« August 2009 | Start | Oktober 2009 »

ティアーズ・トゥ・ティアラ・第26話

途方もない破壊力を示すメルカディス。
例によってそれを表現するのは「エレクトラム砲でふとんがふっとんだ山がふっとんだ」だ。この間ヴァルキュリアでマーモットもやったよね。

これを抑えられるのは神聖百詩篇集の「力の言葉」。それを詠唱できるのはリアンノンだけ。リアンノンが思い出す迄アロウンとアルサルがリアンノンを守る。

傷つくアロウン、それを叱咤するアルサルを目の当たりに漸くリアンノンが「力の言葉」を思い出す。しかし、何で妖精の力に逡巡していたのかがよく分からなかった。自分がその力のせいで孤独なんじゃないかと勝手に思い込んでいたと。そんな話が以前にあったっけ?

力の言葉は効果音と被ってよく聞き取れなかったが、最後の部分だけはミサ曲でよく聞く「Dona nobis pacem」だった様に聞こえた。
参考資料
「我らに平和を与え給え」だ。
(参考:LISZT: Missa solennis Agnus Dei 真ん中辺りから)

溶け落ちるメルカディスの中にレクトールが居た。前回メルカディスに吹っ飛ばされたんじゃなくて、同化していたのか。同化した挙げ句に暴れ回っていた訳か。裸にされたレクトールがアルサルの一撃で串刺しに。
参考資料


白の精霊との戦いが最後のテーマなら、最初からそれをもっと示唆するシリーズ構成にすれば良かったのに。まるで途中から別の話になった。前半までの勢いで行って欲しかった。

| | TrackBack (0)

しゅごキャラ! パーティー!で大きなお友達が離反しそうなのを食い止めようとする画面

しゅごキャラ!は10月から第3期に突入するが、これまでの30分枠まるごとアニメから、三部構成で今までの2Dアニメは『しゅごキャラ!!! どっきどき』だけとなり、それ以外にしゅごキャラ達の『しゅごキャラ! ぷっちぷち』と言うフラッシュアニメ、そして実写パートとなる。

これまで何回も繰り返されてきた事だが、こうなった場合に大きなお友達が離反するのは必至。

その為か予告にこんなあざといシーンが!
参考資料


と、週末にこの記事書こうと思って忘れていたよw

| | TrackBack (0)

これはひどい・蒼天航路最終回

関羽が曹操に投降したせいで張飛と関羽が戦う事になるのだが、それを(例によって)情けない顔で止めに入る劉備。
参考資料
まあこの劉備はこの作品ではこう言う性格で人をひきつける役柄なのでそれはいいとしよう。

激突する関羽と張飛。
参考資料

ところがこれで終わり。
そりゃ三国志全部をやりきれないのでどこかで切らないといけないが、これで終わり?

しかもその直後、以下の三画面の文章だけでしめにかかる。
参考資料
参考資料
参考資料

2枚目の文の意味分かる?
その後の歴史のほんの一部の羅列でしょそれは。

これで最終回の最後にするとはあまりにも投げやり。
投げオチとかそんなレベルじゃない。投げオチはまだこれでオチにしたいんだと言う意図が感じられるが、これは本当に「もうどーでもいいやー」としか受け取れない。

中国史が大好きで、それでもどうかなと思いつつ、途中の「ならばよし!」が気に入って見続けてしまったが、久しぶりで、いやひょっとしたら初めて見続けた事を大後悔した。


総監督・監督は自害すべき

そう言えばこの作品、第22話でトレース事件も起こしてるんだよね。

| | TrackBack (0)

秋葉原・PCパーツショップのBLESS廃業

昼休みにTwitterでAkibaPC Hotlineから飛び込んできた。
BLESS廃業の張り紙(twitpic)

7/24に移転したばかりなのになあ。
古田雄介のアキバPickUp!:BLESS秋葉原本店、7年目の移転――周辺ショップの反応は? (1/4) - ITmedia +D PC USER

これも鳩山不況の影響か!(ゲンダイ風)


結構安いお店だったのに。
マジでがっかり。

| | TrackBack (0)

戦場のヴァルキュリア・第26話

サブタイは「決戦」と勇ましいが、本当ならマクシミリアン側は全然優位な筈なんだよね。どう見てもマーモットに突撃していく第7小隊は玉砕しに行ってるとしか思えない。なのにマーモットにとりついた挙げ句に中に入れて帝国兵と銃撃を交わすが第7小隊は一応負傷するがあまり深い傷でなく、一方の帝国兵の方は致命傷を受けると言う、主人公補正が大きすぎる。

アリシアがどこに捕まっているのか分からずに突入したものだから、本当は中を彷徨いた挙げ句にどこかでやられそうなウェルキンに対して、マクシミリアンがご丁寧にもアリシアを吊してウェルキンにご対面させる。その上、自分で人造ヴァルキュリアシステムを携えてご登場。
参考資料
参考資料

これに先立つアリシアとの会話で逆上したせいかな、こんな事に走ったのは。いつもの事だが最終回になると敵方の人間は主人公側の説教に自分の信念が簡単に揺らいじゃうんだよね。先週もプリンセスラバー!で同じ事が起きていたな。ここは全く価値観が相容れぬままやられて欲しかった。

もっと気の毒なのはファルディオで、彼が居なかったらアリシアもウェルキンも、果てはガリア公国もマクシミリアンによって蹂躙されていた筈なのに、最期までふたりを救って戦死してしまった(描写はないけど、あれで精霊会議されたら怒るよ)。


ガリアと帝国の戦争は停戦協定によって一応終結。祖国解放戦争に戦勝した熱狂から、実はダルクス人だったと言うランドグリーズ王家を国民は受け入れた様だ。そして第7小隊の隊員はみんな各々復員して行く。スージー・エヴァンスって本当に名家出身だったんだな。


あれ?帝国はマクシミリアン軍を失ったとは言え、一方のガリアは主力軍そのものを失ったんだから一気にガリア征服が出来たんじゃないの?


と、ちょっとシリーズ後半の状況に納得が行かない終わり方だったが、前半はウェルキンの飄々とした作戦指揮はそれなりに良かった。だから戦争そのものは主人公補正ではなく智恵で勝ち抜いて欲しかった。

| | TrackBack (1)

かなめも・第13話

新人さんが風新新聞御茶ノ水専売所に来るらしいと言う事で先輩になってしまうかなが改めて自転車に乗る練習を開始。いや、今迄地道にやって来ていたのかもしれないが、切実に練習中。実は美華も未だに乗れていなかったらしく、お茶の水公園でイメージトレーニング・・・それは単にやばい子では。
参考資料

これを見かけたかなが「誰にも言わないよ」と言いつつ、頭の中ではリプレイするけどと。
参考資料

これは事前に「原作ではかなは美華に対して結構黒い」と言うのを知っていなかったら最終回で唐突な印象を受けたろうなあ。逆に原作の噂を聞いていたのでアニメでもそっちの面をやれば良かったのにと思っていたので、ここでやるか!と感じた。アニメはここまで来たらよい子の一面だけのかなで押し通しても良かったのではなかろうか。黒い面はDVDのおまけに入れる方向で(その方が営業的にも良かったんじゃないかと思う。)。

かなにもう自転車は完璧に乗りこなせると言う美華。
参考資料
但し、頭の中で。

そこで二人でイメージ合戦。
参考資料
ああ、かなまでもがおかしな子の仲間入り。いや、元々おかしな子の範疇にあったかもしれないが。


かなが毎日書いてきた絵日記帳も終わりが近づいた。振り返ってみると途中に空白ページが。その後の日記内容を見ると風新新聞に住み込みで働く事になるまでのまさに空白期間らしい。あの「だいじょうぶい」と歩いていた時。
参考資料
参考資料

と言う事で、次の日記帳を買おうとするかなだが、おい、いきなり立派な日記帳に走ったなw
参考資料

日記帳としてはかなり高額(買った事がないから分からんが、少なくともニャポニカ日記帳の何倍もするだろう)で二の足を踏んでいるとゆめが背後から買ってあげようかと。でもかなとしてはいわれなく買って貰う訳には行かず強く辞退。それでもゆめは何とかかなにプレゼントしたいと考えていたら、   がうまい案を。みんなが色々かなに用事を頼む事でその度にかなの日記帳基金を貯めると言う仕組み。給料日に代理から特別ボーナスとして貰って晴れて日記帳が買えたかな。

みんなから色々して貰ったかなは今度は新しく来る子にしてあげようとちょっぴり成長したかなであった。


かなめもは第1話のだいじょうぶいなかなに一撃でやられて掴みはOKな状態にされ、挙げ句の果てにお茶の水近辺と言う、秋葉原を微妙に外したけどこれまでに何度か行った事のある場所なんて舞台設定をされたものだから舞台探訪までしてしまって、随分とはめられた。もっとも話自体は随分と大人しい(一部のキャラは異常だけど)ので熱に浮かされるまでには至らなかった。でもかながかわいくて満足。

カットされた場面は気になるw

| | TrackBack (0)

咲-Saki-・第25話

やっぱり最終回は温泉だよね!
参考資料
京太郎の妄想だが、誰だ右側w

妙に額縁が広いと思った人はDVDを買って下さいと言う事ですね、分かります。
参考資料
参考資料

朝の神社で一線を越えた二人は名前を呼び合う仲に。
参考資料
帰ったら京太郎が「二人に何があったんだ!」と叫ぶに違いない。

こう言う仲ですよ、こう言う仲。
参考資料


そして幕引きは全国大会の場面に移るのだが、巫女さん高校も居るし、コスプレ高校も居るし、全国を変な目で見てないか。

妙な連中が大勢いるのはバトル系アニメの常道としても、暗雲を漂わせて終わらせたね。
参考資料

交換したはずのマスコットが水に落ちてるし。
参考資料
と言う訳で第2期をお楽しみにと言う所だろうか。


2クールに亘った咲だが、最初は物珍しさで麻雀を追う気にちょっとはなったがすぐ断念した。でもとりあえず周りのみんなのおかげで点の付け方の体系みたいなのは分かった。ちょっとだけ進歩したと思う。でも私はシャルロットにはなれなかった様だ。

県大会が第2クールにまでずれ込むとは思わなかったが、一方で個人戦は要らなかったんじゃと言う気もする。ここら辺、構成がもうちょっとメリハリあった方が良かったと思う。

| | TrackBack (1)

マーラーの交響曲第6番・ハンマー百連発

「英雄は敵から三回攻撃を受け、三回目に木の様に倒れてしまう」と言うハンマーがマーラーの交響曲第6番の第4楽章には用意されている。これはCDなどの音源だけでは分からないが基本的に演奏会では本当にハンマーがステージで叩かれる。

よりにもよってニコニコ動画で「マーラー 交響曲第6番「悲劇的」 ハンマー聴き比べ【増強版】」なんて物があった。おそるべきことに100種類の詰め合わせ。
参考資料
参考資料
参考資料
参考資料
多すぎて最初の動画部分しか見なかったがよくもまあ集めたものだ。
(他の指揮者に比べてチョン・ミョンフンは面白く無さそうに指揮するなあ)

私が演奏会で見たのも(確かガリー・ベルティーニ/ケルン放送交響楽団のマーラーチクルス)でかい木槌を思い切り上から振り下ろすもの。マーラーの交響曲第6番は演奏会で見る方が楽しめるものが多いので、まだCDなどの音でしか聴いていない人は一度行ってみるのをお薦めする。

この6番の第2楽章スケルツォは振ってみたい曲の一つなんだよね。
振れないけどw

| | TrackBack (0)

よくわかる現代魔法・第12話

弓子に入り込んだジギタリスだが、ホアンやましてやギバルテスの思い通りになるものではなかった。あっさり消されるギバルテスw
参考資料

二人の思い通りにならない一方で寂しかったとかのたまうジギタリスに、ああこれは話が通じる相手ではなかろうかと言う予感がした。

弓子ごとジギタリスを異次元に吹っ飛ばそうと言う美鎖に全く納得できないこよみ。こう言う八方ふさがりになった最終回には頭で考えるキャラでなく気持ちで押し切るこよみの様なキャラが生きてくる。

ジギタリスと戦闘しつつ機会を狙う美鎖。
参考資料
参考資料
ちょw
サンコーレアモノショップを破壊したね?w

そう言えば昨日のアキバの火災もジギタリスの仕業か!(をい

異次元に落ちそうになる弓子=ジギタリスをなんとしても助けようとするこよみ。そして一緒に落ちそうになるこよみを助ける聡史郎。これにジギタリスは自分をこよみに託してみようと言う気になって最後まで弓子を守ってくれと弓子の中で眠りにつく。

代わりに異次元空間には美鎖がホアンを引きずり込むんだけど、後で美鎖出てきてるよね、よくわからん現代魔法。異次元空間に入ったのはゴーストスクリプトだけなのか。


最終回のミニコーナーはおさらい。最後の問題は例のよってDVD/BDの宣伝だったが、こよみ「そう来たか」って、予想されていた事だろうw


よくわかる現代魔法、どうもいまひとつではあったが、ミニコーナーの変な演出は結構好きだったw
もうちょっと作画が綺麗だったら印象が違ったのかな。

| | TrackBack (0)

化物語・第12話

これのどこが「つばさキャット」だ!

結局あらららぎ君のおのろけ最終回ですよ。ひたぎが艶っぽかったんでまあいいんだけど。

でえとだと勇んでひたぎの家に行ってみれば車が用意されている。車、そう、ひたぎが免許を持っている筈ないので誰か運転をする人がいる訳だ。

戦場ヶ原父がw

で、この戦場ヶ原父、ずっと喋らないからひょっとしたらこのまま、いや、あとで喋り出すんだろう、で、この頭の形からそれは立木文彦ではあるまいかと思ったら案の定そうだった。期待に応えすぎ。

暦がひたぎを呼ぶのにいつものくせで「戦場ヶ原」と言うと、それを父に持って行くいじめっ子なひたぎさん。
参考資料

その一方で父が運転する車内でこんな事を
参考資料
参考資料

一体何の為にこんな苦行をと思う暦だが、行った先にはちゃんとした物が待っていた。戦場ヶ原父はひたぎの今までにない様子に娘を暦に託そうと思ってるし、ひたぎは過去のトラウマから今は未だこの宙が暦にあげられる全ての中のひとつとすっかり暦に心を開いているし。

だから暦、ひたぎが「あのゲスな男はキスは迫らなかったわね」と言ったらそれはサインだとすぐ気付よw

ところでまにまにもそうなんだが、最終回に星空を見上げたら普通アニメってのはベートーヴェンの交響曲第9番を歌うものだろう。


と言う訳でつばさキャットがすっかりどこかへ行ってしまったが、公式サイトによると『「つばさキャット其ノ參~其ノ伍」は公式HPにて順次配信予定です。』との事。楽しみにしたい。忘れそうだがw


前にも一度書いたと思うが第1話を見た時には「これはちょっとなあ」と思った化物語だが、2話以降にめきめきと面白くなって不作揃いだと思った7月期アニメに花を添えてくれた。原作は会話だらけだと聞くが、それが新房/シャフトの演出とうまく噛み合ってとても良い出来になった。これは他のどこのグループがやってもダメだったのではなかろうか。

いずれまた西尾維新/新房/シャフトで別のをやって欲しい。

| | TrackBack (1)

大正野球娘。・第12話

試合展開は前回予想したのとほぼ全く同じになったが、そんな事は関係なく良い試合だったし良い最終回だった。

晶子の魔球にしてやられていた朝霞中だが、どうやらどれが魔球なのかを見抜く策を見つけて魔球には手を出さずにそれ以外の球を打つ作戦に来た。いかな朝霞中とは言え、すぐに魔球を打つ訳には行かなかったらしい。

そんな訳であっと言う間に逆転される東邦星華。それでも頑張る櫻花會を見ていたたまれなくなって応援の為に早引けをする合唱部の面々。
参考資料
参考資料
ついには大口先生まで応援を認めにやって来る。何というツンデレw
参考資料

外野フライを捕った時に右腕を痛めた雪だが、櫻花會には代わりの部員がいないんだよね。
参考資料
放棄試合にはさせまじと試合を続ける雪。

朝霞中も東邦星華の「女子」の本気に応えるべく全力で対峙する。9回裏に小梅に打順が回ってきた時に鈴川父が間に合う。
参考資料
これも予想はされたけど、いい声援だ。これで塁に出ただけでなく、その後のホーム突入も小梅に決意させた事になるだろう。

結局はホームベースをつかめずにアウトになるが、ホントにいい試合だったよ。


このままEDに入って、随分とまた潔い最終回だなと思ったら、Cパートがあったのか。

本編が良かったからあまりどうこうは言いたくないが、これは必要だったのかな。
試合には負けたけど、伴睦とのらんでぶーを蹴りましたって意味にとればいいのかな。

私的には大正野球娘。はここTBS木曜深夜枠の何クールかの中では見て良かったなと一番思える作品だった。

| | TrackBack (2)

クイーンズブレイド 玉座を継ぐ者・第1話

1期から比べてなんら過不足なくクイーンズブレイドの第2期開始。

ホント、なんの過不足も無くw
参考資料
参考資料
参考資料
参考資料
参考資料

地上波でやるときは地上波なりに過不足無くやるんだろうなあ。
プリラバみたいに、どこかのストリームで事故起こさないかな。

| | TrackBack (1)

会津鉄道にコスプレ列車登場

コスプレ列車登場、沿線に史跡いっぱい会津鉄道(讀賣)

「会津鉄道は、1987年にJRから経営を引き継いだ第3セクター。1991年に約121万人だった年間利用客数は現在、約70万人にまで落ち込んでいる。」

少しでも成功するといいですね。

| | TrackBack (0)

GA芸術科アートデザインクラスのキャストの妙

GA芸術科アートデザインクラスの声優のアサインには妙技がある。

参考資料:
キサラギ

まず、誰が何と言っても第1話を見終わって「妙だ」と思ったのはキサラギ。(事前の情報を仕入れていなければ)始まった瞬間は能登麻美子だと思ったキサラギがEDのキャストで戸松遥と知って驚く。なぜあの声質を出す配役が戸松遥なのか?どう考えてもあの声を出して欲しいのなら能登麻美子ではないか。それをなぜわざわざ戸松遥に出させるのか。こればかりは妙だと言わざるを得ない。

参考資料:
ノダミキ

万が一GA芸術科アートデザインクラスをリメイクする事があったとしてもノダミキだけは徳永愛以外ありえない。まさにGA芸術科アートデザインクラスはノダミキ=徳永愛に始まり、ノダミキ=徳永愛に終わる。ノダミキ=徳永愛の無いGA芸術科アートデザインクラスなんて考えられない。これほど絶妙に役がはまったキャラクタは近年あるまい。ノダミキ=徳永愛がGA芸術科アートデザインクラスを決めたと言っても過言ではない。

参考資料:
ナミコさん

堀江由衣が数多くのキャラをやり、しかも最近芸の幅を広げているのは確かだが、私の記憶している限りにおいてこれほど突き放した様なぶっきらぼの様なキャラを事がない。こう言う語り口をさせるキャラに堀江由衣を採用して、うまく行っているのは実に配役の妙である。

参考資料:
キョージュ

そもそもこのキョージュの様な語り口のキャラと言うのはそうそう多くはないが、そこに名塚佳織を持って来てうまくはまっているのが凄い。そもそも名塚佳織がこう言う役をやった記憶はない。ただ、ある瞬間においてこんな感じの喋りを聞いた様な記憶はある。

参考資料:
トモカネ

ま、沢城みゆきは器用だから(それだけか!w)
どうせなら友兼母、ついでに友兼父と言うのも出して、それも沢城みゆきってのはどうだろうか。

参考資料:
宇佐美先生

南央美って、せんせいのお時間の鈴木みか先生ですね、分かります。

参考資料:
ノダ姉

名塚姉。
ナズェダ!
これがまた妙だ!

| | TrackBack (0)

ティアーズ・トゥ・ティアラ・第25話

第1クールは良かった。リディアの話も良かったし、ガイウスの話も良かった。だがタリエシンが過去の物語を見て死んでから(死んでなかったけど)話が妙な感じになった。印象としては戦いの一本調子なんのだが、振り返ってみるとそうでもない。それまでの神聖帝国との戦いからいきなり飛んでしまった様な感じも受けた。ひょっとして1話見逃してしまったのではなかろうかと思う位に。

今回(前回)とうとうラスボスがアロウン・アルサル・リアンノン達の前に姿を現した訳だが、これがあの白の十一精霊(ひとり減ったままだよね?)の化身?
参考資料

一応それなりの能力だが(全員の攻撃を楽々とかわしていた。最後はアルサルに傷を付けられて切れたけどw)、また随分とちっぽけな存在になってしまったものだなあ。

参考資料
トチ狂った果てにメルカディスに撃たれて消滅だよ。そのせいでメルカディスの制御棒が消えてしまうと言う災厄の置きみやげ付き。

タリエシンが死んで無かったってのもどうかなあ。
どこの精霊会議だよと思った。

| | TrackBack (0)

狼と香辛料II・第12話

第2期は第1期と出来具合は変わらず、最終的には良い終わり方をしたのだが、この第2期の話はロレンスがずっと危なっかしい状態に放り込まれ続けていてその点が視聴者としてちょっと辛かった。もう少し楽にしてやれよと。

OPで勢いよく杯を空けているヘレーナがあんなに危ない子とは思わなかったw
参考資料
参考資料

| | TrackBack (1)

プリンセスラバー!・第12話

色々おかしいですよ、プリラバさん!

シャルロットを腕一本で捕まえていた哲平を撃って哲平だけ転落させただけでは飽きたらず、最終回に諸々の「変」をやってくれたプリラバ。

転落した哲平をどんな軽業を使ったかしらないが、アルフレッドが運転するバイクに乗ったシルヴィアが拾う、ってのはちょっと置いておこう。これも大謎なんだが。

撃たれたジョセフィンを「哲平ならこうするから!」と言って助けようとするシャルロット。でも撃たれた人間を普通の人間が何とか出来るはずないと思ったら、あのシャルロットを見張っていた二人が元医学生!うわぁw素晴らしいご都合展開。で、手術室まであるんだ、この貴賓列車は。

再度列車に乗り込んだ哲平は銃撃をどう切り抜けたか知らないが、先頭車両の方に移って追いすがるテロリスト達に向かって横真一文字に刀を振る切る。
参考資料

すると列車は前三両だけになって後ろを切り離し。
参考資料

どんな手品だ!
刀の動きと全然違うじゃん!

ハルトマンと対峙した哲平。さあここで哲平の説教タイム。なぜか分からんがここで動揺するハルトマン。お前の信念はそんなものだったのか。大体、「優さんは教えてくれた」「聖華さんは教えてくれた」で「ハッ!」とか思うなよ。ハルトマン、お前はそいつらとほとんど面識が無いだろ。そこは「ハッ!」じゃなくて「ハァ?」だろ。「誰だ、そいつらは?」だろ。

動揺した挙げ句哲平を撃ちもせずに自爆装置のスイッチを入れて「このハルトマン、有馬の手には落ちぬ」「もう間に合わんよ、お前も私も」って、なんだそりゃ。

どうせ最期だと哲平の両親を殺したのは私だと言うハルトマンに哲平が「お前の全てを許す」てね、それはどうよ。まあ主人公に復讐させる訳には行かんのだろうけど。


列車の爆発からなんとか助かった哲平やシャルロット。そしてアルフレッドに助けられたハルトマン。

そのハルトマンがこれはねーだろw
参考資料
参考資料


うわべの要素だけ辻褄を合わせた感じだが、ちょっとこれじゃなあ。
プリンセスラバー!はこう言うのだけやっていれば良かったのに。
参考資料
参考資料

最初に哲平の両親を殺しちゃって有馬の後継者にしたからこう言う流れになっちゃったんだろうな。

| | TrackBack (0)

戦場のヴァルキュリア・第25話

なるほど。あのマーモットのでかさ、妙に高い構造物、妙に広い甲板の様な部分、全部ガリアのランドグリーズ城に尖塔然として隠されていたヴァルキュリアの聖槍を取り付ける為だったのか。いくら停戦交渉としてコーデリア姫と会う為とは言えあまりに直截的にランドグリーズ城に向かったと思ったが、この為だったのか。
参考資料

ランドグリーズ家、色々隠しすぎだろ

ヴァルキュリアの聖槍はガリアに元々住んでいたダルクス人を征服する時にヴァルキュリア人が使ったものだそうだ。
参考資料
それがいつのまにかダルクスの災厄となり、それを保護したのがヴァルキュリア人だとか言う歴史になり、

まさに戦勝国による捏造史観

ヴァルキュリアの聖槍を手に入れたマクシミリアンはさっそく試し撃ち。
参考資料
いきなりの試射になんの障害も発生させずに成功させる帝国技術者凄いな。

こんなもの、手も足も出ないが、ザカとか戦意ありすぎだろう。しかもここでウェルキンは「アリシアは生きている!」とか申しますよ。
参考資料
ギルランダイオでガリア軍が全滅したって聞いてるのに。

ああ、シュレディンガーのアリシアですね!?
参考資料

死体を見なければ生きていると思えるあれ(まあ、今回は実際生きていたんだが)。

そうやって投稿せずに抵抗を続けるガリア軍にマクシミリアンは時間の無駄だと今度は聖槍をランドグリーズ城に向ける。いくらなんでも第7小隊じゃあれは防げないので、これを何とかするとしたらアリシアか、はたまたイェーガーがマクシミリアンを撃つかしかないと思ったら、アリシアが到着。
参考資料

ギルランダイオから早すぎる到着じゃありませんか?ヴァルキュリア人ともなれば鳥のように移動可能なのか。アリシアの生存と参戦に力を得た第7小隊はマーモットに迫る。

これはちょっとなあ。主人公補正かかりすぎだろ。
どう見てもあんな突撃はマーモットの防御陣の前に玉砕だろうに。

| | TrackBack (0)

マリー&ガリー・第22話

久しぶりにマリカが背景。
参考資料
この絵は抱き枕に出来るんじゃね?とか思った人は病膏肓に入るってヤツですな。

エジソンの会社ではトースターを作る事になった。そこでどんなトースターが売れそうか、女子校生マリカの意見を聞く事に。

マリカはすぐ焼けるトースターが良いと言う。
なんとなればすぐ焼けたら、「ちこくーちこくー」と朝トースターをくわえて走って、
参考資料

転校生とぶつかる事故を起こさなくて済むからと。
参考資料

だから、この番組の視聴対象は誰だよ!

と言う訳であっと言う間に焼けるトースターをエジソンは作ったのだが、焼けすぎて暴走。いや、それ2秒で止まる様にすればいいだけじゃないか。

次に、大家族でも言いように沢山焼けるトースターを提案。
エジソンがそれを受けて最初に作ったのはかわいくないと言う事でマリカがくまさんタイプを製作。
参考資料
参考資料
どうやったらそんな焦げ目が。

しかしこれは商業的に大成功。
もっともすぐにベルが対抗商品を出して来たけどね。


今回、ペットが居なかったら大惨事だったな。
参考資料
参考資料

| | TrackBack (1)

GA 芸術科アートデザインクラス・第12話

はぁ~楽しかったよ

久しぶりだ。終わっちゃうのがとても惜しい作品は。
最終回はナミコさんの不在ネタと闇鍋ネタか。原作がどうなっているのかは知らないが良いネタを選んだなあ。

なんで回復祈願がフォービズムなんだよw
参考資料

一応自分たちが何をしでかしたのかは分かってるんだ。
参考資料


トモカネを漂白すると友兼兄、友兼兄を濃くするとトモカネ
参考資料


闇鍋を前にノリノリのノダミキ
参考資料

しかし、一旦始まると
参考資料
キョージュの食べる音が面白い。

トモカネ「そこの魔女っ子、頼むから魔法でこの鍋消してくれよ」
ノダミキ「だめだよ、魔法を使ったら人間界にいられなくなるもの」
トモカネ「なんだよ、魔法使わないで何の修行しに来たんだよ」

せっぱ詰まった状況でまじめにそんな会話すんなw

あの駅は江藍市駅だったのか。
参考資料
で、江藍市駅ってどこがモデルだ?
(とりあえず江藍市=AICと言う事は分かった。でも田無駅じゃなかった)


冒頭に書いた様に、GA芸術科アートデザインクラスは面白かったと言うよりも楽しかったと言うのが合致する作品だった。戦隊物の時はちょっとアレだったが、それ以外はとても楽しめた。
参考資料
いい、集合絵だよね。

福井に行きたくなった

| | TrackBack (0)

銀河鉄道999塗装の西武鉄道3000系

参考資料
走り始めたのは随分前の5月1日頃の筈だが(4年間運転するのか!→西武「銀河鉄道999」デザイン電車の運転を開始|鉄道ニュース)、チラチラ見かける事はあっても目の前に現れる事が無くて忸怩たる思いをしていたが、昨日買い物に出かけた時に池袋方面が3ドア車と見えてひょっとしたらとビデオカメラ構えていたらやって来た。晴れていればもうちょっと光線の具合が良かったのに、ビデオはちょっと暗い。

YouTubeでHDで見る

| | TrackBack (0)

かなめも・第12話

今日はお茶の水地区のフリマです。
参考資料
ここはJRお茶の水駅の聖橋側の出口前。
Googleストリートビュー

あとでお昼と銀行へ行く為に会場を離れる場面と、美華と会う場面があるのだが、
参考資料
これはGoogleストリートビューではここ

美華と話してる時の後ろに見えるお茶ノ水苑は実際にはお茶の水園。
参考資料
Googleストリートビュー

フリマで風新新聞お茶の水専売所は新聞を売るのに加え(新聞売るの!?)、手作りケーキとか、はるかの大学の妖しげな道具とかを売る。そしてはれて専売所にエアコンを入れるのだ。って、あそこはエアコンなかったのか。古い木造建築に見えるからエアコン無しはちょっときついかも。ゆめの話だと夏よりも冬の早朝の寒さがきつい様だ。エアコンならタイマーでON出来るしなあ。

そして代理は同級生をたぶらかして貢ぎ物を供出させる。
参考資料

ひなたはひなたでレア物の貨幣を出品。
参考資料
しかし、それならそれでかなに言っておかないと分からんだろ。つか、値段つけておけよ。いくらだったんだろう。ギザ10ならうちに沢山あるな。子供の頃は穴の開いていない五円玉とか五十円玉を随分使ったが、あれはどうしたろう。

そうやってみんなが色々供出しているのを見てふとまたひとり役に立っていない自分を見いだすかな。お昼と両替に出た先でぶつかった人は、
参考資料

おや、これはどう見てもマリモ姉さんじゃない?
声が高橋美佳子さんだし

マリモ姉さん(と思しき人)に振り回されて野菜を沢山売ったり、さるお寺の中に入っていってしまったりするかな。

どこだこのお寺は。
参考資料
参考資料

聖橋があんな低い位置に見える場所、と言う事になっているが、そんなお寺はないぞ。
参考資料
まあ場所は高台から街を見下ろすと言うシーンに合わせて作り上げたのだろうが、元ネタになるお寺はありそうな気がする。

ついでに専売所の方向はこっち。
参考資料
この感じは淡路町の交差点に似てる。Googleストリートビューで見られるビルとか。でも向きが逆なんだよねw とりあえず今までさっぱり場所が分からなかった専売所の方向は分かった。多分実際には無さそうな気がするが。

そんな見晴らしの良い場所でかなの迷いを薄めてくれるマリモ姉さん。結局専売所のみんなには会わなかったから正体はかなにははっきりとは分からないが、昨年まで居た専売所の話とか、人柄で気がついたのではなかろうか。


ちなみに、EDのキャストで「マリモ姉さん」と書いちゃってるから、似た別人じゃないw

| | TrackBack (0)

咲-Saki-・第24話

輝け!部活少女!!
参考資料
ほんと、ここ最近部活少女物が多かったなあ。

さて、一番のメインディッシュだった県大会の団体戦は終わったし、付け足しの様な感じだった個人戦も終わったし、第一期(?)の〆としては最後にオールスターで大団円と言うところだろうか。

そんな訳で清澄の部長である久は団体戦決勝を戦った三校に合宿のご案内を出す。いや、そんな訳って、久は別に最終回だから招待状を出した訳じゃなくてw、全国大会前の強化の為のつもり(の筈)。

透華様は乗り気でございますわよ。
参考資料

個人戦を蹴ったくせに衣も乗り気。
参考資料

鶴賀の方は何故か麻雀部がプールで泳いでいて(水泳部はどうした。大会で不在なのか)、こちらも受諾。
参考資料

返事をずるずる引き延ばした風越は例によって部員に押されて美穂子が受諾のお返事を直接久に言いに来訪。実は美穂子は「個人戦の結果を見たら天江衣以外の雑魚どもと合宿をしている暇などないわ」と無視するつもりだった・・・なんて事はありませんよw

と言う事で四校合同合宿を以て最終回。龍門渕だけが私服。
参考資料
いつも同じ私服だけどなw


もうおまけ見たいな展開に入ったものだから、制作側も本来の演出に戻ってDVDだの第二期だの(あるのか?だって西東京地区の絵まで出したんだからなあ、あって不思議はない)に期待をふくらませようとしている模様。
参考資料
京太郎、やっぱり和狙いなのか。
参考資料
参考資料
参考資料


この作画は誰?
参考資料
参考資料

| | TrackBack (0)

よくわかる現代魔法・第11話

聡史郎が死ぬかも知れないひどい育て方をされたのは分かった。
参考資料

が、そのおかげで魔法が全く効かない魔法使い殺しに育っていたとは。妙に日頃から魔法を滅茶苦茶強く否定すると思ったらここに繋がるのか。誰にでも見える程強いゴーストスクリプトの美鎖が全く見えない聡史郎。って、あのぷかぷか浮いているのが誰にでも見られているのか、いいのかと思ったが、この世界は魔法ありきでいいんだっけ。

しかし、そんな聡史郎を目の当たりにして驚愕するギバルテスとホアンにワロタ。でも結局は魔法使いには魔法使い、生身の人間には生身の人間と言う事で結局あまり動揺しなかった。それにしても中国系の人間は必ず中国拳法をやってるとかいう表現は、アメコミで日本人が必ずめがねをかけて出っ歯でカメラをぶら下げていると言うのと同じ位決めつけだからそろそろやめた方がいいんじゃないのか。

一対一の闘いは聡史郎と弓子側が押し気味。しかしこのタイミングでこよみが美鎖を見つけたよと弓子に電話をしようとしている。またあれだ、戦闘中の電話で気を逸らされるのかと思ったら、とりあえず電話がかかる前に弓子が勝つ。しかしそこにこよみの電話が入って、油断したところを後ろからぐっさりと。あーあ、やっぱりこよみは邪魔をする子なんだよな。
参考資料

そんな訳で弓子の身体がジギタリスに乗っ取られちゃったよ。


今回のミニコーナー。
山形空港の時はハリボテの空港ビルが倒れたが、今回は背景にある手袋型の妙な電子機器が目に付いた。
参考資料

こよみ「へー、嘉穂ちゃんサーフィンやるんだー」
参考資料
地味に倒れる電子機器w

こんな、誰も注目して居なさそうな所に手をかけるミニコーナーが好きw

| | TrackBack (0)

ハヤテのごとく!!・第25話

第二シーズンの「一区切り」
まあ最終回なんだけどね。

ハヤテらしい最終回だったんじゃなかろうか。結構オールスターだったし。
参考資料
参考資料

新型インフルエンザ風邪をひいて寝ているナギの為にパッキーを買い物しようと街まででかけたら財布を忘れたハヤテ君。おさかなくわえたどら猫も追いかけるし、みんなが笑ってるし、今日も良い天気ぃだし。

でも身体のあんな所にカメラを付けたらブレ具合はあんなもんじゃないよ。

どこにも売っていなくて買えなかったハヤテはお嬢様の為に手作りパッキーを。
参考資料

しかし、それを持って帰る途中でトラックにはねられるハヤテ。
参考資料
どこのミンキーモモ最終回だよ!
サッカーボールが出てきた所で危ないなと思ったけどさ。

それをカメラで見ていたナギとマリアは真っ青になって飛び出してみたら、そこにはハヤテの姿が。サッカーボールがクッションになって助かったとか。

いやいやいや、生きてると見せかけて後で「お嬢様、あのね、ボク死んじゃったの」とか言うんだろ?
最近の最終回は。


なんてギャグまでやっても構わない様な日常的な最終回でハヤテらしかった。
思うに第二期もハヤテらしさに過不足は無かったが、第一期ほどの勢いを感じられなかったのは時間をおいてしまった為か、はたまた日曜朝10時と言う時間帯の方が合っていたからだろうか。

| | TrackBack (2)

化物語・第11話

だから羽川翼は堀江由衣だったのか!w

普段おとなしく、猫になった時は嬌声を発する獣。ぴったりの役柄じゃないか。
参考資料

と言う訳で羽川が障り猫と言う怪異に取り憑かれていたと言う紹介の回なのだが、中身はほとんど千石撫子に持って行かれた感じだなw
参考資料
参考資料
参考資料
参考資料

でも暦はずっとブルマとスク水を握りしめていたかと思ったが、この時は何も持っていないんだよね。
参考資料

と言う訳で、次回、ブルマとスク水の運命は如何に!

| | TrackBack (1)

大正野球娘。・第11話

合宿の成果が出て太郎達の坂下小相手の試合は失点ゼロで圧勝。いよいよ明日は(早いな)朝霞中との公式試合。

と言う所で小梅と晶子が野球をやっている事が親バレしてしまう。
参考資料
小梅の方は鈴川父が「勘当だ!」とは言ったもののとりあえず学校には行けたが、晶子の方は深刻で母親との口論の挙げ句に軟禁状態。様子がおかしいと感じた小梅が小笠原邸に行ったものの門前払い。しかし運転手の松坂がそれを見かねて小梅を手招き。柔道四段の書生に仮病を使って注意を逸らした隙に小梅が晶子を連れ出して脱出。学校に向かう道で交通事故を起こしながらも何とか試合開始に間に合った。

こんな状態で晶子と小梅は試合に入って大丈夫なのか。
走って体力を使ってしまったろうし、晶子は母親には反発して済ませられるかもしれないが、小梅は父親から勘当だと言われたのは気持ちに響かないのか。或いは試合がピンチの時に父親が来る事で逆に発憤材料になるのか。

試合が開始され序盤は乃枝の組み立てた作戦どおりに事が運んで審判はきわどい球をストライクにしてくれるし、相手が油断している事で魔球でうちとるのにも成功している。
参考資料

しかし流石に強豪校、晶子の投げている球を見抜いたやつがいる。
参考資料
次の回からは苦戦しそうだ。やっぱり試合展開は「順調」→「苦戦」→「点が追いつかれる」→「逆転される」→「再逆転しそうな所で惜しくも敗れる」と言う流れ、かな?

| | TrackBack (0)

東京マグニチュード8.0・第11話

未来を家まで送り届けて悠貴は旅立ってしまいました。
参考資料
参考資料

沢山の思い出を残して。
参考資料

何もかもうまく行ってハッピーエンドな物語ばかりと言うのはどうかと思うが、この作品はやっぱり悠貴が死ぬ役割を負う理由が分からんなあ。フジテレビアニメだからこうなっちゃったのかな。サバイバルアニメじゃなくて人間ドラマアニメ。例のAAを謹呈したいな。

「俺、今度マロニエを育てるんだ」が新しい死亡フラグに・・・ならんだろうな。

| | TrackBack (1)

青春こんぶがトレース疑惑で残念な事態に

せっかく海藻キャラを使った地方の特産品が出たと思ったのに。
「青春こんぶ」販売中止 パッケージイラストにトレース判明 - ITmedia News

青春こんぷのイラストを描いたアセリアと言う人の絵に数々のトレース疑惑が持ち上がり、当の青春こんぶの絵もそうだと言うのだ。

またトレス!萌えイラスト入り昆布「青春こんぶ」が絵師のトレス疑惑で販売中止に:アルファルファモザイク

これ全部そうかよ!
つか、ToLOVEる使いすぎ!

えりも町の昆布メーカーはあずかり知らなかった事なので立ち直って欲しい。

<関連記事>
とうとう日高昆布にまでイラスト付きが

| | TrackBack (0)

mixiがボイスをリリース・当面はボイスを使わないのが紳士淑女のたしなみ

なぜ使わないのが紳士淑女のたしなみかと言うと、それまでの最近の日記一覧のあった一等地をボイスが強奪して消滅させたから。mixi側がボイス機能を消すオプションを設けるまでこの迷惑千万な機能は使わないのが紳士淑女のたしなみ。

但し、公平を期する為に書き加えると今朝の時点で「ボイス」をキーワードに日記検索したら直近の日記では「ボイス否定派」「ボイス肯定派」「ボイスって何?」の三者のうち、「ボイスって何?」が圧倒的でmixi住民の大勢がボイス否定派な訳ではない。私のマイミクは圧倒的に否定派が多かったけどねw

mixiとしては文句が出るのは百も承知の上で一等地をボイスで占拠し、非表示の要望を受け入れる形で引っ込める機能を出してくるのだろう。その機能が出るまでに周知すればいいと。上述のとおりmixi民にとっては「これはどう使えばいいの?」が圧倒的なので周知させる事が先決。そして多分とっくの昔に出来ている(或いは既に検討済みの)非表示機能を後出しして来るのではなかろうか。

さてボイス機能自身だが、これはどれだけmixiで使われるだろうか。上述のとおり、私の周囲とmixi全体では利用者層が随分違うからmixi全体では何とも言えない。私としてはmixiに四六時中ログインしてる訳でもないし、リロードする訳でもない。そんな所でTwitter真似機能をやられても全く意味がない。しかもmixiはクローズドだし。

その点Twitterは環境がオープンだし、クライアントソフトは色々出ているし、その為リアルタイム的にメッセージを見られるしで、比較にもならない。

Twitterでいいよ、Twitterで。
とっととmixiはボイス非表示機能をリリースして頂戴。

| | TrackBack (0)

シャングリ・ラ・第24話

色々設定を用意したもののあまりどれも活かされた様に思えないなシリーズだった。ディグマ1、ディグマ2、ディグマ3とか言って国仁はどーでも良かったんじゃないのか?

タルシャンと凪子が変な物を見つけてアトラスなんて物を作ったせいで人柱になった沢山の子供は出たし、国民の間にもアトラスに住める者、住めない者の対立は生まれたし。挙げ句の果てが涼子みたいなゼウスの化身を生み出した。

結局國子が何もかも無かった状態に戻しただけじゃないだろうか。多くの犠牲を払った挙げ句に。

それから香凛もこの話に必要だったのかね。終盤に秋葉原の支配者になってやっと話の主軸に絡んだけど。
参考資料
でもシャングリ・ラの中では香凛は好きなキャラだったよ。


そんな訳で出だしはおやっと思った作品だったがあっと言う間にだれてそのままだった感じがする。
GONZOはぱんつはいてない乃至はぱんつじゃないもんアニメしか作れない所になってしまったのだろうか。

| | TrackBack (0)

プリンセスラバー!・第11話

今週は放送事故無しか!(をい

グランド・ヘイゼルリンクに拉致されたシャルロット。それを救出すべく哲平とシルヴィアが動き始める。グランド・ヘイゼルリンクは治外法権だから勝手に手が出せないとか言っていたが、運行計画から逸脱したらヘイゼルリンク公国も公に停止を認められるんじゃなかろうか。と言うか、線路の上を走る列車はおいそれと勝手な場所を走れないだろ。まず現地でポイントを変えなくちゃならないし、変えるにしても「ちょっとこっちの線に行きたいからポイント変えてよ」なんてできっこない。ダイヤに空きが無くては無理。単線区間なんて(今回の描写で一部にあった。と言うか、左側走行してる場面すらあったし)下手すると正面衝突するぞ。

ツッコミどころ満載とは言え、ともかくそんな理由で仕方なくフェルミッシュ公国を通過する時だけ公国の主権を使って介入しようとする。フェルミッシュ公国に行ってみれば、公国の騎馬隊の隊長は道場破りをしてその地位におさまったシルヴィア。シルヴィア強いって言うか、フェルミッシュ公国にはそもそも女性騎馬隊なんてものがあるのか。誰の趣味だ。きっとライドマシン趣味のヤツが作ったなw
参考資料
参考資料

一方、罠のごとく待ちかまえていた割には単なる力で対抗するハルトマン。あんなのでは哲平が単身乗り込まずにそれなりの部隊で突入されたらひとたまりもなかったろうに。シャルロットの監禁方法が全然甘いし。

お約束通りハルトマンが勝ち誇って(勝ちが決まったとも思えないのだが)それまでの経緯をべらべらと喋ってくれたおかげで何故こんな事をしたのかよく分かった。子供の頃に一心から財布をすろうとして失敗し、「こんな事をするな」とか言われたのを恥としてそれを雪ぐ執念にかられたからだ。そして計画が成就しそうなタイミングで哲平が出現したから哲平を片付けようと。

あれ?
哲平が有馬一心の前に後継者として出現したのは両親を殺されたからじゃない?
それとも哲平の両親が死ななくとも有馬の哲平が有馬の後継者になりそうな動きがあったのか?
ちょっと変な気持ちが。


ハルトマンに撃たれた哲平が走行中の列車から転落。次回最終回なんだが、予告はこれまでのシーンの使い回しだね。
参考資料
おや?
この体勢から哲平が撃たれて何で哲平だけ転落してシャルロットは列車内に助かるの?


それからこの字幕って、うっかりそう言う会話にしちゃってから後から気づいて辻褄合わせに入れたものかな。
参考資料

| | TrackBack (0)

秋のアニメ新番組で事前の浸透度が高いのはどれ?

GIGAZINEの新作アニメ一覧についたはてぶのコメントから拾った言及度合い。前回、夏アニメの時はわっちが一位で絶望先生が二位につけた。

そしてこの秋の結果。
抽出対象データ→はてなブックマーク - 2009年秋期放送開始の新作アニメ一覧 - GIGAZINE

順位作品名言及数
1天体戦士サンレッド第2期6
2とある科学の超電磁砲5
2DARKER THAN BLACK 流星の双子5
4生徒会の一存4
4ささめきこと4
とてもしょぼい結果に終わりました。

一位のサンレッドですら言及数6。夏アニメで言えば6位にやっと顔を出す程度。ちなみにブックマークされた数がずっと少ないとかそう言う訳ではない。春アニメと比較した場合はかえって多い。

今回の秋アニメには期待がかけられていないという事だろうか。

| | TrackBack (0)

戦場のヴァルキュリア・第24話

戦場はアリシアとセルベリアの「化け物対決(byダモン将軍)」。

自分の生きる場所を与えてくれたマクシミリアン殿下の為、自分が存在する意義の為、セルベリアの猛攻はアリシアを押し気味に進める。しかし押し気味なのに決定的な打撃を与えられないところがどう見てもセルベリアの負け戦を暗示している。途中がどうあれ、最後の勝った者が勝者なんだよ。シンガポールを陥落させようと、パリを陥落させようと、最後に勝っていなくては意味がないんだ。

案の定、自分の守るべき者を思い出して復活したアリシアとの「最後の決着」でそれまでの優位を全て失ってセルベリアは敗北。最後までマクシミリアンへの忠誠を貫くべく接近するガリア軍主力を巻き込んで自爆。
参考資料
参考資料

セルベリアがガリア軍の主力(ダモン将軍指揮下の軍が主力だったのか!)を引きつけている間に、なんとマクシミリアンは移動要塞(陸上戦艦マーモットと言うらしい)でガリアの首都ランドグリーズにやすやすと接近。
参考資料
それにしてもあんな巨大なものがあんな近くに来るまで政府首脳が察知できないって、ガリアの監視網はどうなってるんだ。

マクシミリアンはガリアに停戦協定を結ぶ事を提案してコーデリア姫との面会を求める。停戦してどうするんだと思ったら、マクシミリアン自身がコーデリア姫と結婚してガリアの君主に収まろうと言う話だ。いいかげん帝国内部での「準皇太子などと言う薄汚れた肩書」にうんざりしていたマクシミリアンは帝国外に自分の国を求めたと言う事だ。しかしそれを相手にあからさまに言うか。

これに反発したコーデリア姫がこれまた意外な事を暴露する。自身はヴァルキュリア人の血などひいておらず、さらにはランドグリーズ家はダルクス人の血筋だと。
参考資料

いやあ、なんとも斜め上の展開。ランドグリーズ公家は一体どの時点からこれを隠していたんだ。て言うかおかしくないか。長い間公国に君臨していたとしたら、その間、少なくとも近年はダルクス人とは婚姻してないだろ。ガリア人貴族との婚姻でとっくの昔にガリア人になってるんじゃないのか。それともガリアの摂関家も全員ダルクス人かよw


ランドグリーズ家の利用価値を失ったマクシミリアンはセルベリアの恐らく戦死と理解できる報告も聞き流し、それを咎めたオザヴァルドまでも射殺して次の目標へ。

えらく小者だったんだな、マクシミリアン。

| | TrackBack (1)

GA 芸術科アートデザインクラス・第11話

あまり接点の無かったGAクラスと美術部だが、今回はキサラギが呼び出されて幼稚園児向け紙芝居制作のお手伝い。ところで美術部の年間部費って5,000円なの?
参考資料
私は学生時代ずっと帰宅部だったから全然そう言うのが分からん。これじゃまにまにの天文部も苦労するわな。

後半のGAの五人組はキサラギが画材屋のセールに行きたいと言うので連れ立ってその画材屋へ。
ナミコさん「キサラギはよく其の店は行くの?」
参考資料
おいおい。
その店は前回行ったばかりじゃん。
ベルマン卿が姫君の画材選びにつきあったじゃんw

キサラギが紙を選んでいるのを不思議がるノダミキ。
参考資料
いや、それ紙の種類だから、芸術科なら覚えておきなされ。ちなみに私はよくミューズコットンを選んだ。でも同じ一つの引き出しに何種類もの紙を入れないんじゃ?引き出し毎に違えないと選びにくいだろうに。

ノダミキが画材の知識がイマイチなのは原作の話としては実は結構早い時期のエピソードなんだろうか。だから前回の画材屋の話と順番がちぐはぐなんだろうか。


トレーシングペーパーの代わりにエアメール用の便箋を練習用に使えると言うキサラギ。
参考資料
ああ、エアメール用便箋!
懐かしい。未だ電子メールなんてものが存在しなかった頃は海外宛の手紙はあれで書いたなあ。薄いから重量を節約出来るんだよね。やっぱり未だ売ってるのかな、売ってるんだろうな。


ところでこのノダミキの顔。以前も出た事があったんだが、
参考資料
どうしてもレギオスのフェリ先輩を連想しちゃって・・・

| | TrackBack (0)

マリー&ガリー・第21話

ペットのペットが危機一髪。
参考資料

と言うのも、ぬいぐるみ(の筈)なのになんで動くのだろうかとダ・ヴィンチが調べたくなり、日頃ペットに恨みを持つ(あんまり恨みの対象とも思えないんだが)ガリレオがそれに乗る。色々苦労した結果なんとか捕縛。

レントゲンで中身を写そうとする。
参考資料
あんなに動いたんじゃうまく結像しないんじゃない?

と思ったら綺麗に写った。
参考資料
ぬいぐるみだけどw

じゃあ解剖を、と言う所にマリカとキュリー夫人が駆けつけてキュウリの蔦で二人を縛り上げた挙げ句にキュウリの爆弾で懲らしめ。万能すぎるだろ、キュリー夫人のキュウリ。


ところでやっぱりマリカはゴスロリに興味があるのかな。
参考資料

| | TrackBack (1)

秋のアニメ新番組

10月期の番組改編に合わせた録画計画メモ
東京圏U局でやる作品はMX中心にした。※印があるのはMXより早く他で放送のあるもの。

曜日時刻番組名開始
25:30東京MXアスラクライン2※10/5
26:30東京MX乃木坂春香の秘密 ぴゅあれっつぁ♪10/5
19:25教育マリー&ガリー継続
20:00BS2こばと。10/6
24:59日テレ君に届け10/6
25:30東京MX聖剣の刀鍛冶※10/6
26:00東京MX真・恋姫†無双10/6
26:30東京MXクイーンズブレイド 玉座を継ぐ者10/6
25:30東京MXそらのおとしもの※10/7
26:20テレ東ささめきこと10/7
19:00BShiカードキャプターさくら継続
25:30埼玉うみねこのなく頃に継続
25:59TBSけんぷファー10/1
25:59TBSにゃんこい!10/1
26:00東京MX11eyes10/1
25:30東京MXとある科学の超電磁砲10/2
26:00BS日テレ生徒会の一存 碧陽学園生徒会議事録10/2
26:30東京MXキディ・ガーランド10/16
09:00テレ東極上!!めちゃモテ委員長継続
09:30テレ東しゅごキャラパーティー!更新
22:55テレ東テガミバチ10/3
24:00BS11戦う司書 The Book of Bantora10/3
09:30テレ東ジュエルペット継続
23:29BS2グイン・サーガ継続
26:00神奈川WHITE ALBUM 後期10/4
25:30テレ東夏のあらし! ~春夏冬中~10/4
また、データが一部不正確(おい)。超電磁砲はMoonphaseでは25:30だが、しょぼいカレンダーでは26:30。第1話だけ時間がずれるのだろうか。11eyesはMoonphaseでしか情報を確認していない。他の裏付け無し。

ここから何を減らすかだが、アスラクラインはOPがangelaでなかったらそれだけで外そうと思っていたがちゃんとangelaで来たので1話は見よう。空中ブランコはフジなので見てみないと分からない。大ハズレかまあ当たりか1話で判断する。戦う司書もBS11はハズレをやってくれる事があるので1話を見てから。でもOPはALI PROJECTなんだ。本編が期待できない作品はOPで釣ろうって魂胆か?夏のあらしはなあ・・・でも日曜深夜にデジタル録画できるのはこれだけと言う幸運なヤツなので残りそう。

全然減らないなあ・・・
週21本がなんとかなる本数なんだが。

| | TrackBack (0)

かなめも・第11話

思えばこの規模の専売所で新型インフルエンザが流行したら壊滅的打撃だね。とりあえず今回の発熱は普通の風邪みたいだし、しかもどの子も体力があるのか一晩で熱が下がるし。

さて、もう秋であります。今年の秋は早い。夏コミの一週間後から気温のグラフがまるで折れる様に下り始めた。

気温の変化に注意してねと言う代理。もちろん、配達に支障が出るのを心配してるのよ!べ、べつに親切で言ってる訳じゃないんだからね。

なんて話をしていたら「風邪をひいたらオケ屋が儲かる」と言う話の由来を説明している最中のゆうきがぶっ倒れる。ずるいぞ、そこまで引っ張ってどうしたらオーケストラが儲かるのかまで話をしないなんて(をい
参考資料

ゆうきの看病にはゆめがつく。そしてゆうきの分も働くゆめ。
参考資料
参考資料
これは色々な意味でヤバイんじゃ?

やっぱり倒れたよ。
そんな訳でゆうきと一緒に床につくゆめ。風邪には暖かくして汗をかくのが一番。このふたりにとってそれは(以下略
参考資料
DVDではどうなるんだここは。
AT-Xでちょっと放送事故してみるんだ!

汗をかいたおかげで翌朝にはゆめ復活。但しゆうきは疲れて寝てます。かな、「?」とか言ってる場合じゃないだろ。夜中じゅう声聞こえなかったのか。薄い壁隔てた隣だろ。

かなが学校から帰って来てみると今度は代理が机に突っ伏している。昨日までの流れならどう考えても代理も風邪になったと思うのが普通なのだが、かなの発想はそうは行かない。にしても何でまた宇宙人。

こまごまと「はじめての、看病」をするかなだが、他の販売店のみんなは代理をほったらかしで「どうして?」と思ってしまう。あとから下手に色々構うより静かに寝かせてあげる方がいいよと言う意味らしいと分かるが、それはそれとしてはるかがTVをつけてたのは違うよね。

そしてついにはかなも風邪にやられる。
風邪の床で見た夢はひとり取り残される夢。相変わらずかなはひとり残されるのを恐れているらしい。助けられてばかりで自分の役割って何だろうと。

第1話からの基底にあるものだが、これが最終回に向けて展開されていくのかな。

でも風新新聞お茶の水専売所の食生活を支えてるのはかなじゃんw

| | TrackBack (0)

咲-Saki-・第23話

以前からそう言う傾向だったが、この個人戦、しかも最後になって、もう戦略とか戦法とかそう言うの全然関係なく雰囲気だけで勝つ麻雀になってしまったなあ。
参考資料

相変わらず鶴賀のキャプテンがワハハだと言うのを忘れている藤田プロ。
参考資料
流石に白石稔アナウンサーも呆れとるw

私は透華を応援してたんだけどね。
参考資料
参考資料
残念だ。
東京のファミレスに来て欲しかった。

圧倒的一位だった福路美穂子に続いて二位に入ったのは和、三位に滑り込んだのは咲。久はぎりぎりで入らなかったが、最終戦で勝ったので福路美穂子はあまり優勝した気がしないだろう。

和と咲が全国進出を決めて喜びながらも悔しがるタコス。
参考資料

「しかし、抱き枕界では咲ちゃん、のどちゃんに続いてこの優希様が登場だじぇえ!」
参考資料
(クリックでキャラハイへ)

| | TrackBack (0)

萌え工具箱

そろそろ東急ハンズで萌え××のフロアが出来てもいいかもしれない。
世界初! 萌え~な本格派収納箱"痛箱" - 「萌え萌え2次大戦(略)」公式モデル(mycom.co.jp)
(でも東急ハンズじゃ客層が違うか)

けいおん!のPCデコレーションステッカーも出た訳だし、ステッカータイプならいくらでも出来そうだな。

もう7年位昔にインクジェット用の透明フィルムに東京ミュウミュウの絵を描いて100円ショップのクリアボックスに貼り付けてコミケで頒布した事があるが、あの時は透明すぎて絵が浮き上がらなくてあまり良くなかった。白いインクがあればキャラクタの部分を浮き上がらせられたのに。

| | TrackBack (0)

よくわかる現代魔法・第10話

美鎖を殺したけど殺してないと信じている弓子は美鎖を探し回る。何しろやられた時に瞬間転移して消えたから。そしてアミュレットは嘉穂の所へ。
参考資料

「森下や一ノ瀬じゃなくて私」
そう。すぐさまそこから考える事の出来る子だからこそ美鎖は嘉穂にアミュレットを託したのだろう。そして嘉穂は充分それに応える訳だ。頭に手をやり「うん、熱い、これは大変だ」と学校を休んで調査開始。

美鎖が帰ってこないのを案じて美鎖が行きそうな秋葉原に出かけるこよみと聡史郎。どうやらホアンにおびき出された弓子。そして出現しそうな場所を割り出した嘉穂。待ち構えているホアンとギバルテス。全員が秋葉原の街に集結だ。

今更秋葉原ってのはどうよ、と思うのだが、現代魔法を創り出すコードがコンピュータに関わり合ってその線上での秋葉原じゃ仕方あるまい。特に原作の方は。

と言う訳で沢山出てくる秋葉原だが、資料収集が時間的にまちまちだったせいかどの時点の秋葉原なのかよく分からない状態に。何が何でも現実に即さなくちゃいけないって訳でもないので仕方ないけど。

中央通りの交差点のビルが日通時代のビルのまま。これはかなり古い。
これの解体が始まったのは3年前の5月15日。
一応解体作業の足場が周りにある見たいな絵だけど。
参考資料
昌平小学校の屋上に看板置くなよw

一方で元フリージアサポートセンターだった所にもう三月兎3号店がOPENしている。昨年の12月は未だ仮オープンで三月兎の看板も無かった。
参考資料

チチブデンキ(シチブデンキ)が1Fなのは仕方あるまい。
1Fがゲーセンになったのはごく最近だから。
参考資料


弓子が秋葉原に行く前に休んだ場所は泰明小学校東側の公園。
参考資料

喰霊の舞台探訪で行った時の写真。
参考資料

| | TrackBack (0)

うみものがたり~あなたがいてくれたコト~・第11話

絵コンテと作画が頑張っても話がぱっとしないから作品そのものもぱっとしないなあ。
参考資料
参考資料
まあ、何に頑張ってるかは別だけどw


もうこのまま闇に染まっておしまいでも良かったんでは?
参考資料

そうそう。
今更になって沖縄の方言指導が青い花であーちゃんをやっていた儀武ゆう子さんと気づきました。

| | TrackBack (0)

ハヤテのごとく!!・第24話

「お嬢様、いよいよセカンドシーズンも一区切りですね」

一区切りかよ!

と言う訳で、どうやら次回が最終回らしいのだが、それは一区切りだそうだ。

ヒナギクが西沢さんに「私もハヤテ君の事が好きだと気づいたの、ごめんなさい」と事情を明かしても、あーんな事やこーんな事まで行ってない以上まだまだ余裕の西沢さん。
参考資料
そう、誰も特別な地位を築いていない時は「たとえハヤテ君が他の人を好きになっても、いつでも会える」なんて錯覚を持つものだ。錯覚をな。

でもまだセカンドシーズンの一区切りは同じライン上。色んな事は未来に先延ばし。

傍観者を決め込んでいた咲夜がハヤテお兄ちゃんと言いたい位にちょっと参戦状態になったけど。
参考資料
前回見て思ったが、咲夜、このコスプレ似合ってるなあ。体型にも。
参考資料

| | TrackBack (3)

化物語・第10話

せーの、
参考資料
参考資料

諸事情大杉

結局撫子にとりついたのは蛇切縄だそうだ。誰か恨みを持つ人間が撫子を呪った結果出現。ところが普通の人間だと発動すら難しいのにこんなに進んでしまったのは撫子がやろうとした解除術の手順が大間違いだった為。あの神社で蛇のぶつ切りなんて事をしたのが悪かった。

このままではあと少しで死ぬ。

結構切迫した状況ではあるが、正しい手順を踏むならば解除できる筈。お守りを持って祈るだけ。
あれ?割合簡単じゃん。
て事は、何か陥穽があるんじゃないのか。

なんだか、儀式の雰囲気がやばいです。
参考資料
参考資料
参考資料

途中で撫子の様子がおかしい。
もう一匹蛇切縄がいたのだ!
参考資料

このままでは撫子が死んでしまうと思った暦は撫子の所に突進して蛇と闘う。
ここから諸事情が大量発生。

「いやあ、きっと放送もできない程に撫子ちゃんが悶えるんだね(はぁと)」

なんてのはどうも間違った解釈らしく、単にシャフトの制作が間に合ってないだけなんじゃないかと。DVDの完成版を期待しても暦の血みどろの闘いだけが増えそうな予感。

結局、蛇切縄を祓いきれない暦。駿河が暦を抑えて蛇切縄が呪者に戻る事になる。撫子は自分を救ってくれた暦に感謝するが、暦自信は撫子を呪った相手まで救おうとしたので素直に喜んではいない。結局呪った相手はどうなっちゃったんだろうね。


話自体は面白かったが、制作はもっと余裕を持ってやろうよ。

| | TrackBack (0)

大正野球娘。・第10話

合宿!と言うとどうも昨今の現代魔法現代アニメでの合宿を想起してしまい、電車かマイクロバスで綺麗な別荘にと無条件で思ってしまったが、これは大正時代だからなあ。バスと言ってもトラックみたいなバスだし、小笠原家の別荘も嵐にやられたせいか随分貧相に見えた。
参考資料

さて、今回は予告からはちょっと予想出来はしたが、なんとまるまる鏡子のエピソード。なんと言う優遇。なんと言う幸せな子。
参考資料

最後の提供の絵も格好良かったし。
参考資料

とは言っても、あたったスポットライトは「巴お姉様にお近づき」になる為の苦難の道で、野球はうまく行かず、洗濯はうまく行かず(これも一瞬洗濯機での洗濯を連想してしまった。とことん現代の生活が身にしみてる)、1年の数学もうまく行かず、お風呂でどっきりもうまく行かず、挙げ句の果てに寝言でみんなに迷惑をかける。

流石の鏡子もすっかり落ち込んでしまったが、カートランド先生の「小梅も晶子もああやって頑張ってるのよ」と言うアドバイスで自分のなすべき道が開ける。そう、私は何をする人ぞ、だ。

かくて外野フライもなんとか取れる様になって、この幸せ者め。


おお、そうか、これは鏡子のエピソードでもあり、桜花会で一番足を引っ張りそうな部員の成長のステップでもあったのか。

| | TrackBack (0)

涼宮ハルヒの憂鬱・第24話・涼宮ハルヒの溜息V

映画撮影が進むほどどんどん超常現象を招来するハルヒ。
「ほらシャミセン、なんか話なさい!」
参考資料
まあね、この時に嫌な予感はしましたよ。嫌な予感つーか、喋るだろうなーと。
緒方賢一だったのには笑ったが。

はて、猫の名前に「三味線」って最初に使った作品はなんだったっけ?

小泉はこのままとんでもない所まで行ってしまうのを阻止する為にキョンに協力を求める。しかし、一方でみくるはそんな小泉の動きを「信じないで下さい」とキョンに言うし。長門も交えてキョン以外のハルヒをとりまく三陣営がこんなにも離れたものだったとは。

で、みくるの様子を影から見ていた鶴屋さんはどーなのよ。
参考資料


ともあれキョンも誰の説が正しいのかは別としてこのまま事態が過激化するのは避けたいところ。ふと浮かんだ名案が、映画の最後にハルヒにナレーションさせる事だった。

「この物語はフィクションであり・・・」

うまい事思いついたな、キョン。


しっかし、映画撮影中、ノリノリのハルヒは鼻歌もヴァルキューレの騎行なのであったw
参考資料


これで今期のハルヒ新作は終わりなのかな。
最後の喫茶店シーンはなんだろうと思ったが、あれは原作ではプロローグなのか?

まあミクルの冒険の製作秘話が見られたのは良かったよw

| | TrackBack (2)

東京マグニチュード8.0・第10話

ひっぱって、ひっぱって、とうとう「おねえちゃん、あのね」だよ。
参考資料

悠貴の学校で悠貴の痕跡を見る度に涙が溢れる未来。
参考資料
もうゴールさせてやれよと言いたかった。

そしてとうとうあの時の場面を思い出す未来。
参考資料
トリアージはカテゴリー0の黒に。

この作品って未来にこんな過酷な現実を突きつける為のアニメだったのか?始まった時は二人仲良く家に戻れるサバイバルアニメだと思っていたのに。どうしてこうなった!そりゃあこの方が話題にはなるかもしれないが、作品印象としてどうだかなあ。あと一話見てみないと最終結論はつけられないが。

まさか母も夢とかはないよね。
参考資料


ところで、イツキ君とこは母親もみゆきちかよ!w
参考資料
みゆきち、こんな一人二役大変、器用すぎる副産物か。

| | TrackBack (1)

青い花・第11話

ふみは前回で本当に恭己とはおしまいだったのか。あそこで改めて思い返した恭己がふみと元の鞘に戻るんじゃないかと思ったのに。もっとも、それだとOPの絵が合わないんだよね。OPはふみ&あきらを示唆してるから。

そんな訳で「はじめて好きになったのは誰ですか?」であきらに到達してしまった。でもそんな幼い頃の「好き」は今の「好き」とは激しく違うんじゃなかろうか。なんだか詭弁を使われた様な気がしない訳でもない。私自身としては前回書いた様にこの作品中であきらが一番好きだったからそれでもいいんだけど。
参考資料

しかし、夏の江ノ島からいきなり時間が飛んじゃったなあ。もう冬服か。短い夏だったね。うん、今年はとみに短かった感じがする。で、もういきなりクリスマスかよ!w

まさかこのタイミングでふみがあきらと康の関係を誤解する様なエピソードが入るとは思わなかったが、ふみがあきらとの事を見直すきっかけとしては必要か。きっかけだけだから携帯に届いたメールであっさり誤解がとけるけど。
参考資料

美和、最後の最後で奥平兄にプレゼント渡しちゃったよ。家族全員の前で。
奥平父、声が裏返っとるぞw


フジテレビのチョイスのおかげでよくある深夜アニメとはちょっと毛色が違う作品で良かった。私の嗜好とははずれる事も多いが今回の青い花は良かったな。これはいい百合と言うか、しっかりした百合と言う感じで。

先週「青い花・第10話は江ノ島アニメとして痛恨の失敗」と言う記事を書いたが、勿論それは茶化したものであって、作品全体としては良い感じで、先立つ二作品(うた∽かた&夏のソラ)との偶然の一致は起きなかったもののこれも江ノ島アニメとして記憶に残ると思う。

| | TrackBack (2)

あなたのPCをけいおん!PCに・けいおん!PCデコレーションステッカー

こんなものがあろうとはwwwwwwww


制服ver.
あみあみへ見に行く【RA】
  

水着ver.
あみあみへ見に行く【RA】

そう言えばNECがExpress5800/110Geで痛鯖キットってのを売った事があったなあw

| | TrackBack (0)

プリンセスラバー!・第10話

セキレイの時に発行された東京MXの○○○券は一体どうした!

前日のアニメワンで無修正版が流れたと言う噂を聞いて、MXならMXならきっとやってくれる、と期待したのに(をい
やっぱりアニメワンは(少なくとも表向きは)放送事故だからMXも同じになんて事は出来ないのか。

みんなの予想通りハルトマンは死んでおらず、シャルロットを迎えに来たのがハルトマン。途中でジョセフィンが乗り込んできてシャルロットを眠らせてそのまま拉致。

あとから到着した一心がそんな車は知らんと言う事で発覚したものの、全ては後の祭り。後の祭り?ほんのちょっとしか時間が経ってないんだから有馬財閥の力ですぐさま非常線ははれないのか?好意的に解釈するなら、有馬ヒルズの時限爆弾を解除する時にデータを全部消去して、その影響で公安当局への手配がすぐできない、と言う事かな。でも一心なら警察庁長官に直電してもよさそうなんだが。大体、掠われたのがヘイゼルリンク公国の公女殿下だぞ。

ともかく全くの手遅れと思い込んだ哲平はがっくり。ああ、シャルロットコースで決まりなんですね。
参考資料

脱力状態の哲平を奮い立たせるのは残された三人の役割。聖華がちゅーして、シルヴィアが殴って(笑)、優が包み込む。

ハルトマンと言えば、シャルロットは餌で真の目的は哲平を亡き者にして一心を絶望させようと言うのだから、逃走路の情報はそれとなく漏らす。て言うか、そもそもシベリア鉄道をどこかの将軍様よろしく王室列車でちんたら欧州へ向かうなんて追って来いと言わんばかりだ。とりあえずハルトマンが首謀者(真の首謀者なのか分からんが)なので、これであの組織の資金面の理由はついた。

列車内ではハルトマンとジョセフィンとシャルロットが盛んにDVD販促行為w
参考資料
参考資料
参考資料

やっぱり放送事故ってのは、こう言う回を狙って起こさなくちゃね。

| | TrackBack (1)

TYOはどうなっちゃうの?

ゆめ太カンパニーとハルフィルムメーカーを傘下にし、今春合理化の為に両社を統合すると発表したTYO。しかしそれでも7月期の連結損益は赤字だった模様。

TYO、前期売上5%減、アニメ番組延期・中止相次ぐ-アニメニュース Japanimate.com

ここでちょっと目を引くのは「アニメ番組の放送枠が減り、放映の延期・中止が相次いだ。」と言う点。深夜アニメばかり見ていると減ったと言う感覚が全然無い。ゴールデンタイム辺りで減ったんだったっけ。或いは18時台?それから「放映の延期・中止」って何?「延期・中止」と言うからにはもう放送する筈の作品が決まっていたと言う事ではないかと。それが相次いだってのは数作品はありそうなのだが、そんな物あったっけ?

春には気づかなかったが、こんなニュースも流れていたんだ。

動画工房がTYOから独立 経営方針の相違を理由に(animeanime.jp)

どうなっちゃうんでしょうね、TYO。
そしてその傘下の嘗てのゆめた&ハルフィルム。

| | TrackBack (0)

戦場のヴァルキュリア・第23話

「どうしてこうなった!」

「ガリア程度、夏には制圧できていた筈じゃなかったのか!」

明らかにマクシミリアンの無能ですな。

帝国の方がガリアよりも武力的に優位、ガリアの指揮官達が無能、グレゴール将軍・セルベリアと有能な幹部を持っていた、のにぐずぐず責め立てたせいで勝機を逃した。どう見ても一方面軍でしかないマクシミリアン軍がガリア公国と言う君主国に対して面的制圧を目指したのが間違い。一点突破で首都を陥落してコーデリア姫を確保すれば良かったのに。

ちなみにセルベリアの能力は衆人が認めるもので、グレゴール将軍も義勇軍第7小隊にしてやられたとは言え、通常の正規軍との戦闘には圧倒的だった。対してイェーガーは戦闘指揮能力は全然描かれていないから分からない。生粋の帝国軍人でもないのに帝国軍特有のあきらめの良さ(引き際の良さ)だけは判明している。

それから何と言ってもセルベリアは大きい。
参考資料
参考資料
あ、いや・・


ガリアの方ではすっかりアリシアが軍神に祭り上げられ、マクシミリアン軍を追い落とそうと全面攻勢に出る事に。但し、将軍達は腹の中ではアリシアを単なる化け物兵器としか思っていない。そこにアリシアに対する自分たちの態度を反省した第7小隊の隊員がやって来て、つい先日の自分たちの対応を棚に上げて激昂。まあ最初に手を出したのは元々アリシアを庇っていたロージーだからそれは仕方ない。止めに入った筈のウェルキンまで化け物発言に我を失って殴りかかる。

ファルディオに続いてウェルキンまで軍法会議ものになったが、コーデリア姫がこの前線に居てくれたおかげで事態は悪化しないで済む。アリシアの要望を聞いたコーデリア姫は今回の大攻勢に第7小隊を参加させず、コーデリア姫護衛任務を命ずる事に。アリシアの要望と感づいたウェルキンがアリシアを追うが・・・
参考資料
参考資料
ダモン将軍とともに出立してしまったよ、乗用車で。

へ?
あんな車で大丈夫なのか、途中の道は。

| | TrackBack (0)

GA 芸術科アートデザインクラス・第10話

今回はまあ献血の話はあったものの、アートデザインクラスな内容がみっちり詰まっていてとても楽しかった。ホントにこう言う回を見るとなんで理系なんかに行ってしまったんだー私はーと後悔の念がつのるw

ナミコさん「ハートをモチーフにしたのはあれかな、ラブ&ピースって意味なのかね?」
参考資料

キサラギ「え?心臓から来てるんじゃないんですか?」
参考資料

でもなあ。この歳になるとハートマークで心臓ってのもなあ。
リアリティなさ過ぎで。

シダの前葉体って言われた方がしっくりくる<嫌な理系

キサラギ「見れば思わず献血したくなるキャラクターって事でしょうか」
うん、ロザパンの萌香さんだな(をい

ベルマン卿ワロタw
参考資料

タケノコご飯は炊き込みご飯。
ご飯と一緒に炊き込むから炊き込みご飯。
じゃあ、赤飯も炊き込みご飯?
栗ご飯も?

キサラギ「タキコミゴハン科なんです!」
参考資料
タキコミゴハン科ワロタw

タケノコご飯はタキコミゴハン科タケノコゴハン属
栗ご飯はタキコミゴハン科クリゴハン属
(嫌な理系だな)


キサラギ「画材用具を家に持って帰るのが一苦労ですからね。」
ノダミキ「でまた全部持って来るのか。」
参考資料
画材用具を持ち歩くのが嫌なら、画材用具を家と学校2セット持てばいいじゃない!(をい


今回もこの駅か。
どこの駅なのか、気になる。
参考資料

| | TrackBack (1)

マリー&ガリー・第20話

今日のサブタイの背景はマリカじゃないんかい!
参考資料

電車に乗って天文台にピクニックに行く予定だったマリカやガリレオ達だったが、ダーウィンと衝突してしまった為に電車は大破。それをダ・ヴィンチが修理したのだが、999級の宇宙走行性能を備えてしまった。
参考資料
行き先は「うゃきうた」じゃないのか。

実は行き先は太陽系の最外周の惑星の海王星。順調に走行するかの様に見えたが・・・
参考資料

何故か冥王星に引き寄せられる電車。ガリレオが言うには3年前に惑星から準惑星に引きずり下ろされたのを根に持った冥王星が天文学者に恨みを持っていてガリレオごと電車を墜落させようとしているのだと。

「余に準惑星などと言う薄汚れた肩書きなどいらぬ」

しかし巻き添えを食う事になるキュリー夫人は黙っていられない。
参考資料
参考資料
参考資料
冥王星を破壊しちゃったよ。
どこのバスターマシンだよ。

そしてガリバに帰ってきてみれば、そこは嘗てのガリバではなく、浦島効果によって長い時間が経ってしまったガリバだった。
「オカエリナサト」
参考資料
長いったって、ダ・ヴィンチが生きてる位の時間。
それなのにガリバの荒廃ったら。

え?
投げオチ?

| | TrackBack (0)

かなめも・第10話

今日も朝から良い天気・・・いや、今年の東京の夏は朝から天気の良かった日なんて片手で数える程も無かった様な、と言うのは置いといて。

かなが朝食の準備をしようとしたら既にゆめが居て、クッキーを焼いている。そしてゆうきへの伝言を残してゆめは黒塗りの車に乗って行ってしまった。
参考資料
後から帰って来たひなたやはるかに聞いたらゆめの実家は旧家でゆめはそこのお嬢様なんだそうだ。

あの車を見た時にそんな流れは予想したが、但し一点だけ変だなあと思うのはあった。ゆめがかなと話している時にクラクションを鳴らされて「あ!もう行かなくちゃ!」と出て行き、それを追っていったかなが黒塗りの車を見る訳だが、お嬢様お出迎えの車がクラクションでお嬢様を催促するなんて非礼はしない筈。しかしそんな違和感を放置して話の方はやっぱりゆめがお嬢様で進行。

ここでかながゆめが(ずっと)実家に帰っちゃうと勘違いするのだが、これもどう見てもお約束でやっぱり一時的な帰宅だった。ただ、ゆうきの悲しみが虫歯だったとはなあw だってゆうきなら1日~2日ゆめが居ないだけで泣き出しちゃいそうだったから、そっちかと思ったよ。

かな、あんなに仲の良かった二人が離ればなれになっちゃうなんてで回想するのがそこかよ!
参考資料

結局、虫歯の誤解はとけたし、あっさりゆめは帰って来たし(一晩もあけてなかったのか?)で元通りの筈なのだが、ひなたが景品で貰ってきた花火をやってもふとよぎる思いはやはりいつかはまたみんなと別れる日が来るのかと。
参考資料

今回、専売所にかなと代理とゆうきが残ったお昼の場面で「はるかとひなたは学校」と言っていた。つまりこの時点はまだ小学校と中学校は夏休みと言う事か。はるかは酒を飲んでいるから原則的に大学生で大学に行ってるらしい。ひなたは二浪と言う事なので予備校。はて、ゆうき(とゆめ)はどんな学齢なんだろうね。


思いが身体に出るかな。
「バリアー、バリアー」が既に二回あったが、今回もすーとか、身体の動きに表さないでは居られない子。
参考資料
参考資料

| | TrackBack (0)

咲-Saki-・第22話

京太郎の好みはやっぱりでっかい方だったのか。ちっぱい方は眼中に無しねw
しかし長野の電車は恐ろしいな。二両編成で片方はシングルアームパンタでもう片方は菱形パンタかよ。
参考資料

さて個人戦二日目。どうやら前日の得点は引き継がない様だ。タコス、前の日はあんなに勝ったのにね。勝ちすぎたタコスは、みんなの期待通り予想通り新キャラ南浦の餌食に。

「おかしいじょ。いくら南場だからってこうも一方的に」
参考資料
いやいや、だったらタコスの東場の一方的もおかしいじゃないか。

優希はタコス倍々計画を言い出すが、それだと10試合目で512個になるぜと即答する京太郎。あれ?2の10乗じゃ1024じゃ?と思ったが、最初は1でスタートするから9乗か。京太郎それをあんな瞬時に計算したのか。しかし、累積だからな。10試合目に512個かもしれんが、それまでに1+2+・・・・+256でそこまでで511個既に食べてるんだよね。

二日目を順調に勝っているのはみんなのアイドル福路美穂子。そしてのどっちも二位。あれ?主人公は?
参考資料
なにやってんだ、咲は。和にしっかり叱られているじゃないか。約束を忘れるなよ。

そんな状況で最終戦。久と咲が同じ卓を囲む事になり、久が咲封じをしかけたところに沢村智紀と東横桃子が乗って咲大苦戦。

でもねえ。咲が言った話じゃないけど、久も咲ももう全国大会に行くのは決まっちゃってるからイマイチ切迫感が無いね。

| | TrackBack (1)

山手線命名100周年記念電車・写真編

と言う訳で、朝の山手線命名100周年記念電車・旧型国電色のE231-500登場(動画編)に引き続いて写真編。

正面の顔を見ると、ああE231-500だなあと言うのが納得できる。逆にいきなりこの車両がホームに侵入して来ても「来るぞ来るぞ」とか思っていないと来てからびっくりになりそう。
参考資料

側面。1番ホームに降りてびっくりだった側面。山手線のホームにこれが止まっていたらそりゃあ驚く。
参考資料

家畜車両6扉車両の車内。車内広告はmeiji。
参考資料

| | TrackBack (0)

山手線命名100周年記念電車・旧型国電色のE231-500登場

今朝大崎山手線内回りホーム2番線に茶色い電車が止まっているのを見た。裾絞りの車体にマルーン色。

なぜ10系客車がここに!?

と一瞬思ったが、そんな訳はなくw、E231-500をチョコレート色に塗ったものだった。確かに車体には「チョコレートの明治」らしくmeijiのロゴが見える。広告電車ってここまで車体全部を塗れたっけ?明治にだけ特別?と疑問に思ったが、どうやら山手線命名100周年記念で嘗ての旧国電色を再現したものらしい。

“東京の足”山手線、命名100周年記念 - 社会 - SANSPO.COM

おっと。この記事はちょっとひどい。これじゃまるで72系が山手線を走るみたいじゃないか。いくらなんでもそりゃ無茶な話だ。多分11両編成を組めるほど車両が残っていないだろうし、現代の信号装置に対応していないだろうし、72系の加減速能力じゃE231-500で統一された山手線のダイヤを走れないだろう。
(※東京新聞も同じ内容で同じ写真だったので、配信元がこう書いたと思われる)

と言う訳でとりあえず写真に撮ったし、ビデオにも撮った。写真は帰ってからじゃないとうp出来ないのでとりあえず動画の方。

YouTubeでHD動画で見る

関連記事:山手線命名100周年記念電車・写真編

| | TrackBack (0)

よくわかる現代魔法・第9話

私事ですが、昨晩化物語の記事を書いてから急激に体調が悪くなってそのままベッドに倒れ込んでしまいました。と言う訳で今日も昼に買い物に出たとか溜まった録画を見たとか以外はずっと寝たまま。

さて、前回ホアンに何かを盗まれたくせに全然落ち着いていた美鎖。そこにお仕事の依頼と言う事であきらかに罠と知りつつも台所を破壊した修理費を捻出する為に引き受ける。

行き先はこのビル。
参考資料

こよみ「このビル一度来てみたいなーって思ってたし」
参考資料
へ?
最近の高層ビルの中でも際だって特徴の無さそうなこのデザインのビルになんでこよみは来たかったんだ(そもそもこのモデルはどこだ。最近は高層ビルが多すぎで余程特徴が無いともう分からん)。いや、待て待て。こよみのキャラならどう見てもビル萌えではあるまい。となれば、ビルと言う建築物よりもそこにある何か(モールとか)に来たかったんだろう。いや、一般人ならみんなそうか。それにしても美しくないビルだなあ。

ホアンがやった事は意外にもギバルテスの復活。ああそうなのか。第1話にあの話を持ってきたのは単に見栄えだけでなく一応ギバルテスはこの作品のひとつの柱なんだ。ホアンが望むのは一気に誰もが現代魔法を使える様にする事。一方美鎖は順を追って使える様になって行けばいいと言う。一応対立点なのだが、ホアンの考え方が危ないと言う点を強調しないと何でそこまで対立するのか説明できないんじゃないのか。

結局この罠は美鎖と弓子が対決する事で成し遂げられるらしいのだが、ホアンはどうあって欲しいのだろう。よりしろとなる少女が来てくれたと言うのはやはり弓子の事だろうか。

美鎖・弓子対決は一瞬の隙に弓子が剣で美鎖を貫いた事で決まったが、
その直後に弓子は美鎖にとどめを!
参考資料

いやさ、剣で貫いた相手に「1,2,1,2」って胸を押したらどう考えてもどんどん出血するだろw

次回は秋葉原。
・・・いや、そろそろ秋葉原以外のなんか良い街を見いださない?


そしてミニ・コーナー。
例によってひどいなw
今回は露骨に宣伝かよ。
参考資料
何で恵比寿駅西口と思ったら、GENEON UNIVERSALのある所なのか。

| | TrackBack (0)

化物語・第9話

忍野に用事を言いつかって暦と駿河はさる神社へお札を貼りに。

駿河、よく分からんヤツだな。結局は暦と仲良くなれたのか?どんな意識で暦とくっついてるんだろう。
参考資料
ひたぎもそこが測りかねるからいらだつのかな。粗相をしたら山に埋められるか海に沈められるか嫌いな方を選ばせるって所が。

さっそく行った先の神社でおかしな出来事とおかしな子に出会う暦。ホントにあんたの周りは女の子と怪異ばかりだね。

その女の子は実は妹の嘗ての友達で千石撫子。じゅーよんさいちゅーに中学生。
その中学生にはこんな悩みが。
参考資料
べ、べつに中学生の女の子の裸をキャプしたくてした訳じゃないのよ。
ほら、よく見て。
参考資料
蛇の鱗の後の様な帯状のものが。


ところで小学生時代の撫子が暦の妹(月火)を「ララちゃん」と呼んでいた。はて、どこのToLOVEるだよと思ったのだが、ちょっと考えたら「あらららぎ、ごめん、かみました阿良々木」の中の二文字を取ったのか。

| | TrackBack (1)

大正野球娘。・第9話

前回の予告からてっきり小梅が野球をやっている事が両親にバレてそれで鈴川家大もめとなるのかと思ったら、サブタイの方を注目すべきだったのだ。

朝霞中の選手の写真と試合データを見ながら敵チームの勉強をする小梅。しかしこの写真がこの後のあだとなる。慌てて朝学校に出たものだから写真の一枚がこぼれ落ちて畳の上に。・・・って、小梅、布団もあげずにかよ!ちょっとだらしなさすぎだろ。それを見とがめてため息をつく母だが、落とした写真に目が。ここから鈴川家の誤解が始まる。

両親は「許嫁がいるのに他の男が好きなのか」と思っているし、小梅の方は「野球をやっている事がバレてしまって、止められそう」と思っていると言うどちらもあまり突っ込みたくない誤解なものだからあたりさわりのない言葉で会話してますます誤解を深める事に。

ショックなのは三郎で、すっかり消沈した挙げ句に小梅の真意を質そうとしたら「私、本気なの!」って、またまたひどい方向へ。気の毒になあ、三郎。その時にふと思ったのだが、日野聡キャラに対して「気の毒に」と同情したのは初めてかもしれない。才人とか悠二とか、全然同情できないからなあw

がっくりと来た三郎が小梅と伴睦が二人でランデブーの話をしているのを見て、「僕とお嬢様の間はもうだめです」と泣き言を小梅の両親に話したのか、ようやく小梅を強く問い詰める。で、これで誤解が露見。

なんだよ、小梅・三郎の間は雨降って地固まるじゃないか。
まだ手も繋げないけどw
参考資料

さて、今回はもう一方の野球の方と言えば力を付けた桜花会がいよいよ朝霞中に公式試合の申込み。伴睦はめちゃめちゃ乗り気だし、他の部員も良い事じゃないかと言うし、荘介も晶子とちゃんと向き合うには試合を受けるのが望ましいと思った様だが、校長がそう思わない。婦女子と野球の試合など沽券に関わるとばかりに断り状を送る。しかし、断るに事欠いて「神聖なグランドに腐女子婦女子を入れる事、これ即ちベースボールへの冒涜である」とか、そりゃ煽ってるとしか思えん。

流石の学院長も非常に不愉快そう
参考資料
ちょうど、あの泥棒事件で桜花会の部員に助けられたじいさまも来てる。良いタイミングだw

怒りがおさまらない晶子は電話で荘介に強烈な文句。これで荘介がはじめて学校側が断ったと知って校長室に乗り込む。ついでにあのじいさまが乗り込む。じいさま、朝霞中の後援者だったそうだ。ほんとに全くいいタイミングだw

かくて東邦星華と朝霞中の公式試合が確定。
でもまだまだやらなくちゃならない事が桜花会部員には沢山あるんだけどね。


さあ、次回は「合宿!+温泉!」だw
でも最近「おじゃんでございます」が無くて寂しいぞ。

| | TrackBack (2)

涼宮ハルヒの憂鬱・第23話・涼宮ハルヒの溜息IV

朝比奈さんを無体に扱うハルヒにいらだっていたキョンはとうとう爆発。
参考資料

キョンが自分に怒ったのに衝撃を受けたハルヒはその場では怒鳴り返すものの、
参考資料

こんなハルヒを見たのは初めてだよ。
参考資料

そして一人の時にポニテにしてみたりしてさ。
参考資料


それにしても閉鎖空間ほどではないにしても秋に桜並木を満開にしてしまうとは、ハルヒの能力が暴走気味だなあ。

| | TrackBack (1)

東京マグニチュード8.0・第9話

ひっぱるなあ。今週も結論持ち越しか。

その上で真理の家族を悪い方に倒しかける。この調子だとこっちもダメかと思ったが、日下部家の方はみんな生きていて良かったね。

それにしてもなかなかヒナの顔を見せないなと思ったら、
参考資料

こう言うオチかよ!w
参考資料
似すぎワロタ

三代に亘って似すぎw
参考資料

一方未来は成城学園へ向かう自衛隊のトラックを見かけて乗せて貰う様に頼む。理由もなく乗せられないトラックだが、そこは自衛隊員が気を利かせて未来の脚に包帯が巻かれているのを見て「負傷者搬送」の名目で乗せる事に。
参考資料
参考資料


こうして未来は成城学園の自宅へ。
おそらくひとりで。

| | TrackBack (2)

平成21年の夏の反省会

今年の夏はちっとも夏らしくなくて実に寂しい夏だった。
東京の平均気温のグラフを見ると梅雨明けまでは平年よりかなり高めに推移していたのにそれ以降はさっぱりだ。

(※今年の平均気温は日ごとの上下振幅を抑える為に対象日を中心として前後5日間の平均)

例年なら梅雨明け後は一週間近くかーっと暑い日が続くのだが、今年は梅雨明け後三日ほどで息切れしてあっと言う間に気温が下がってしまった。この時点で冷夏なんじゃなかろうかと心配したが、16年前の平成の米騒動の年ほどのひどい冷夏にはならなかった。

今年の夏がさっぱりな印象は空模様でも確認でき、今年の梅雨明けだった7/14頃から8月いっぱいの天気を示したのが以下の図だ。グレーが曇りが卓越した日、赤が晴れが卓越した日、水色は雨が卓越した日。

梅雨明けから盛夏の象徴夏コミまで例年なら晴れが卓越した日が圧倒的に多いのに、これも今年は曇りの方が圧倒的に多くてその一ヶ月間に晴れが卓越した日は僅か3日しかない。雨が卓越した日の方が6日と二倍もある。まるで梅雨ではないか。


おかげで全然夏を過ごした気分になれなかった。
次の梅雨明けはまだか。

| | TrackBack (0)

青い花・第10話は江ノ島アニメとして痛恨の失敗

さて、青い花・第10話感想の関連記事であります。

そこでも書いた様に、青い花はなんで第10話で江ノ島アニメをやってキーポイントを外しちゃったの!?

江ノ島に行ったらエスカーの乗らなくちゃダメでしょ。
うた∽かたも魔法遣いに大切なこと~夏のソラ~も通ったんだから。
4年の歳月を経て再び江ノ島での「恋愛の痛痒」・魔法遣いに大切なこと~夏のソラ~第9話


そして岩屋方面に行ったなら富士見亭とか、魚見亭とかに入らなくちゃ!
こっちは未だあと1回あるから、次回最終回で4人が夕日を見ながらお食事って可能性はあるか。

それにしても惜しいな。青い花も第9話で江ノ島をやれば、うた∽かた第9話「恋愛の痛痒」→夏のソラ第9話「初恋」(ソラと豪太の『恋愛の痛痒』)→青い花第9話(ふみと恭己の『恋愛の痛痒』)と、もう完璧だったのに。

青い花スタッフにこの江ノ島の美学をやってくれる智恵者は居なかったのか!w

| | TrackBack (0)

青い花・第10話

おや?恭己その格好は何だ?
参考資料
と思ったら、ああそうか、和佐と各務の結婚式か。もうそんな日なんだ。
って、待てよw、お前は結婚式に男装して出るんかいw

事情を知った上で笑顔で送ってよ恭己に言う和佐。なかなか強い人だったんだな。そう言えば恭己がみかけはああだが、がさつと言うかどっしりしてると言うかそんな性格と言っていた。しかも公理も各務に惚れて手紙を出そうとしていた事まで把握してそれを恭己に言っちゃうんだから。しっかし、公理までがねえ。
参考資料

ところでこの教会は雪ノ下教会じゃなさそうだね。
参考資料
いや、なんとなく、鎌倉って言うとそれが浮かんだので。


あきらはふみにこの結婚式の事は知らせてなかった。恭己と顔を合わせるはめになるからだ。結婚式の事を知らないふみはあきらの携帯に何度か電話していた。それに気づいたあきらがふみに電話した事で、江の島で落ち合う事に。兄に送って貰うなんて甘い事を言い出した事で兄+恭己+康がついて来ちゃったよ。特に恭己が。

でもふみは恭己に腹を立てている。いや、腹を立てなくちゃ行けないと思ってる。だからあきらと先に二人でどんどん進んで行く。ふみの様子がおかしいなと感じた奥平兄はその事を言うと恭己は「私たちつきあっていたけど私がふみをふったんです」と。杉本の連中はよくもまあ普通にそう言う話をするなあw

その後の恭己の過去話は回想なんだよね。まさか奥平兄にそこまで話すなんて事は。でも恭己も京子も相手に恋するまでは割と普通な女の子の髪型だったんだ。それが恭己が各務にアピールする為にカットし、京子が恭己にアピールする為にカットしたなんて皮肉だなあ。

4人は参道を抜け展望台へ。
参考資料

らめえええええええええええ!
江の島アニメならまずは伝統に則ってエスカーに乗らなくちゃ!
→関連記事「青い花・第10話は江ノ島アニメとして痛恨の失敗」へ


展望台から4人は今度は岩屋へ。ここで奥平兄が気を利かせてあきらをふみから離してふみと恭己の二人にさせる。そうか、奥平兄にこの役割を持たせるにはあそこで恭己がふみとの情事を事情を話しておかなくちゃならなかったのか。

しかし、先輩も忘れて下さいと言うふみ。
恭己に溢れる涙にやっと自分の本気さが気づいたか?


青い花は全11話だそうだからあと1回。
と言う事はふみ×恭己ルートで収まるのか?
あーちゃんははずれ?


私はこの作品中であーちゃんが一番好きだったんだよ。
参考資料

| | TrackBack (1)

JR北海道が国鉄時代に特急を満喫するツアー

国鉄時代の特急!
JR北海道が国鉄時代の特急を満喫できるツアーを発売(nikkei.co.jp)

JR北海道は、国鉄時代と同様の朱色とベージュのツートンカラーに復元された特急型気動車「キハ183系」を使用した旅行商品を「鉄道旬間」に合わせた10月9日から12日にかけて企画した。

キハ82系でキシ80(食堂車)連結なら参加したのに!
勿論、キロ80は「一等車」(グリーン車じゃないよ)として窓の下には青紫の帯付き塗装でな!w

| | TrackBack (0)

蒼天航路がエヴァやエウレカをトレースしちゃった?件

昨日見てて呂布が滞空しながら曹操軍の鎖を避ける場面が「どこのロボットアニメだよ!」と思っていたのだが、
参考資料
参考資料

まさかエヴァやエウレカをトレースしたとは。

今日もやられやく 『蒼天航路』第22話のシーンがエヴァやエウレカセブンのシーンとそっくりでした

サーカスをやるのは「ははは、何やってんだよ、三国志の時代に。当時の鎖はホーミングするのかよw」で、まあいいのだが、軌道や構図がそっくりそのままなんだからなあ。それはないんじゃない?

日テレは来週から放送打ち切りにして、深夜アニメ枠を廃止してもいいレベル

| | TrackBack (0)

プリンセスラバー!・第9話

有馬ヒルズの5カ所に仕掛けられた時限爆弾。ジョセフィン・ジョースターに哲平がなぜこんな事をすると問いかけると、「金持ちが難いからだよバーカ」みたいな答えが返ってきた。
参考資料
それだけで?活動資金はどこから出てるの?ちゃんとしたバックが無ければ無理な気がするが。

それはそれとして、ジョセフィンからの声が届くのはそう言うマイクを通じてだからと分かるが、哲平の声は何を通じてジョセフィンに届いてるんだ。ビル監視システム?声まで拾うのか。

5個のうち3個はSPが、1個はシルヴィアと聖華が、残る一つは哲平自らが処理する事になったが、爆弾の所へ向かう途中にシャルロットを拘束したあの三人が。なんでおまえら残ってるんだ。ああ、話の流れではあの三人の中のリーダーを哲平に片付けさせてシャルロットへの見せ場を作ってやるって構成か(身も蓋もないw)。

しかし、ひどいな、シャルロットを指して「エッチな子」ってw
そんな目で見たのはおまえらの勝手だろ。

爆弾の方はきわどい所で処理したものの、シャルロットにはシルヴィアから婚約者のハルトマン・ベーゼルハイムが殺された事を伝えざるを得ない。シャルロット、今迄好きになれなかったけど、シルヴィアの父や哲平の父を守る為に死んだ事でやっと好きになれるって。それはちょっと酷い。気の毒にハルトマン。


なんて思ったら、おい、お前は
参考資料
参考資料
どう見てもハルトマンです。

だから前回ジョセフィンととっくみあいになった時にジョセフィンが「にやり」としたのか。

| | TrackBack (1)

戦場のヴァルキュリア・第22話

マクシミリアンに率いられた帝国軍の大攻勢を退けたアリシア。ガリア軍幹部としてはアリシアの処遇を考えねばならない。ダモン将軍は当然この強力な「新兵器」を活用して帝国軍を殲滅しようと考える。まあ当然と言えば当然なのだが、大勢いる席上でアリシアを物扱いする様な言い様はやめた方が良い。

さっそくアリシアを義勇軍から正規軍に異動させる事にするダモン将軍。バーロット大尉は本人の意志を聞いてからと言うが、戦時下の軍の人事だから意志もなにもないだろう。

いきなり待遇がよくなるも、軟禁状態のアリシア。
参考資料
世話をする兵士がびくびくしている。帝国の戦車をなぎ払った「化け物」だからね。

そこへダモン将軍をはじめとした幹部が来訪。アリシアを正規軍に編入するとともに、  階級特進で大尉だそうだ。

嫌がるアリシアに説得を試みる幹部の面々だが、ここももうちょっと言い様があるだろう。戦時下なんだからお国の為を強調していいと思う。帝国に侵略を受けて、かつての  の様に家を奪われたガリア国民に故郷をとりもどすんだとかなんだとか。それでも従わなかった時に「命令だ!」になるだろう。

一応アリシアには(多分ダモン将軍のでまかせの)「ギュンター少尉も同意した」と、「君の居場所はもう義勇軍にはない」が効いて、頑なな拒絶が揺らぎ始める。

そしてそれを確認に行った先の第7小隊では確かにアリシアを恐れる声が出ている。
参考資料
おい、アイシャ、「怖い」とか、ちょっと冷たいな。

それを聞いて居場所を失った事を確信したアリシアはその場を逃げ出す。追うウェルキン。ロージーも追おうとするがラルゴが「やめてておけ、ウェルキンにまかせろ」とばかりに止めるが、それはどうかなあ。何しろあのウェルキンだから。アリシアの気持ちなんてちっとも分かってやれないんじゃないか、と思ったら、案の定だよ。やっぱりロージーも行った方が良かった。


さて、ガリア軍打破の作戦にやぶれたマクシミリアン。どうやら秘密兵器が完成した模様。
参考資料

そしてマクシミリアンを守りきれなかったセルベリア。
参考資料
シャワーキ(ry

アリシアと交戦した時に妙な絵が入って動きが鈍ったが、こんな過去がありなのか?
参考資料

その時に出てきた注射器
参考資料
時代に合わんだろw
アニメを描いてる世代ってガラスの注射器を見た事が無いのかもなあ。
昔は病院に行くと必ず煮沸消毒してるのを見たものだったが。

| | TrackBack (1)

GA 芸術科アートデザインクラス・第9話

GA芸術科アートデザインクラス、普通に学校物やってる分には楽しそうで凄くいいのだが、色彩戦隊イロドレンジャーになるとつまらんなあ。これが第1話の印象があまり良くなかった理由なんだよね。もっと普通の場面やってよ。

第7話に引き続いてノダ姉の名塚雅絵(棒)登場。
参考資料
モデルやってるんだ。

虹の色が7色と言い出したのはニュートン。
参考資料
おー!
マリー&ガリーに繋がった!w


これ、どこの駅?
参考資料

| | TrackBack (0)

マリー&ガリー・第19話

久しぶりにサブタイカードが新調。
参考資料

電球を買いに電器屋さんに行ったマリカ。ベルの電器店とエジソンの電器店が並んでいる。とりあえず知り合いと言う事でエジソンの店に入った様だが、ガリレオに言わせればベルの店の方がずっといいらしい。安いし、ポイントはつくし、メイドさんが出迎えるし
参考資料
しかし、あんまり商品の相談をしたい相手じゃないなw

評判のいいベルの店に対抗してエジソンが新商品。

携帯テレビ付き電話~
参考資料
すげー
なにが凄いって、ブラウン管テレビをそんなに薄くしてるよw

電話の事では発明競争に負けたエジソンだが、電話口のコールを「HELLO」にしたのはエジソン。
参考資料
ベルが提唱したのは「AHOY」。そう言えばそんなエピソードがあった様な。

| | TrackBack (1)

お台場に立ったガンダムが我々人類に教えてくれた事

人間が多いと言うのはろくな事じゃない
はちま起稿 - 等身大ガンダムはとんでもないものを盗んでいきました・・・

実は先日の土曜日(8/29)に行く前にその直前に行った人から変な事を聞いていた。いや、変な事と言うか、聞いた時に違和感を感じたのだ。

「大変だったよ、砂ぼこりで」
「え?何?」
「砂ぼこりが立っちゃってね」

『何かおかしい、何となくそんな気がした。』
『TVに映る試合は俺とは全く縁のない県同士の戦いだが、負けてる方をなんとな~く応援していると、これまたなんとなくハルヒが騒ぎ出すような』

それで土曜日に行った時に確かに周囲は土が露出した状態になっていて、ああ、これなら砂ぼこりも立つわな、あ、あそこで水まきしている人がいる、ご苦労様です、なんて自分を納得させていた。

が、上記のはちま起稿でこのイベントの結果芝生が失われた事に後から気づいた。自分が撮った写真でもそれは確認できる。

晴れた日は巨大物を見に(6月20日の記事)に載せた写真

お台場ガンダム最終日目前・ごったがえす人々・どよめく人々(8月29日の記事)に載せた写真

見事に芝生が消えてるよ。しかし、そりゃそうだろう。あれだけの人間が踏み込んだのだから。ここは踏み荒らしたとは言いたくない。そもそもはあそこは人が入れる芝生だったのだから。つまりたかが知れた人数なら芝生だって平気(かどうかはちょっと微妙。メンテされている場所だから)だったものが、人が大勢になったらひとたまりも無かったと言う事だ。


つまりこう言う事だ。
「GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト」と言うのは、人大杉だと緑の大地は維持できないと言う事を肌身で教えてくれるプロジェクトだったんだよ(をい


やっぱりもう人間を減らせって。1/10以下に。

| | TrackBack (0)

« August 2009 | Start | Oktober 2009 »