助けて貰ってる始末。ミナとの立場の違いを思い知らされたからと言う理由で顕身出来ないと言うが、だったら何で早々とその気にならかったんだ。美刃はアキラにミナを諦めさせ様とするが、今迄の美刃の行動はアキラと同族でミナを守らなくちゃならないが、その一方でアキラと同族で結ばれたかった為なのか。もっと押してに食べちゃえば良かったのに。
そんな有様だから全然クネクネ女に敵わなくてかなりピンチに。ここぞとクネクネ女が姿を由紀に変え、ミナに変え、公主家の遺産の情報を聞き出そうとするが、ミナに変身したのが徒となった。
ボルジアーニが言っていた最後の記憶の欠片が思い出されたか、ミナの姿に逆上してクネクネ女を首切りに。これがボルジアーニが言っていた事か。クネクネ女で一度ガス抜きして良かったな。
| Permalink
| TrackBack (0)
2クールなのに奇数話で終わったのは第16話に総集編が入ったからかな。最終回とは言え、爽子と翔太の恋はこれからだ!的な終わり方で第二期を作りたい雰囲気がひしひしと感じられた。特にキミトドのコーナーで皆さんの応援次第(DVD買えよお前ら)と言っていた。
と言う訳で何となくまとめてみましたみたいな最終回。
ギャグも普通に入ってるし。
ギャグと言えば君に届けは爽子のギャグシーンが一番安心して見られた。翔太とのくすぐったい所よりはるかにずっと。で、この時のギャグ声に能登麻美子がよく合うんだw
シリーズの盛り上がり的にはやっぱりあの誤解されてトイレであやねや千鶴が爽子の為に立ち上がった回と胡桃との最終対決場面wの回だ。
キミトドのコーナーはかなり鬱陶しかった。
まあネタバレして話題はふりまいた様で、存在意義はあったかなw
で上田まりえ、おまえ、やっぱりそうか!
昨日のおはよんで何だか見た事のあるアナが加わってるぞと思ったが、おまえだったのか!
これから毎週月・火はおはよんで見かけるのかよ!w
| Permalink
| TrackBack (1)
Yahooのトップにけいおん!の広告が来てると言うのは知っていたが、オフィス版にも同じ様に来るのか。
広告の受注がオフィス版と通常版で区別してないのかな。
ところで4月開始のって「けいおん!!」じゃないのかと思ったら、CS放送の「TBSチャンネル」だから周回遅れで「けいおん!」なのか。
| Permalink
| TrackBack (0)
あれ?前回あんなに強そうだったエヴァ=シルバーがあっさりやられちゃったよ。
QとRはじゃあどうしたんだと見ていたらカーチャによれば本体がやられたら悲鳴を上げて逃げたとか。
え?中原キャラと田村キャラももう退場?
あれだけ教室で派手に立ち回った上にエヴァ=シルバーをぐっさりやってしまっては普通で済む訳は無く、警察までやって来て事件処理。その上でサーシャは対テロリストのエージェントとしてロシアから送られた事に。まあ無茶な説明ではあるが、それ以外説明のつけようがないわね。
あんな事をした後だが、クラスメイトはサーシャを恐れるどころか逆にすごーいと。思わぬ反応に鬱陶しくも照れるサーシャ。
向こうに去るサーシャの顔が見えるんだから、まふゆの動体視力は異常。
てっきり「お役目様」の様な扱いを受けるんじゃないかと思ったがw
まあ恐怖のどん底状態から自分たちを救ってくれた救世主なんだからこの反応もありか。
しかしこんなに早いエヴァ=シルバーの退場は復活の伏線。何やら復活の為のあやしい動きをしているがTV版ではカット。
クェイサー商法えぐいなあ。
そう言えば前回のQとRの水銀の出し方がまさかあんな出し方とは思わなかった。
QとRを贄にして復活したエヴァ=シルバー。まふゆを人質にしてサーシャを呼び出し。まふゆを盾にサーシャとテレサの動きを封じてあっさり倒しちゃう。妙に弱いな。テレサのソーマを吸うシーンが無かったのが災いしたか。そこにカーチャが助けにやって来る。まふゆを逃がしてそのソーマをサーシャに吸わせた為にサーシャが普通以上に復活。以前ユーリ=野田が色々なソーマがあると言ったがまふゆの愛のあるソーマで成長したか。それにしても第二階梯から第四階梯って、まだまだ上がありそうだ。
今回のロシア語はさっぱりだった。せいぜい「Моя(我が)」とか。「我が心は鋼」とか字幕があるので多分その通りに続いてるんだろう(Моя душа это сталь と言ってるらしい)。ドイツ語と違ってロシア語は単語からしてさっぱりだからなあ。でも途中で「スティグマ(стигматы)」とか聞こえたね。
来週は「うほっ」な感じだねえ・・・
| Permalink
| TrackBack (0)
ガリハバラを襲う巨大なクマ。逃げまどう人々。
いや、だから、「ガヤ」とか、視聴対象者の想定年齢はいくつなんだ。
この危機にガリレオはマリカを呼び出した。召喚獣かよ!
マリカ、普通にバスに乗っていたのに。
マリカのセーラー服が新鮮。
帰ってきた、じゃなくて呼び戻されたんだろ。
キュリー夫人がクマによってぺちゃんこにされた。
他のキャラもみんな。
一期のキャラはお掃除ですか?
一人潰されていなかったガリレオもマリカによってふっとばされた。
大丈夫、万有引力で落ちてくるとか相変わらずひどい扱いだな。
クマでガリハバラを襲わせていたのは新キャラのノリカ。
しかし、新キャラって言うと大抵小さい女の子なのは何故どうしてだぜ。
OPでキャストが出ていたのを見逃したので、誰がやってるんだろうと分からなかった。
あー、井上麻里奈か、そうだね、確かに。
ノリカも科学好きにならないと元の世界に戻れないとか。
で、マリカを巻き込むのかよ。
一期からそのまま続いている様なものだから基本的に雰囲気は変わらないのだが、あの変なナレーションは凄い違和感あり。
| Permalink
| TrackBack (0)
最高にイイ話で最高にかわいいことばとちゃん、BS2で放送が終わったらすぐさま地上波に。
と言う訳で、中身はもうBS2で見ちゃったのでBS2と地デジの画質比較。
同じ第1話のOPから、録画したTSデータを縦方向のドット数を基準に16:9に補正して縮小せずにJPGにしたもの。
こばとちゃんの部分
BS2
地デジ
同じ場面の文字の部分
BS2
地デジ
絵柄がもやっとしてるので遠目の差があまり感じられないが、BS2を大きな画面に引き延ばすとちょっとだけ悲しい。でも嘗てのBS-TBSのけいおん!に比べたら遙かにマシか。
ちゃんとした画質考察はこちらへ↓
あに瓶: こばと。 1話
とりあえず地上波で撮り直そうとは思うが、これがまたBShiに来たらそれはそれで撮り直しそうなw
| Permalink
| TrackBack (0)
全然まとまる気配が無いなと思ったら前後編(いや、ひょっとしたら前中後編かもしれないが)だったのか。あんな装置、いつの間に作ったんだミサ様。
昔のアニメなら磁石がきかない!とか言って迷うだろうが、GPSがあれば大丈夫・・なんて思ったら受信出来なくなっちゃったよ。当然磁石もダメと言う設定。
リムの危機にとうとうタマオがキルミンフォーゼ!と思ったら、卵になっちゃったよ。
これ、タマオ、絶体絶命の危機だろ。何しろ自分でヌグミン出来ないんだから。
と言う事でポチ姉まで機械に飛び込んで次週おくり。
今までずーっとひっかかっていたリコやリムのお父さんの御子神タモツ。
中の人、木之本藤隆先生か!
今頃気づいた。
ところでコスパがあにゃまる探偵 キルミンずぅのTシャツをリリースだそうで。
| Permalink
| TrackBack (0)
サンタさん、クリスマスの夜に一夜だけ杏を大人に。
夢の中で杏は大人の身体に。
やっぱりそれはぱんつだったのか。
大人の身体ならつっちーも即座に「結婚してください」と言ってくれるんじゃないかと着替えてすぐさま外に飛び出した杏。しかし、色々な物に目移りしているしている間に本来の目的をすっかり忘れちゃう。
このまま目的を見失って時間が経ってしまわない様に後押しをしてくれる二人。
どこかで見た事があると言うが、それよりもどこかで聞いた事のある声だろ。
ついでにバスの運転手も。
そのバスに土田先生も乗ってきた。何となく本来の目的を思い出してきた杏。バスから降りて雪の中をふたりで歩いて、何となく大人っぽい会話をしてキスを。
クリスマスの甘い夢はかなったかな。
ところで杏の夢の中で登場するバスがボンネット型なんだが、杏はもとよりつっちーや桜の世代だってボンネット型のバスなんてお目にかかってないだろ。私の世代ぐらいだぞ、特別な場所に行かずとも都市内でボンネット型のバスが走っていたのは。
トトロの影響か!?w
桜さんから招待されて土田先生達は杏の父の個展へ。こう言うのってよく分からないと言う土田先生だが、普通に具象的な絵で良かったじゃないか。その中でも目を惹いたのは杏と桜の絵。ここでふと制作の方を意識してしまったのだが、こう言う絵って誰が描くんだろうね。そう言う美術の人が居るのかな。それっぽくないと話そのものが台無しになっちゃうから。
この絵が出来るには「つっちーの後押しがあったから」と言う桜。学校で一目惚れした美術の先生に対してあまりに大人であの桜でさえ弱気になった時につっちーが「好きって気持ちは何よりも強いんだから」と。あ、これは前回聞いたセリフだ。つっちーが桜に高校時代に言った言葉が今度は杏からつっちーに返って来てるんだ。結構いい話なのに、それを「ブーメラン」「自業自得」と台無しにしてくれちゃう草野先生と川代先生w
個展のあと、杏を連れて帰る為に山本先生と別れた土田先生。しかし直後に杏から「好きって気持ちは何よりも強いんだから」と後押しされて山本先生の所へ。え?告白のやりなおし?さっきまで一緒にお茶をとか言ってなかったか。それが杏の言葉で一気にヒートアップしちゃったか?
ああ、だが、しかし
「一人前じゃないけど」でお仕事の話にされちゃったつっちー。今回はストレートに表現しそうだったのに。
山本先生への告白は直接表現の他に勘違いを遮る押しも必要なんだな。
一応、つっちー→桜→杏→つっちーと言う「強い思い」の流れは綺麗にまとめられたが、だからと言って「完」と言うほどでもないはなまる幼稚園の最終回。その気になれば二期も出来るよね。
話の中身よりも杏・柊・小梅かわいい!と言うはなまる幼稚園だった。それと山本先生素敵w
ひとつだけどうしても私と合わなかったのは音楽。
なんかね、「私はヴィヴァルディが好きなのにどうしてヒンデミットなの?」と言う、そう言う感じ(たとえがかえって分かりづらいかもしれないがw)を毎回味あわされた。ダメって言ってるのではなく、好みの問題で。
| Permalink
| TrackBack (0)
朝の体操の後ろのトマトが赤くなっていたから、ああ、夏なんだなーと思ったら今回はこのトマトが主役だった。
試験休みと言う事で、今日はこのトマトを収穫してトマト尽くしの料理の日。リストランテ・ひだまりの開店。
偏食超人の私だがトマトは好き(トマトジュース除く)。と言う訳で、収穫中のトマトを見ながら、ああそれは先ずはそのままがぶりと食べてみなよーとなかなか食べない6人にじれた。特に宮子が辛抱強く待っているのは意外だった。でもピザの生地を伸ばしてるところでそろそろ我慢の限界。
乃莉となずなはトマトシャーベットを準備して、ヒロ達に合流。と言う事で、完成。
ああ、トマトソースのスパゲティ食べたくなった・・・
吉野屋先生がアバンでイタリアンとかイタリアンとか言っていたので大家さんの後に合流かなと思ったらソースだけ貰って喜んで帰ってしまった。今回の吉野屋先生は校長先生に叱られる事もなくおとなしく済んだ。
と言う一日でひだまりスケッチ×☆☆☆は終了。
第1話の時に書いた様にひだまりスケッチは日曜午後にまったりと見ようと言う事で世間よりも視聴が遅くなったが、気持ちにもゆとりを持てて見られてそれはそれで良かった。OPが変わった以外にネタバレが流れてくる事も無いし。
第三期になって一層安定感が確立したひだまりスケッチ。新規参入の二人も出しゃばらない構成で(大抵の作品では新キャラが入るとうるさい程に出しゃばってくる)おかげで好感が持てた。
割合普通に最終回だったのでこれは逆に第四期を大いに期待して良いのではないだろうか。ビジネスになれば原作さえ溜まれば絶対やってくれるよね?
て言うか、☆みっつとか言いながらOPでは六つ落ちてきたりしていたので第六期までやってくれw
OPと言えばこのシーンが好きだったなあ。
と言う訳で、二年後でも三年後でもいいので第四期を激しく希望。
| Permalink
| TrackBack (0)
なんだかんだ言われたキディ・ガーランドだったが最終回は最終回らしく終わったじゃないか。
ただ、ご多分に漏れずキディ・グレイドのファンだった私は放送が始まってみてかなりがっかりしたのは確かだった。なんかちょっと違うんじゃないかと。しかしそれは7年も前の深夜放送がこれから盛り上がろうと言う時期の美しい思い出に浸りすぎた為かも知れない。キディ・ガーランドはキディ・ガーランドでそれなりにやったと思う。ただ今のレベルではちょっと物足りないだけで。
しかし作品の売り方のあおりを受けて、両田彩(内田彩・合田彩を合わせてw)が気落ちしてなければと思う。
頑張って。
| Permalink
| TrackBack (0)
二年半に亘ったしゅごキャラもこれで最終回。
パーティー!になった時、「えー?フラッシュアニメ?普通のアニメをちゃんとやれよ」と思ったものだが、全く逆でぷっちぷちの方が断然面白かった。だだしこだだしこは永久に残る話となった。
精神がおかしくなりそうな画像 - スチーム速報 VIP(※見る時は自己責任で)にまで載せられるんだから凄いインパクトだw
それなのに最後は綺麗にまとめてくれちゃって。
お疲れ様。
右の人も。
| Permalink
| TrackBack (0)
予想通りの番外編。
なんだけど、この作品はギャグの作り方も下手だね・・・
いや、おおかみかくしと言う作品自体を嫌いと言う訳じゃないので、どちらかと言うと「もっと頑張ってよ」と言う気持ちで言ってるのだが。ギャグってのは基本的に見てる方の予測をはずすのがポイントだと思う。そうでなかったらお約束すぎる方向とか。そのどっちでもないのがちょっとねえ。
いつのまにかオカルト探究会に入れられている博士。先に言っておくと拒絶しそうと言う五十鈴の話の中で、
なんで女子の制服?と思ったら五十鈴が博士の真似をしたから女子の制服ってワケか。
その後でかなめが真似したらこう言う事になるワケですね。
でもこうやってみると眠とかなめは私服なのになんで五十鈴は制服なの?
眠がいつのまにかマナとうさえるファン仲間になっている。
マナが想像するうさえるの家のお城を眠がいちいちダークな方向で勘違い。これは眠の普段の意識に問題があるんじゃ。
マナはBGMにモーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークを連想してるつーのに。
嫦娥町ケーブルテレビの取材があるからと呼び出された博士がウェイトレスの格好をさせられて巻き込まれる。そこに絵に描いた様なトラブルメーカーが絵に描いた様な行動を。そして絵に描いた様な「嫦娥の重」が予想通りの活躍を。
ここでも眠がおかしな注文を。
つか、喫茶店に入った事ないのか。
いやその前にメニュー見せてやれよ、博士。
かなめはあまり強調されずに主に眠がいじられた今回の番外編だが、なんだかんだ言って一番博士とウマが合いそうなのは五十鈴だな。実は一番常識人だしw
それに対して眠の普通人からの逸脱っぷりはおつき合いするには非常に難点。
そうか!
本編で眠が以前からの嫦娥町の生徒以外に新住民の生徒も含めた他の生徒達から特別視されていたのは、「お役目様」だからでなくて、
関わると面倒なヤツだから
と言う理由だったんだな。
いやあ、凄く納得した!w
と、話の中身はさておき、この風景の建物に気持ちが惹かれた。
これは多分モデルが実在するよね?
と、思って心当たりを検索したらやっぱり軍艦アパートじゃん!
もう無いんだよね。だから今からの聖地巡礼は不可能ですw
| Permalink
| TrackBack (1)
ハーレムやってるだけの方が面白かったなあ。まあひとつの作品として鬼切役としての天河優人の成長と野井原緋鞠との関係構築と妖との共存と言うテーマを持たなくちゃならなかったのだろうが。
じゃあもう一歩バトルシーンを一騎当千みたいな雰囲気にしたら良かったんじゃなかろうか。そら、最終回のひまりの最終形態でもぱんつ見せながら戦っていたけど。
こう言う路線をもう一歩突き詰めるのが良かったんじゃないかと。
あ、でも突き詰めたらどこかの中京圏の放送局じゃずっと真っ白な画面になっちゃうか(を
それにしてもお約束通りとは言え、なんの説明も無しにタマさんが仲間になっちゃってるのはどうよ。
さらには最終回のEDが「BEAM my BEAM」じゃなくて天河優人の歌ってのは一体どう言う事よ。
| Permalink
| TrackBack (0)
のだめのシリーズは第2作が好きだ。千秋がマルレ・オーケストラでどう認められて行くか、或る意味の成長物語になっているから。この第3シリーズはのだめがメイン(そら主人公だし)で苦悩しながら「音楽家」に辿り着く内容だが、(脚本がの意味でなく)ぐずぐずが多くてちょっと盛り上がりに欠ける。
それでもシリーズ通してこのEDはまさにEDに相応しいなと思っていた「風と丘のバラード」がのだめのシリーズとしての最終回の場面の演出にはぴったりだった。ああ、終わったなと言う感じ。
なにはともあれ、三期とおして楽しめた。
お疲れ様でした。
| Permalink
| TrackBack (2)
バカテス、最終回を残して放送中止?
明久が18禁の本を持っている様な事を声高らかに宣告したが、明久は高2で、16歳か17歳(普通なら)。それが18禁の本を持っているとなると極めて反社会的な作品でこれは放送中止もやむを得ませんね(棒
木下優子(秀吉姉)は腐女子
優子の所持品の中には「妙に薄い本」が!
BL本みたいだが、こっちはBLと18禁は必ずしも等価ではないではないので年齢制限本とは言い切れまい。しかし「こんなに薄いのに高いな」とか、「妙に薄い本」で頒布価格を書いてるのは見た事がないので秋葉原あたりのその筋の書店で買った時のレシートでも入っていたか?
いよいよFクラスはAクラスと開戦・・・の前に雄二のしかけが動き出す。
Aクラスとの戦いは正面から攻めたのでは全く歯が立たない。そこでAクラスに先に他のクラスをぶつけて消耗させようと言うもの。試召戦争に勝っても設備交換しなかったのはその為だったのか。てっきりFクラスの設備を温存させておいてAクラスに勝った時に設備交換してAクラスに一番の屈辱感を味あわせる為かと思っていた。いやあ、考えが邪すぎましたw
まずはBクラスが雄二との約束に基づいてAクラスに模擬試召戦争を申し込む。根本、ずっと女装なのか・・・
ビリビリだと思えば・・・思える訳ねーじゃん!
しかしAクラス以外に総動員をかけるには未だ戦っていないCクラスも動かさなくてはならない。そこで秀吉の出番。優子に化けてCクラスを煽りに行く。Cクラスの小山友香、沸点低すぎだろ。あっさり煽りに乗ってAクラスに模擬試召戦争を挑む。優子も沸点が低くてそれに乗って戦ってしまう。
Dクラスも雄二との協約に基づいてAクラスに模擬試召戦争を。さらに相当体力を消耗した所に体育会系クラスのEクラスが模擬試召戦争をしかけてAクラスが相当に疲弊。
Aクラスの体力を落としておいてFクラスとの試召戦争が開戦。戦力に物を言わせてAクラスは挟み撃ちの二正面作戦を展開したが、Fクラスは外に出ていてあっさり失敗。それ以降は組織だった戦いが出来なく、最悪の各個撃破まで被って次々と兵力が戦線離脱。本来なら学年二位で一騎当千級の久保は明久の前には最早単なる変態だし。
AクラスとFクラスの中枢メンバーの戦いの場面で意外な事件が。Aクラスの他の生徒の加勢を阻止する為に封鎖手段とした鐘の重みで校舎が崩壊。蔦が絡みすぎて校舎が脆くなっていたのか。こう言うビルも危ないのだろうか?(柏市内のビルらしいが、詳細不明) 落下する翔子を雄二が、瑞希を明久が掴んでなんとか引き上げようとする。しかし明久の方は落ちかけ、それを止めようとした美波もろとも落下・・・を西村先生が救った。流石だ、西村先生。
しかし助かってほっとした所で雄二の召喚獣を優子の召喚獣が。
あーあ。
まあ、FクラスがFクラスじゃなくなったらつまらないからね。
あ!
高橋洋子:かかずゆみ
って、バカテスに出ていたんだ、かかずゆみさん。
| Permalink
| TrackBack (2)
複数の経路から伝わって来ましたw
今日の話題って所かな。
その中の一つ
まるちぷるたいたんぱー @Firefox: biac の それさえもおそらくは幸せな日々#アニメ・コミック
「これは Firefox 3.6.2 なんだけど。 いつから仕込んであったんだろう?」
わざと古いFirefoxを残している環境があったので確認。
Firefox 2.0.0.7 en-US
"The URL is not valid and cannot be loaded"
とメッセージboxが出るだけ。
「英語版とか、 どうなってるんだろ? f(^^;」
Firefox 3.0.16 en-US
Firefox 3.6.2 en-US
と言う事で、3.0からみたいですね。
※どれもこれもen-US版なのはNetscape2の時代からen-USの方がリリースが早くて(今は世界同時だけど)安定していたから、ずーーっとMozillaはen-US版。
| Permalink
| TrackBack (0)
明日にはAT-Xで今春新作アニメのトップを切って(先行放送除く)一騎当千 XTREME XECUTORが始まり、来週には本格的に新作アニメの放送が始まる。もう今春のアニメ新作枠は固まった。と言う訳で掲題の本数について。
細かく調べるのは面倒なのでしょぼいカレンダーのデータを元にした。
近年は4月の新作本数は大抵60本以上だったのが今春は40本未満に墜落した。
4月の新作本数が40本ほどになったのは平成15年以来7年ぶりである。平成15年の4月の新作と言うと、深夜番組では宇宙のステルヴィア・ガンパレードマーチ(一期)・成恵の世界・LAST EXILE・ワンダバスタイルが、日中帯ではカレイドスター・すてプリ・ぴちぴちピッチ・魔探偵ロキなどが始まった時期である。深夜アニメが黎明期から興隆期に入った時期だ。
それが今や本数だけから判断するならば完全に衰退期に入ったと言えよう。既に供給側は昨年あたりから稼ぎ場所としてのTVアニメを見捨て始め、劇場版での収益を目指し始めている。DVD/BDで金が吸い上げられないのなら劇場で吸い上げればいいじゃないと。確かに劇場版なら上映直後にネット上に(相応の品質の)動画が出回る事はない。
それで制作現場がそれなりに潤うのならそれはそれで結構な事だ。創作活動を支える人達には是非とも報われて欲しい。
しかし勝ち組と負け組が二極化したTVアニメには今後迷作はもう出てこないかもしれない。試聴本数が減って楽になるのはいいが、この点はちょっと寂しい。
一方で厳しくなるのは声優さん達ではなかろうか。4月期アニメが60本から40本に減ったとしたら単純計算で求人数が2/3に減るのだ。
この1~2年で、慣れ親しんだのに聞けなくなる声優さんが大量に出てくるかも知れない。
| Permalink
| TrackBack (1)
アキラが悪夢から覚めてみればそこにはミナ姫。
あれ?
アキラの寝ている位置が片側に寄っている。アキラの驚き方は「何で姫さんがここにいるんだ」と言うものだったが、だとしたら片側が空いているのはおかしいよね。
と言う訳で今回は水着回・・・
でなくてw、三支族到来の話。
にしても艦船名が阿房宮・サンスーシー・クレムリンって、ネーミングが安易だな。
ミナ達がプールで戯れている日、アキラは美刃と会っている。アキラが美刃と会う動機は分かるが美刃がアキラに会う理由は何だったのだろう。そんなに姫殿下とは添い遂げられないと言うのを言いたかったのか?それだけ?
三支族と対峙するミナ。純血種を維持する為には唯一の雌の純血種であるミナと三支族の三人の雄の誰かが子作りをしなくてはならない。って、随分と危ない状態じゃないか、ヴァンパイア。
ミナはとっとと子作りすべきw
しかしどうやらこの三人と交合するのが嫌だったのか、ミナは子供の身体を理由に先延ばしにしていたらしい。成程、だから顕身した姿を他に漏らしたくなかったんだな。それでヒステリカが「これを三支族が知ったら」と言うセリフを言った訳だ。何で三支族が知ったらまずいのかと思っていた。
三支族の方も単に押し問答をしに来た訳ではなく、三すくみ状態を解消しようとやって来た。三支族が各々刺客を出してミナ姫ご執心の「犬」のアキラを狩れた者の主人をミナの相手に決しようと言うものだ。これを見ると三支族のアキラ狩りは単なる口実でミナいじめに来ただけかもしれない。
おまけに三支族はミナの純潔確認を要求。
しかしそれでその場で服を剥かれるとか、姫殿下の尊厳はどこへ。
| Permalink
| TrackBack (1)
胸を隠す気の毛頭無い潔さが非常に清々しい。
そして中原麻衣のツンデレドリルがとてもかわいらしい。
だからもうちょっと盛り上がってくれても良さそうだが、もうあとちょっとのかのこんの様な寸止め感が足りなかったかな。でも悪くなかったと思う。
最終回の日野秋晴の鈍感さははなまるの山本姉妹並みw
| Permalink
| TrackBack (0)
どうみても転校しちゃったENDになりそうだったのに週末だけこっちの学校にと言う事で何とか下着同好会が維持された。
うーん、ちゅーぶらは「下着部」と言う設定だけがインパクトがあってそれ以外はとても普通の内容だった。小町君を下着部の中に入れてしまったせいでかえって身動きが取れない活動になってしまったのではないだろうか。
私としては天原さんがちゅーがくせいなのに「お・と・な」な魅力をもっと見せてくれるドキドキ展開を期待したかった。
| Permalink
| TrackBack (0)
こばと。はね、最高にイイ話なんだよ。本当にイイ話。
そしてこばとちゃんはね、最高にかわいいんだよ。本当にかわいい。
惜しむらくはそれ以上でなかった事か。
今風じゃなかったと言う事だろうか。十年前なら名作だったろうなあ。
でも私の中では今世紀でも名作だよ、こばと。。
そう言う意味ではNHKが創って良かった。
そしてこの作品では花澤さんが演技力を深めたと思う。
セキレイの草野とか、よいちのかごめとか、化物語の撫子とか、そう言うキャラから大きく踏み出したと思う。
| Permalink
| TrackBack (0)
潜伏していたローマ兵アーイシャ、撃たれて重傷。
ホプキンス大佐がノーマンズランド国境付近に来たのは和平交渉中に正統ローマ帝国が部隊を移動して示威行為に及んでいる為。このローマ軍との戦闘の火蓋を切って和平交渉を決裂させ様と言うもの。
「ローマは滅ぼさねばならない!」(Delenda est Imperium Romanum)(ラテン語として違うかもw)
お前は逆カトーかよ!w
既に国境付近には第一師団・第三師団が展開しており、ホプキンス大佐はそれに合流する途中で部隊を引き連れてセーズに立ち寄った模様。ローマ兵目撃情報だけで部隊を連れて来た訳じゃない。そしてアーイシャの捕獲によって絶好の開戦の口実が出来たと言う訳だ。自軍の兵士が目の前で殺されるのを見させてローマ軍に開戦の引き金を引かせようと。国家の方針が停戦に向かっているのに困った軍人だこと。
フィリシアが予想外の強硬措置。ホプキンス大佐に銃を突きつけて拘禁してしまった(時系列的には逆だけど)。拘禁した時点では上官の命令への反逆行為だが、この後の展開は全てフィリシアを後押し。時告げ砦に急行してきたクラウスが誰かさん(そら、あの誰かさんだろ)にこんな遠くから聞こえる筈ないだろうと言う遠距離から停戦指令のラッパ。それをカナタが聞きつけるからフィリシアの行為は軍中央の意向に沿った物になる。
ホプキンス大佐が脱出して部隊を動かそうとしても動じないし、セーズの住民はホプキンス大佐の目論見に反抗。国民に厭戦気分が充満してるなあ。この後の描写では両国の兵士にも厭戦気分が充満してるし。
両軍の衝突を回避させようとフィリシアはタケミカヅチを起動。ああ、もう動ける状態になっていたのか。そしてこのタケミカヅチはこの話では災いの象徴にならずに幸福の象徴になるのか。それにしても相変わらずキモい動きだ。搭乗者は大丈夫なんだろうか。
前線へ停戦を告げに行くタケミカヅチを妨害しようと攻撃して来たのは近衛第一師団第9独立機動部隊か。圧倒的な能力差にホプキンス大佐の搭乗している戦車はタケミカヅチに踏み潰されたが、あの状態からどうやってタケミカヅチに追いついたんだろう。
タケミカヅチが戦線に辿り着いた時は既に突撃ラッパが鳴り響いて部隊が前進を始めた所。間にタケミカヅチが割り入って停戦ラッパを吹くが動き出した軍はもう止まらず。
ここでカナタが吹くアメイジング・グレイス。
え?
何故止まる?しかも両軍。
アメイジング・グレイスはこの世界の特殊な曲なのか。
どうでもいいが、戦車と混成した歩兵部隊がこんな接近戦やるのか。先に砲撃戦だろ、砲撃戦。
これじゃ兵士が幾ら居たって足りない。厭戦気分も広がるわな。
両軍が足止めされたところでヘルベティア共和国大公位第二継承順位にして正統ローマ帝国皇妃(第三妃だけど)リオ・カズミヤ・アルカディアが勅命をひっさげて介入。水戸黄門だな、この演出は。
停戦が実って国境の時告げ砦に平和な日常が再来。
新規の補充兵がやって来るのだが・・・
リオかよ!
いや、展開上リオが相応しいが、「ローマ皇帝が話の分かる人間で、停戦させた功績に何でも望みをひとつかなえる」でヘルベティア共和国軍の第1121小隊への配属を許すのか。ローマ皇帝、話が分かりすぎだろw
と言う訳でソ・ラ・ノ・ヲ・トも最終回を迎え、突っ込みたい部分は沢山あったが(いや突っ込んだかw)全体の完成度は高かったと思う。悲劇的な終わり方も予想したが、全くのハッピーエンドでほっとした。
最終回のドイツ語部分は日本語訳付きの所しか聞き取れなかったよ。
"Du hast genug erlitten."(あなたは充分苦しみました)
あ、こっちは文字化されてるから読めるか。講和文書。
拇印ワロタwwww
サインを見ると正統ローマ皇帝はフランツ・レオポルト・カール・フォン・ヴィッテルスバッハだそうだ。
ヴィッテルスバッハ家かよ!!!
| Permalink
| TrackBack (0)
さあ最終回ですよ。
始まる前に煽る煽る。
サブタイ、まんまかよ!
地動説を説明するのに万有魅力を持ち出すマリカ。
いやあ、私もね、質量があるだけで引き合う力が生まれるなんて変だなーとは思っていたんですよ、これで納得ですね(違
引き合う力と遠心力、これが引き合って地球や他の惑星は回っている。
と、なんとなくそれっぽい説明で地動説を説明。まあ異端審問官が「天動説敗れたり」と認めたんだからそれでいいんだろう。
しかしそれとガリハバラの地下の動力源のツマリモノの解除でのガリハバラ復活とどう関係するのかはよく分からん。
ともあれ元通りになったかと思ったら、別れは唐突に。
橋が復活して外の世界へ向かう電車が発車しようとする。マリカはガリハバラ卒業だとガリレオに背中を押されて去りゆく人に。
電車を追いかけながらみんな記念品をマリカに。
ダ・ヴィンチ、喋らねー(つД`)
こうしてマリカは元の世界へ戻って行ったのであった。
つづく
そう、二期があると言う事で続く。
新キャラ登場と言うくらいだから旧キャラは当然登場するんだろう。
そして前回書いたとおりに放送時間が30分前倒し。
もう生放送見られんな・・・
| Permalink
| TrackBack (0)
つっちー、元気がない。先日の山本先生への告白が失敗したのがきっかけらしいが、大きな目で見れば確かに失敗だがそもそも鈍感な山本先生へ伝わってないのだから失敗以前の話じゃなかろうか。
雨の中、傘をささずに外に出て叫ぼうとしたものの逡巡して突っ立ったまま。いや、そりゃあ路上で叫ぶのはやめておけw どこか広い公園とかさ。それを何故か三人が見ている。ずっと外に居たの?
土田先生、雨の中で濡れたせいか風邪をひいて幼稚園をお休み。そこに杏がおしかけ看病。口実でなくとも園児に風邪をうつすのはまずいだろうから本当はやっぱり帰すべきなのだろうが。そもそも桜が杏を行かせちゃいかんだろうに。看病と言いながら実はかえって手間がかかるのは計算の内。しかし遅くなったからってその晩は杏を土田先生の所にあずけちゃうのはまずいだろ、桜さん。
「実はね、杏ね、つっちーと一夜をともにしちゃいました」
杏を桜の所に送って行った時に桜に話した事では、土田先生の悩みは山本先生への事だけでなく、自分の今の仕事の事でもあった。
つっちー、そんなに悩むなよ。
勤勉が美徳になったのは産業化以降だぞ
ついでに労働時間が長くなったのは農耕化以降。狩猟採集時代は人口比で食べ物が多かったせいで1日ちょっとだけ食べ物集めに出かけてあとはごろごろしていれば良かった。まあ、現代社会に組み込まれたらごろごろしてられないけどなw
意を決して花束かかえて山本先生のマンションの前に行ったはいいものの、どうしようかうろうろしていたら真弓が姉へのプレゼントと察してくれて幼稚園に行ってる事を教えてくれる。
いやあ、察しが良いね、他人の事はw
幼稚園からの帰り道、山本先生が躓いたのを抱き留めたのをきっかけにして土田先生は「もしどこかの男性に好きですって言われたらどうします?」と聞いたら
「もしそんな事を言われたらきっととっても嬉しいと思います。でも、本当にそんな事を言われたら困るかもしれません」
「今の私は一人前の先生になる事に精一杯でその人の気持ちに応える余裕は無いかも」
これ、本当ならお断りの言葉です
但し鈍感大王の山本先生の場合、土田先生の事だろうとは微塵も思っていないのでちゃんとした自分の精一杯の気持ち。土田先生、それを理解してか、自分がまだまだ頑張らねばと。
帰って来てみれば杏が待っていた。
そして桜が教えたとおりの杏の一生懸命の気持ちが伝わっちゃったよ。
このロリコンめ(をw
まあ杏がかわいいのは確かなんだけどさ。
このあとの土田先生のお話、「ドジドジ王子」は土田先生だなとは思ったが、山本先生がどう出てくるかと思えば「鈍感姫」かよ!
| Permalink
| TrackBack (0)
乃莉のPCはおじさんが作ってくれたPC。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
入学祝いってそう言う手があったか!
しかし幾ら自作とは言ってもOSまで含めたら(特にShaftsoftのWondersは高いからねえ)5万円位はしてしまう罠。高校入学に奮発しすぎだろ、おじさん。いや、ひょっとしたら自分の所の余剰品を集めてケースだけ綺麗なのを選んだのかもしれん。よし、私もWonders2000を入れたCeleron PCを入学祝いにしようか(を。これで私もナントカ・ゲイツに昇格w
TVのCMが気になって乃莉のところでマッチ棒クイズを検索してみたものの、答えは「これはひどい」レベル。いや、マッチ棒クイズってそう言うもんだろw
こんなあからさまにアブナイフォルダ作るなよ、乃莉。
それにしても乃莉の普段の雰囲気だと封印したい過去なんて微塵も見受けられないのだが、そう言うのあるんだなあ。そしてそれがPC上にあるって事は写真とかそう言うものだろうか。
「そうだ、CG描いてみます?」
一瞬、妙なフリだと思った。普通、PCを触りに来た人にそれはないんじゃないかと。でも彼女らは美術専門課程のあるやまぶき高校の生徒だった。そりゃアリか。
あ!
ひょっとして過去封印ってフォルダは下手な頃に乃莉が描いた絵なのかも。しかし、それでは正気を失う程とも思えんが。
ゆの、タブレットは初めてそうなのに上手いね。
ゆのが絵を描いているのを写真に撮るなずな。でも絵を描いてる様なら動画の方がいいんじゃない。そのなずな、何しに乃莉の部屋に来たのかと言うと、実はお昼を一緒に食べたかったから。その一言に萌える乃莉。
順調に百合百合して来てるね。
Bパートは2月に巻き戻し。学校内に三年生の卒業制作展示が溢れ出す。
ところでこの絵は横断歩道の縞模様が90℃違うんじゃ。
4人が並んで横断歩道を渡りました、と言うのを印象だけで表現すると言うのならまあ範囲内かもしれないが。
「沙英さん、大きいおっぱい作ったら?」
この流れで出る台詞だったのか。先週の予告でいきなり何を言ってるんだと思ったが。
あのゆの電話置き忘れ事件の時の有沢ありさ先輩も卒業。
で、なんでまたそれが3月7日?
3月上旬に桜が散るとか、地球温暖化が進んだ時代だったのか。
ちなみに靖國神社の桜は今日二輪咲いたそうだ。
藤堂さん、井上麻里奈だったのか・・・
| Permalink
| TrackBack (0)
今週のプライズでとらドラ!懐中時計ゴールドが売られていたので買ってしまったw
全4種で、大河ひとり、大河とみのりん、大河と竜児、大河とみのりんと亜美ちん。
どれも絵は使い回しなんだけど。
竜児が入っているのは問題外として、どれにするか悩んだ挙げ句にやっぱり亜美ちんの入っているタイプDを購入。
缶に入っている状態
缶から取り出して
蓋を開けた状態
最初はこの通り綺麗な金ぴか。
まさに紳士の使う一品と言えよう(を
多分使っているとあっと言う間にくすんでくるから、ネタにする時だけかな。ムーブメントが安物らしく秒針が動く時に分針が揺れるw
ぐぐってみると、このゴールドより前にいぶし銀タイプが出ていたらしい。
秋葉原の宇宙船で各1,280円で売られていた。
今日はこの他にエックス秋葉原1号店で化物語アラームクロック【RA】と言うのも売られていた。タイトーのプライズ品で、全3種の内訳はひたぎが2種に、真宵が1種。勿論これも絵を使い回しw
| Permalink
| TrackBack (0)
今期最終回第1号。
悪役への懲罰的な意味では大変盛り上がった。
前回に引き続いて婚后さん、格好よすぎだろ。
木山先生が追跡していたトラックは囮。囮を餌に食いついてきた木山や美琴達を葬り去ろうとテレスティーナが直々の登場。ああ、ダメだ、ダメだ、下品な振る舞いと言い、直接出て来るとか、もの凄い小悪党っぷり。そう言うのはぐちゃぐちゃ言った挙げ句にこうやって美琴にふっとばされるんだ。
「これが私の全力全開!」
美琴も魔砲少女の仲間入りですなw
目的の研究施設に到着して春上や枝先を見つけるが、その後をすぐに追いかけた来たテレスティーナがキャパシティダウンを発動させ、美琴・黒子・飾利の能力を封じ込めて形勢を逆転させる。
ここで飾利が何故かぺらぺらとキャパシティダウンの説明を始めたのかと思ったら早々と涙子の存在に気づいていたのか。涙子に制御室でキャパシティダウンを止めるのを示唆した訳だ。これに乗ったのが美琴。こちらも苦しい中なんだかんだテレスティーナに話をして時間の引き延ばし。
そして漸くあの涙子の金属バットが活躍ですよ!
てめえの力は見切ったとかほざいたテレスティーナに美琴の能力が勝ってとどめの一撃。でもこれでも死んでないんだよね。凄いスーツだこと。
木山先生の子供達も元気に目覚めてお誕生日メッセージも。
なんだかこのシリーズは木山先生の為にあった様な感じだ。
第2クールでちょっと中だるみだなあと言う所もあったが、アニメオリジナル部分もそれなりに盛り上がってレールガンは良い出来映えだった。
禁書と一緒に息長くやって欲しいなあ。
| Permalink
| TrackBack (3)
のだめのデビュー、動画共有サイトで全世界にお披露目。
しかし、このアングル、そして全体のアングルとかを見ると隠し撮り動画ではなくてオケが撮った公認動画みたいだな。
しかしこれを見て何てことをしてくれたんだシュトレーゼマン、と責めるオクレール先生。
そうか、そうやって育てていたのか。
この場はたじたじのシュトレーゼマンも千秋の前では強く出たけどねw
のだめが大当たりで喜ぶエリーゼ。
なんでタンク、と思ったらナウシカかよ!
で、遅まきながら気がついたのだがエリーゼに川上とも子さん復帰しるじゃん!
どう聞いても川上とも子だよねと思って見ていたのだがやっぱりそうだった。
今年の1月2日にWikipediaで12/4のDARKER THAN BLACKでTVアニメに久しぶりに復帰したと言うのを見て「完全復帰してくれるとイイナ」とmixiの日記に書いたのだが、こののだめフィナーレで既にLeçon 2とLeçon 3でのだめカンタービレ的には復帰してたんだ。気づくの遅れた。
Wikipediaの記述では「療養中の出演」て事になってるなあ・・
| Permalink
| TrackBack (1)
これで締めくくりですか?ひろげた風呂敷の畳み方が稚拙じゃありませんか?
賢木がダムを決壊(と言うか放流)させる為にダム管理棟に向かうが、何故か神人の連中が全力で走っても追いつかない。賢木はゆっくり進んで、しかも途中で銃の仕込みまでしてるのに。
管理棟では格闘戦の末、賢木が勝利。
「あー楽しみだなあ、楽しみだなあ」(違
しかし賢木が事務所を放棄した為に後からやって来た眠達があっさり放流を停止。結局、濁流は単なるこけおどしか。
逃走した賢木をこれまた不思議な事に五十鈴がひとりで追跡。案の定撃たれちゃったよ。眠達も追いついたものの、銃の威圧に負けて賢木ひとりに全然手出しが出来ない。膠着状態に最終的に決着をつけたのは白狼観音にされた香織だった。賢木の銃弾を受け、ひるんでいる賢木を抱きかかえてそのまま崖下の濁流へ。
え?
香織さん、これだけ?
どうして香織が白狼観音なのとか、無し?香織の腕の状態とかも何の関係も無し?香織が賢木の固執している「みえこ」に似ていると言うのは単なる他人のそら似ですか?
これでとりあえず一件落着。とは言っても嫦娥町の神人の存在は移転して来た新住民には恐ろしい事実として認知され次々と移転をして逃げて行く。
マスコミが集ってきそうだな。
そして残った博士がハーレム状態ですか?
眠まで入れて。
まだ蜜の臭いが効いてるのか?w
次回はなんだか番外編みたいな予告。
先週の第10話のあと、マイミクの人が「TBSのこの枠は番外編が多いからもしかして」と書いたのに対して、「キャッキャウフフの回ですね、分かります」とコメントしたのだが、その通りになりそうだなあw
| Permalink
| TrackBack (1)
一気に試召戦争が進んだなあ。詰めすぎ感がちょっとある。
Aクラスとの試召戦争の敗戦から三ヶ月。宣戦布告の権限を取り戻してFクラスはDクラスに宣戦布告。あれ?Dクラスなんだ?と言う疑問は今回の最後までの流れで一応納得。Dクラスは踏み台だったのねw
力ずくでの勝負では戦いにならないが、Fクラスには最終兵器彼女姫路瑞希が居る。Dクラスのクラス代表平賀源二の所に辿り着きさえすれば勝てる。一方巷に流布されている雄二の成績は最近は下がる一方で辿り着かれたら一撃でやられる。まあこれがブラフだった訳だが。
序盤は数学戦で美波が道を拓き、古典戦に引き込まれそうになった所で明久の尊い犠牲で(笑)再び数学戦に持ち込む。でも成績をネタに交際を迫っちゃだめだろw
それでも一手先に雄二を倒せると思っていた平賀の作戦は例のブラフによって打ち砕かれてFクラスの勝利で終わる。
そしてFクラスは引き続いてBクラスに宣戦を布告。前回の因縁の根本がクラス代表をつとめるクラス。根本は根本で前回の恨みを晴らそうと迎え撃つ。開戦前に会話している相手が前回の最後に「魂を持って行かれる音」の前で「友香は内緒で」と言っていた小山友香(Cクラス代表)か。
まともに勝負した場合、Bクラスが負ける事はほとんどありえないが、卑怯を旨とする根本は事前に手を打っておこうと画策。まずはFクラスを荒らして動揺を誘う。しかし、これって誰がやったのかな。いくら根本がBクラスの代表と言っても「やれ」と言われてBクラスの他の生徒がやるとは思えない。ひとりでちまちまやったのか。
BクラスとFクラスが開戦。根本と小山友香の仲をばらす事でFFF団を発動。
自爆テロで戦力を削がれるBクラス。凄いなFFF団w
それでも未だ優位にあると思っている根本だが、念には念を入れて瑞希を脅迫。あのラブレターを入手して返して欲しくば分かってるな、と。しかしそこを明久が目撃したから別の大敵を作ってしまった。明久は瑞希を送り出さず、黒金の腕輪で独自召喚フィールドを作って自分の召喚獣で壁をぶち破ってBクラスに突入。ああ、ここで先にDクラスを陥落させた意味があるのか。明久には偶然だが、脚本的には必然か。
予想外の攻撃に動揺した根本だが、明久ごときと思った所でムッツリーニが突入。西村先生まで連れて来たの無敵の保健体育戦に巻き込んで根本撃滅。
教室交換の代償に根本の女装で手を打とうと言う申し出でBクラスは手打ち。根本、完全に悪役で終わったなw
そして明久は取り戻したラブレターを瑞希に返したが瑞希はこんなのに頼るのではなく自分で言わなくてはと。その一歩を進めると言いながら「明久君って呼ばせてください」って言ったのだから、明久、もう気づいたよな?まさか山本姉妹並みの鈍感とかは言わせないぞ。
| Permalink
| TrackBack (0)
セルロースからどうやってああ言う爆破装置を作っているのか知らんが、とにかくテロメアは支配下の連中に身体の中にカプセルを埋め込んで起爆信号で同時多発テロを地下鉄内で行おうとしているらしい。それって「ハミュッツ=メセタを殺せ」って呟きながら自爆した肉達と同じだな。
ここで前回登場したウルフボーイズ達が活躍であります。1回限りのお祭りキャラでなくて良かったな。臭いでかぎ分けて遠隔操作を無効化したタイミングで全部排除してしまおうと。「全部」が分からないから無茶な気もするが。
前回からくも救出されたユヅル君。ヴェラに何故ヴァンパイアになったのか聞いてるのは多分このあと自分の決意でユヅル自身もヴァンパイアになる伏線なんだろうなと。それにしてもヴェラって以前は人間だったのか。ユヅルはそれ前提で質問をした訳だが、どのタイミングで知ったんだ。私はてっきりヴェラは生まれながらのヴァンパイアだと思っていたよ。生まれながらのヴァンパイアならデルマイユみたいな門閥貴族やってるのかな。
ヒステリカの企みを踏まえてミナが公の場で挑発。古代シュメール語って楔形文字ですか、そうですか。ソラヲトのローマ語(ドイツ語)と違って妙な場所だけ聞き取れたぞw そうか!膠着語繋がりでだから日本に来たのか!(違
ミナの挑発を受けてやって来たヒステリカ。自分たちが何をしようとしているのか悟られつつも優位は変わらないと踏んでいたものの、ミナの用意した罠に嵌って起爆装置の携帯はものの見事に圏外に。いや、でも携帯ジャマーがあったらチャフなんて要らんのでは?キラキラした絵の効果にしかならんだろ。
ヒステリカとミナ・ヴェラが交戦中にななみが圏外脱出を図るがそこにはユヅルが立ちふさがる。マスターの命令より強烈なヴァンパイアの懊悩でユヅルに抱きついたところで後ろからユヅルがぐっさりと。結局これはミナのDNAで上書きする処理だったのだが、あのタイミングで灰にならなかったのだがから死んだわけじゃないのは分かりそうな感じだが。
そこの所を見落としたヒステリカがせっかくミナの顕身を見たものの自身が消滅。敵の中堅幹部として短い登場期間だった。メローナ(同じくぎゅう)ですらもっと長く頑張ったと言うのに。
今回、得体の知れない地下鉄登場。
最初漫然と見ていた時はラインカラーから丸ノ内線かななんて思っていたが、あれ?車体の裾が絞ってる。どう見ても車体はE231系みたいな姿。
おまけに駅が虎ノ門。
適当に組み合わせすぎw
| Permalink
| TrackBack (2)
キャッキャウフフの時間はお終いだ
OP後の提供の絵は脚がついてほぼ完成型のタケミカヅチ。いきなり不吉さが漂う今回は前回雪原に消えたジャコットを探しつつ偵察行動をとるカナタとクレハで始まる。
すると倒れている人影を発見。まだ息はあるが凍傷になりかけている。
って、女の子だったのかよ!
喋り出した言葉はドイツ語。正統ローマは神聖ローマだったのか。Orthodox言うから正教会の方のローマかもと思ったのに。さて、ドイツ語なのでラテン語を話されるよりは聞き取れるかと思ったら、全然ダメですw まあdankeはいいとしてあと明瞭に分かったのはアーイシャがカナタに「天使を見た事があるか?」とか、ユミナが自己紹介の時に正教会の者だと言ったとか(正教会なんだな)、アーイシャに対する「何故ここに?」と言う問いかけかな。
1121小隊の隊員がどう考えるかは別として、彼女は紛れもなく捕虜。フィリシアが本当にヘルベティア語が分からないのかきわどい問いで確認。妙にしつこい表現だからそうなんだろうなとは思った。
一番ヘルベティア兵士としての任務に忠実そうだったのはクレハ。一方カナタは無条件に同情的で、そもそも部隊に来た時からカナタは戦時の意識が希薄で一体それまでどんな環境に居たのか非常に疑問だ。フィリシアはそれなりに現実的な対応。流石に部隊長だしね。ここで何日か滞留させておけば和平条約が結ばれるのではないかと言う賭けを選ぶ。ノエルは特別な反応。どうも回想シーンを見ると以前ノエルは前世代の研究設備を稼働出来る様にした事があるらしい。絵からするとクリーンルームの設備に見える。
後から細菌兵器みたいな話が出てくるのでその設備で細菌兵器が作られ、その惨状を見たノエルがトラウマになっている模様。それがローマ兵への「罪滅ぼし」なのだろう。ただ、細菌兵器は使い方が難しいんだがなあ。ガス室みたいなのを作ってそこで人体実験したのだろうか。その割にはローマ兵には知れ渡っているので実戦投入された様に見えるが。
しかしアーイシャが時告げ砦に運ばれたのはセーズの住民に見られていた。戦争によって何らかの形で肉親を失っていると言う住民の方がカナタよりずっと現実的でローマ兵が居ると言う噂を確認に来たユミナ達に見られる。ローマ語を話せるユミナによって漸く意思疎通が出来るが同時にノエルのトラウマも掘り起こす。
そして畳みかける様に時告げ砦に近衛第一師団第9独立機動部隊が到着。ローマ兵捕獲の噂が伝わった為か。ローマ兵捕獲だけで部隊がやって来るのはあまり解せないので例の監視装置がローマ軍の侵攻をキャッチした為か。しかし、だとしたらホットラインの電話の方が後から鳴るってのもどうなんだろう。
ともあれローマの大軍があの雪原の向こうからやって来る。以前、終盤になったら敵がここから侵攻して来るのではないかと書いたあそこから。
風雲急を告げ、次回がもう最終回。
<3/17 追記>
アーイシャのローマ語(ドイツ語)部分を聞き取って翻訳している人が2ちゃんねるに居た。
萌えオタニュース速報:【アニメ】ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 11話のアーイシャとユミナのドイツ語会話翻訳
◆LaRtWdPS2g氏、乙であります。
カナタ「きっと『美味しい』って言ってるんだよ!」とか、
ユミナ「軽いアイサツです。」とか、
おかしな空気が漂っていたが、そう言っていたのか。
| Permalink
| TrackBack (0)
一ヶ月ぶりだが一応前回の話は覚えている。地動説をとなえた罪でガリレオが連れて行かれてしまったと言うもの。
今日は裁判だ。
あんた、誰w
ガリレオの弁護に立ったガリハバラのサイエンティスト達。
うーん、マリカはどうかな。あ、ダ・ヴィンチもいるぞ。田の中さん、もう居ないのに・・・
しかし林檎を猿に食べられてしまったニュートンはあまりの事に気を失う。気をつかせようとしたマリカはニュートンにとどめを刺しちゃうし。
天動説派まで驚いてるぞ。
地球が動いていると言うのなら月が取り残されない証拠を示せと言う裁判官。
なんか、月持ちぼうや可愛い。
証明出来ませんと一旦は言うマリカだが、奥の手を。
「チラリ」
裁判官「許す!」
て言う事にはならなくてw
木星の周りにも衛星がある事を見せてだから地球の周りを月が衛星として回っていてもおかしくないと言うのだが、
裁判官「これは悪魔の道具である!」
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
エジソンとフレミングがガリハバラの動力源に行って弁護団には不在だったから、彼らが何とかしてくれるのかな?
何しろ残り1話、と言うより、残り5分だからね。
さて、このあと春からすイエんサー二期がある事を発表。
時間がずれて毎週火曜の18:55~だそうだ。
リアルタイムで見られんじゃん・・・
しかも来週はまた特別総集編でお休みらしい。
| Permalink
| TrackBack (1)
GIGAZINEの新作アニメ一覧に付いたはてぶのコメントから拾った言及度合い。前回はぶくま数も少なく1位と言っても6人しか言及がなかった。その中での1位はバカテスとギャグマンガ日和。
今期は総ぶくま数も373に増え、言及数の多い作品も登場した。
抽出対象データ→はてなブックマーク - 2010年春季放送開始の新作アニメ一覧 - GIGAZINE
順位 | 作品名 | 言及数 |
---|
1 | 四畳半神話大系 | 15 |
2 | けいおん!! | 14 |
3 | 荒川アンダーザブリッジ | 9 |
3 | Angel Beats ! | 9 |
5 | WORKING!! | 5 |
5 | おおきく振りかぶって~夏の大会編~ | 5 |
四畳半神話大系が1位か!第1話だけ見て切る気まんまんだったのにw
けいおん二期は順当な順位かと。
5位につけているWORKING!!は先行第1話はイイ感じだった。
| Permalink
| TrackBack (0)
酷いロリコンシスコン登場。一応園児の関係者、小梅の兄だそうだ。近く開催されるはなまる幼稚園の運動会で小梅が最下位になって泣くんじゃないかと心配で見に来ている。大学がお休みとか言っていたが、兄は大学生か。一回り以上年が離れているな。
幼稚園児ならちゃんとした走り方を覚えるだけで相当イイ線行ける。と言う事で、走り方の基本を草野先生から伝授。
運動会当日。
あー。先生方の背の高さ比較とか、性格がよく出てるの図。
土田先生、あまり背が高くないんだな。
雛菊はパン食い競争も難なくこなせる。このままスーパーお嬢様になりそうな資質。応援団を一喝出来るしw
つか、雛菊父、組員と一緒に来るんじゃなくて奥さんと一緒に来いよ(存命なのかな?Wikipedia見た。ちゃんといるらしいが・・これ以上はネタバレなので書かない)。
いよいよ小梅の番。練習の甲斐があって快調にトップを走るが、あ、やっぱり転んでしまった。自力で立ち上がる小梅に拍手が起きるが、いや、ここで拍手って展開はどうなのと思ったらそんな単線な話ではなかった。拍手でかえってプレッシャーがかかる小梅に気づいた杏が拍手はダメーと。泣きすくむ小梅をゴールに導いたのはあのシスコン兄。良い方向でまとめたな。
Bパートは先生方の慰労会。しっかり山本先生の隣に座った土田先生。いきなりマンガの話になったので違和感があったのだが、ああ、オチに使われたのか。
バラバラ出ていて今ひとつ掴みきれなかったはなまる幼稚園の先生方がこれで大体掴めたかもしれない。もう10話なんだけど。体育会系の草野先生は前回土田先生と夜を供にしたので明確になっているし、メガネの川代先生はいつも土田先生に突っ込みを入れてる。西風先生は山本先生とキャラがちょっと被るかな。水主川先生、酒癖悪いのかw
二次会で土田先生・山本先生・草野先生・川代先生の4人になったところで草野先生と川代先生が土田先生を強力にPUSH。山本先生はイイ感じに酔ってるし、ここで土田先生、酒の勢いを借りて告白だ。
「一番辛い時や、一番嬉しい時に、横にいさせてくれませんか」
ダメだおまえw
山本先生は強烈に鈍いのを忘れたのか。そんな婉曲な表現じゃ。
翌日、酔いつぶれて山本先生の返事を聞いていないせいで顔が合わせづらい土田先生。草野先生が杏達に告白の件をばらして雛菊ともども衝撃。
山本先生が友人の試着の時にウェディングドレスを着てみたと言う写真を見て「この人を誰かに渡したくない」と欲望丸出しの気持ちで遂に聞いてみる。山本先生ちゃんと土田先生の言葉は覚えていた。
覚えていた上で、あれが恋愛ステップの名場面のセリフだと言って、
「私もあんな素敵な言葉、言われてみたいですー」
言われたんだよ!w
| Permalink
| TrackBack (2)
「ああ、ダメだよリムちゃん、そんな所でフンをしちゃ!」
ワロタw
みんな、タマオが露骨に怪しい事言ってるのに「ん?」とか鈍い反応するなよ。
オカメインコ喋る「ニジノシタ」「サラワレタ」で妄想を逞しゅうするタマオ。
いやいや、ないって、それは。
「タマオ、好き」「こちょこちょこちょ」
とっても刺激的な会話に何が起きているのか驚くケン。
しかしケンは驚く程度しか出来ないのであった。
ポチ姉なら顔を赤くする場面なのに。
今日の話は面白い上にいい内容だったなあ。
タマオの後ろの子は可愛いし(を
| Permalink
| TrackBack (0)
4月期の番組改編に合わせた録画計画メモ
木曜深夜のフジのノイタミナ枠2本は多分第1話だけ見てその先は見ないと思う。まさかのマリー&ガリー二期継続。すイエんサーとセットで悪くない評判だったのだろうか。でももう田の中さんは居ないんだよね。
減る減ると言われたU局アニメは東京MXが随分と踏ん張っている。その一方テレ東深夜はたった2番組。アニメのテレ東はもうダメかも分からんね。テレ東に代わってTBSは傾きかけている放送事業の活路の一つをアニメに見いだそうとしているのか結構攻勢。デュラララはここまで大変面白いので2クール大歓迎だ。
BS11の戦う司書の枠はどうなるんだろう?
戦う司書も面白かったなあ。
<3/16>マリー&ガリー.2.0の放送時間を18:55に修正。
| Permalink
| TrackBack (0)
あれ?今回は何故に六日間も?
そんな疑問の沸いたサブタイだったが、ゆのがトイレ掃除の時に鍵をトイレに流してしまったので納得。しかし、あのトイレットペーパーを棚に置く為にジャンプしてスカートが揺れた時にもっと別の事が起きるのを予想したのは秘密だ(を
鍵がポケットから落下してるのを見てる時も、まあ流されなければいいんじゃないとか眺めていたが、ありゃー流しちゃったよ。しかし、最近の学校のトイレはああいうスイッチつけてるのか。
これって年寄りには不評らしい。今までの概念と違いすぎるから。
大家さんの所に行ったら合い鍵があるらしいが、到底すぐに見つかりそうにない。とりあえずその日は宮子の所にお泊まり。ゆの、お風呂からあがったら宮子が下着を用意してくれている。ベランダ越しに洗濯して干してたのを持ってきたのか。まあおかげで替えの下着が用意されて良かったなw
翌日にはひだまり荘の全員に知られる所となり、ゆのは大家さんが鍵を見つけるまで順番に部屋を泊まり歩く事になる。二日目はヒロの所。ヒロの寝起きの髪の毛すげー。
隣で寝ていたゆのどうしてたんだ。
三日目は乃莉の所。乃莉、使わない時はPCのカバーを被せている。
え?こう言うカバー【RA】じゃないの?
見てみます?と言う乃莉に、さっき見た雑誌に載っていた痛PCの絵を連想したゆのはご遠慮。
電源は大事だよ、うん、電源もね。
四日目はなずなの所。なずなの部屋、随分システマティックな収納だね。
なずなは小さい灯りを点けて寝る派。
五日目は沙英の所。そこに智花から電話がかかってきて耳ダンボの沙英。沙英の所には智花からメール。「ゆのさんが寝てる間に・・」の次は「襲っちゃだめだぞ」かと思ったとか、そんな事全然ありません。
一巡した所で漸く大家さんが鍵・・・の入った金庫発見。それ、まずは宮子の鍵を見せて貰って形が似てるのを選り分けるのが先じゃないか?まあ2個目で当たったからいいけど。
大家さんが鍵捜索中に古雑誌を発見。
こう言う感じですね、分かります。
EDキャスト
まりん:小林ゆう
え?まりんって誰?出てたっけ?
巻き戻して見つけた。なずながお風呂から上がった時、ゆのがテレビを見てるのだが、その中に「まりんちゃん」と言うのが出ていた。検索をかけると×365の時にも出ていた模様。
美術科の生徒でまりんちゃんだったら是非絵を描かせるネタをやって貰いたかった所だが。
今回、各人のテーマカラーが文字で示された。ゆのがオレンジ。宮子がイエロー。ひろがピンク。乃莉がブルー。なずながホワイト。沙英がパープル。前回塗ってみた色と違うなw
| Permalink
| TrackBack (0)
デュラララ!!おもすれー(2回目?)
折原臨也がしでかした件でめをつけられて待ち伏せされた竜ヶ峰帝人。いかにもなヤンキーに絡まれてかなり困った状態に。誰が助けに入るのかと思ったら。
セルティかよ!
しかも問答無用!w
隣に折原臨也が居るから一緒に来たのかと思ったら別口かよ!w
竜ヶ峰帝人の所に何故セルティが来て、あの首に傷のある子とどんな関係があると問うたら、
嘘が下手なセルティワロタ
しかしこれでいくつかの要素がかなり集合していよいよ竜ヶ峰帝人が主人公たる動きを見せる。
あー
「楽しみだなー、楽しみだなー、楽しみだなー」
| Permalink
| TrackBack (2)
さあ、最終回に向けて盛り上がってまいりました。
あれ?w
春上まで手に入れたらあんたらにはもう用がないよと掌を返すテレスティーナ。春上さん、喜んでいるだろうなと会いに行った飾利を会わせない上に、木山先生の研究資料は足蹴。
とどめはフルネームがテレスティーナ・木原・ライフラインだそうだ。
ちょ、おま、裏に木原教授が居るんじゃないかって前回書いたが、木原教授の孫かよ!繋がりすぎだろ。
自分がとんでもない事に加担してしまったと泣きじゃくる飾利。
それをぶってジャッジメントに目覚めろと言う黒子。
おお、前回までの反目がここで効果的に生きてるな。
目を覚まして情報を集め出す飾利。そうこうする間に姿が見えなくなった美琴はテレスティーナの所に行っていた。美琴も自分の信じるところを選んだらテレスティーナに騙されていたって口だからなあ。
それを問い質したらテレスティーナ、完全に豹変。
変わりすぎだw
戦う司書のレナス=フルール/オリビア=リットレットかよ!
それにしてもテレスティーナも小悪党だなあ。本当の悪党ってのはどこまでもしらをきりとおすものだ。例えば「秘書がやりました」とか、「母が勝手に贈与していて自分は全く知らなかった」とか、「北教組からの金とは知らなかった」とかさ。
それが「う゛ぁーか」とか言うものだから美琴ぶち切れ。しかし例のキャパシティダウンで美琴の能力封じ込め。つるし上げられる美琴。
クイーンズブレイドなら絶対漏らす所。
しかしテレスティーナが立ち去った後でたまたまこの様子を見ていた婚后さん登場。
「あなた方がお連れになっているその方を、わたくし婚后光子の友人と知っての狼藉ですの?」
おお!
やっと婚后さんに見せ場が。シリーズで1回あって良かったなあ。
婚后さんのおかげで美琴も無事に戻り、いよいよ全員で反撃だ!
涙子、サンライズ立ちかよ!w
| Permalink
| TrackBack (3)
Amazonでペリーヌちゃんの抱き枕カバー【AA】を見てふと気がついた。
違う!
違うよ、Amazon。
この生地はスエード。
販売元のキャラアニへ行けば分かる。
それに現物を見たが、間違いなくスエード。
ところがスムースニットと書いてるのはAmazonだけじゃなかった。あみあみもとらのあなもみんなスムースニットと書いてある。実は先日秋葉原のコトブキヤで見た時もコトブキヤの手書きの商品札にもスムースと書いてあるのを見た。
これはちょっとおかしい。
するとこんなものが見つかった。
2ちゃんねるにキャラアニからの引用として書かれている商品説明にはスムースニットとある。どうやらキャラアニでは当初スムースニットと掲載し、販売店にもそう通知したのにその後こっそりスエードに変更したらしい。これが最初の記載が間違いで訂正したのか、或いは途中で商品仕様を変えたのかは不明。前者の可能性が高い気がするが。
しかし、だとしたら少なくとも各販売店に訂正通知をしないとダメだろ。
スエードとスムースニットではコーヒーに例えるならインスタントコーヒーと安い使い捨てのドリップコーヒー程の違いがあるのだから。
ドリップコーヒーですと言ってインスタントコーヒー売ったら詐欺だよね?
| Permalink
| TrackBack (0)
いよいよ綿流しの祭八朔祭の当日。神社の階段の上から願い事を書いた紙で包んだはっさくを転がすとか、そう言えばそんなシーンがあったなあと思い出した。
一方、賢木と葛西の繋がりは切れていなかった。蜜たる博士の始末には失敗したものの、葛西が望んでいる新住民の追放は行うと約束。葛西は金目当てで賢木がやってるのかと思っているが、賢木の真の目的は復讐だ。この読み違いが今回殺される運命になる。にしてもあっけない最後だったな、葛西。
賢木は座敷牢に居た一誠の恋人石我木まさみを解放。俺を襲うなよとか言うが、そんな保障はどこにもなかろうに。どうやってそこを回避したのか知らないが彼女を八朔祭の場まで誘導してそこで衆人の目の前で発症させる。その場に「他の人の10倍は濃密な香り」の博士が居たのに何故かモブから一人選んで餌食に。
やむなく出動した眠が大鎌での祓い落としの儀を行うが、でもこれって衆人環視の中で殺したって事なんでしょ?なんで周囲の人間はわーきゃー言いながら逃げないの?
そこを賢木が煽ったものだから我慢できなくなった神人達が遂に普通の人々を追い出す方向に蜂起しかける。睨み合いのうちに賢木はダムを決壊させにその場から走り去るのだが、その時に遭遇した葛西を行きがけの駄賃とばかりに刺し殺してしまうのだ。
賢木、どうしてこんなに強いの?
次回も警備員に勝ちそうだしなあ。
白狼観音様とされたらしい香織はこのまま退場?いくらなんでも香織の件は回収して貰いたいネタだ。
博士、よく香織と気づいたな。
ところでこの間から気になってるのだが、嫦娥数え歌って、よっつが「よ」になってないんだよね(よっつ嫦娥のおおかみは・・・)。「じ【よ】うが」のつもりなのか、よっつ=四つ=し=じょうがなのか。
| Permalink
| TrackBack (1)
玲、まだ明久の所にいたんだ。目覚ましのちゅーなら気づかずにkiss×sisみたいな展開にならんといかんだろう。もっともそうすると地上波で放送出来なくなるがw
美波はラブレターをなんとか明久に渡そうと勉強している。最初はマニュアル本のとおりに直接手渡しを考えたが、渡したのは明久の恥ずかしい写真。写真を入手した瑞希も瑞希だが、あんな格好でポーズをとってる明久も明久だろう。実は明久の写真は美波も保持。
ムッツリーニは窓から外を眺めて女生徒の胸の大きさをチェック中。あとからカタログ化されるのだが、あの見方とあのカウントの仕方じゃ個人別のサイズとかのデータ取れんだろ。
秀吉は演劇の衣装とかで看護師のコスプレ衣装を着用。なぜか女性向けで下着も前が開かないとか。いや、一応男向けでも前が開かない下着ってのはあるが、まあ違うんだろうなw つか、教室に着てくるなよ、明久とムッツリーニが萌え死ぬから。
瑞希が明久にラブレターを渡そうとして友達を介して渡す方法を選んだせいで翔子に婚姻届を押しつけられる雄二。
さて、なんだかんだあって今日の小道具はこれで全部出揃った。これに西村先生に明久が倉庫への荷物運びを手伝わされるのが加わって完成。転んだ拍子に荷物の中から飛び出たのは次の模擬試験のテスト用紙。やったーこれで僕も100点だーとちょっと喜ぶ明久だが、カンニングで100点とったって意味無いとすぐに片付け。破れてしまった箱を教室のみかん箱で代用した為に先ほどまでの小道具全部が金庫の中に。
まあ、無くなってそれが金庫の中に入れられてしまったと気づいて焦る気持ちも分かるが、なにも金庫破りをしてまで取り戻さなくたって。特に秀吉のは演劇部の衣装なんだから西村先生に「間違えて金庫の中に入れられてしまいました。稽古で使わないといけないので取り出させて下さい」と頼んだら全然問題ないだろ。
ところが彼らが選んだのは金庫破り。
ここに悪魔の囁きをする男登場。Bクラスの根本恭二。ああ、お前か。お前がこのあいだのシステム暴走事件の張本人か。暗証番号はカメラで撮ってあるから鍵だけを何とかして来いと。デジカメは動画も撮れるから暗証番号撮影も問題ない。
中に入って目的の物を手に入れるみんな。
美波の小躍りする様子は良かったな。
そして根本は模擬試験のテスト用紙を手に入れる。そんなの卑怯だと非難する明久達に、人生は世渡りも含めて頭の良い悪いが決まるんだと、ああ、まあ、社会に出たらそれはある意味真理なんだけどね、でも学生のうちはそれ無しで結果を残せよ。そんなのだからFクラスなんだバカどもめと瑞希をひっくるめて罵る根本だが、金庫破りの共犯の負い目でこの場は何とも出来ない明久達。
しかし明久も雄二も言われたままではいられなかった。
明久の召喚獣で金庫を力ずくで破り、テスト用紙をばらまく。当然このテスト問題は無効だ。すっとんで来た西村先生に「いたづらでやりました。ごめんなさい。」と謝る二人。
理由は言えないがちゃんとした事情があると察した西村先生。
「いたづら」の罰として鬼の補習を言い渡す。
流石、大塚明夫がやってるキャラだけの事はあるな。
でも召喚獣で破られる金庫ってまずいだろw
| Permalink
| TrackBack (1)
何でも離れる若者。
若者「着うた」「着メロ」離れ、小遣い減り無料ゲームへ流れる-アニメニュース Japanimate.com
ビジュアルアーツが大枚はたいて商標権を落札したばかりだと言うのにこのニュース。
それにしてもスラドのこのストーリーにはワラタ
「いつか「着メロ」という名称がタイトルに入った美少女ゲームがリリースされるかもしれません。 」
↓
それについたコメント
↓
「美少女下着メロメロプレイとか」
これなら着メロ離れと関係ないからいいのかw
| Permalink
| TrackBack (0)
東雲ななみ、1回程度チラと登場するキャラに伊藤静はアンバランスだなとは思っていたが、チャペル占拠事件でも保護されずに逃走してまた事件を起こそうとする。
ジャン・マレイ・デルマイユはミナの統治方法に反攻するテロメアの一部隊だった様で、ジャンが消された後もミナの管理下から抜け出して事件を起こすヴァンパイアが後を絶たない。ユヅルを襲おうとして一旦は理性を取り戻したななみもそれ以外の人間を襲う。
えー、今回は新しい展開に入ったのでとりあえずこう言うシーンで掴みをとろうと言う演出ですか?
そんなななみを慕うユヅルがたまたまミナ達に保護されて、探している相手が東雲ななみだと告げる。行方不明だったななみの手がかりとなったのだが、ここに新しい敵の幹部登場。ヒステリカ。
ヴェラとは100年来の知り合いだそうだ。最後に会ったのが1918年て、欧州大戦が終わった年か。パリとか言っていたな。まさかコンピエーニュの森の食堂車(Wikipedia)の中でじゃないだろうな。あそこはパリじゃないかw でもこんなに簡単に登場したって事はラスボスではなさそうだ。
ジャンとは違ってミナからは完全に独立したヴァンパイアらしく、敵対するのに躊躇がない。そのせいでせっかく保護しかけたななみを連れて行かれてしまうし。一方で今回は無事だったユヅルがいずれはななみに噛まれてしまいそうな感じ。
さて、ミナの友人となった由紀だが、アキラの事をかなり諦めかけていると今後の存在意義が怪しくなってしまう。
今回登場のウルフボーイズ(笑)
いやあ、まだ親衛隊の方が良かったんじゃw
| Permalink
| TrackBack (1)
「こうしてリオ先輩は私たちのもとを去って行きました」
「完」
オワタ
あれ?
未だ続くの?
首都からの手紙を焼いているリオ。父親からの国を助けてくれと言う電話の具体的な内容が書かれた手紙だろうか。救国の願いを聞くかどうか迷っているのだろうか。
先日来イリア公女の事が気になるカナタは色々とクレハに聞いてみる。アルカディア大公の第一子で護国の英雄であり、交戦国正統ローマに政略結婚で嫁ぐ筈だったとの事。第三妃として。しかしその前に川に落ちた子供を救おうとして命を落としたとの事。
正統ローマ?正統ってからにはもう一つローマがあるのか。現実の世界史ではいわゆる東方教会(正教会)が正統教会(Orthodox Church)の意味で、正統ローマとか名付けられちゃうとビザンツ帝国を連想してしまう。あれか、コンスタンティノープルの皇帝がイタリア半島に遠征軍を派遣してアルプス付近にまで侵攻したのがヘルベティア共和国との戦争なのか?w その雰囲気なら休戦協定の条件のひとつがヘルベティア共和国の公女を第三妃に迎えると言うのも理解出来ない訳ではない。近代の戦争では考えられない休戦協定だから。
イリア公女には庶出で第三公女にあたる妹が居る筈。ってどうも共和国に政体が変わったせいなのか知らんが、ヘルベティア共和国の国民は公室の人間をよく知らんな。話の流れからリオがそれに当たる訳だが、庶出ゆえに首都から遠ざけられ(あ、だからあまりおおっぴらじゃなかったのか)母の元に大公が来なかったのを根に持っているせいか今度の大公の呼び出しにも素直に戻れない。
しかし、ジャコットが同じく商人のおぼっちゃまをずっと待ったまま幸せだった、そして初雪の日にそれを追って逝ってしまったのを見て、母もそうだったのかと考えを変えたリオは首都へ。
ジャコットの話を重ねてイイ感じの出来だったな。でもこれで終わらないのならどう落着させるんだろう。この期に及んでタケミカヅチが完成に近づきつつあるもそれでも未完成状態と言うのが引っかかるな。
人間は年老いるよね・・・
生物なんだから仕方ない。
でもジャコットさん、昨年の冬は越したんだろうが何で今年の冬は越す準備が出来てなかったんだ。
| Permalink
| TrackBack (2)
空フェスが3月6日に行われるのは知っていたし、入場には入場券が必要なのも知っていた。しかし3331 Arts Chiyodaと言う場所は知らなかった。そもそも空飛ぶぱんつ等を飛ばすイベントだから相当な空間が無くてはならない。だからてっきり隔離された屋外だとばかり思っていた。3331 Arts Chiyodaの場所をチラ見して、土曜日は毎週秋葉原に行っているのでついでに近くを通って何かが飛翔していたら写真にでも撮るかと思って出かけた。
しかしその辺りに行ってもそれらしい空間が無い。いや、どうも学校らしき物はある。ぐるっと回ったら空フェス会場と書いてあったので、あー、これかー、じゃあ、これ廃校なのかと納得。
考えてみれば完全に屋外でやったら天候、就中風の影響を受けてお話にならない。しかし廃校があってその体育館を使うとまでは想像出来なかった。こんな施設があるんだな。
と言う訳で私の興味は俄然空フェスよりも廃校の方に向いた。都心の人口が減って、或いは少子化もそれに加わって学校が廃校になるのはあり得る話だ。では錬成中学校と言うのはどう廃校になったのか。これは簡単に検索に登場して、平成17年に一橋中学校、今川中学校、練成中学校が統合されて神田一橋中学校になったとの事(→Wikipedia )。実際の中身がどうだったのかは分からないがこれを見ると一橋中学に吸収統合された様に見える。
検索結果の中にこう言うブログ記事も見つかった。
秋葉原の隆盛と区立練成中学廃校 その1: THE EYE FORGET
5年前の記事なのでその時点から見たら5年も未来の今の私の視点でこの記事を安易に批判するのは避けたいが、少なくとも記事中の事柄だけで矛盾点は見つかる。
この人は団塊世代で錬成中学校に越境通学していたと言う。それは当時はまだダントツで東大進学率を誇っていた日比谷高校へ進める中学校だったからだと言う。この人の中学時代と言うと昭和37年~昭和39年あたり。その頃は一学年に300人以上は居ただろうとの事。もっともその中の2/3は越境通学との事。それが廃校になるこの年には三年生で38名だそうだ。ここまで減ったのは都心空洞化であり、それは政策の無策と結論づけているが、確かにそれもあろうがそれだけではあるまい。そもそも団塊世代とこの時とでは中学生人口が半分になっている。パイが半分なのだから半分以下になるのは当然だ。しかも当時は越境通学が2/3居たというのだから地元生は1/3。すると例え同じ環境が維持されていたとしても50名程度に減る勘定になる。300:38と見るのではなく、50:38で見なくてはならない。都心空洞化の視点からだけならそんなには酷くないだろう。
地図で見たら神田一橋中学校はかなり遠い。ちょっと中学生の徒歩圏内ではない。小学校・中学校とバス・電車通学をしていた私から見たらそうは気にならないが、「地元」の中学生としてなら都市に住んでいながら遠いなとは思った。末広町付近から、神保町の南の一ツ橋に行くんだからね。
あれ?
するってえと、かなめものかなと美華って地域的には神田一橋中学校に通う事になるのか。
| Permalink
| TrackBack (0)
締め切りに間に合わないで悩む花丸先生の所に出版社の人が登場。あれ、この人は・・・山本先生の妹の真弓じゃないか。姉と二人の会話を聞いていた時は普通のしっかり者かと思ったが、なんか違うぞ。
花丸先生は気分転換に公園に来ていたのだが、途中で真弓の事を思い浮かべて別の表情に。それをめざとい柊達に察せられた。たまたまそこを探しに来た真弓を見て変えた表情でみんなたちまち花丸先生が真弓の事を好きなんだと察知。
そんなに顔に出ていたんだと言う花丸先生に、
「多分、気づいていないのは本人だけ」
あ?おいw
自分への好意を気づけないのは山本先生だけでなくて、山本家の血統だったのかよ!w
花丸先生を元気づけようと言う杏達はぱんだねこ体操を見せる。それ、花丸先生はぱんだねこの作者だよ。自分の作品が園児に受け入れられていると生で感じた花丸先生は俄然やる気が。
そう言う励ましがあるのかと知った真弓は姉が幼稚園の先生なのを利用して園児達が描いたぱんだねこの絵を集めて花丸先生の所へ見せに行く。自分の為に真弓がここまでやってくれた事でますます真弓に好意を持つ花丸先生。しかしそれは山本先生同様に空振りだ。
山本真弓「花丸先生優しいよね、私なんかにお礼(で映画に誘う)なんて」
山本菜々子「えっ?」
山本菜々子「よほどお腹がすいていたのね」
山本真弓「えっ?」
将来なりたいものを絵に描いてみよう。
杏はつっちーのお嫁さん。
柊は宇宙飛行士。
そして小梅はなりたいものがいっぱい。
みんな育った姿もかわいいが(想像だけど)、迷う小梅はもっとかわいいw
で、一方の先生方は何故幼稚園の先生になりたかったのかと言えば、土田先生は女の先生が多そうでハーレム期待だったのが一番。
いや、それ妄想すぎるからw
しかし「幼稚園の先生でもやるか」のでもしか先生じゃなかっただけマシか。
(でもしかだったらどうしようと思って見ていた)
本日3つめの「はなまるな夜」
うーん、これはどう解釈すればいいの?
一番妥当そうなのはつっちーに趣味仲間としての相性を感じただけと言うものだが。それだけにわざわざ一話ってのはちょっとひっかかる。
意地の悪い見方をすると将来のネタとしてどう転ぶかは別にしてとりあえず作っとけ的エピソードにも見える。
名前しか繋がりがないが、こんなの見つけた。
はなまるうどん定期券
是非提携をw
| Permalink
| TrackBack (1)
だだしこだだしこキタ━━(゚∀゚)━━ !!
しゅごキャラの間でちょっとしたブームなんだそうだ。
いや、それ取り憑かれたままなんじゃ?w
りっかまで。
来週は実写パートでだだしこですね(を
| Permalink
| TrackBack (0)
今回は前半がゆの達が入学する前。後半はなずな・乃莉が入ってから。冒頭で普段見慣れぬキャラが出たなと思ったら、部屋の埋まり方が普段と違うのでゆの・宮子の入学前と判明。アニメでの最新の状態は101号室がヒロ・102号室が沙英・103号室が乃莉・201号室がゆの・202号室が宮子・203号室がなずななのだが、ヒロが203号室に居て、201号室にみさと・101号室にリリが入っている。
つまりこうだったのが
今はこう
※色はドアの色ではなくて、髪の毛。宮子は白抜きだと目立たないのでドロップシャドウあり。
ひだまり荘の住人って伝統的に同学年で二人入ると片方が創作の才能が高くて、もうひとりは違う才能があると言う補完しあう関係に見える。みさと・リリのコンビはみさとが色々な方面での創作才能がありそうな雰囲気だった。卒業してどうなったんだろう。アバンのとおりに海外を渡り歩いてるのだろうか。リリは性格が男前だと言うが、風情はマダムじゃないかw
最初中の人を気にしないで(と言うより、どんなキャラなのかの方が気になって)聞いていたがふとした言葉尻からみさと=小清水・リリ=白石と判明。ぼーっとしてたら気づかなかったかも。
ところでやまぶき高校/ひだまり荘があるのは東京らしいと言うのが前回分かったが、東京の11月22日だと午前6時はまだまだ夜明け前で暗い。どうもアニメで冬の朝の日の出時刻を正確に表現したのってないなあ。みんな6時だと冬でももう明るくなってると思っているらしい。こう言う業界だと早起きとは縁遠いからかな。
後半、泣く女ワロタw
まるで恋人とピクニックみたいな振りをしてどうしたんだ吉野屋先生と思ったがそこはやっぱり吉野屋先生だった。普通に授業じゃんw
公園に来て光と影をモチーフにスケッチ。「光あるところに影がある」の方を連想しちゃたけどさ。
池に石を投げている子が二人。泣く女に石をぶつけようとしてると言ったらゆのの台詞が凄い
「そう言う意地悪よくないよ。私には見えないけど」
見えない何かに石を投げてると思ったのかよ!
池の中にある岩の凸凹がピカソの泣く女に見えると言う。
吹いたw
あれに石を当てられたら絵が上手くなると言う都市伝説。宮子はいっぱつで当てられたが、ゆのが全然当たらない。
当たらないのなら弾をでかくすればいいじゃない。
それ投げるのか!
当たった!
砕けた!wwww
しかし戻ってきたゆのは腕が震えて絵が上手く描けませんでした。これは泣く女の呪い?いやいや普段使わない腕の筋肉を使うとこうなるんだよね。日常生活ではほとんど気づかないけど、絵を描くと言う腕と手に対して繊細な動きを求める時には滅茶苦茶支障になる。だから私も絵を描く前はそう言う力仕事みたいなのはしない事にしてる。
OPが微修正されたって言うのをネットで見て気づいた。と言うか、見る前にそんな感じの書き込みをチラと見たので再生した時「そう言えば・・」と思って見たが全然気づかなかった。並べなくちゃ分からん違いじゃないか。月面に☆が描かれる場面は若干違和感はあったがまさか色とはなあ。
| Permalink
| TrackBack (0)
面白かった。
まあ、先行放送なので右上にずっとロゴが出ていたりとか、
先行放送と関係なく今日も東京MXは北海道根室の地震でL字だとか、
もっとも北海道アニメらしいので根室で地震ならL字も仕方ないw
これって札幌駅前通?
ファミレス「ワグナリア」に奇妙なキャラばかりが集まって繰り広げられるアニメ。雰囲気的に原作は4コマかな?こまかくオチてるから。「ワグナリア」が「ワグネリアン」に見えて仕方ない。
しかし男の声優が
小鳥遊宗太(福山潤)
佐藤潤(小野大輔)
相馬博臣(神谷浩史)
て、どう聞いても
折原臨也(神谷浩史)
平和島静雄(小野大輔)
岸谷新羅(福山潤)
のデュラララ!!トリオだろ、これw
なかなか面白かったので2話以降が楽しみ。
でも一ヶ月先か。
| Permalink
| TrackBack (1)
春上と枝先は同じチャイルドエラーとして施設に居た。人見知りをする春上の唯一と言ってもいい友達だったのが枝先。しかし枝先はそこから連れ出され、ご存知の通り木原教授の人体実験の道具とされて昏睡状態に。その枝先の声が春上は聞こえると言うのだ。
そしてどうもポルターガイスト現象は枝先達が暴走の共鳴を起こして発生させているのではないかと。となると枝先達を探すのだが収容先の病院から転院した後が分からない。またその一方で例の木山先生が保釈されているのも判明。涙子、飾利に「ちゃちゃーっと探して」とか無神経な事を言うが、ググれかすで済むようなもんじゃない。
夜中にひとり美琴が抜け出して嘗て木山先生が居た教育施設を物色。やっと主人公が動き始めたよ。
とても強烈な偶然で美琴は木山と遭遇。激昂した美琴が電撃を放ったものだから死んでいたはずのセキュリティシステムが作動してやむなく木山は美琴を車に乗せてとある科学の病院へ。そこには例の子供達が集められていた。やはり木山が子供達を集めて目を覚まさせる処置をしていたのだ。
しかし、一回逮捕された木山がここまで出来たのは支援者が居たから。
出たー。
カエル顔の先生w
カエル医師はやはり学園都市の影の支配者
木山先生は頑張った。何とか枝先達を起こそうとした。しかし起きかけると例の暴走共鳴が起こってポルターガイスト現象が発生してしまうのだ。それでもどうしても起こすと言う木山に美琴は反対する。以前の事件の不信感がまだまだ大きいんだな。
木原教授の研究資料があれば何とかなりそうだと言うが、どうしてもそれは見つからない。そこに乗り込んできたのがテレスティーナ達。
木山が集めた子供達を全員保護して自分たちで処置してやろうと。見つからない木原教授の資料も彼女の組織なら出来るだろうと。それを信じた美琴は木山の前に立ちふさがってテレスティーナ達が子供達を連れて行くのを木山に呑み込ませる。
あー?ひょっとしてテレスティーナの背後に木原教授が居る?
悪意を以て騙したと分かった時、美琴の怒りはいかばかりか。
最終盤、それはそれは激烈なレベル5の顕現が待っているのではなかろうか。
つか、それくらいやって気分をすかっとさせろw
それにしても発表内容の割には出席者の少ない学会だな。
このポーズ。
どう見てもミニスカの美琴がぱんつがみえそうなのを隠している様にしか見えません。
| Permalink
| TrackBack (3)
千秋とソン・ルイのリストのピアノ協奏曲の演奏を聴いてもうだめだとても敵わないやってられないと逃げたのだめをシュトレーゼマンが見限るかそれともとのだめのピアノ演奏を聴いてやったところ、これはと思ったシュトレーゼマン。
おっさん、いつから時空管理局の仲間入りしたんだ。
いつから魔砲じじぃシュトレーゼマンになったんだ。
と思ったら「望みが全てかなったら魂をいただこう」
メフィストフェレスかよ!
| Permalink
| TrackBack (1)
なんだ東京MXでも今回のべろちゅーは修正ですかいと思ったら、愛知はもっと酷かったでござるの巻。
今日もやられやく 『true tears BD-BOX』キャンセル申込書はこういう物らしい 他
前のキスの時は舌を見せてくれたくせに。
ここも真っ白
実はこのあとのセピア色のシーンではどんな様子だったのかがちょっと分かるのだが。
一方で話がハードになる代償なのか今回は色々あった。色々。
ところがこの場面は愛知では例の光のスーツを纏っていたらしい。
だとするとここら辺はどうだったのだろう。
| Permalink
| TrackBack (1)
賢木の策略で密室に博士と眠が閉じ込められる。博士がのどうしてこんな事をと言う訴えに賢木は「君さえ迷わなければ同士で居られたのに」とか言ったが、どう迷ったと言うのだ。最初から賢木が博士を信用していた風は無かったが。
ともあれ「蜜」と一緒に閉じこめられた眠が発症しかけるのは時間の問題。しかしそこまでの事情を未だちゃんと掴んでいない博士が、手元にナイフがあるくせにクラスメイトが後ろ手に縛られているのを放置するとは何てヤツだろう。それだけ眠に疑いが強かった?そうまでは見えなかったけどなあ。あの程度ならすぐさま縄を切ってやるのが普通だと思うが。
こんな状態なのでもう隠しておく事も出来ないと眠は博士に「神人」の事情を話し出す。どんな変異かは知らないが神人は普通の人間の発する臭いで食べてしまいたい(それがどこまで具体的な事なのかは分からないが)衝動にかられる為、それが発覚しそうな場合は仲間を始末する事で秘密を保っていたと言う。血の掟ですな。種としての変異なのか、ひぐらしみたいなウィルス性なのかは不明だが。キスされた人が隔離されたのを見ると遺伝性よりウィルス性の様にも見える。嫦娥町の事情を明かした様な今回の話からこれ以上の根源はもう語られない気もする。
強硬派の葛西は便利屋賢木が具体的に何をしているのかまでは掴んでいないみたいだが、眠が賢木によって発症すれば掟通りに葬り去れるのを期待している。その上でどこまで自分の行動の邪魔になるのか微妙だが、櫛名田重次まで毒殺してしまった。飲んでいきなり血を吐いて死ぬってそんな毒薬あるんかい。しかし詰めが甘かったせいで重次が当主重三に連絡を取ってしまい、重三が動き出す。当主、一応そう言う力は持っていたんだ。
神人達が本気で動き始めると、雨さえあがれば博士の発する強烈な「蜜」の臭いで場所を特定。何とか理性を保った眠と、それを信じていた博士を救出。
結構一件落着な所まで話が進んだが、予告を見るとどうも強硬派が祭の場面でテロ行為みたいな事をしでかす様に見える。それに香織の件は全く落着してないし。
それにしても博士の夢でいいからもうちょっと眠があんな事やこんな事をしてくれる表現は出来なかったのだろうか。おおかみかくしに不足してる物のひとつはそれだと思おうのだが。
それに、一昼夜あの中に二人閉じこめられたって事は、トイレを何とかしたって事ですよね?w
| Permalink
| TrackBack (1)
誰ですか、その人は。
と思ったら、明久のねーちゃんだそうだ。
妙な格好だなと思ったら、バスローブだそうだ。
吉井玲、23歳。てっきり17歳かと思ったのに(をい
明久の生活の様子を見に来て、一人暮らしをこのままさせるかどうかの判定をするとの事。ここでも点数チェックかよ!あ、でも、そう言えば今回ついに召喚獣が出なかったな。お姉ちゃんとの約束のひとつは不純異性交遊をしてはならないと言う物。まあ約束の名目はいいとしても、お弁当を作って貰うのが不純異性交遊なのか。すると将来東京都ではそう言う行為は禁止される訳ですな。
でも不純同性交遊はOKってのはなぜだw
マイナス点を挽回しようと学校での授業をちゃんと聞く明久。先生、明久がちゃんと授業を聞くとそんなに違和感あるのか。姉の待つ家に帰りたくない明久は勉強会にかこつけて雄二の所に泊まりたいと言うが、これが逆効果で勉強会は明久の所でやる羽目に。
美波の直截的な怒り方に対して瑞希の怒り方は怖いよ。
久しぶりのヤンデレキャラかと思ったよ。
(そう言えば一時期に比べて最近は少ないな、ヤンデレ)
部屋に戻ってみれば、弁解のきかない洗濯物が!
その大きさは明久には合わないとか、どこの下着部だよ!
瑞希、現実から目をそらすな。
そんな所に玲帰宅。女の子を三人も連れ込んだと言う事でさっそく減点。玲、世間に疎い割には「男の娘」なんてテクニカルタームを知ってるんだな。しかも明久の部屋から発掘したと言うH本をご開帳。
しかしそのH本の傾向が「胸の大きい子」「ポニーテールの子」だと分析。それを聞いた瑞希が急に髪の毛をポニテにしようとする。
しかしそれを美波が無理矢理お団子にと争っているのを見てこの時の明久の無神経な物言いには大減点。ここも世情に疎いくせにちゃんと敏感に分かってるじゃないか、玲。
そんな姉にも久しぶりの来日に相応しい食事をと思った明久に玲は目前のテスト勉強の方が大事だと拒否した為に反発した明久は激しく勉強。ところがアメンホテップ三世は見事に回答欄をずらして0点でした。
最後は料理が出来ない姉なりに頑張って明久へのパエリアを何度も作り直したのを見て玲を送り出す。
今回の話は姉の玲がメインなのは筋が通っているのだが、いつにも増してイベントの変転が激しくてころころ変わって振り返ると何をしたのかあまり記憶に残っていなかった。いや、面白いツッコミが次々とあったからと言う意味でもあるのだが。
一番印象に残ったのはお嫁に行けないちゅーかなw
| Permalink
| TrackBack (2)
私はかなり重宝して使ってるのだが・・・
SATAの外付けドライブ用規格eSATA--普及しない理由と問題点:スペシャルレポート - CNET Japan
何しろアニメのデジタル放送を録画すると30分番組で3~3.5GB程の大きさになる。こんなものバルクで買ってくる2TBとかのHDDに放り込んで置くしかなかろう。そう言うHDDは内蔵にしないで外に取り付けて必要な時にファイルを逃がす。従来はUSBだったろうが、USB2.0の転送速度はご存知の通りで3GBのファイルの移動にはあまり使いたくない。USB3.0はこれからだ。
上記の記事にある
筆者のマシンでは、コンピュータの起動前に必ずeSATAの電源を入れておかなければならない。
いや、私の使っているAspire Revo(OSはVista)に玄立を繋げるのにはそんな必要が無い。あとから玄立の電源を入れてケーブルをぐさっと挿せばUSBと同じ様にドライブとして認識してくれる。
ただ、eSATAの相性なのか何なのかは分からないが、ASUSのP5VD2-MXのマザボのeSATAの口に挿してもドライブとして認識してくれない(OSはXP)。
USB3.0が急速に普及して値段も下がればそれでいいのだが、それまでのあと1~2年はeSATAで行きたいなあ。
| Permalink
| TrackBack (0)
千鶴の失恋も龍への愚痴でかなり解消。しかし徹には何かのけじめをつけたい様子だ。ところがそこに徹が現れた。本当ならもう札幌に帰っている筈なのに。
何しに来たんだ真田にいちゃん。千鶴とふたりになって夜の北幌を歩く。薄々気づいていた千鶴が自分を慕う気持ちに徹からも区切りを付けたかったのだろう。でも少女マンガのいい男ってのはこう言う時に過去の体験をなぞったりして雰囲気を盛り上げて最後の一言で免罪符を貰うんだよねw いや、まあ今回もそうだった訳だが。
札幌から車で3時間半かかると言う北幌町。多分雰囲気的には作者の椎名軽穂の出身地の羽幌町なんだろうなとは思っていたが、距離的にもそんな感じかな。今回初めて港が出てきたし。以前、札幌から留萌まで車を運転した時もそんな時間間隔だった。もっとも当時は道央自動車道が出来ておらず、275号線をひたすら走ったので留萌までで結構時間がかかったが。
と言う、北海道の町並みを歩く二人だが、確かに北海道ぽい背景もあるが、そんなに家が建て込んじゃ本州だろうと思われる場面も。
背景はどう依頼してるんだろうね。
灯油タンクがあるのは北海道らしい。
徹との事に一区切りがついたとは言ってもやっぱり簡単に気持ちが切り替わるものじゃない。ひとりで埠頭にたたずむ千鶴。なんか、いきなり外海に面してる埠頭に見えるが、日本海の荒波が打ち寄せる羽幌じゃそれは大変な事になるんでは。
最後に見える埠頭シーンは実際の羽幌の港とは全く違う感じ。
(参考:Google mapで羽幌港)
舞台設定は「北海道の小さい港町」と言う程度なのかな。
| Permalink
| TrackBack (1)
ぱ・・・・のかテレ東
おやぁ、なんだ今回は。いきなりぱ(ryをパンと伸ばして干すとか、ぱ(ry姿でカナタ・クレハ・ノエルの三人がごろごろしちゃうとか、ここに来てテコ入れかいと思う様な演出。ただ、ソラヲトの為に言っておけば今回の話はそう言うの無しで充分にイイ話だったと思う。話の構成要素こそそんなに複雑ではなかったが、クラウスの事、クレハの事がきちんとまとめられて完結していい内容だった。
あの電話の主はリオの父上だったそうだ。ところでイリア「こうじょ」がアルカディア大公の娘と言う事なので「皇女殿下」ではなくて「公女殿下」の方らしい。そして俄然リオも王族関係者ぽくなって来た。そしてリオの所に中央から辞令か何かが到着。そのおかげでリオの気持ちがあらぬ方に行って普段なら欠片も食べないピーマンの天ぷらをむしゃむしゃと。えー、真の偏食ならどんな時でも吐き出すけどなあ。偏食王の私が言うのだから間違いない(を
台風のせいで砦にクラウスが泊まる事になったその日、教会のセイヤが行方不明になってしまった。クラウスも含めて駐屯兵全員が災害救助の為に出動。多分あれだね、最初の方でミシオと眺めていた茄子の畑だろう。この台風が気がかりで
ちょっくら畑の様子を
見に行ったのだろう。
案の定ミシオの案内で畑に行ってみれば茄子を守ろうとしているセイヤの姿。クレハとクラウスが命綱をつけて川岸まで降りる。この時に既にクラウスの様子にちょっと違和感があった。後から思えば納得の理由だったが。
セイヤが先ず登って次にクレハに促されたクラウスがおかしい。手が震えているし。てっきり病を隠して死亡フラグかと思ったよ。クレハが登りかけた時に崖が崩れて降りてきた道での登坂は不可能に。
その間に上で行われていた会話で実はあの石塚運昇クラウスは軍歴が長いだけのおっさんで「砂漠の狼」のクラウスとは違う、クレハが勝手に勘違いしたまま口べたな運昇クラウスはそれを否定できないでいたと言う事が判明。これで最初の頃からの疑問が氷解。英雄とまで言われた人物が少佐の階級のまま通信兵ってのは何故だ、中央の上官に煙たがられたのかとか以前書いたが、他人のそら似だったのか。そして今回何度も「砂漠の狼」と呼ばれるのを照れながら否定していたのは本当はそうではないからだったのか。川岸で腰が引けていたり震えていたのはそのせいだったのか。
クレハと二人きりのこんな時だからこそ本当の事を明かそうとしたクラウスも、今、まさに今この時はクレハを助ける為にはミラクル・クラウスを演じなければいけないと踏ん張る。例によって口べただし。しかし皮肉にもその時にクラウスの胸にあのタトゥーが無いのをクレハが見てしまうのだ。
だが今日のクラウスはクレハにとってはやっぱりミラクル・クラウスだった。
ええ、話やなー。
ところでリオはどう聞いても軍楽ではない曲を吹いている。
音楽をやるには軍隊しかない、と言う感じの世界じゃなかったのかな。
そう言う世界にこう言う曲もあるのか。
まあ、アメイジング・グレイスもある事だし。
宗教曲は無いの?
ミサ・ソレムニスとか残っていたら面白いな。
| Permalink
| TrackBack (2)
え?
[おまもりひまり 第8話] あんまり早いのは好かれぬぞ: biac の それさえもおそらくは幸せな日々#アニメ・コミック
あと、 このところ、 静水久ちゃんに特に大きなのが出現するようになった 「光のワンピース」。
これはヤりすぎ、 というか、 手を抜きすぎだろ~
え?
え?
帝都ではそんな事はありませんでしたよ。
| Permalink
| TrackBack (0)
NAXOS MUSIC LIBRARYで「Adobe Flash Playerで不具合の発生する方へ」に本日(3/1)奇妙な対処方法が掲載された。
【ご加入のプロバイダのセキュリティレベルの確認】(2010.3.1追記)
ご自身のパソコンの設定には問題が見当たらなくても、ご加入されているプロバイダの側で非常に高いセキュリティレベルを設定している場合、Flash Playerでの再生ができないことがあります(加入者に予告なく突然レベルを引き上げる場合もあります)。お手数をおかけして大変恐縮ですが、ご加入のプロバイダのサポートセンターにご確認下さい。
プロバイダの側で非常に高いセキュリティレベルを設定している場合
なんだ、そりゃ。
しかも、
(加入者に予告なく突然レベルを引き上げる場合もあります)
なんだ、そりゃ。
総務省的にそんな事が許されるのか。
もう少し具体的に書かないとプロバイダへの問い合わせも出来んだろ。
P2P通信と見なされて通信が絞られるとか切られるとかそう言う事?
もしそうだとしたら、こちらはプロバイダにはちゃんと接続料金も払っているし、NAXOSには月額料金も払っていると言う、両方に対して正当な行為をしてるのにそれが妨害されるって事?そもそもNAXOSは「プロバイダのセキュリティレベル」にひっかかる様などんな通信を発生させているんだ。
| Permalink
| TrackBack (0)
温泉回なのに。
足湯だけで済ませたら承知しないよ!と見てると、
一応入浴シーンも。
下手に最低限のノルマを果たしたのがかえって残念。いっそ温泉回なのに足湯だけの記録を残してくれた方が。
なんだかんだ言って今回は御子神父の株を上げた回だったのか?
せっかく温泉に来たんだから、ミジンコは無しってのは研究者には無理な話だよね。こう言う所にこそ珍しい種が居たりするんだから、採集しないで帰るなんてあり得ない。絶対あり得ない。
| Permalink
| TrackBack (1)
昨晩寝る時には日本地図が杏の顔の上に被るのを覚悟していたが、津波警報画面がすっかり取れていて良かった。夕方あたりではあのちびまる子ちゃんですら派手に警報画面が出ていたから。
つっちーと桜の故郷に行った後もかなり遊んだらしい杏。すっかり黒くなって夏休み明け。土田先生は夏休みにした事を絵に描く課題を出したが、柚菜のその花火の描写は出来すぎではなかろうか。
あ、この子、絵(とちょっとぼかす)が得意なのか(by Wikipedia)。
一方、葵の家は魚屋で夏休み中もどこにも行かなかったらしい。描いた絵はお店の様子。
園児は遠慮無い。それって夏休みじゃないだろとの突っ込みでちょっとハラっとしたが、葵は前向きな子だった。全然意に介さない。魚屋の呼び声で一蹴。でも父親はまだまだ葵は子供だとお店のお手伝いはさせてくれない。
これを注意深く見ていたのが柊。そのあと桜と供に杏・柊・小梅が連れ立って葵の魚屋さんへお買い物。はぁ、何か企んでますな。桜が葵父をおだてるおだてる。桜さん、どうしたいの?と思ったらお勘定の場面で財布を忘れたと一人取りに戻り、杏達三人を残して行く。残った杏達が勝手にお店の手伝いを始めて、ああ、なるほど、そう言うストーリーですね。
葵父はお店の手伝いに我が子を煩わせたくないと思っての事だったが、葵は魚屋をやっている両親を誇りに思ってそのお手伝いをしたかったのだから。なかなかそんな子は居ない。
晴れてお店の絵にも葵自身が参加。
Bパートでは和服姿のお嬢様登場。鼻緒が切れて困っているのを土田先生が通りすがりに見かけて家まで送ってみれば、あの893の家かよ!あの組長、でっかい組の組長だったのか。
雛菊は土田先生に親切にして貰った事で一目惚れ。お風呂の中でぽーっと。
ああ、これは今度から東京では放送不可能になりそうなシーンですね。
しねよ、東京都の小役人。
土田先生を追いかけて雛菊はわざわざはなまる幼稚園に編入して来た。結婚したいと。またまた、園児にだけはモテる土田先生。しかし焦った土田先生はここで余計な事を。
「結婚てのはお互いを良く知った上でないと」
それは園児と先生と言う組み合わせの前提そのものを肯定する事になっちゃうだろ。だから土田先生を知る為にはなまる幼稚園に来ると言う事に。川代先生は普段の土田先生を見せれば楽勝と言うが、意に反して雛菊は普段の土田先生が全然OKだった。
今度は土田先生は山本先生が好きなんだぞと言う話を聞いて「色香で惑わす女」を想像する雛菊。
誰だ、それw
ところが山本先生は恋愛に鈍感な事以外はぱーふぇくと美人なんだぞ。それを察した雛菊はとても敵わないと身をひこうとする。
どーでもいいが、あまりにひどい葉っぱだと美味しくいれられないよね。いや、会社のお茶っ葉がひどいとかそんな事は言ってませんよ。
ここで杏が雛菊を応援。今はまだ山本先生に敵わなくたって大きくなったら素敵な女になって土田先生を振り向かせるんだと。そうだ、杏、良い事言うな。折角登場した面白そうな新キャラを逃すなw
| Permalink
| TrackBack (0)