ジモティー
十年以上ぶりに聞いた!
ほいちょい以来ではなかろうか。
朝の体操のシーンに今日のかなりの部分が凝集されているのに後から気がついた。
101号室:乃莉の部屋のカーテンが「つんつるてん」
202号室:宮子の部屋のブラインドが上がってる。
ついでだが、宮子の部屋にだけエアコンの室外機が無い。同型の室外機なので多分アパート設置のエアコン。大家さん、どうした。
一人で帰る沙英を見かけてはっとする夏目。「夏目、行ってきなさいよ」「がんばって」と後押しする友人達。
ちょw、どこの片思い少女だよw
いや、そうなんだけど。
乃莉のカーテンが「つんつるてん」なので地元のホームセンター「アイムホーム」に行く四人。宮子と乃莉がトイレに行っている間にふたりで残ったゆのとなずな。沈黙をなんとかしようとしたゆのが手をぎゅっと。
これ、先週の予告で凄く良かったシーン。でももう一回そのままやられちゃうと本番でのインパクトが薄れるなあ。
なずなのセンスで選んだ乃莉のカーテン。
一方ヒロが買ってきたのも
形からトイレットペーパーだと思っていたが、模様が同じだったとはw
大家さん、菜園をと思っていたのはあんたのくせに、育てるのは店子まかせかよ!
| Permalink
| TrackBack (0)
本物の首無し女だったんだ。話はそっちに行ったか。
と言う訳で、今回は首無しライダーことセルティ・ストゥルルソンと、日本での同居人の岸谷新羅のお話。
今回の話の頭の方でしきりに岸谷が首から上の無いセルティがどうやって物を見てるのかなんてのを気にしていたので、いや、不思議がるのはそこじゃないだろ、そもそも脳がなくてどうやって生きてるか、考えているか、そっちが問題だろ、なんてつっこんだのだが、妖精じゃ仕方ない。いや、妖精だったらなおさらどんな原理で物を見てるとか考えても仕方ないw
首を求めて彷徨う妖精か。そしてそれを見て解剖をする医師。新羅の父親もまたすげえな。
妖精に解剖を申し出て、その様を子供に見せた挙げ句に「やってみるか?」って。
今回セルティに沢城みゆきの声があたっていたが、これは今回限りかな?
PDAで文字を打つってのは相変わらずで、声が無いと言う事には変わりが無いようだから。
それとも今後は沢城みゆきの声がずっとするのだろうか。それはキャラ特性としてはちょっと興ざめなので、新羅と話す時だけって事になるかな。
いやあデュラララ、予想外に面白い話になって来た。
週末の楽しみのひとつだ。
| Permalink
| TrackBack (1)
今回は鉄装綴里さんのお話ですな。今まで本当にチラチラ位しか出ていなかったから初めての主役。
普通は死亡フラグなんだけどw
まあレールガンの第2クールはサブキャラに順番にスポットライトをあてていくみたいなので死亡フラグじゃない・・・いや、まてよまさか終盤でスポットライトがあたったキャラが全員死亡・・・てのはレールガンじゃやらないだろうなあ。
遅刻をしそうになり多摩モノレールに飛び乗り乗車をしようとする鉄装さん。
飛び乗り乗車は危険な上、運行の妨げになるので絶対やめましょう。
だから、日本の電車(この場合はモノレールだが)は左側通行だっつーの。
(鉄装さんの落ちたホームから見て右へ進行している)
しかしその後のアンチスキルのお仕事もなかなかうまく行かない。つか、鉄装さん、あんた地図が読めない人だったのか。
そしてうまく行かない仕事のあとは銭湯に行ってその後は屋台に。
どうなんだろうね。まあ本人の好き好きだから分からないが仕事仲間と風呂に入った挙げ句に屋台で酒ってなんだかプライベートが全然無い気がして私は嫌だな。仕事がうまく行かない時なんて全然気が休まらないんじゃないのか。ほんと、分からんけど。
そんな鬱々の鉄装さん、ゲーセンで昔ならしたゲームの隠しキャラで対戦をして思いっきり発散させる事になる。対戦相手は完全下校時刻を指導した男の子。涙子達の同級生だから中学生なんだけど。
しかし彼、鴻野江遥希もこの鉄装さんとの対戦で自分の道を見つけた様だ。いきなりの転校で雑草学園中等部へ。ゲーム会社絡みでウィードと言う会社に将来は入るかもしれない。
今回は酷いL字があった。宮城で地震があって東京MXでL字って、まあ例の怪盗レーニャなんて福岡のくせに根室の自信でテロが入るのだから仕方ないか。
| Permalink
| TrackBack (3)
ちょっと分からなくなった。嫦娥町のおかしな行動をとる人間は博士にだけ反応するのかと思ったら、博士とは関係なくおかしくなるらしい。しかし、その「おかしい」と言うレベルが未だよく分からない。アバンのカップルなんてその時の見た目だけなら普通の恋人同士だろう。
この町は不純異性交遊を全面禁止しとるのか?w
マナの散歩の付き添いをする博士。
この風景、どこかに本当にありそうだな。
ふとバイオリンの音色が聞こえてきたのでそっちに行ってみれば人だかりが。いや、手を合わせるとか凄く胡散臭いんですけどw
金色のコルダの時みたいにまだ目を瞑って聴いていると言う方がマシで。個人的にはあの目を瞑って聴くと言う行為は納得出来ないけど。私は聴く時は必ず演奏者の様子をしっかり見ながら聴くから。目を瞑る時は眠っちゃう時w
さぞ怪しげな人が出てくるのだろうと思ったら、普通人にしてしかも人の良さそうな真那香織。お茶をごちそうになって、しかもマナはバイオリンの稽古まで。
ところが団地に戻ってみるとマナが帽子を香織の所に忘れてしまった事に気がついてひとりで引き返す博士。そこには第1話と第2話でチラと出ていたどんな立ち位置かさっぱり分からない男が。大学院の研究者らしいが、とにかく漸く話に絡んできた。無愛想なヤツだが、こう言うヤツの方が味方になるんだよね。
帽子を引き取った帰り道に博士は赤いホタルと見まごう光をみかけてそれを追いかけてみれば例のこんな美少女が大鎌を持つってどうよの場面に出くわす。ターゲットはアバンで拒んでいた女性。どうも様子が普通じゃなくなっていてそれをざっくりやられたみたいだが、逃げ出した博士が例の研究者を連れて戻ってきてみればそこは跡形も無し。いや、アバンの時に妙に強調されていかにも死亡フラグに見えた髪飾りだけが残っていた。
やっぱりこの嫦娥町の住民は何かを発症するらしい。嫦娥町症候群かい。そしてセンターでそれを抑える薬が出るみたいだが、問題なのは五十鈴の兄がその薬が効かなくなって来て、しかも薬があまり手に入らないと言う状態の様だ。
そろそろ退場のタイミングかな。
| Permalink
| TrackBack (2)
良い演出だった。美波の気持ちがよく表現されていたと思う。
この美波の表情と顔の位置とか絶妙。
話の方はそれなりだったが、最後の明久登場は「何で?」感が強かった。
さて、前回の話から向こう三ヶ月は試召戦争は出来ないので今回も日常の話。日曜日だけどF組は補習。生徒はぶーぶー言ってるが休日出勤の先生はもっと大変なんだぞ。
そしてお昼休み。明久のお弁当は何かの小さいかけら・・それはあのカップ麺のなれの果てか!つか、明久、計算が出来てねーw
それを見てもじもじしている美波。これが良かった。
しかし早起きして作ったはずのお弁当がない。焦る美波だったが、そこに思わぬ人物が登場。美波の妹の葉月。明久を「バカなお兄ちゃん」と呼ぶが一方で婚約者の扱い。待てよ、て事はこの子もドイツ帰り? 美波が忘れたお弁当を持ってきてくれたのはいいのだが、いそいそとお弁当を明久の為に作ったとかばらしそうになったので、慌てて口封じ。そんな美波に代わって、瑞希が明久にお弁当を。
異端審問キタ━━(゚∀゚)━━ !!w
これは火あぶりになっても仕方ない(を
瑞希のもじもじも良かったね。
火あぶりを経て晴れて瑞希のお弁当を食べられそうになる明久。しかし、雄二や秀吉やムッツリーニが先につまみ食い。なんて事をするんだと思ったら・・あ、死んだw 瑞希のお弁当はよくある法則に基づいて「食べたら死ぬで」な出来映えだったのか。しかし戻ってきた瑞希にそれは伝えず、死ぬ気で食べる明久。やっぱり死んだけど。でもお前らやさしいですな。それはいいんだけど教えないといつまでも殺人弁当を作り続けるぞ、瑞希は。
結局ちゃんとした昼食にならなかった明久は相変わらずひもじい状態。今度こそと思った美波は今度は美春に妨害されて明久に渡せず。明久は明久に妙な好意をよせている利光と学食へ行ってしまった。寂しく見送る美波。
結局自分で食べ始めてしまう。泣きながら。
あー、結局は明久に食べて貰えないのかと思ったら、ここからがあまり納得出来ないのだが、残ったのを捨てようとした所に走ってくる明久。どうせ捨てるなら地球温暖化の為に自分が食べるとか言い出すのだが、これだと明久が美波を強く意識してる事になっちゃうよね。今迄の明久の描写ならたまたま歩いて来た時に美波が捨てそうになっていてそれを奪ってしまうと言う方が納得性がある気がするのだが。
| Permalink
| TrackBack (1)
いっしょにすりーぴんぐの公式抱き枕カバーだそうだ。少なくとも今朝の時点では登録されていなかった。夜になってふと見てみたら予約になっていたが、あみあみのサイトに行ったらもう予約締め切りになっていた。限定200枚だそうで、昼のうちに情報が流布されてあっと言う間に売り切れたのね。
とりあえず先行販売分だそうなので、あとからまた販売されるのだろう。
シルックスムースはよくあるスムースニットよりはちょっとスエードに近い感じかな。160cmの長さだが、絵を見ると頭の部分に結構広い空白があるのが気になる。冬コミで販売された聖痕のクェイサーの山辺燈抱き枕カバーは頭の上に広大な空白があり、そのくせ脚が欠けていると言うほとんど欠陥品に近い出来映えだったのを思い出してしまう。
| Permalink
| TrackBack (0)
総集編なのだが、面白い形式でやったな。
何しろ今まで出てきた人物でなく、いきなりタイショー(二又一成)・トーチャン(堀内賢雄)・カマさん(鈴木琢磨)・ヨッパライ(松山鷹志)と言う四人のあやかしに爽子の事を語らせるんだから。
なんだ、爽子、やっぱり妖怪変化と縁があるんじゃないかw
| Permalink
| TrackBack (1)
これ、鳩山内閣の必修科目にしろよw
ミナ「そうやってのらりくらりと逃げていてもけして状況は好転せぬ。それどころかやがて退路を失い、或いは時期を失い、追い込まれて行くだけであろうが。仮にもそちらは民意を受けこの国の行く末を定める選良であろう。我らの提案を容れるか、若しくは拒んでその身をさらに苦境に陥れるか。」
人狼としての覚醒から一夜明けて目が覚めてみればアキラは裸でベッドの上。隣にはミナ。
やっちゃったべ(ry
この作品、最初の演出とかの影響でまさかありがちなパターンで来るとは思わなかったので、第1話で突然やって来た美少女→同居→男主人公の通っている学校に転校→生徒会の主導で鬼ごっこなどと言う王道パターンになるとは夢にも思わなかった。これって、普通のゲーム系アニメでやったら「ま た か よ !」と言われるパターンだよね。
それはともかくミナは転校してきた。いや、そもそもミナがこの学園の理事長だ。一族の子弟を通わせる為に作った学校だそうだ。それで窓ガラスが偏光ガラスだったり体育館が地下だったりしたのか!と納得するななみ。高校生にしちゃ建物の特殊さをよく観察していたな。
ミナの転校に納得が行かない生徒会長のななみ。学園の運営はほとんどが生徒会に任されて来たと理事長の所に直談判に行くが、その理事長がミナでは話にならない。しかし学園統治には生徒をそれなりに納得させなくてはならないと言う判断でミナは譲歩案を出す。それが鬼ごっこだ。鬼ごっこがいきなり決まった割には学園中にアキラのWANTEDポスターが貼られるとか、ヴァンパイアの組織力は創価学会や共産党の比じゃないな。
もっとも、アキラは人狼なので一般人ごときにそうやすやすとつかまる訳はないと言うのもミナの策略。ただ、おいかけっこの途中で奇妙な女の子の美刃と遭遇。あめ玉の操り方が普通の人間ぽくないのだが、こいつも人外のひとりか?そしてミナとの敵対勢力の一人か?
負けたくせに憤懣やるかたない会長のななみは学校に残ったまま檄文を書いていたら・・・
やられ(ry
| Permalink
| TrackBack (1)
やっぱり一時間は長いなあ。
このキャラデザはどうよと思ったが、一時間見続けたせいかこれはこれでありかもと思った。そして西尾維新なものだから台詞が多い。まあそれは化物語で慣れたから大した事はない。初めてだったら一時間がメタクソ長かったかもしれないな。
鑢七花はとがめに自分と同じ物を見てとがめの頼みどおり四季崎の十二刀を集める旅に出る。あれ?病弱な姉さんをひとり置いていってしまうの?と思ったら最後にぽろっと恐ろしい台詞を。
「あの子、あんなに弱いのに大丈夫かしら」
をいをいをいw
姉ちゃん、七花より圧倒的に強いんかい!w
| Permalink
| TrackBack (0)
ノエル「こんな時どうすればいいのか分からない」
カナタ「笑えばいいと思うよ」
こんな会話が聞こえてきそうなノエルとカナタ。
今回はノエルとカナタで街に買い出し。とりあえず最初の方でちりばめられたエピソードはほぼ全部利用されたのか。カナタが喇叭を上手くふけないとか、その時にノエルが何かシステム起動しようとしていたのがERRORだったとか、最初に立ち寄った店でカナタがイルカのガラス細工をはじいて音を読み取ったとか、そう言うの作らせると上手いよねあのおやじは、顔に似合わずロマンチストだとか。
買い出しの途中で例の教会のユミナと遭遇。ノエルとぶつかった子がノエルの軍服姿を見て露骨な嫌悪。うーん、この国は敵国と交戦中(停戦状態?)だと言うのに国民教育がなってませんな。戦闘で両親が殺された子には「父さん、母さんの仇をとって!」くらい言わせなくちゃ。でまたその場に居たカナタが動揺するってのもどうかと。国民と国を守るのは自分だと思い込む教育をしないとこの戦争は負けるぞ。
そして買い出しの最後に行ったのがガラス工房。でかい工場だな。おやじさんは国内に数人しかいないマイスターだそうだ。何の用かと思ったらタケミカヅチのレンズを発注していたんだ。2枚のレンズがしっかり同じ性能を出せないせいで起動時にERROR。これもロストテクノロジーか。
ここでおやっさんにありがたい人生訓をいただくカナタ。タケミカヅチでもあんな綺麗な音を奏でるのに自分はうまく行かないと。いや、あれタケミカヅチが奏でてるんじゃないから・・・と思う。録音だと思うが、ひょっとして楽譜が入れられるだけで自動演奏能力がありますとか言われるかもしれない。
それはともかくおやっさんのありがたい人生訓のおかげで開眼したかの様にラッパが吹ける様になったカナタ。金管ってそう言うものなのか?
合わせてカナタの音感とガラスが結びついたノエルは今迄作ったレンズからオリジナルと響の近い物をカナタに見つけて貰って遂にタケミカヅチの(どこかの)システム起動に成功。もの凄く喜ぶカナタにノエルも「初めて笑った顔」を見せる。
この調子でいい話が続いてシリーズ終盤で地獄を見るとかあったらどうしよう。
もう、ARIAの様な方向で突っ走った方がいい気がするが・・・
今回初めて見た4月からのアニメノチカラのTVCMなんだが(以前からやっていたのかもしれないが、早送りですっ飛ばしていた)、BGMがブラームスの交響曲第4番の第4楽章じゃないか。
参考→ http://ml.naxos.jp/track/735557 (7分55秒あたりから。)
公式サイト に見に行ったら、WEB限定のSPOTの方はシューベルトの未完成交響曲だった。
この選曲はなぜどうしてだぜ。
| Permalink
| TrackBack (2)
杏との関係を先送りしたつけがこんなところに!
いや、それなりにつっちーは否定してるんだけど、杏がほとんど聞く耳持ってないからなあ。
おかげでお昼のお弁当の時間は杏のグループはその話でもちきりだ。おまえら中高生かよ。一方で土田先生は何だかわびしいお昼。コンビニのおにぎり2個とコロッケパン。お弁当を作れないからコンビニと言うのも分からんでもないが、おにぎり2個でなくてせめてコンビニ弁当とかどうよ。おにぎり2個じゃそれじゃ私の昼食だよ(を
しかし土田先生のお目当ては山本先生。分かりやすすぎて男子園児にまで悟られているってのはいかがなものか。まあこの場合三角関係について噂する様な園児だからそれも仕方ないか。
三角関係と煽られて杏は土田先生が山本先生と親しく話すのを妨害しようとする。
あー、かわいいな。
これじゃ思わず山本先生まで混ざりたくなるのも無理はあるまい。
つーか、Bパートで明らかになるが山本先生って真性の天然だったのか。入園式の時はさらりと土田先生の会話をかわしたのでそれなりに手慣れているのかと思ったら、全然違った。天然でその抱きつき行為は最早犯罪。
土田先生が山本先生を好いていると言う事で、対策会議をする杏と柊と小梅。胸がでかいのが好きらしいと言っても、そのボディに胸だけでかくしても・・・そう言う需要はあるのかもしれないw 風船で膨らますのは柊が一心不乱になってしまって失敗したが(破裂しなくて良かったな)、次はコンビニのおにぎりを食べる土田先生への愛妻弁当作戦。いや、当然恐ろしい結果になるのだが、母親の桜は少しは監修してやれよ。
Bパートでは山本先生の天然っぷりを思う存分満喫して下さい。商店街のお兄さんがうっかりおまけしてしまうのもさることながら、町の不良までもが愛想良くご挨拶。きっと彼が小さい頃からのあこがれのおねいさんなんだろうな。
とりあえず寝起きの姿で土田先生が好きだと言う胸の大きさは確認できた。
妹の真弓が斎藤千和でしっかり者そうな声だったが、どちらにしても山本家の姉妹は恵まれた環境で不自由なく育った感じだ。
ED、まさか毎回完全入れ替わり?
| Permalink
| TrackBack (0)
1月24日に209系が京浜東北線・根岸線から引退した。
さよなら運転ともなると狂鉄がやって来てバカ騒ぎするのは毎度の事とは言え、これは一般乗客にあまりにも迷惑で、
「死ねばいいのに」
と言われても仕方ない。
| Permalink
| TrackBack (0)
縁があってこれまでの三話見せて貰った。
すげーw
初期のマイメロを見てるみたいだ。
躊躇なくマスコットキャラを粉にするとか、ひでえな、レーニャ。
警部、許すとか言ってる場合じゃねーだろw
で、KBC(九州朝日放送)って北海道根室支庁の地震情報テロ流すの?
それじゃ東京MXが地方の地震の時にテロだのL字になっても仕方ない。
| Permalink
| TrackBack (0)
吉野屋先生、新学期からやってくれるなw
校長先生に遅刻を釘を刺されたのに無断で学校に来ていないと思ったらこっそりコスプレして登場を待っていたとか。
新入生、何も聞かされていないと滅茶苦茶ひくよね。
そのまま新学期のHRに突入して、選択科目をどうするかとか。
平面か
立体か
情報か
「どれにするか決まった人からタッチしに来て下さいね」
平面か立体しか選択肢ないだろ(をい
それはさておき、美術科の選択科目で平面・立体は何となく予想できるが、情報って何だろう。
新学期で気持ちも新たに部屋の模様替えをするゆのだが、ベッドが重いって、マットとか積んだままならそら重かろう。
で、翌朝。
すぐ意味が分かって吹いたw
Bパートは年上ぶった沙英がかわいい。
なんだよ、砂糖もミルクも入れるんじゃんw
沙英、大学は文系か美術系か悩んでいるのか。物書きやってる一方で今は美術科だしね。でも物書きで身を立てたいと思ってるなら文系がいいんじゃない。私も大学は文系にするか理系にするか悩んだな、全然その先を考えてなくてw 理類で教養部に入ってからも文系学部に行けないかと教養部時代は文類の学生と同じ程度に科目取ったり。これも先を全然考えてない結果。
ところで恒例の入浴シーンでゆのがエスプレッソを回想して「それにしても苦かった」って言っていたが、
いや、砂糖を2本入れて「甘い!」って言ってたじゃん。
| Permalink
| TrackBack (0)
ワロタw
池袋の最凶戦士三人が一気に顔合わせ。無茶苦茶過ぎる。
どうやったら服をはぎ飛ばしながらぶっ飛ぶんだよw
つっこみ所が間違っているとか、ロシア人、日本に馴染みすぎw
で、クェイサーに並んでこれもロシア語アニメだったのか。
「ロシア語、分かりますか?」
Вы говорить по русский?(あなたロシア語を話しますか?)(変化形間違ってる気がするが)
| Permalink
| TrackBack (0)
クロ×ミイ編の後編。
固法先輩、昔は黒妻と関係があったばかりかビッグ・スパイダーにもいたのか。それが今やジャッジメント。ところが今回の件でまた黒妻の方に行ってるんじゃないかと言う事で不満を漏らす美琴。
どっちかと言うと私にとってはビッグ・スパイダーからジャッジメントになった方が驚きだ。どうやってなれたんだ。でも美琴はもう今はジャッジメントなんだから黒妻なんかの方に行くのは納得行かないと言う。そんな、分かるじゃないか、
女と男の関係だよ
それにそもそも目の当たりにした通り、今のビッグ・スパイダーの頭は黒妻の名前を騙った蛇谷だろ。そしてその蛇谷が能力者狩りとかしたんだろ。だから今の黒妻は蛇谷が動かしているビッグ・スパイダーとは関係ない訳で、目くじらを立てる事ないじゃないか。おかしいぞ美琴。
その一方で以前からなんでも分かった風な黒子が今回は一層お見通しの風。黒子、中一の筈で、しかも今が夏って事はつい何ヶ月か前までは小学生だった筈だが。黒子の変態性は話の味を出すスパイスだとしても世の中を分かりすぎている中一ってのはいかがなものか。それでいて相合い傘のクロ×ミイにぴんと来ないのはなぜどうしてだぜ。
スキルアウトによる能力者狩りを重く見たアンチスキルはとうとう一斉摘発に乗り出す。その近いタイミングで蛇谷に電話が入ったのであのキャパシティダウンを提供したヤツが一斉摘発の情報を漏らすとか新しい武器を提供するとかやるのかと思ったら、単なる電話での繋がり見せだけだった。
そんな訳でアンチスキル到着前に乗り込んだ黒妻・固法・黒子・美琴に四人によってビッグ・スパイダー壊滅。
何しろ黒妻強いし、固法なんて「蛇谷くん」とか見下してるしw、黒子が武器を使用不能にするし、挙げ句の果てが美琴が壁越しにキャパシティダウンを積んだ車をぶっ飛ばすし。
これでビッグ・スパイダーの連中がびびるんだよね、相手に常盤台のレールガンが居るって。
常盤台のレールガンの名前、轟きすぎw
やぶれかぶれの蛇谷君、腹に巻いたダイナマイトを見せる。
黒子「いつの時代の方ですの!」
いや、ちょっと反応がおかしいだろw
まあそんなものにびびる黒妻じゃなくて、こぶしで蛇谷をねじり伏せる。
自ら拘束を望む黒妻だが、育った固法美偉の胸を見てやっぱり牛乳はムサシノですか。
明日からムサシノ牛乳を飲む美琴の姿が・・・
| Permalink
| TrackBack (3)
前回五十鈴が博士にあんな妖しいアプローチをしたものだから、その後に見た予告で五十鈴がスク水で胸チラをしているのはさらにもっと妖しい話になるのかと期待して想像してしまった。
それが一誠がせまると言う方向に裏切られたけど。
いや、一誠も予告であんな顔していたから、ははぁ白石稔キャラ(もう名前忘れた)同様こいつも博士お目当てかと言うのは予想はできたけど、やっぱり見せ場は五十鈴だろと思っていた。はぁそれなのに。
一誠が言い出したお出かけは河原でのバーベキューパーティー。材料(一部)は現地調達で魚釣り。博士がお約束通り一人だけ釣果がないとあった後、ふと姿が見えない五十鈴を捜しに行ったらスク水で川の中に入っていた。慌てふためく博士のところにかなめもやって来たと思ったこっちもスク水ですよ。
まあはしゃぐのはいいのだが、どうもその近くで釣りをしてる人がいたので、彼らがどこの関係者であろうと釣りしてる側で騒ぐのはまずいだろ。
この川遊びで水につかった博士は風邪をひいてしまい、医者に診て貰う為に「センター」へ。そこで眠の叔父(伯父?)が博士を診断。血液検査までするそうだ。この後のバイオテクノライズ製薬MRの榊との会話と言い、この櫛名田重次はちょっと何かありそう。
病院から帰る途中で一誠が待ちかまえて、そしてとうとう車の中で博士きゅんの貞操が!
土壇場で八朔の芳香剤が割れて我に返る一誠。冗談だったと言う事にしたが、誰がどう見ても本気です。しかしここで八朔の芳香剤で我に返ると言う事は、八朔は諸悪の根源ではなくて、逆に症状を抑えるものだったの?じゃあ嫦娥町の風土病が何か影響してるとか?
なんだかとてもひぐらしと同じ構成要素になって来てる気がする。山に囲まれた土地で風土病の様なものがありそうで(嫦娥町症候群ですか?)、それを研究している何かありそうな医師が居て、それに対する神がかった黒髪ロングの少女が居て・・と。
| Permalink
| TrackBack (0)
「お色気アニメおまもりひまり(by小清水)」
予想通り静水久があっさり同居人に加わった。
ところでこの静水久、はなまるの杏、一騎当千の劉備玄徳と同じ人なのかー!
バカテスの瑞希=ささめきことの朋絵と言い、同一性を確認出来ない人が増えるなあ。
そして今回はリズリット・L・チェルシーがさらに話に加わる。なんで毎度毎度ティーカップが震えるのかと思ったら、ティーカップの付喪神だったのか。
とても美味しい紅茶をいれてくれると言うので、是非秋葉原あたりでリズの喫茶室とか言うイベントをやって欲しい。
紅茶にはうるさいもので。
OPのこの部分って毎回変わるの?
第3話
第2話
| Permalink
| TrackBack (0)
第1話でEクラスと、第2話でAクラスと試召戦争を戦い、敗戦したら三ヶ月は宣戦布告が出来ないと言う事で、これで当面は召喚獣での戦いが無いのかと思ったら、模擬戦に話を向けて召喚獣の戦いを強行した。
なるほど、プリキュアの様にスポンサーから「毎話、必ず変身戦闘シーンは入れてくれ」って要求が来てるのですね。
カップ麺を半分に割って半分は朝食、半分は夕食とうきうきしている明久。いや、それはダメだw そもそも食事として成り立たないが、成長期にはなおさらだ。なんでこんな悲惨な状態にと思ったら、ゲームに投資かよ!
食事を疎かにして趣味に大金を投じるなんて愚か者ですね!
あ・・・ブーメランが・・・
雄二はその実情を知っているが、瑞希は別として美波もこの惨状を知らせていないらしい。結構やせ我慢してるんだな。
一山越えたかと思ったら、まだ次があった。今回が本番だそうだ。ますます窮地に陥る明久だが瑞希の手前なのか美波もちゃんとそう言う点では女の子として見ているのか、またもやせ我慢。おかげでカップ麺朝食のカロリーをはるかに凌駕するクレープ一口分を失いかけるが、そこに美春が乱入してそれどころではない状態に。
逃げる途中で秀吉と遭遇して変装をしようとするが、それ、女装。似合わない訳でもないが、やっぱり秀吉の方が似合う。
そして逃げ込んだ先の学校で今回も召喚獣戦だ。
まあ明久はそもそも役に立たなくて瑞希頼りなんだけどね。
あれ、美波の方が低い。前回の戦いの痛手か。
それにしても明久は学年次席の久保利光にヤバイ誤解を与えてしまった様だな。
| Permalink
| TrackBack (3)
こんな記事があって思わずつっこみたくなった。
日々是遊戯:「コーラで動くミニカー」など最新玩具が集結! 「TOYフォーラム2010」に行ってきた - ITmedia Gamez
中でも面白かったのが、コーラで動くバイオ電池リモコンカー「エネカーゴ」の展示。燃料はブドウ糖が入った液体なら基本的に何でもよく、 出力は一般的な燃料電池(メタノール)の10分の1ほどだそう。すでに玩具レベルでは十分な出力が得られているそうなので、今後の商品化に期待したいところです。ちなみに、使った液体はその後、糖分が分解されるので「甘さ」だけが失われるのだとか。
エムデン-マイヤーホフ経路 を持ってるのですね、分かります。
そう言えば大学院の試験に解糖系の問題が出だんだよなあ。翌日の面接試験の時に生理学系の講座の教授から「山が当たったの?」とか聞かれちゃったよ。いや、解糖系、普通に講義でやったじゃん。
上記のWikipediaの記述で知ったのだが
また、好気性の生物でも過剰な運動などによりTCA回路の能力を超えたATPが必要になった場合に解糖系によるATP合成が活発になりTCA回路で処理しきれないピルビン酸が生成され、過剰なピルビン酸が乳酸に変換されるため結果的に血中乳酸濃度が上昇する。長らく筋線維への乳酸の蓄積が運動後の筋肉痛の原因であると信じられてきたが、近年では筋線維への微細な損傷が筋肉痛の主な原因であるという考え方が主流となってきている (英語版WikipediaのLactic Acidを参照)。
そう。好気性生物でもここで乳酸が作られる訳で、普段しない運動した時はEM経路で作られた乳酸で筋肉痛が起きるんだと思い込んでいたが(で、頭の中で乳酸を分解しなくちゃとイメージしていたw)、筋繊維の損傷なの?だとしたら筋肉痛でいたたたたとか言ってその部位を叩いちゃダメなんじゃ・・・
| Permalink
| TrackBack (0)
冒頭でビザンツ帝國と呼ばれてやって参りました。
ああ、ヴラド・ツェペシュって丁度ビザンツが滅亡した(1453年)時代か。
第1話のだるいバラエティ番組風刺から一転して面白くなった。第1話もミナ姫殿下動き出してからは良かったんだよね。だからバラエティ番組部分を何もあそこまでだるくしなくても良かったのに。
第1話で街頭インタビューを受けて「興味ないから」と答えた鏑木アキラが男の主人公なのか。ミナのバンド宣言は全国放送されたらしいので、アキラの行っている学校でもヴァンパイアについての噂が色々されている。アキラは相変わらず興味が無いと言うか、避けている風だが。TV(ワンセグ)では埋め立て地の買収は合法的に行われたので政府は対応に迫られていると言う様な事を言っていたが、土地の所有権はミナの所としても、勝手にバンドを宣言しようが統治権・行政権は日本国にあるのだからあまり問題ないんじゃないのか。首都の首根っこにそんなものがあるのは目障りだろうが。
一方、前回書いた「何でまた夏の湿度の高い日本にヴァンパイアがバンドを作るんだよ」と言うのは、具体的な理由は言わなかったもののミナの一族が何かの目的の為に打って出た、それには東京が都合が良かったと言うものらしい。
ヴァンパイアから故意に遠ざかろうとするアキラの所に、しかしミナがやって来る。どうも過去の記憶を失っているアキラにはそのまさに過去にミナとの関係がある模様。
OPのこのシーンとか
それ以外のチラチラ逃げるシーンとか、どうにも八九寺を連想してしまったよw
ミナの一族が日本にやって来た理由かその結果かは分からないが、いきなり攻撃ヘリのヘルファイアか何かで襲われるミナとアキラ。あの瞬間でアキラも普通の人間じゃないと思った。発射音を聞いて次の瞬間にミナを抱きかかえて逃げられるか。つか、あれ、どうやって人間にホーミングしたんだ。
逃げ回った結果、何とかヘリはまいた様だが、ミナはそろそろ遮光クリームが切れると言う。なるほど、最近はそんなものがあるからヴァンパイアでも真っ昼間から歩き回れるのか。学校でも塗ってるヤツが居たな。あいつは敵か。
塗れとおっしゃいますミナ姫殿下。
子供の身体なんか見たって何ともないとか言うアキラ。
いやあ、子供の身体だからヤバイんだろJK
ほう。修正無しで放送してますな。放送するのならやはりこう言う形で放送しなきゃダメだろう。クェイサーもヴァンパイアバンドの爪の垢でも煎じて飲んだらどうだ。
そこにミナの眼力の効かない蜘蛛の怪物登場。ミナ、アキラともに蜘蛛の糸に縛り上げられ、アキラは地面に叩きつけられる・・・と、ここだよ、アキラ、お前が目覚めるのは。期待通りアキラ目覚める。ああ、やっぱり狼男だったか。
上でも書いたが、ここまで見せても問題はないよね。
要は表現方法だよ。
と思ったら、AT-Xでは見えてやんのw
やっぱ地上波は修正が入ったのか。でもこれならまあ問題じゃないな。最初はこう言う作風なんだろと思った位だから。
| Permalink
| TrackBack (2)
「梨旺走ル」とサブタイにあったので、はて何で走るのかなと思ったらカナタの発熱だった。朝食の味噌汁はヘルベティア共和国に普遍的な文化ではなく、カナタの出身地で継承されて来たものだった。醤油は広く認知されていても味噌は一部でだけ残ったのか。しかしとりあえずこの「味噌」が今回の話のミソになる(べ、べつに、シャレで言った訳じゃないのよ!)。
クレハとノエルとフィリシアが外出してカナタとリオだけになった所でカナタ発熱。なんだか朝から様子が変だなと思ったらやっぱり発熱だった。
ばったり倒れたカナタを見て嘗ての母親(?)が病気で倒れた記憶が蘇るリオが狼狽。いや、真っ先に「医者はどこだ」をやれよ。しかしリオが駆け込んだ先は教会。うん?この世界は音楽家も居なければ医者も居ない世界なのか?田舎町だから医者が居ないってのはちょっと納得出来ない。結構な大きさの町に見えるから。
ただ、教会はリオの嫌っている組織。人の弱みにつけ込んで金をぼったくる、そう見ている。これも過去の経緯らしい。教会嫌いは今迄この町の教会に対する態度にも出ていたらしい。それを謝罪して助けを請うリオ。ここまでフラッシュバックで表現される情報を参考に納得しろと言う話ですか?分からない内容ではないが、何だか説明不足の印象も拭えない。
福圓さんお久しぶりです。一昨年はよく聞いたのに、昨年はひだまり特別編の夏目くらいでしかお目にかかれませんでした。ハスキーな声が好きなんだけど。
ユミナの提供してくれた薬で一息ついて、しかも見る間に回復(午前中に発熱してぶっ倒れてうわごとまで喋ったのに、夜にはもう歩き回ってる)したカナタ。カナタが目を覚ました時にリオが口ずさんでいた曲は嘗てカナタが金髪の兵士さんにふいて貰って入隊を志した曲。で、リオが戦車の所までカナタを連れて行って何をするのかと思ったらタケミカヅチには音楽再生能力まで付いていたよ。流石0世代戦車。
自分の事を味噌っかすだと言うカナタに(どんな過去だかは断片しか見せないが)リオは後輩なんて先輩に迷惑をかけるものだと。
書いてみると色々含まれている内容もある気になるが、見た感じはカナタ発熱→リオ狼狽→ユミナの薬で快復程度しか無い印象。しかもこれを「隊ノ一日」とするのはどんなものか。「梨旺ト彼方ノ一日」の方がいいんじゃないのか。
ところでサブタイはずっとこの文語風の書き方で行くの?
「朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ」
みたいに?
| Permalink
| TrackBack (1)
MBSで放送された時の評判から予想はしていたが、
これはひどい
先日たまたまロストユニバースのヤシガニ回を見直して「これはひどい」と思ったが、ある意味でそれに匹敵するひどさ。普通のシーンはいいとしても戦闘シーンになったら止め絵の風景だけで何にも分からん。
こんなもの地上波で流す決定をした
制作委員会はアホ
AT-Xとストリーム(それに加えるとしても東京MX)だけでやってればよかったものを。毎回先行して放送した地域からの悪い噂が流れてくると見る意欲が萎えるなあ。
もうね、Bパートは画面みないで他の事をやりながら聞き流せばいいんじゃないかと思ってきた。とりあえずロシア語を聞く為に見続けるかw
この場面、絶対「Што это?(何だこれは?)」って言うと思ったんだがなあ。
| Permalink
| TrackBack (2)
始まる前の実写パートで「今日はペットの耳が取れます」とか不吉な予告をされたが、本当にペットの話になった。
モコモコのバリバリだったので、あーこりゃ静電気の話だなと思ったらやっぱりそう。ただ、冬で乾燥してそれだけであんなに?とちょっと不思議だったが、ちょ、おま、あんな滑り台すべってたのかよw
ペットの静電気のせいで一番酷い目に遭ったのはエジソン。
商品が台無しになったが、エジソンの店って電気屋じゃなかったっけ?いつからジャンクショップに。
静電気なんだから誰かアースしてやれよ、こんな時こそあの巨人フランクリンの出番じゃないのかと期待していたのだが登場せず。で、何故かもう一回ペットを抱いたマリカが静電気にやられない。おかしいなと思ったら涙で湿気がって、それでいいのか。
| Permalink
| TrackBack (0)
なんだこのED
最近は第2話で予想外のEDをやる(そらのおとしもの)のが流行なのか!
土田先生がこじかの青木先生みたいな立ち位置に固まりつつある。幼稚園児の方があけすけに言う分大変かもしれない。クラス内ではやしたてられる程度ならまだしも、幼稚園児なら家に帰ってからあることないこと極めて不正確な内容で親に話しそうだし。
まあ確かに同時に園児達から話しかけられたら大変だよね。大人なら向こうが終わってからと待つのだが、子供はそんな事関係なしに自分の思ったタイミングで話すから。そこでいいかげんな応答を返すと「遊園地内を探検していいよ」と言う事になってしまう。柊、そのコスプレはどこから。
土田先生のクラスが未だ先生と遊んで貰った事がないと言われてはなまる幼稚園名物の滑り台で遊ぶ事にしたが、小梅はともかく杏も滑り台の高低差にびびってる。木登りの時は高かったし足の下には何も無かったから怖がったかもしれないが、杏はその前にジャングルジムの上で手放しで足二本だけで立った豪の持ち主じゃなかったのか。
幼稚園が終わって桜のお迎えに上機嫌の杏。何が嬉しかったのとの桜の問いにあの滑り台の事をあげて
杏「あのね、今日はつっちーに抱いてもらったの!」
桜「まあまあまあ!(笑顔で)」
とかなるかと思ったが、呼び捨てにして貰った方だったか。
Bパートは物知り柊。年中組のけんじが(今迄)自分が一番の物知りであるのをかさに着ていじわるな言動(多分本人はそう思っていない。幼稚園児じゃ仕方ないか)をしていたのを柊があっさり否定。お父さんの部屋で本を読んでいたのは単に眺めていただけじゃないんだ。つーか、軌道計算やっておいたよって、そら異常だろw
ところでアニメではけんじが年中組らしいのだが、Wikipediaを見たら年長組の扱いになっていた。で、私はそもそも年中組と言うのを知らなかったのだが、年少組(3歳)、年中組(4歳)、年長組(5歳)と言うクラス分けがあるらしい(http://www.naga-you.jp/annai.htm )。これが今のスタンダードなのかどうかは分からない。ついでだが、リンク先の幼稚園を見ると体育系以外は本当に女性の先生だけだね。つっちー珍しがられる訳だ。
悔しがるけんじが幽霊の噂の立つ公園にひとりで出かけて柊を出し抜こうとしたものの、見事に墓穴。でも素直な子でやりこめられて逆恨みせずに柊を師匠にしてしまった。
で、柊、そのコスプレはなんだw
エンドカード、出た瞬間はふーんと思って見たのだが、よく見たら柊がヨーコのコスプレをw
描いた人、こう言う人 なんだね
| Permalink
| TrackBack (1)
今回の話は完成度が高かったね。
表題通りの探偵物になったのと、脚本家がキャラをどう動かせばいいのか慣れてきたからかな。
羽鳥母娘が出なかったからだとは言わせないw
ポチ姉が臭いをかいで元の場所に戻って来た事からどうやら家の近くに居るらしい事は分かったが、マットを捨てられてすねていたのか、グレース。病気で死にそうとかそう言う危うい方向じゃないのはほっとした。
今回は以前指摘した質素なおうちの住民が登場。
片方は着てる物は成金ぽいな。
EDを見るとアヤメさんとミチコさんと言うのかな。
グレースの飼い主藤田サユリさん、心の眼は凄いな。
見抜かれとるぞ。
| Permalink
| TrackBack (0)
今年の正月は三が日しか休みでなかった上に元旦は年末に行けなかった秋葉原のフィギュアショップ巡回、二日の日は叔母のおつきあい、帰ってきてから頭痛がして三日目は完全な寝正月で終わってしまった。先週も土曜日にフィギュアショップ巡回したあとやっぱり頭痛がして日曜日と月曜日はほとんど寝て終わってしまった。
と言う訳で今週ふと思い立って鷲宮神社へ初詣をしてみる事にした。日曜日は天気が良さそうだったし、今週は二週続けて発生した頭痛も起こらず気分良くお出かけ。
らき☆すたが放送されてもう3年が経とうとしているのに今まで遠いなと言う気持ちで鷲宮神社には行った事がなかった。鷲宮町が今年の3月で久喜市などと合併して独立した鷲宮町でなくなる前と言うのが背中を押した。
三が日は参拝客も増えて混雑に拍車がかかった鷲宮神社も1月17日ともなれば少しは空いているんじゃないかと期待して鷲宮で下車。駅は閑散としていて、それっぽい(どれっぽい?)人達もおらず、跨線橋に昇って出口へ・・・
あう!w
「NONFIX オタクと町が萌えた夏 メディア工房」
フジテレビ、1/20 深夜26:38~
やるんかい!
バカテスと被るから別チューナーで録画するか。予約、予約と。
あ、再放送なのか、これ。昨年の10/28深夜にやったのか。
人は少ないものの、神社までの道路は車で大渋滞。
そして鷲宮神社の前。おお、あの鷲宮神社。
とりあえずOPと同じ場面は撮らなくちゃねw
絵馬を奉納するのは初めてなので、よそ様の絵馬が掛けられている様子をうかがいます。
なるほど、これが噂に聞く痛絵馬と言うものですな。
参拝したあと、絵馬を買いに行く。生まれて初めて絵馬を買うので500円位のものなのかなと思ったら1,000円だった。これは描き損じは許されない!(そもそも絵馬を描き損じていいものなのか)
絵馬の記帳所は立ったまま書く小さい机だったので(普通はそうなんだろう)ちょっと見回して腰掛けられそうな場所を発見。膝の上に鞄を置いて、その上で絵馬を描いた。
朝敵ったらあいつですよ、あいつ。
願いが叶うとイイナ
| Permalink
| TrackBack (0)
ひだまりはのんびり見るだけにしようと思っていたが、前回書いた件に絡んだものがあったので第2話も。
新しくひだまり荘にやって来た乃莉となずな。しかし激しく対称的。
なずな、全然荷物かたづけられてないじゃん。
一方乃莉の方はもうPCの接続完了。
で、これが後の会話で分かるのだが、光回線じゃないそうだ。
えええ、アパート一棟にネット回線ひいてそれが光回線じゃないって何。ADSLにそんな契約あったっけ?親のルータはどこにどう設置してるんだ。
そしてもっと話に大きく影響したのがこれ。
最初、何が大ニュースなのか分からなかった。
普通科と美術科でタイの形が違うんだ。
で、つまりなずなは普通科だったと言う訳。
ひだまり荘に入るのは美術科に限らないだろうと思っていたが、ひだまり荘が美術科の生徒だらけになる理由はなんとなく分かった。普通科は無理なく通学できる子が入るが、美術科の方は近隣に他に無くてだから遠くから受験する子がいて(ゆのっち達がそうだ)そんな子達が入るんだ。今更そんな設定を理解したw
そんな訳で近いからやまぶき高校を選んだ筈だったなずなだが、両親が父親の転勤でよその土地に行ってしまったせいで急遽ひだまり荘に入ったんだ。
Bパートは美容院のオリーブの話。時間が3/4年ほど戻る。
とてもよさそうなオリーブなのだが、
お出迎え
お見送り
営業、大丈夫か?w
EDの絵が変わったが、相変わらず「凄くよく動くED」だな・・・
| Permalink
| TrackBack (1)
電撃G's Festival! DELUXE Vol.5【AA】 のクドリャフカ抱き枕カバーは、フリース素材の抱き枕カバーだそうだ。
抱きマクラカバー新素材革命 第2弾! (週刊電撃G's magazine)
確かに新素材だ。フリース素材の抱き枕カバーって初めて見た。最近知ってさっそく密林さんからお取り寄せ。
印刷もまあまあの出方。
拡大すると、こんな感じ。
さて問題は実際に触った感じなのだが、確かに暖かい。と言うか、冷たくない。冬場は普通に使われている抱き枕カバーの素材は冷たい。それに対してフリースは冷たくない。それはまあいいのだが、やっぱりフリースはもこもこしすぎるきらいがある。従って枕本体の弾力性も失われる。
上記の記事によると、「作っては抱き、作っては抱き」と言う事だそうだから試行錯誤はした様だ。でもやっぱり個人的には枕本体の弾力性を奪う素材はいただけない。
今のところ、既製品の素材ではとらのあなの2WAYトリコットライクラが一番好き。
もちもち感があるんだよね。
すべすべなのにもちもちってのが重要だと思うのだ。
| Permalink
| TrackBack (0)
後半はひょっとして涙子に大きく梶を切った?と思われたレールガンだが、今回も美琴と黒子で涙子の無能さ加減を詰った(をいをいw)以外は涙子は背景へ。
能力値がゼロの人間が徒党を組んでスキルアウトなる組織を作って能力者狩りをしている。
犠牲者はまたも婚后さん。
重複による眉毛事件の時も犠牲者は婚后さん(つ∀`)
スキルアウトの連中にまるで同人誌の様にやられそうな場面で革ジャンの男が登場してなんとか助かった模様。その男、背中に蜘蛛の入れ墨があった。
一方でスキルアウトの事を調べていた黒子や飾利はスキルアウトのヘッドが黒妻綿流と言う名前で背中に蜘蛛の入れ墨があると言う情報を掴んだが、あー、ここまで色々な要素が集まったらどう見ても今のヘッドは黒妻綿流の名前を騙っているだけで本当の黒妻綿流は婚后を助けた兄さんらしいと分かる。
スキルアウトの連中が何らかの武器を持ってるらしいが、そんなもの学園都市には持ち込めないだろと美琴。えええ、どんな租界だよ。租界でなければ立川学園都市は日本のセミパラチンスクかよ。
スキルアウトと接触しようと乗り込んだ美琴と黒子だが、そこに例の革ジャンの男登場。圧倒的な強さで勝っちゃう訳だが、美琴と黒子を助けた理由が昔の女と胸が似てるとか。これまたどう見ても固法美偉の因縁らしいので今はどっかーんな固法も昔は美琴並みだったみたいだ。希望を持て美琴w
この黒妻綿流が美琴と黒子のスキルアウト殴り込みの時にまた助けてくれる。そして本物の黒妻綿流である事を必然的にバラした上に固法と知り合いである事も。
こんなクロ×ミイなんて相合い傘の落書きまで出されちゃね。
第2クールも第1クールと大きな枠組みは同じなのかな。能力にコンプレックスを持っている人間に対して何らかの援助をする所が影にあり、そいつらが事件を積み重ねて行く。今回の能力者の能力仕様を妨害する装置の提供もそこがやっているのだろう。悪役面したのはもう出てるしw
新OPになっても木山先生が出てると言う事は終盤で木山先生が味方として登場すると言う事かな?
で、この妙に勘の鋭い柳迫碧美って誰。
| Permalink
| TrackBack (1)
微妙感も強いおおかみかくしなのだが、私的にはPEACH-PITのかわいい絵と竜騎士07の悲惨になりそうな流れとが辛うじていいバランスを保っている。今回はそれにちょっと妖しい摘花五十鈴のアプローチも加わって良い方向に。
五十鈴が博士にべったりな一方で相変わらずひとり冷静なかなめ。ところがこれがオカルトマニアで、博士の父の正明がそっち系の小説家と知ってミーハー心を見せ始める。と言う事でかなめも主導で博士の家に行く途中、五十鈴の兄の一誠登場。女の子にもてるそうですよ、奥様。
こいつも博士に興味を持っている様だ。一応正明のファンで話も合わせられた様だが、あとの行動を見るとちょっと違うんじゃないかと。
と言うのも二回目の訪問で正明の部屋を見せて欲しいと言って博士と五十鈴を二人っきりにさせたのがわざとの様だからだ。何かを意図してるよね。まああとちょっとでその「何か」が起きそうだったのだが。
そして一誠は博士の妹のマナの方にもしかけていて、マナの好意をひきよせた上で今度遊びに行こうと言う話を持ちかけている。マナは来るなと言うが、必然的に博士は付き添いに行きそうだ。
で、次回予告。
ほー、次回は三話目にして水着回と言う事ですな。
Myself;Yourselfで子安が「視聴継続の分かれ目の三回目」と言う前例を作っただけの事はあるな。
わずか二回目にして水着回にしたお色気アニメも昨晩ありましたがね。
※おおかみかくし、キャプチャ用の録画に失敗していた。衛星で撮り直そう。
| Permalink
| TrackBack (1)
ひだまりスケッチと並んで今期の安定感のあるアニメ。
そう言えば前シリーズは千秋がルー・マルレ・オーケストラの指揮者として認められる所までだったんだな。のだめがどうだったかはあまり覚えてないw あ、そうかどこかで演奏したんだったっけ。それがこの第1話のコンサート依頼に繋がるやつだ。
千秋欠乏症でスーハーする変態のだめw
そしてコンサートに行ってみれば千秋がバッハのピアノ(チェンバロ)協奏曲を弾き振り。
あれ、いいじゃん、バッハも。
私はもっぱらロマン派が好みだからバロックはほとんど聴かないんだが、これ、なかなか良いね。
OPがなんだかクラシックアニメらしからぬ曲だったが、それ以外は問題なし。
のだめの最終シリーズも楽しませて貰おう。
| Permalink
| TrackBack (1)
まあ日経のサイトと言っても「週末が狙い目」と言う秋葉原の価格情報サイトなのだが。
でも本文中につくもたんは出ていなかった、と思う。
あ、よく見たら12/29の記事でも使われていた。
| Permalink
| TrackBack (0)
えー、大化の改新って625年じゃないだろ!
と言う風に冒頭で凄いひっかかった。これが今回の視聴の蟠りになってしまった。結果的にこれがネタとして使われるのでそこで解消されるのだが。大体625年が大化の改新なら天智天皇の崩御を受けて発生した壬申の乱が672年だから天智天皇は当時としては結構な長生きになる。いや、無理な年齢ではないけど。
さて真実はおいておいてAクラスがFクラスに試召戦争の宣戦布告をしたのはクラス分けからまだほとんど時間もおかずにEクラスに試召戦争をふっかけて学内の秩序を乱したのを正す為だそうだ。世界分割戦争が終わったばかりだと言うのに、他の列強に戦争をふっかけて分け前を変更しようとした新興帝国主義国に従来の帝国が懲罰戦争をふっかけたと言う事か。何という帝国主義学園。
雄二は代表戦を行う事を要求。Aクラス側はそれを受け入れるが条件として5人の代表を持ち出す。するとさらにそれを受け入れる代わりに試験科目は選べる様にしろと。随分沢山条件が積み重なったな。もっともそれでないと単なる戦力差だけで戦ったらクラス差は全く埋められない。
Fクラスの代表はこれまで登場したキャラから明久・雄二・瑞希・美波・ムッツリーニ。秀吉が外れてラウンドガールに・・・ガールじゃないんだけど。
先鋒は瑞希。数学ならBクラス並みと言うが、所詮はBクラス並みでAクラスには敵わなかった。次鋒は明久。いや、明久は何やってもダメだろ。中堅はムッツリーニ。Aクラス側の工藤愛子の言葉攻めに鼻血を大量に撒き散らすがそれでも保健体育の理論戦では強かった。あれ?なんかどこかの作品で似た様な話を見たな。副将はFクラス最強戦士の瑞希登場。学年次席の要求する総力戦でも圧倒的だぜ。
さて問題の大将戦。雄二は本来はこの勝負だけ想定していたので結果的にはここまで2対2になったのは予定通りだ。そしてここで冒頭の回想が利いてくる。霧島翔子は過去に覚えたものはその状態で固定されるから間違って覚えた大化の改新の年号の問題が出てきたら必ず間違える筈。だから小学校レベルの歴史問題と試験科目として相手のミスをもって勝利しようと。
ここまでの二人の様子から翔子のミスを狙ったものの、やはりそれはフェアではないと感じた雄二がわざと二問間違えて負けるのかと思ったら、
全然ダメじゃん!w
53点とか、勝ちをわざと譲ったとか言うレベルじゃないじゃん。
(後でそう言われても困るけど)
戦い終わってちゃぶ台からミカン箱に机が劣化したFクラス。
翔子が雄二を好きってのはまああってもいいかもしれないし、瑞希が気の迷いで明久を好きだと言うのも仕方ないかもしれないが、美波までどんな酔狂か明久を好きってのはどうなんだろうね。まあこう言う競合が無いと話にならないのだが。
話にならないと言うと、まさか毎回試召戦争をやる訳にも行くまい。
次回あたり瑞希と美波の明久争奪戦ですか?
| Permalink
| TrackBack (1)
今日もやられやく に黒髪ロングキャラの一覧があったので、私が知らないキャラをマスクしてみた。
69対64で辛うじて半数以上を知っていた。
でも下から三段目にビンゴ列が出来たね。
それにしても黒髪ロングと言うと必然的に大抵は女の子なのだが、ひとりだけ異色のバンコランw
| Permalink
| TrackBack (0)
AT-Xの放送から遅れる事6日間。地上波に限っても一番早いチバテレビより二日遅れの東京MX。やっと見た。
なんだか画面に違和感があったなあ。3Dなの?
話の構成も前半部のバラエティ番組と言うのか、実際の番組みたいな作りはだるかった。飽きたよ。ああ言う番組そのものに抵抗感があるからそれをアニメでまるまる再現されちゃたまらない。早送りしたくなった。
妙にCGをこっている割にはこう言うミスもあったりして。
この人(YUMI)、最初はTruth側でしょ?
話がやっと動き出した後半は見られた。事前に露出された絵からヴァンパイアの女王の方は真の姫様ではなく、観客席側がそうだとそこまでは認識していたが、圧倒的じゃないかぶど子ミナ・ツェペッシュ。
ああ、前半の妙な演出は新房・シャフトの演出なのか。この組は受け入れられる演出と受け入れがたい演出があるなあ。
タイトルにバンドと入っていたから「何その租界」と思ったら本当に租界か。よりによってトランシルバニアからなんでまた東京湾に来て租界を作る気になったんだ。こんな夏の気温と湿度の高い国に。ボスポラス海峡とかマルマラ海にでも作ればいいものを。
秋葉原でダンス イン ザ ヴァンパイアバンドの巨大な広告看板を見たのだが、時期が悪かったな。電気街口北側が工事中でせっかくの巨大看板がまともに見えないよ。手前のクレーンが動くと看板の前に立ちふさがるんだよ。先週はそうだった。
出稿側、騙されたとか思ってません?
| Permalink
| TrackBack (0)
トランペットを吹く雰囲気だけじゃないんだよ、ちゃんと普通の描写もあるんだよ、と言うのがこの第2話?
年下ながら先任二等兵と言う事でカナタに接するクレハ。で、お互い何歳なのよ?
クレハがカナタに基地の案内をすると言う形で舞台背景の描写。全体の地図が分からないが、山の向こうは敵国らしい。二人とも最前線と言う意識はないらしく、クレハは補給も忘れられる余計な部隊にされていると言う認識らしい。しかしここがシリーズ中の伏線かもしれない。てっきり山岳越えの敵軍の侵攻は無いとヘルベティア共和国軍中央も第1121部隊もそう思っている所に敵軍の半荷貼・素凝杖似と言う将軍が空挺部隊で「象」と呼ばれる戦車を降下侵攻して来て第1121部隊は壮絶な玉砕、なんて話にはならんよね?w
第1121部隊は最小単位ながらも戦車部隊。小隊長のフィリシア少尉がコマンダー、リオ曹長が喇叭手にして通信士、ノエル伍長が整備士でドライバー、クレハ二等兵が砲術士。そこに装填手ではなく喇叭手兼通信士のカナタが配備されたとなれば必然的にリオが転出するって事でしょう?クレハはリオにご執心の様だからリオを結果的に追い出す事になるカナタはその点で気にくわない模様。
そんな状態だが、幽霊騒動のせいでクレハはカナタと真相解明に送り出される。いや、そんな重装備が必要なのか?それこんな小さい建物内だと邪魔になるだけじゃないのか。その過程でまたも妙な設定が顔を出す。この建物は嘗て学校だった様だ。嘗て存在した文明はどうも日本語(イデア文字)を使っていたらしい。
だから今のセーズの風土に和風があるのか。アレですか?失われた文明を築いたヤマト民族とか言うヴァルキュリア人みたいなのがいたんですかね。
ではあの脚なんて飾りじゃなくて脚が無いと動けない第1世代戦車タケミカヅチってのは何だか知らないけど技術に優れたその民族が作った遺産で、今はその劣化コピーすら作れない状態だと。ここで妙に砲身が長いなと言う前回の疑問が一応解消される訳か。
途中でねずみが大量に出てくるがあれはあれでヤバイんでは。
でも捕らえてみた幽霊の小隊がミミズクなので、こいつにネズミ退治をやらせればいいかも。完全に隊のマスコットだね。EDにもそれで出ていたのか。
「音楽がやりたくて入隊した」と言うのは、どうやらこの世界では軍楽以外に音楽が無い様だ。朽ちたピアノを楽器だと言ったカナタに対してクレハが「軍隊でもないのに音楽」とか言っていたから。
| Permalink
| TrackBack (0)
先行して放送されたMBS視聴者から怨嗟の声が充ち満ちていたのは知っていた。だから日曜日にちょっとだけアニメワンで視聴してみたのだが(プリラバで前科のあるアニメワンはひょっとして無修正版かもと)やっぱり修正版だった。そして漸く昨晩録画したMX版を見たのだが、あーあ、なんだこりゃ。吸うとか言う噂は聞いていたから何かしてるんだろうなーとは思ったが、それ以外は全然分からんじゃないか。こんなもの地上波でやるなよ馬鹿者。せめて影絵だけにするとかさ、酷すぎだろこれは。
話の素性はそう悪くもなさそうなのだが(かと言って「コレは凄い」程でもない)修正が全てを台無しにしてる。それから動画の部分になるとデッサンがかなり微妙な気がするのだがどうだろう。
さて、登場人物なのだが、
藤村歩の織部まふゆ、またも剣術少女でワロタ
もうこの人にはずっと剣を持たせておけよw
川澄綾子の辻堂美由梨、またも心根の悪そうな少女でワロタ
これからずっと性悪女路線ですか?w
千葉進歩のユーリ・野田、またも司教でワロタ
バルスブルグ教会はどうした。
あの鎌をふるうアレクサンドルに「きさまに神のご加護を」と言わせろよw
そのアレクサンドル、やっぱりあの場面で「Да(ダー/ロシア語でYes)」と言ったのは聞き違いではなかったんだ。それ以外のロシア語は「Не дрожат(震えない)」だったのが聞き取れた位だろうか。
ロシアからの転入生。
マグネシウムの声はささめきことの純夏ちゃん(高垣彩陽)だったのでキャストから見ると水瀬文奈と言う事になるなあ。
| Permalink
| TrackBack (1)
この内容で今回のお題がプラズマって言われてもなあ。
ブルーノって誰だ、ブルーノ・ワルター か?とか思ってしまったが、ジョルダーノ・ブルーノ だそうだ。以下はWikipediaからの引用。
同年(1591年)、ブルーノは、ヴェネツィアのズアン・モチェニゴなる貴族から記憶術の指南を受けたいという招請を受けた。モチェニゴ家はヴェネツィアでも屈指の大貴族であり、ブルーノはイタリアに戻る決意をする。ヴェネツィアに向かう途中、パドヴァに滞在し、空席となっていたパドヴァ大学の数学教授の座を得ようとするも、結局ガリレオ・ガリレイに教授職を持っていかれてしまった。 <中略>ブルーノは断固としてこれ(自説の完全撤回)を拒絶したため、1600年1月8日に異端判決が下った。判決時、審問官に対し「私よりもこの判決を申し渡したあなたたちの方が恐怖に震えているのです」といったといわれている。1600年2月17日、ローマ市内のカンポ・デイ・フィオーリ広場に引き出されたブルーノは火刑に処されて命を落とした。
えーと、ガリレオはブルーノにひどい事をしたね(苦笑
ガリレオが塔の上の部屋に向かう時に「そう言えばあいつは記憶術もやっていたな」とかぼそっとつぶやいたのはこの史実に基づくのか。でも今日の話の中身には全然関係なかったけど。
ブルーノの幽霊の声がどう聞いてもフレミングだったから、あーフレミングが何かしてるのかと思ったが、
(よく見ると左手が左手の法則してるなw)
ダーウィンとマリカまで共犯とはなあ。
でもなんでこんな悪戯をしたのかさっぱり分からん。もうちょっと何か動機が示されてもいいと思うのだが。
そして、幽霊の効果の為に見せたのがプラズマ。
この後とってつけた様なプラズマの説明が入るのだが、いや、話に無理があるだろ。
そろそろネタ切れですか?
今回は実写部分のみかんを甘く食べるには45℃で45分の方が役に立った(未だ試してないけど)
ついでに小道具のおねいさんはネイルアートをしているw
| Permalink
| TrackBack (0)
先週はIntelからClarkdaleとArrandaleが発表されPC系のサイトでは早速ベンチマークの結果が公開された。個人的にはCore i5-661の省電力性がイイナなんて思うのだが、それにしてもClarkdale(クラークデール)だのArrandale(アランデール)だの言われたらどうしてもDrysdale(ドライスデール)頭取が連想されてしまう。あのじゃじゃ馬億万長者 の。
ドライスデール頭取好きだったなー。吹き替えが大塚周夫。どうも私は大塚周夫のやるキャラが好きで、このドライスデール頭取をはじめとしてチキチキマシン猛レースのブラック魔王も大好きだった。ねずみ男もそうか。でもねずみ男はそんなには好きではない。
唐沢俊一ホームページ :: 日記 :: 2009年 :: 08月 :: 06日(木曜日) によると、「ねずみ男の演技の原型は『じゃじゃ馬億万長者』のドライスデール頭取であることも確認できたし」だそうなので元祖ねずみ男ファンには是非ドライスデール頭取を聞いて貰いたいところだが、そんな映像ソースはもう無いよね?じゃじゃ馬億万長者の原語版ならYouTubeにあったけど。
最近では親子で戦場のヴァルキュリアに出演していて、勿論私はグレゴール将軍が好きだったw
こんなに素敵な声優(本当は俳優)さんも今や80歳。
いつまで頑張ってくれるか。
| Permalink
| TrackBack (0)
杏、小さすぎだろ。大人の膝くらいまでしか背がないって。
まるでぽてまよじゃないか。
ぽてまよ大好きなんだ。よって、これもOKw
さて、冒頭がアパートの独り暮らしというので、タイトルがあにゃまるはなまる幼稚園だからてっきり両親が不在で独り暮らしの幼稚園児の所にそらから女児が降ってくる話・・・なんて訳なくて、今日から社会人スタートの土田直純君。自転車を走らせるとひとりぽつんと立つ幼稚園児が。心配になって声をかけたのが後で徒となる。そうなんだよ、今時幼児に声なんかかけたら変質者扱いされて最悪警察に捕まるんだから声なんかかけちゃいけないんだ(何か変だぞ)。
着任した幼稚園で山本菜々子先生を見て鼻の下を伸ばす土田先生。いかんないきなり職場でそんな邪な考えを持っちゃ。
そう言えば後で自転車に乗りながら脇見していたな、土田先生。
これは何か意味があるのだろうか、それとも単にスケベなだけだろうか。
入園式の挨拶でわざわざ新卒ほやほやをばらしてしまったせいで保護者の不安をかきたてるが、たまたま杏が土田先生を指して私をナンパしたした人と言うものだから必死の弁解で少なくとも悪い人じゃないと言う評価だけは貰えた様だ。かえって良かったなw
ところがこの杏の母親が土田先生の高校時代の先輩の桜さん。あれ?高校時代に先輩って事は最大でも2歳差(落第とかなければ)、それがもう幼稚園児の子供がいるって事は・・・と思ったら、高校時代の回想シーンで既に身籠もってたよ。しかもどうやら高校の美術教師がやっちゃったみたいだ。
いいのかテレ東!
よく見ると杏の髪の毛って前髪が桜の髪の毛で後ろが父親の髪の毛か。どこのキメラだw
そんな桜の気質を受け継いだのかとても元気な杏。なにしろジャングルジムの最上部に立って手を離せる度胸があるんだから、小梅のリボンが風に飛ばされて木に引っかかっちゃったのを取りに登ってしまったりする。そしてリボンを取ったはずみで足を滑らした杏を予想通り土田先生が必死のキャッチ。あーあ、フラグ立てちゃった。
杏・柊・小梅、三人とも幼稚園児で親は未だ若いのに良い家に住んでるな。みんな金持ちだ。特に柊の家はなんだこりゃ。
で、柊、かわいすぎだろ。
柊の気持ちに合わせてしっぽが動く仕掛けを埋め込むなんて、父親の変態趣味がよく現れてますね(をい
エンドカードが小林尽!
夏のあらしからの枠後継の縁か?
| Permalink
| TrackBack (1)
ひだまりスケッチは日曜の午後のけだるさの中でまったりと見ると言う方針に添って、第3シリーズの第1話は今日見た。
ああ、なんと言う安定感。全然ブレがない。と言う訳で三期も日曜午後に楽しませて貰おうと思う。もっとも、二期のEDが何となく寂しげな雰囲気があって日曜の午後に見ると「ああ、週末が終わっちゃう」と言う気持ちが重なったのだが、今期のはそう言う雰囲気ではないね。ED絵はそんな感じが無いでもないが。
その宵闇のひだまり荘が不動のEDと言い、前半に人物の動く描写の全くないOPと言い、「OPとEDは未完成なの?」と言う噂だけは先に知ってしまったのだが、OPの動く人物の無い部分は別にして、EDはあれはあれであのままつっぱしると言うのもありかもしれない。もっともTwitterで次回のEDを楽しみにとか流れたそうなので変わる様だが。
ゆのっち、グラマーで22点だったのか。ゆのっちに英文法の家庭教師したいw
しかし、出てきたネタはあまりグラマーのテストっぽくなかったな。
ひだまり荘の4人も一年が経って学年が上がり、そしてひだまり荘の空いていた二つの部屋に新入生がやって来る。103号室に入る子の要望でひだまり荘にもいんたーねっつの回線が入るそうだ。大家さんがひくって事は光ですか?
二人の本格的な紹介は次回以降だろうが、やっぱりこの二人も美術科なの?
| Permalink
| TrackBack (0)
つまらなかったら切ろうかなと思っていたのだが、とりあえず舞台が池袋と分かったのでもうちょっと見続ける。第1話の内容もやや鬱陶しいながらも賑やかな紀田正臣君による愉快な人物紹介と首なしライダーと言う話の発端になりそうなエピソードを退屈させずに見せてくれたのでいいんじゃないかなと思う。世間ではオサレアニメのレッテル貼りもされているみたいだが、逆に今となったらオサレアニメもメタ的視点で見られるのではなかろうか、ニヤニヤと。
これ、電撃繋がりで登場?
首なしライダーは本当に不可思議な存在なのか、それともトリックなのか。
それでちょっと話の方向が違うと思うのだが。
| Permalink
| TrackBack (1)
これがGyaOが先行配信した話か。フライングとか言う話が出てるがどうせ視聴数稼ぎの仕込みだろうに。本当にミスならアスキー・メディアワークスあたりが遺憾の意を表明してペナルティとして次回は予定より1日遅れの配信にさせなくちゃ納得できない。
話の方は例のレベルアッパー事件を受けて一部の生徒に特別講習。それに涙子とかが参加させられるのだが、特別講習の内容はレベルアップが足踏みしている生徒達に自分の限界を自分で設定するなと言うじゃん黄泉川先生のしごきと小萌先生のフォローが涙子に残っていたわだかまりを軽減させてくれる内容。
で、この重複さんって、確かに記憶にはあるが、何話で何したっけ?w
見返してみたら、第3話でレベル2なのに完全に姿を消して自分と同じ太い眉を描いて回っていた子だ。で、最後に涙子が「私好きだな」とか言ったせいで「お手紙書きます」ってオチになった話。ああそうか。
だから手紙とかポッとか。
今回は事件がなくて特別講習だけだったせいか起伏に乏しい話だったなあ。とりあえず涙子のネガティブな感情を消してくれた(完全に消えたかどうかは分からないが)エピソードになったのかもしれない。この先にそれがどれだけ必要なのかは不明だが。
あ!
涙子とこいつ(鋼盾?)のフラグを立てる重要な回だったのか!
| Permalink
| TrackBack (2)
これが噂の「こんなかわいい娘が鎌を持ってるってどうよ! 」ですか。とりあえずQBのアイリたんに謝れってヤツですな。
それはおいといて。
冒頭が何だか暗そうな雰囲気だったのでずっとこの風味だったら切ろうかなと思ったが、本編にはまあまあの明るさもあって取り敢えず第1話は明るい部分と緊張のある部分の微妙なバランスを保っていたので未だ先は見る事にしよう。何しろ放送本数が減ったのに何故か木曜深夜ばかりにこのおおかみかくしの他にひだまり・おまもりひまり・のだめと合計すると4本もあるのだから。ひだまりは日曜午後のひとときにまったり見るとしても一晩3本は出来れば2本に減らしたかった。
おや、このアニメも団地アニメ?
残念ながら新しめの団地なのでちょっと残念。サブタイにもなった嫦娥町が架空の町なので実際のモデルがあったとしても参考程度だろうか。
主人公の九澄博士のモテ期はちょっと異常。いくらなんでもクラス全員からチヤホヤされすぎだし、摘花五十鈴のご執心度合いはおかしい。自分がこんな目に遭ったら「何か裏があるんじゃないか?」と思うのは年を取って社会をまともに見られなくなった年寄りだけだろうか。
五十鈴のご執心も異常だが、もうひとりの小笠原の態度も異常だろう。と思ったら第1話の犠牲者はこいつになった。いや、犠牲者と言っていいのだろうか。ともかく「どうするよ」って鎌で何かされたのだけは確かで、しかもそれによって学校に来なくなったのは転校した事にされている。てっきりクラスメイトは「小笠原君って誰?」とか記憶操作の方になるのかと思ったら何らかの事情を知った上で(ざわついたから)の「引っ越したの」になっている。
そう言えば櫛名田眠以外に朝霧かなめも博士には冷静だ。
転校してあまり経っていないと言うのがポイントらしい。まさか何度も強調される八朔が異常性の原因で、かなめは未だ食べていないからとか?だとしたら私みたいな強度の偏食ですっぱい物は食べられないとか言うのがいたら影響を受けない事になるんだがなあ。
それにしても第1話で消える小笠原君の中の人が白石稔って(つ∀`)
| Permalink
| TrackBack (3)
先におおかみかくしを見たので「なんでまた同じ曜日に同じ様な作品やるかな」と思った。しかもどっちもひらがな7文字とか、それが4+3構成だとか、何が面白くてお前らそんなにシンクロしてるんだよと。こっちも妖物か。
と思ったのだが、こっちの方が萌え色は強いね。誠(死ね)の所にわっちがやって来て猫の呪いでそれを嫉妬したそはらが暴力女だ。あれ、何だか既視感ばりばりだな。
最初の絵は、
こう言う絵ばっかりだったのでてっきり( ゚∀゚)o彡゚アニメかと思ったらそはら凛子はそうでもないし、次回活躍しそうな犹守望静水久はもっとずっとぺったんこだ。
大きな話の構成は今回緋鞠によって明かされた嘗て天河家が化け物退治した怨念を晴らすべく優人の所に次々と化け物が襲ってきてそれを緋鞠が守るって話か。しかもその襲ってくる連中がみんなツンデレって訳ですね、そうですね。
構造は単純かもしれないが(そうでないのかもしれない)、一話一話が面白くて襲ってくる女の子が可愛くて、みんなの優人になればそれはそれでいいと思うw
しかし、緋鞠の場合は猫アレルギーだから誘惑に堕とされないかもしれないが、静水久みたいなのがせまってきたらどうかな。
| Permalink
| TrackBack (2)
まあ、早い話、枕カバーが二枚届いたと言う事なんだがw
先ずは咲-Saki-DVD第7巻初回限定版【AA】 の方。これはもう第2巻の初回限定版に付いてきた咲&和の出来映えからどんな感じになるのか想像が付いて、ああどうせ線がギザギザなんだろうなとは思ったもののステルスモモの絵に惹かれて買ってしまった。
ビニール袋に入ったままなので光の反射がありますが、出来映えは第2巻と同じ。
さて、絵のどこがステルスモモなのかと言うとこれ。
本当は赤い線で描いた部分にモモの腕が無くてはならない。
それがステルスモードのおかげで加治木の胸が透けて見えると言う寸法だ。
さて二枚目は電撃G's Festival! Comic Vol.9【AA】 の方。今までに幾度か抱き枕カバーが付録になった電撃G's Festivalだが、これまではサテン地でファスナー無しと言ういかにも「おまけ」な残念な仕様だったが今回はスムース地でファスナーありと言う噂を聞いて買ってみた。
おー、なるほど、劉備が。
うんうん改善が見られると言う事は結構な事だ。裏地はいつもどおり白なのだが、2,500円の雑誌の付録なのだから十二分だろう。
強いて言えば印刷のこのザラメ感がどうかと言う点だが。
これは個人差。
私的にはOKの範囲で、今後の電撃の付録は期待したい。
| Permalink
| TrackBack (0)
面白かった。明久がよくある下野紘キャラでうぜーとかあるかもしれないが、個人的にはそらのおとしものの智樹ほどには鬱陶しくはなかった。て言うか、明久って本当のバカなのか?ダメ取り得以外に本当の取り得はないのか。瑞希に気に入られた以外は無いのか。
一方でクラス分け試験で体調が悪くて零点だった秘密兵器の瑞希。ちゃんと受けられればAクラス級。だから試召戦争中に回復試験を受けられれば驚異的な点数の獲得が可能。それを見越して雄二はEクラスに宣戦布告した。時間を稼いで秘密兵器登場を待とうと。そしてその作戦は見事にあたってFクラスはEクラスに勝利した訳だが、なぜ設備交換を行わなかった、雄二。秘密兵器の瑞希は身体が弱くて(どう弱いのか分からんが)、少なくともあのカビだらけの教室はまずいだろ。真菌類の感染は治りにくいんだぞ。
瑞希の声優さん原田ひとみって、ささめきことで朋絵をやっていた人?これは分からんかった。
Fクラスの女子はこの瑞希の他にはあとひとり。秀吉美波。帰国子女で日本語がちゃんと読めない為に実力はあってもテストの成績が悪いと言うが、その割には無茶苦茶流暢な日本語を話すな。Wikipediaで見たらドイツ育ちらしいが、ちょっとドイツ語を話してみ。
美波よりも女の子らしい秀吉、本当に男の子なのか。
特別に変身シーンもあるしw
それにしてもいくら回復試験が使えるとか、瑞希が秘密兵器だとか、明久が大バカだとか(これが役に立つんかい?)あってもAクラスとの得点の絶対的な差は埋められない気がする。そこを雄二は一体どうクリアして行くのだろう。
ところでふと見たら何故か黒板に円周率が書かれていた。
しかし、新財務相によると円周率は「√を知っていますか。私は暗記してますよ。3.1519…」 だそうだ。
本当に言ったのなら、この人も観察処分者にした方がいいですね。
| Permalink
| TrackBack (1)
今朝まで気がつかなかったがNHKの語学講座が今ではネットで聞けるんだ。
NHK語学番組
この中でストリーミングしてるのは英中仏伊韓独西まで。残念ながらロシア語とかはこのサイトではストリーミングしていない。NHKの語学番組と言うと、私は高校生の時に英語から逃避してw、独露西仏中の順番でちょっとだけ囓った。当時はまだハングルが無かった。韓国が朴正煕大統領の時代で、今みたいな反日色が強くなかったのでやりたかったんだけどね。
NHKの語学番組がストリーミングで聞けると知ったきっかけはTwitterでNHK_PRをフォローしたから。そして何故NHK_PRをフォローしたのかと言うと次のついーとがあったから。
ちょw、NHK、なに言ってんの!wと、NHK_PRのキャラに好感を持ってフォローした。それが早速実用的にも役に立ったとは。
ところでNHK的には「N・H・Kにようこそ!」から「・」が取れたものは知らない事になっているらしい。
一応大人の対応と言う事だろうか。
それにつけても岬は好きなキャラだったな。ずっと疑っていたが。
枕まであるのは秘密だ(を
| Permalink
| TrackBack (0)
なんですか、この初心な高校生の少年少女は。
くるみの策略で爽子が龍とふたりだけで会っている所に翔太を連れて行って「あー、あのふたり、お似合いだねー」と翔太に認めさせようとしたのだが、全くの逆効果。嫉妬した翔太が爽子の腕を掴んでその場から引っ張って行ってしまう。どこの小学生だ。
そしてその後爽子が龍については恋愛感情を持っていないと言うのが分かって自分の行為に恥ずかしくなって身もだえすると言う。
ちっとは「援交してるのよ」と平気で言えるちゅーぶらの小学生を見習え(をい
くるみの計算ハズレはここだけにとどまらず、体育倉庫前にやって来たピンにあらぬ誤解をされ、あまつさえその誤解場面を翔太に見られて翔太にもひどい誤解をされる。踏んだり蹴ったりの上に爽子に対する工作をあやねにつきとめられてとうとう本格的にしめられる事に。
そんな事とは露知らぬ爽子が三人が一緒にいる場面を見て「くるみちゃんと仲良くなったんだー」と近づくが、
あやねがあっさりくるみの暗黒工作を暴露した事で爽子とくるみは今迄通りの関係で居られなくなるのだろうか。しかし、それはそれでかなり残念。何しろ爽子と翔太の順調なラヴラブ進行だけだとちょっと見ているのが辛いから。くるみの様な介入者が居る事で話が大いに盛り上がる。
やはり恋愛物は波乱含みでないといけないよねw
| Permalink
| TrackBack (0)
なに、これ、年末に特番で第1話をやっちゃっていたの?
12/29ったらコミケ一日目でサークル参加して疲れて帰ってすぐ寝た日かw
絵はかのこん。演出もかのこんの風味。監督とキャラデザが共通の人なんだ。でも原作とかは別なので話は違う感じに楽しめるかもしれない。
結構お約束なドタバタHだったが、この絵の雰囲気だと「またか」感が未だ薄い。今後も同じ事があるとどうかは分からないが。
ここまで冬の新作は未だソラヲトとちゅーぶらとこのれでぃばとしか見てないが、三者の中では先の物語の見通しと楽しみが一番あるのはれでぃばとかな。まあ未だ三作品なんだけど。
| Permalink
| TrackBack (0)
この記事↓によってパブリックドメイン・クラシック が二年ぶりに再発見され、はてぶでブックマークされる数を激増させている。
クラシックのMP3音源が約4200曲 パブリックドメイン・クラシック - Zopeジャンキー日記
サイト自体は「日本国内において著作権保護期間が終了し、パブリックドメインとなったデータを公開しています。」と言う事でこう言うデータに手軽にアクセス出来る結構な時代に結構なサイトと言う事で大変結構な事(しつこい)なのだが、再発見のされ方が誤解を生みそうでどんなものかと。
上記の紹介した日記で「まだ基本知識が欠けていて、とりあえずたくさん聴いてみたい私のようなクラシック入門者には、特に便利だ。 」と言うのはヤバイ気がする。何しろ著作権保護期間が切れる程に録音が古い。録音が古いのを入門者が聴くのは二つの点であまり良くないと思う。
ひとつは簡単で、音質が悪い。ステレオの音しか聴いていない今の人達がモノラルのしかもヒストリカルで音質が良くないのを聴いてあまりに強い失望感を持たれるのは良い事ではない。もっとも全部がモノラルと言う訳でもない。カラヤンはああ言う人だったから1950年代のフィルハーモニアとの録音でもかなり聴ける。PCであまり良くない再生環境なら今の録音と大差ないかもしれない。それにカラヤンのこの録音は私が中学生の頃にクラシックを聴き始めたものだから個人的にも酷い音じゃないと思う。
もうひとつは演奏形式が古い事。現代のクラシック入門者がいきなりフルトヴェングラーだのクナッパーツブッシュだのの演奏を聴くのは果たしてどうだろうか。私は別に楽譜原理主義者ではないが、かと言って初めて聴く演奏が彼らの様な自由自在なものと言うのもちょっと偏りがある気がする。フルトヴェングラー指揮の演奏は近年のいくつかの演奏を聴いて慣れておいてから聴いて「ちょwwwwwwなにこれw、こんな演奏あり?w」と浮かれるのが正しい聴き方(をい)と思う。ベートーヴェンの交響曲第5番をフルトヴェングラーがベルリンフィルと1943年に録音したものはまさにこれだ。第3楽章の終わりから第4楽章の冒頭などびっくりモノだ。いや、この演奏が悪いなんて全然言ってない。何しろ5番の録音の中で私が一番好きなのはこれなのだから。クナッパーツブッシュの8番の演奏も躍動しすぎだ。こう言うのを聴いてニヤニヤするのは慣れてからの方がいい。と言うか、近年の演奏に慣れてからでないとニヤニヤも出来ない。
| Permalink
| TrackBack (0)
アニメノチカラ無限大(いやいやいや
主人公(だよね?)のカナタがけいおん顔だったのでてっきり京アニの劇場版ムント様のリベンジかと思ったがそうでもない様だ。
でもそんな感じの雰囲気はある。画面がよく出来すぎていてどこの劇場アニメだこれはと思った。逆に雰囲気がムント様っぽいのでその点に危うさも感じてしまう。話が楽しめる内容(笑える内容、とは違う)だとイイナ。
場所はヘルベチア共和国だそうだ。おい、ナポレオン戦争かよ、スイスかよ、と見ていたが景色などは確かにスイスっぽいのだが、多分に和風な生活を送っている。鉄道の様子を見ると科学技術的には19世紀あたりの段階なんだろうか。その割にはチラと見えた戦車は第二次世界大戦後を思わせる砲身だった。二次大戦前の短い砲身は絵にならないのかヴァルキュリアと言い主人公側の戦車は時代に似合わず近代的だ。
なぜかいつも迷子になるカナタ。いや、そりゃそれだけ色々な物に気を取られたら迷子になるのも道理だろ。部隊配属なんて緊張して脇目もふらずに目的に行きそうなものだが。
音楽をやりたいからラッパ手になったと言うカナタ。そう言えばそう言う理由で軍隊に入ったと言う小説があった様な気がする。文芸系は苦手だから全然覚えてないが。今は未だ下手なラッパ手だが、絶対音感はある様なのでおいおい上手くなって行くのかな。しかしまさかこの話はラッパを吹くのが上達する成長物語ではあるまい。それは添え物となるんじゃなかろうか。
雰囲気だけの作品にならない事を祈る。
ところで作中には出演してないけど、EDは戸松遥なんだね。
| Permalink
| TrackBack (1)
噂はチラと聞いた様な気がしたが、下着アニメ。
主人公の葉山奈由が下着のモニターをやっているので小学生の頃から大人下着を着ていたと言う。おかげで「小学生の頃から援交疑惑」。
最近の小学生はそんな事を噂するんかい!
下着アニメってのはアニメとしては珍しいかもしれないが、マンガにはあった様な気がする。と言う訳で、下着がそらのおとしもの並みに乱舞する(中身付き)のは話題ありだが、話的にはどうなるんだろう。第1話は流れがほとんど予想出来てしまったからなあ。話も充実するのを望みたい。
| Permalink
| TrackBack (0)
今回はケプラーによる星占い。
なんか、このマリカいいなw
最初はマリカは射手座の占い結果にそって「布団が吹っ飛んだ」と言う親父ギャグを飛ばしたが、全然元気にならず。
何故だと思ったら、ガリバでは十三星座の占いだそうだ。黄道に実はへびつかい座も乗っていると言う結果に基づいてガリバは当初の黄道十二宮に加えてへびつかい座も入れて十三宮での占い。
それによるとマリカはへびつかい座。
へびつかい座は最低の運気で、誰かが居る様な気配で外に出たら水が降るわ粉は降るわの酷い目に。運気上昇には文字の書かれたTシャツを着た髭の生えているダンディなおじさまに優しくすると良いと言うが、それはどう聞いてもガリレオの策略だろ。
案の定こんなものが。
なんで請求がエジソンに行くんだ。
マリカにバレた結果、ガリレオなんて大っ嫌い宣言。
十三星座にしたらどうずれるんだろう。
| Permalink
| TrackBack (0)
年末に買ったドでかAV BANKはコミケ77でサークルスペースに座っている時に時間があったら放り込んでおいた動画を見ていたらあっと言う間に時間が過ぎてしまうと言う威力を発揮してくれた。バッテリーの方も1日楽勝でもった。もっとも、買い物の巡回とか応対とかそう言う時間を除くと総時間では三時間も無かったと思うが。
コミケ1日目、3日目に使ってみてさらに分かった事を追記しておく。
対応フォーマットについて
リストに無いから当然なのだが、PT2で録画したxxxx.tsファイルは再生ファイルのリストにも出てこなかった。再生対応していな拡張子のファイルはリストに表示されない。
一方、リストには無いがmkvファイルは再生ファイルのリストに登場し、試したコーデックのファイルは再生も問題無かった。
前回のリストで○にした音声が2チャンネルの物はくせがある事が分かった。前回リストの2番目のファイルは2チャンネルなのだが、ちゃんと聞いたら副音声の方しか再生されていない事が分かった。
そう言う訳で前回の2番目と、新しく試してみたフォーマットの結果を追加する。
番号 フォーマット 結果 2 704x480 24Bit Windows Media Video 9 30.00fps 1821.34kb/s [Audio][2] Windows Media Audio 10 Professional 48.00kHz 24Bit 2ch 384.00kb/s Windows Media Audio 10 Professional 48.00kHz 24Bit 2ch 384.00kb/s ▲(副のみ) 9 704x480 24Bit Windows Media Video 9 30.00fps 908.97kb/s [Audio][2] Windows Media Audio 10 Professional 48.00kHz 24Bit 2ch 384.00kb/s Windows Media Audio 10 Professional 48.00kHz 24Bit 2ch 384.00kb/s △(主副同時) 10 320x240 On2 VP6 29.97fps 186.59kb/s MPEG1-LayerIII 44.10kHz 64.00kb/s CBR JointStereo/MS × 11 UnkNown(1228328) 0.00kHz 2Bit 1550574533ch 0.00kb/s × 12 424x318 Sorenson H.263 24.00fps 0.00kb/s MPEG2-LayerIII 22.05kHz 80.00kb/s CBR Stereo ○ 13 704x476 MPEG4(AVC) 23.98fps AAC 48.00kHz 2ch Chapter(5) / ASS(1) ○
番号2のファイルはMedia Player Classic Home Cinema(MPCHC)では主音声が再生された。また、番号9のファイルもMPCHCでは主音声が再生された。
番号10のファイルはニコニコ動画からダウンロードしたぷるぷる動画のflvファイル。再生不可だった。
番号11のファイルは私がYouTubeにXactiの720pの動画をアップロードして出来たflvファイル。これも再生不可だった。と言うか、真空波動研がフォーマットをちゃんと解析できていない。
番号12が別のflvファイル。これは再生できた。
番号13がmkvファイル。再生できた。
そう言う訳で、flvファイルの視聴を期待するのはあまり好ましくなさそう。
再生能力
やっぱり解像度の大きい動画はコマ落ちが激しい。HDMI端子から720pまで出力可能と言っても、そもそもそれだけの解像度の動画はスムーズに再生出来ないのが多いのでは無かろうか。ただ、まだHDMI出力は試していない。自宅で見るなら別の装置があるし。やはりこれは携帯して見る物だろう。350gは非常に軽い。
添付品など
私が買ったのはACアダプタと本体との接続部が精度が悪くてゆるゆる。うまくささった状態でそっとしておかないと充電に支障があり。充電もどう言う状態での充電が良いのか不明。電源をOFFにしてACアダプタを挿すと一時的に起動してくるが、この時にバッテリー状態を見るとうまく認識できていない様な空っぽの状態が表示され、あと何時間必要かも表示されない(勿論、空っぽではない)。電源をONにしてからACアダプタを挿してバッテリー状態を見たらちゃんとした情報が表示された。
イヤホンの形状が私の耳に合わない。個人差もあるだろうし、これは別のを流用した方がいいかもしれない。
関連記事
サンコーの「ドでかAV BANK」購入記
| Permalink
| TrackBack (0)
1クール終わって漸くタイトルの「あにゃまる探偵」が実体を持つのかよ!
普通第1話か第2話あたりで探偵団が結成されるもんじゃないのか。これはまさか全26クール(ママ)やるつもりじゃあるまいな。
さて、前後編に分けて年末に前編をやった訳だが、いやあ始まるまで今回が後編になるなんてすっかり忘れていたよ。ラッキー探偵の船古津ビイチロウを探してテトラポットに辿り着いたリコ達。釣り針をはずそうとしてテトラポットの中に入った船古津は腹がつかえてそのまま出られなくなったと言う訳だが、よくもまあ満ち潮が来なかったものだ。
ライターを海に落としたりと色々役に立たないケンだが、小さくなって中に入れるのだけは便利だな。リコはリコでどうも他の猫と意思疎通が出来た模様。猫が暖めに来てくれた。で、レスキュー隊に連絡をつけたのはリム。指揮を執ったのがポチ姉。なるほど結構役割分担が出来ていたんだな。
船上では御子神ママとリサ様が何やら面識のありそうな雰囲気。
あにゃまる探偵がリサ様の計画の障害となって行くのかな。
ところで岩下ルミコ先生、ラッキー探偵のファンと言う事でカウントダウンに来ていたが、
これ、腰の辺りは露出してるの?
| Permalink
| TrackBack (1)
初期のマイメロ以来のひどい出来だった。
勿論、イイ意味で。
「あーあ、正月のテレビってどうしてつまんないんだろう」
のっけから正月のテレビ番組の中で正月のテレビを全否定である。
テレビのつまらなさにうとうとするりんこだが、ふとみると自分の姿が歌のおねいさんの格好に。これで寝てしまったらどうやらテレビの中に入ってしまったらしいと気づくりんこ。
歌のおねえさんの格好だとどうしてテレビの中と自覚出来るのか分からんが、まああとから夢だと言う事になるので夢ならば仕方ない。
しかし、とりあえずりんこノリノリである。
この辺りはりんこ中心の話だったが、舞台が江戸時代のセットに移って、キング様登場で話がちょっと違ってくる。Bパートはキング中心のメロドラマ。
なぜにオート三輪。
キングがお奉行様で出てきた時に「※実はキングの夢」と思ったがやっぱりそうだった。随分と盛りだくさんな夢だったな。
そんな訳で「器量よしと評判のりんこ」と言う設定を用意したのはりんこでなくてキングって事になるので、「りんこってば夢の中で自分が可愛いって設定にしてるの?笑っちゃうよね」は冤罪だからw
正月特番と言う事もあってか嘗てのマイメロ並みの好き勝手な脚本だった。こう言うのが多いとジュエルペットも楽しみに出来るのだが。もっとも、最近は結構良いと思う。今回もそうだったが、キングが敵方に回って良い様に弄れるキャラとして立ったのが成功だと思う。シリーズ前半の三人組とは比較にならない味わいだ。
| Permalink
| TrackBack (0)
いくら尊敬する上官の話とは言っても、自分が今まで知らなくてしかも記録にも残っていない話をそのまま鵜呑みして敵を憎むとか言うのは危険だと思うのだ。
単純バカの素直なアスクールは仕方ないとしてもひねくれ者の賢そうなク・フィーユまでも何も疑問に思わないとかはどうだろう。
そもそもガクトエルが銀河もろとも世界を滅ぼすなんて事して何の得があるんだ。そりゃアニメの悪役には「一旦世界を滅ぼして」と言う輩が沢山出てくるのはよくある話だが、その場合は自分の存在だけは担保されていて世界を消し去った後でもう一度世界の創世をやるとか言うのが前提であって、一件生身の人間に見えるガクトエルは銀河を消し去ったら自分も一緒に消えてしまうんじゃないのか。それともそうじゃない存在だとか言うのだろうか。どんな物理法則に支配されているんだ、ガクトエル。しかもその独りにGOTTが大きな犠牲をはらって何とか引き分けたとか、そんなのをあっさり信じるなよク・フィーユ。
とまあ、そんなガクトエルへの敵愾心に燃えた二人とディアに正式な特務の通達。
時間の凍り付いた空間へ行って様子を見てこいと言うのだが、しかしその実はエクレールの子供(実のじゃないけど)のシュウの墓参に会ってシュウを励ます事だったらしい。
この設定前からあった?
て言うか、エクレールの印象が記憶と随分違う・・・
| Permalink
| TrackBack (0)
あけましておめでとうございます。
新年最初の本格的な音楽鑑賞はヴァーグナーのニーベルンクの指輪でございます。
年末はコミケ進行の中、バイロイト音楽祭が始まったのでティーレマン指揮のニーベルンクの指輪を初めて聴いたのだが、ティーレマンの指揮がなかなか凄いと言うのを知って是非ともFM放送でなくもっといい音源で聴きたいものだと思っていた。
そうしたら今日元日のNAXOS MUSIC ONLINEの新規レーベル参加がOpus Arte で、そこの新規登録曲が一昨年(2008年)のバイロイトのティーレマン指揮の指輪 だった。何という僥倖。
と言う事でこれはちゃんと聴かねばなるまいとピュアオーディオ側のアンプとスピーカーと音源で聴く事にした。
おお、ティーレマン凄い。
"Rheingold! Rheingold! Heiajaheia! Wallalaleia heiajahei!"
いかん、思わずラインの乙女と一緒に歌ってしまった。
そんな訳で正月は舞台祭典劇ニーベルンクの指輪を聴くぞ。
| Permalink
| TrackBack (0)