かなめも・舞台探訪
かなめもの第1話で神田明神やニコライ堂が出た事からお茶の水を中心とした一帯(新聞専売所の名前がお茶の水だし)と言うのが分かり、可能な限り場面を比定してみた。その結果、はるかが降りた階段が神田明神の男坂でいいのか微妙なのと、ゆうきが通った古書店街が神保町と思われるが同じ様な店が見あたらなかったのと、はるかが自転車で登った坂道が全く分からなかった以外は(あ、新聞専売所も分かりませんw)ほぼ月曜中に比定が完了した。と言う訳でこの一週間、週末の聖地巡礼を楽しみにしていた次第。
晴天にはならなかったので写真の明るさが足りないが、巡る身としては炎天下の巡礼にならなくて助かった。
MAP1:ゆめとゆうきが坂道を下って別れた地点
これを見つけるのは結構大変だった。
MAP2:神田ニコライ堂
ここは簡単。門が開いているから見栄えがちょっと違う。夕刊の配達時間だと普通は門が開いてるんじゃないの?
MAP5:湯島天神女坂
ニコライ堂や神田明神が出たのでてっきり駿河台の女坂かと最初は思った。だが、駿河台の女坂は崖に平行ではなかった筈。写真を見たら案の定違った。文京区に範囲を広げて女坂をイメージ検索したら湯島天神がヒットした。
MAP7:駿台予備学校2号館
ここはもう描かれている通り。
私が何十年も前に夏期講習に参加してみた時の駿台予備校の校舎はぼろかったのになあ。エアコンが効かなくてさあ。
MAP9a:かながしょんぼりしながら入って行く公園
これが最初は分からなかったが、かなが公園から出てゆめと衝突した時に見えた都道番号から比定。ああ、そう言えば湯島聖堂の北西角に公園があった、あった。春は桜が綺麗なんだよね。お茶の水公園。
MAP9b:公園内
同じ遊具があった。かなが座っている場所の作りがちょっと違うけど。
MAP9:だいじょうぶいとおまじないを唱えながら出た場面
夕方までねばるのは勘弁w
つか、曇りだから夕焼けにならないし。
新聞屋さんが配達する範囲と言う事もあって、結構広範囲なので自転車で巡った。
こんな感じ。
自転車の調達の為に、文京区レンタサイクルを利用する事にした。春日町の交差点の付近にあり、電動アシスト自転車を500円で貸してくれる。凡そ三十年以上ぶりに自転車に乗ったのだがw、いやあ、世の中は進歩していて電動アシスト自転車ちょー便利。途中、神保町の方に南下しているのは、古本屋街でそれらしい場所を探した為。キョリ測で測ったら凡そ7kmの道のりだった。
巡礼中に少女新聞配達員ハケーン
少女か分からんけどw
おばさんじゃなかったよ。
なかなか二次元の少女の新聞配達員には遭遇しないね
(しないって)
<関連記事>
かなめも・舞台探訪・その2