« Juni 2009 | Start | August 2009 »

大正野球娘。・第5話

全員のやる気が戻ったものの、記子が抜けたせいで9人揃わない桜花会野球部はメンバーが揃うまでは基礎トレーニングをする事に。実家が呉服商の雪が家の倉庫に不良在庫として捨て置かれた運動着を供出。まあ、なんて都合の良い偶然でしょう!w

それにしても今迄に着た事のない雰囲気の服な訳で、もっと「恥ずかしいわぁ~」みたいな反応があってもよかったんじゃないかと。あっさり馴染んじゃったね、全員。

今迄が女の子な生活をしていた子達ばかりだから基礎体力が無いのはある意味当たり前。そこを認識してカートランド先生はランニングを基礎トレーニングに選んだのだが、全員潰れちゃった。晶子や鏡子が潰れてるのは分かるが、巴や環もだめかよ。もっとも色々愚痴も言える体力が残っている巴や環とは違って、晶子は口もきけないような、まるで屍の状態。
参考資料

9人揃うまでは基礎トレーニングなら9人目を早く見つければいいじゃない、と言う事で、新メンバーを模索するのだが、その要件としては「足の速い子」。

足の速い子って誰よ、とあてを求めたら記子は陸上部にいるんじゃないのかと。勿論、記子は「足の速い子はどこにいるの?」と聞かれたから答えたまでで、まさか乱暴にも引き抜きに行くとは思っていなかったろう。ところが平然と行っちゃうんだ。

陸上部に行ってみれば、いたいた。ああ、これが後藤沙緒里キャラか。
参考資料
最初のキャスト表(名前だけ)を見たあと、第2話とか見ても「あれ?いないじゃん」とか思っていたのはここで参入なのか。でもよく見たら第1話でちゃんと顔出ししてるんだよね。
参考資料
菊坂胡蝶は100m走でスタートダッシュはいいのだが、後半スピードが伸びずに悩んでいる最中。

まあ、なんて都合の良い偶然でしょう!w

でも陸上部に居るのに、いきなり野球部に来てくれって言われてもね。やっぱり最初は野球部への移籍をお断りする胡蝶。しかし胡蝶こそ野球で足を生かせる、あなたが必要なのよ!と言われて試してみたらこれがしっくりはまった。と言う訳で胡蝶は野球部へ移籍。陸上部の先生も励ましてくれたみたいで円満移籍で良かったね。


ところで手っ取り早く足が速くなる方法として車屋さんに聞きに言った小梅だが、
参考資料
EDのキャストを見るとこの人の名前って松本司郎五郎って言う、すげー格好いい名前なんだねw

そしてその松本さん(亀の松本さんではありませんw)が車を引いている間に足が速くなったと聞いて、重い物をひっぱりながら走るのを思いつく小梅。
参考資料
いやあ、てっきり重いコンダラが来るのかと思ったのにw


さて、大正野球娘、第1話の時は今ひとつぴんと来なかったのだが、一緒に感嘆の声をあげる時とか、けなげな少女達の雰囲気がイイ感じになってきた。このまま雰囲気のイイアニメで突っ走って欲しい。
参考資料
参考資料

| | TrackBack (0)

うみねこのなく頃に・第5話

(゚Д゚)ハァ?

なんだこの展開。
いや、確かに前回か前々回あたりで「もういいよ、ベアトリーチェがやったって事で」と思ったが本当に出て来やがりましたよ。

参考資料
容姿から中の人は大原さやかと思ったら期待通り。

でまた、別の魔女ベルンカステルも登場
参考資料
容姿から中の人は田村ゆかりと思ったら期待通り。
期待に応えすぎw

これは魔女達の退屈しのぎの話なのか?

| | TrackBack (0)

涼宮ハルヒの憂鬱・第18話・エンドレスエイト

おまえら、この時点で今回もエンドレスだって気付よ
参考資料
って、いや、気づくも何も、最近じゃ最初からエンドレスだろうと思って見始めてるし。

だから別にプラズマテレビじゃなくて、PCの17インチスクエアの液晶モニタで見たっていいやとか思って見ちゃったし。

あとは恒例行事

浴衣
第12話
参考資料

第13話
参考資料

第14話
参考資料

第15話
参考資料

第16話
参考資料

第17話
参考資料

第18話
参考資料

スタッフ
第12話
絵コンテ:米田光良
演出:米田光良
作画監督:髙橋真梨子
※(「はしごだか」の文字コードを使用)

第13話
絵コンテ:荒谷朋恵
演出:荒谷朋恵
演出補佐:内海紘子
作画監督:西屋太志

第14話
絵コンテ:三好一郎
演出:三好一郎
作画監督:高橋博行

第15話
絵コンテ:高雄統子
演出:高雄統子
作画監督:植野千世子

第16話
絵コンテ:石原立也
演出:石原立也
作画監督:池田和美

第17話
絵コンテ:北之原孝將
演出:北之原孝將
作画監督:門脇未来

第18話
絵コンテ:石立太一
演出:石立太一
作画監督:秋竹斉一

| | TrackBack (4)

青い花・第5話

恭己、何という女たらしw

恭己に好きと言われてキスまでされたふみだが、モテモテ王国な恭己を見ているとどうしても不安になる。まあこれは仕方ない事で、これを克服するには早く一線を越えるんだ!w

藤が谷の帰り道であきらを介して知り合いになったふみと京子。ガチはガチを知る。京子は恭己の好きな人と言うのはふみの事ではないかと気がつく。これは嵐が丘の練習中に京子は決定的に思い知らされる事になる。
参考資料
参考資料
なんだ、なんだ、京子ってこう言う立ち位置のキャラだったのか。顔つきと言い、声が堀江と言い、もっと全然強い子だと最初は思っていた。或る意味新鮮。

しかし恭己は京子に対してどんなそぶりを見せてその気にさせていたんだ。罪なヤツだな。罪なヤツと言えば今は本当にふみが好きなのか。単なる各務先生の代償行為になっていないのか。

あきらはそんな三人の間に立って色々気を使う。と言うか、つまりはあきらは恭己×ふみとか、恭己×京子とかをすんなり受け入れてるんだなw
参考資料
参考資料

そう言えば今回の構図はなかなか面白かった。電話での会話場面では二分割になったりその中に話し手がするっとスライドして入り込んだり。
参考資料

そしてもうひとつ気になったのは普通の会話場面。
これ、かなり端に寄ってるんだよね。
参考資料
参考資料
実は朝の起き抜けに見て頭と目が追いつけなかったw

| | TrackBack (1)

だめだロリコン、早くなんとかしないと

なにこれ怖いw
2chまとめサイトQ ロ リ コ ン カ ル タ

きっとこう言うスレを保存しておいても単純所持で捕まるんだな。おまえは何度もこのhtmlファイルをクリックしただろうってw

| | TrackBack (0)

プリンセスラバー!・第4話

冒頭でなにかをせかせかとやっている聖華。
絵でも描こうとしているのかと思ったら、実は聖華はSaint OctoberSaint Roseと言うブランドの若手ナンバー1のデザイナー兼モデルなのだそうだ。

哲平の方は少なくとも有馬の生活にはもう結構慣れた様で、聖華がなぜあんなに有馬につっかかってくるのかを聞こうと一心の所へむかう。運転手への指示なんてもう手慣れたものじゃない。そんな哲平もまさか自分がふらっと言った「こけないバイク」が有馬の研究所で実用化されるとは思っていなかった。

おまえら、しゅごキャラに出てるイースター社の研究員かよ!
参考資料

てっきりあのつぶやきはスルーされていると思った哲平だが、優は「哲平様のお言葉をどうして私が流す事がありましょうか、いえありえません」と。
参考資料
参考資料
お前はプリズム・アークのキザーラ校長かよ。

さて聖華に話を戻すと、ファッション業界で活躍中の聖華に雑誌社からのインタビューが入ったそうだ。「ご学友」も一緒にとの事。そこで選ばれたのが根津なんだが、いや、なんで根津なの?取り巻きの二人のどちらかじゃダメなのか?つか、聖華、実は友達居なさすぎなんじゃないのか、根津を動員しなくちゃならないなんて。まあ根津自体は根は悪いヤツではなくて、変なヤツなだけなんだけど。

ところが期待通り根津は当日に熱を出して聖華とのインタビューは不能。代わりに哲平がその事を知らせに行く事に。あーやっぱり聖華、友達いないんだなあw

インタビューの時に何度も何度も足を踏まれた哲平だが、聖華の期待以上の受け答え。終了後の食事の場面で哲平は何故聖華がここまで有馬につっかかるのかを一心に聞いたと言う。一心の元妻が不倫して有馬を追放されたのが鳳条院で、聖華はその孫だったのかい。いくら仕事で家庭を顧みなかったと言っても不倫はいかんだろ。そして聖華の時にSaint Roseが有馬百貨店にテナントで入ろうとした時に一心が「小娘が取り仕切る低俗な店」と拒否したのだを恨んでのものだそうだ。あとから哲平は総帥が一旦決めた方針を簡単に覆すのは難しい事情を言ったが、それにしたって言葉を選んだら良かろうに。と、どっちもどっちのおかしな事情で有馬に敵意を持っていた聖華だが、哲平が一心に頼んで有馬百貨店の役員に就任させて貰って聖華のブランドを受け入れる事で孫の代で反目はチャラにしようと言う申し出に聖華も後腐れ無く同意。この点はさっぱりしてるね。
参考資料

とりあえず聖華の有馬家に対する怨恨は無くなったのでその点での哲平へのつっぱりは消えそうだが、まだまだツンデレキャラとしてのつんつん度は残るんだろうな。

| | TrackBack (2)

GA 芸術科アートデザインクラス・第4話

「あんまり可愛いすぎて心奪われるなよ」
参考資料

なんで美術系のアニメはどれもこれもこんなに楽しそうなんだ

くっそー、理系なんかに行くんじゃなかった。生物やろうと建築やろうと西洋史やろうと東洋史やろうと言語学やろうとどうせ仕事はそれとは関係なかっただろうからw、美術系の学校に行けば良かった。

ああ、ひだまりとスケッチブックとGA芸術科があと40年早く放送されていればなあ(をい

三分割法なんてもんがあるんだなあ。
参考資料

でも最近のデジカメになってからは撮ったのをそのまま使うなんて全然考えてないし。トリミング前提で、それよりもっと広範囲を撮る様になっちゃったから。

黒のポスカってそんなに使われないものなのか。
参考資料

| | TrackBack (1)

世界最高の廃墟となるのか/淡路・世界平和大観音

廃墟マニアにして巨大仏マニアの私としては聞き捨てならないニュース到来

淡路の100m老朽「大観音」危険度チェック(讀賣新聞)

像は高さ約100メートルで、1982年に地元の実業家が観光施設として建設。像の展望台から大阪湾が一望できるとして一時評判になったが、実業家とその妻が亡くなると相続人がおらず、2006年に閉鎖。周辺の宿泊施設、遊技場などの建物と共に管理されなくなり、荒れるに任せた状態になっていた。

な、なんだってー!
な、なんだってーAA
メシ食ってる場合じゃねえっ!AA

100mの高さのある淡路・世界平和大観音は巨大像の多い日本の中でもビッグ3に入る大観音。それが相続人無しで閉鎖・荒廃状態にあったとは。

このまま世界で一番高さのある廃墟となってしまうのか。

あ、世界で一番高さのある廃墟ったら、既に柳京ホテルと言うのがあったかw 柳京ホテルは昨年建設が再開されたと言うニュースが出ていたが、どのみち近いうちに廃墟になるのは間違いない。

| | TrackBack (0)

戦場のヴァルキュリア・第17話

イサラ戦死?

またもダモン将軍から無茶な作戦指令が義勇軍・第7小隊に。今度は帝国のマルベリー海岸防衛基地の殲滅へ向かえと。マルベリーは海岸線に開けた土地で、突入時の遮蔽物が無い。しかも断崖上には帝国軍のトーチカがある攻めるに難しい地点だ。そのくせここが戦略上必要な地点と言う訳ではなく、義勇軍使い捨てが見え見えの作戦。

それでも作戦遂行を目指すウェルキン。まああんたは女の子に悩むよりも作戦に悩む方が向いてるわなw

作戦は丁度精霊節に重なる。精霊節は好きな人に贈り物をする習わしがあるらしい。イサラが作っている物がめちゃくちゃ気になるラマール。実はそれはロージーへのお守りだったんだな。一方、別の所でも精霊節の贈り物が。
参考資料
脇役キャラすぎて全然誰か分からんw

マルベリー海岸攻略用にイサラは改良型煙幕弾を作成していた。マルベリー海岸は普段は強い風が吹いているが、1日に二度、朝夕に無風になる時がある。そのタイミングを利用して煙幕弾を使おうとウェルキン。待て、ウェルキン。イサラが煙幕弾を作らなかったらどうやって攻略するつもりだったんだ。それから出来れば何故朝夕に無風になるのかの説明もあれば良かった。夜は陸風・昼は海風でその切り替わり目が無風だとかなら分かりやすいのだが。

煙幕弾を使った作戦は効果を上げて、エーデルワイス号が次々と敵のトーチカを破壊して行く。敵の位置が分からない帝国軍は苦戦するが、それを見てガリアの増援隊が侵攻。例によって諦めのいい帝国軍は撤退を開始する。

しかし、狙撃兵がロージーを狙う。イサラのお守りのおかげで頭を撃ち抜かれる難を逃れたロージーだが、そのロージーに駆け寄ったイサラが負傷した帝国兵に撃たれる。
参考資料

戦死?

予告ではイサラが全く出てこない。一方、イサラの着ていた様なダルクスの布(ストール)を踏みかけたダモンにロージーが突進して行く姿が。しかも花が散ってるし。
参考資料
ラマールに立ったと思われた死亡フラグは逆にイサラに向いてしまったのだろうか。

でもイサラが戦死しちゃったら一体誰がエーデルワイス号をメンテ出来るんだ?

ラマールがイサラに精霊節の贈り物として渡した何か。
参考資料
参考資料
これがあったおかげで急所ははずした、とかないのかな。

| | TrackBack (1)

ゼロ年代とか気持ち悪いw/2660年代に見たアニメはどれ?

とひねくれ者の私は申しております。今は60年代だろうと。

はてブ界隈ではてなーが選ぶゼロ年代必見のアニメはこれだ! - Something Orangeがちょっと話題になっている。60年代のアニメを厳選して100個選び、そこにはてなスターで投票して貰おうと言うものだ。

しかしひねくれ者の私は単に投票するのはつまらん、なんでこいこい7が無いんだよ、と考えた結果、厳選された(筈の)100個の作品で見向きもしなかった(ちょっと煽り目)のを×でマークしようと考えた。

週に二十数本録画してる私だが(勿論、もっと上手はいる)、百選の中でどれだけ見ていないのかと。

その結果がこれ。(見たのは空欄)

作品名視聴
涼宮ハルヒの憂鬱 
AIR 
Kanon 
CLANNAD 
らき☆すた 
けいおん! 
フルメタふもっふ 
フルメタTSR 
攻殻機動隊SAC 
精霊の守り人 
東のエデン 
千と千尋 
ハウル×
ポニョ×
ヱヴァ新劇場版×
Reキューティーハニー×
フリクリ×
トップ2 
イノセンス×
スカイ・クロラ×
ゼーガペイン×
シムーン 
マクロスゼロ×
マクロスF 
コードギアス 
ガンダムSEED 
ガンダム00×
苺ましまろ 
マリみて 
キングゲイナー×
カレイドスター 
プリンセスチュチュ 
舞-HiME 
ストライクウィッチーズ 
リリカルなのは 
スクライド×
プラネテス 
絶望先生 
千年女優 
フタコイ 
ドッコイダー 
まなびストレート! 
空の境界×
劇場版AIR×
灰羽連盟×
時をかける少女×
ほしのこえ×
雲のむこう、約束の場所 
秒速5センチメートル×
Wolf'sRain×
R.O.D 
NieA_7×
あずまんが大王 
ラーゼフォン×
.hack/SIGN×
宇宙のステルヴィア 
鋼の錬金術師×
妄想代理人×
デジモンアドベンチャー×
劇場版エスカフローネ×
クレヨンしんちゃん×
バンパイアハンターD×
メトロポリス×
ノエイン×
WXIIIパトレイバー×
茄子アンダルシアの夏×
アップルシード×
テニスの王子様×
ふたりはプリキュア 
Zガンダム×
ハチミツとクローバー×
ブレイブストーリー×
ファンタジックチルドレン×
NARUTO×
イリヤの空UFOの夏×
おねがい☆ティーチャー 
フィギュア17×
ベルセルク×
School Days 
とらドラ! 
グレンラガン×
true tears 
かみちゅ! 
エウレカセブン×
蟲師×
DEATH NOTE×
MONSTER×
電脳コイル 
ケロロ軍曹 
NOIR×
ef - a tale of memories. 
ARIA 
ストレンヂア×
BLACK LAGOON 
ボンバーマン×
ひぐらしのなく頃に 
巌窟王 
ドラえもん のび太の×
クレヨンしんちゃん×
ギャラクシーエンジェル 

48勝52敗
負け越しました!
さすが選びに選び抜かれた100選w

いわゆる萌系アニメしか見ない腐れヲタクははてぶ界隈の空気とはかなり違うと言う事か。

| | TrackBack (0)

かなめも・第4話

ミュージカルだった。

ぺろんぺろんが始まった時は「いつの時代のCMソングだよ」と思ったのだが、まさかその後ずっと歌が続く事になろうとは。

ぺろん、ぺろん
参考資料
でも私の世代にペロン言われたら、やっぱりアルゼンチンのペロン大統領だよなw


ずっとプールに行った事が無いと言うかな。みんなから可愛そうな子と同情されてるが、おばあさんとの暮らしも決して楽ではなかったのかな。それじゃあみんなでプールに行こう、夏だからプールに行こうと言う事で水着を買いに行く面々。

水着売り場で旧スク水が置いていないと怒り出すはるか。
いやいやいや、旧って位だからそう言う店じゃ売ってないだろ。
こう言う所で買いなさい、こう言う所でw→楽天での検索結果

水着を買って専売所に戻ってきたのはいいのだが、夕刊の配達準備をほったらかして出かけていたので代理がおかんむり。それに、水着を買ってきたってどうせみんなで行ける訳ないでしょと、休みがずれているのを指摘される。ここで新聞休刊日登場(「でも来週は新聞休刊日があるじゃない!」とか言う展開)かと思ったのだが、話は予想もしなかった方向へ。

水着で新聞配達!
参考資料

そんな事が日本で許されるのか!?w
お茶の水、やばいだろw

これが瞬く間に話題となり、集まった野郎どもへの拡張開始。これも日本で許される事なのか!w

風新新聞お茶の水専売所の配達少女達による水着ミュージカル。
参考資料
参考資料
アキバが近いだけに速攻でオタ芸をする連中も出現しとる。

ちなみに今回のステージはかなが自転車の練習をした神田明神西隣の公園。西側に一段降りる所があるので、その辺り。
参考資料

拡張が終わって帰ってきたかな達に、代理がプールを用意した。でかいな結構。風新新聞お茶の水専売所の隣の空き地なのか、敷地内なのかは分からないが、広い空間があるんだな。


ところで休日が別々と言われている割にはどの日も全員が配達に出てないか?
参考資料

| | TrackBack (1)

咲-Saki-・第17話

池田かわいいよ池田
参考資料
私も池田を461回叫びたくなっちゃうよ。

やっぱ池田はこの最終戦これだけなのか。衣にいいように弄ばれて遂には持ち点が0点。しかもこれは清澄と鶴賀へのあてつけにもなっていて、二校ともツモではあがれない状態に陥らせる。

さて圧倒的だった前半を終わって池田はキャプテンに慰められ、加治木ゆみは東横桃子に気持ちを取り直させられ、そして我らが主人公の咲はのどっちによってトイレに行く時間を潰されて漏れそうなまま後半戦へw
参考資料

でも漏れそうとは言いながら咲はのどっちのおかげで漸く自分を取り戻せたらしい。このアニメで目立たない時は雌伏の時。池田にあがらせてとりあえず風越が吹っ飛ぶのを防ぐ戦略へ。そらそうだわな。風越が吹っ飛んだら負けなんだから。

ところでポンにした後で追加でカンに出来るんだ。しかもまたそれを他者があがれるんだ。
参考資料
咲、池田がロンと言う前に既に手前の引き出しみたいなのを開けて点棒を掴んでるしw
参考資料
参考資料
参考資料

やっと、やっと咲の反撃が始まるのかな。


池田のけしからん妄想はもうちょっと大きな絵でお願いします。
参考資料

| | TrackBack (3)

大正野球娘。BS-TBSで第1話始まる/地上波との比較

例によって地上波TBSでサイドカットされて放送される木曜深夜アニメが画質は低いままで画面だけ16:9に広げられてBS-TBSでの放送が始まった。

第1話を比較してみたが、あまり劇的な違いはない。

OPの監督の所は額縁入りの絵ではなく、BS-TBSでは画面一杯。
参考資料
参考資料
ここは地上波の方が雰囲気がある。

小梅がちこく、ちこく~と学校に駆け込もうとした場面は実は校門の門柱がある。
参考資料
参考資料

早稲田に市電(この時はまだ市電でいいと思う)で見学に行く車内。
参考資料
参考資料
ここは両サイドカットではなく、右サイドカット。

宗谷雪がお古の道具を持ってやって来た場面。
参考資料
参考資料
これはサイドカットされると人物がカットされて様にならない。

こんな感じかな。
むぎちゃんみたいにメインキャラが隠されたとかは無いw

| | TrackBack (0)

よくわかる現代魔法・第3話

姉原邸がどうしてもどこかで見た様な建物で気になって仕方なかったので調べてみたら、どうやら盛岡の岩手銀行中ノ橋支店だそうだ。裏焼きの絵だけど。
参考資料
参考:イーハトーブ・ガーデン : 岩手銀行←銀行

しかし今度はこよみの行っている学校が気になるw
参考資料

現代魔法の勉強に勤しむこよみと嘉穂。
参考資料
ちょwwwwwwww
86アセンブラとかwwwwwwww
ならコードもせめて16進数で見せろよ。

そんなところにやって来たのは一ノ瀬弓子クリスティーナ。
参考資料
これでもこよみと同じ15歳。こよみが未発達で小学生みたいだと言うが、お前は逆に発達しすぎじゃ。登場時の印象は20歳以上だと思ったぞ。

弓子はデーモンとの戦いで不覚にもぱんつを取られ、奪還作戦中。こよみがコードをたらいにして消滅させる力を持っていると見て、こよみを餌にデーモンをおびき寄せようとする。その挙げ句に辿り着いたのがよく分からんビル。なんだ、あれは工事中のビル?その割には中でコンピューターが動いていて、そこでデーモンが召喚されていたな。

一撃でデーモンを片付ける筈が、電源を切ったはずの携帯が鳴ったせいでまたも不覚を取る弓子。危機一髪の所でこよみのたらい化魔法が発動して救われるが、

参考資料
参考資料

これはひどいw

それにしてもこの弓子が戸松遥か。これまたGA芸術科に続いてこれまでの戸松らしからぬ声色のキャラだなあ。現代魔法ではもう既に生天目が姉原美鎖をやっちゃってるが、普通だったら生天目キャラだろうに。

一体、今期は戸松の役の幅を広げる為にこう言う事をしているのだろうか。
やっぱり「なんでじゃああああ(byナギ) 」とか「・・・だよ!(byララ)」とかに縛られる訳に行かんか。

| | TrackBack (0)

ハヤテのごとく!!・第17話

そう言えばこの下田の温泉はUFO温泉だったか。UFOが墜落したのならそれに乗ってきた宇宙人が居てもおかしくない。そしてそれがナギの所に飛んできてもおかしくない。

おかしくないか?

その宇宙人にUFOを探してくれと言われ、ナギはこいつに恩を売れば宇宙テクノロジーの成長促進剤が手に入るだろうと計算して強力する事に。
参考資料

そしてめでたく鷺ノ宮の所で見つけるのだが、
「ピピルマテクノロジーでアダルトタッチな悩殺ボディに」
参考資料

まあ、原作がアレだからこうなるんだろうが、今のアニメ視聴者層に「ピピルマテクノロジーでアダルトタッチ」なんて分かるんかいw

ところがハヤテが「お嬢様の裸を見ても何も思わないのはまだちっちゃな子供だからと言う正常な・・」とか言い出すものだからナギはやけになってこのUFOで宇宙に行こうとする。
そら、世間様ではちっちゃな子供の裸に反応しないのが正常だけど、アニメ界ではそれは正常じゃないぞ(をい

ひとりナギを乗せてUFOは宇宙へ。
しかし伊澄の力でハヤテも、そして宇宙人のマヤもUFOへ。
参考資料
UFOの中にすんなり入れるんだから、単に飛んで行っただけじゃないな。
どんな所へもワープバットって書いてあるかw

UFOからの帰還は夢の中で。
参考資料
ホントに皆口裕子は母親役(しかも今は亡き)が多いなあ。

| | TrackBack (1)

大正野球娘。・第4話

廃部の危機!

あ、いやw、廃部にはならないけど、尾張記子が抜ける事で9人に満たなくなってしまう。確かにね、彼女は元々が新聞部の人間なんだからかけもちには無理がある。

でも8人ですらないぞ。晶子は学校を休んでいるとして、それでも6人しかいない。居ないのは鏡子だ。負けるきっかけとなったエラーをして責任をすっかり被ってみんなに合わせる顔が無くなったのか。

でも重傷なのは晶子の方。なんでもないの、体調が悪いの、と本人は言っているが運転手の松坂の話ではそう言う時はなんでもなくないと。晶子の屋敷から小梅が出てきたのを見た為か、小梅の所に荘介がやってくる。連れてきたのは伴睦。しかし荘介も伴睦も別の方向でおなごの気持ちが分かっとらん!と言うか、逆に小梅を焚き付けた結果になった。小梅母(久川綾)もお怒りだ。

焚き付けられたせいで小梅が動く。

晶子が野球をしようとした理由は何だったのか。あの無神経な荘介達に自分たちを認めさせようとしたからではなかったか。それを思い出した晶子は明日とは言わずに今晩みんなを集めて再出発をしようと決意する。集められた部員はそれぞれ温度差はあったものの朝霞中への雪辱へ向けて踏み出す事に。相変わらず静が一番受動的なんだけどね。静が本気を出すきっかけが来るのだろうか。一方で乃枝・雪・環は最初から一貫して意志が強いなあ。鏡子はまだ騙されている様な感じもある。

で、足りない一人はどーすんだよ。
予告で早々と一人見えていたみたいだけど。


ところであの常連客って今後何か話に絡むのかな?
参考資料


この作品はかなり時代考証をきちんとやっていそうだから間違いではないと思うのだが、当時の傘ってこんなにカラフルだったんだ。
参考資料

そして当時の体操服ってこんな感じ?
参考資料
ジャージに見えるけど、ジャージじゃないよね。

| | TrackBack (1)

涼宮ハルヒの憂鬱・第17話・エンドレスエイト

途中で眠りそうになった。
もう何を書いてもしょうがないので、毎週の行事を淡々と。

浴衣
第12話
参考資料

第13話
参考資料

第14話
参考資料

第15話
参考資料

第16話
参考資料

第17話
参考資料


スタッフ
第12話
絵コンテ:米田光良
演出:米田光良
作画監督:髙橋真梨子
※(「はしごだか」の文字コードを使用)

第13話
絵コンテ:荒谷朋恵
演出:荒谷朋恵
演出補佐:内海紘子
作画監督:西屋太志

第14話
絵コンテ:三好一郎
演出:三好一郎
作画監督:高橋博行

第15話
絵コンテ:高雄統子
演出:高雄統子
作画監督:植野千世子

第16話
絵コンテ:石原立也
演出:石原立也
作画監督:池田和美

第17話
絵コンテ:北之原孝將
演出:北之原孝將
作画監督:門脇未来

| | TrackBack (2)

青い花・第4話

さて早くもちゅーをしちゃう関係となったふみと恭己。恭己から「明日一緒に登校しよう」と言われてちょっと舞い上がりつつ鎌倉駅に行ったふみだが、そこにはあきらも居た。
参考資料
あっと思ってその後だんまりになるまでは分からなくもないが、さらにその後のふみの行動がイマイチ分からない。何故か恭己を避ける感じになる。そんなにあきらの事が気になるのか。あとで言い出す「気持ち悪いと思わないで」と言う感情に囚われたからなのか。しかし千津ともうやっちゃったベルのレベルなのに今更何を。それとも「あーちゃん」にだけは特別なのか。

それでも恭己は強い子。あきらに気を回して朝はやっぱり一緒には来られないと言ったふみに、じゃあ帰りは私にとっといてとか言える強い子。しかしながら恭己は曲者で、実は以前は藤が谷に居たのを松岡に転校したのだそうだ。どうりで藤が谷の演劇部からの出演依頼がある訳だ。

しかも藤が谷から松岡に転校した理由は各務正則先生。各務を好きになってしまった恭己がそれを先生に伝えたところ「今の話は聞かなかった事にしよう」と言われたらしい。
参考資料
まあね、そら先生がそう答えるのは一番まっとうだろう。ちょっと先生は責められない。

でもその気持ちが残りつつ京子にそれっぽい顔を見せて挙げ句の果てにふみが好きなみたいな行為をするのはいかがなものか。いつか恭己の本心を知ったふみがあきらに走ると言う流れになるのか。


それにしてもここの江ノ電にもうちょっと違うの走らせろよー

| | TrackBack (0)

うみものがたり~あなたがいてくれたコト~・第5話

大日食!

天文アニメの宙のまにまにが皆既日食をスルーした一方でうみものがたりがモロに日食当日(深夜は当日w)に合わせて日食ネタを。
残念ながら今回NHKが放送してくれた皆既日食の風景とは違ったね。水平線の先はどっち方向も夕暮れの様に見えるんだよね。そりゃあそうか、月の影は円形なんだから。
参考資料

日食によって光が奪われた時に邪悪オーラの強い夏音がひきずりこまれるんじゃないかと心配する松本さん。みんなちゃんと日食見ろよ。見たくたって見られない人がいるんだから。私も見られなかったし。

しかし予想に反して光が陰った時におかしくなったのはマリンの方。マリンの言葉に傷ついたウリンが独り駆けだして行ってしまう。

ウリンを探す夏音の前に現れたのは大島。
参考資料
参考資料
参考資料
あとでキャストを見てえっと思ったが、これ、あいなまさんだったのね。

それと今回もうひとり気づかなかったのがこの子。
参考資料
斎藤桃子か。こっちはチラとだけだったのでその時は気づかなくても改めて聞くとああそうかと。


ウリンが日食に向けてかざした指輪が黒ずむ。
参考資料
肉眼で見たから目がおかしくなった、ってオチじゃないよねw

| | TrackBack (0)

YouTubeが各ビデオの詳細なアクセスデータを公開

YouTubeが各ビデオの詳細なアクセスデータを公開した。これは面白い。こう言うのを見せられるとどんどん動画撮るかと言う気にもなる。

まずは、他人の動画がどうなっているのかを昨日公開されたNHKの日食ビデオで見てみよう。
参考資料
プレヤーの下にある「Statistics & Data」のプルダウンをクリック

すると再生数がどう伸びたか、どこでどれだけ再生されたか、どの国で再生されたかが見られる。
参考資料

自分がuploadしたビデオに関してはもっと色々見られる。自分のアカウントに行くと、「Insight」と言うメニューが見られる。ここに入る。
参考資料

再生数の他に、注目度(どうやって出してるんだ)、男女比、年齢別比、国別などの詳細なデータが見られる。
参考資料

| | TrackBack (0)

プリンセスラバー!・第3話

シルヴィアと剣の勝負をする事になった哲平。勝負は一瞬のうちに決まり、相打ちの様に見えたものの、シルヴィアの方が早かったと潔く負けを認める哲平。これだ、これだよ、相手の女の子の印象を良くする常套手段。それに気をよくしたシルヴィアは哲平の剣がアレな状態になっているのは露ほども気づいていなかった様だ。
参考資料

これで哲平はシルヴィアも味方に引き入れた訳だが、聖華は納得できない。その聖華が代表を務める社交部にみんなの勧めで哲平は入ろうとするが、聖華は有馬の人間である哲平が入る事を許さない。おまけに聖華は哲平が蕎麦屋の息子として育った事を詰る。いや、これは哲平怒るだろ。両親の事を大切に思っていたからな。有馬の家に収まったのもそれが理由だし。しかし怒って聖華と決裂状態になるかと思ったら哲平は我慢した。我慢して社交部に相応しい身だしなみをパーティまでに身につける事になった。

と言う訳で、練習。

紅茶の飲み方はずっと馴染めん様だな。
参考資料

ダンスの方はシャルロットが練習相手。
参考資料
身体がくっつく度に発情する哲平。しすぎだろw

もっともシャルロットが無防備すぎると言うか、天然すぎると言うか、お馬さんみたいとかぬかしやがりまして腰をふりやがりますので普段から刺激を受けた哲平が反応しすぎるのも仕方ないかもしれない。
参考資料
参考資料

ともかく、練習の甲斐もあり、剣道で身につけた礼儀作法もあり、無事にパーティをこなす事が出来た哲平。一方、感情的にはそれをどうしても受け入れたくない聖華は次に哲平にパーティを主催しろと言う。

でも私の様な庶民から見たらパーティだの社交だの、そんな事までして頑張らなきゃならんものなのかと感じてしまう。ここは1クッション、一心さんに登場して貰ってこの世界で社交をこなせる様にならねば到底両親の仇を見いだす事などできんぞ位の使命感を植え付けて欲しかったところ。哲平は流されているだけに見えちゃうから。


ところで社交部の建物って最初チラ見した時にその円形の外見から駒沢給水塔を連想しちゃったよw
参考資料

| | TrackBack (3)

戦場のヴァルキュリア・第16話

風呂キタ━━('A`)━━ !!

戦局的にはファウゼンを攻略した事によってこの戦線において劣勢に立たされた帝国側。しかしグレゴール将軍が攻略する前はガリアの占領下にあったんでしょ?元に戻っただけの様な気がする。グレゴール将軍の支配下にある時に「これで我が軍はあと10年は戦える」位のラグナイトを調達したんじゃないのか。そして守り難いと言われているファウゼンは、帝国が所有していた様な列車砲をガリア側が持っていない以上、またも維持しにくい状況にあるのではないのか。だとしたらイェーガーがちょろっと出陣して奪還して来いよ。

それに帝国側は知らないだろうが、義勇軍側、特に第7小隊は現在問題をはらんでいる最中。部隊の扱いに慣れていても(ラルゴがウェルキンに「百戦錬磨の小隊長」と言っていたがあれはちょっと違和感。ウェルキンは部隊運用はうまくても、それは百戦して錬磨したからではないから)「あっちの方」はからきしダメなウェルキンが迷っているからだ。アリシアも迷ってるし、第7小隊は部隊長と副官が心ここにあらずの状態。

そこでラルゴが「ある新兵」の過去話をしてウェルキンの迷いを吹き消そうとし、ウェルキンも結構ふっきれた感じだったのに・・・あ?今回の最後の場面のアリシアへのアレはなんだ、アレは。やっぱダメじゃん。
参考資料
もっとも、見てる方としてはこんな誰かが聞いていそうな場所で話をしていいんかいと思ったが。いかにも誰かが聞いていてファルディオの耳に届きそうじゃないか。

義勇軍内部では他にイサラを巡って心が不安定な人がふたり。ロージーはまだ思考と感情の矛盾を整理出来ていない。そしてラマール軍曹はイサラの反応で気を落としたり喜んだりと恋する青年状態。

しかし、今回は進展があったね。
参考資料
参考資料
死亡フラグの


危ないなあ。こんなに幸せになっちゃって。

| | TrackBack (1)

GA 芸術科アートデザインクラス・第3話

また廃部か!

一体アニメの世界では廃部になりそうな軽音部とか演劇部とか天文部とか美術部とかどれだけ存在するんだよ。

と言うのは置いておいて、今回の話はよかった。鬼ごっこもコラージュも美術つながりだったし、GAとは違う美術部の話も良かったし。


ところでGA芸術科はあれか?
テレビの番組をコピーして友人に渡すってのは問題ない行為と認めたと言う事でいいのか?
参考資料
そうかそうか、友人から借りる行為はお墨付きか、よかった、よかった。

兄貴の模型誌をコラの材料に持ってきたトモカネ。
今頃保存用にとっておいた雑誌が無くて泣いている兄貴がいるかもしれないw

ま、それは置いておいて、このロボットは核融合炉を動力源に動いているそうだ。
参考資料
ちょっと物騒だねw

みんながGAに入った理由。まあやっぱり美術とかやりたいから入ったんでしょう。
参考資料
おお、黒教授は左利きか。
黒で教授で左利きって最高だな。

でも、結局キサラギ達はちかこ達の美術部とは接触無しで行くのかな。


で、また色鬼に戻って色の辞典で武装するトモカネとノダミキ。
参考資料
256色あるのだそうだ。

256色?
じゃあ、Rが0xf1で、Gが0x1aで、Bが0x87とか言われたらカバーできんじゃん(あ、これじゃ透過光)。
参考資料

| | TrackBack (0)

マリー&ガリー・第16話

今回のサブタイのバックはまたマリカに戻った・・・
参考資料
使い回しじゃないか!

キュリー夫人の所にラーメン店をやっているヘルツが麺の修行に来るのだが、それを受けたキュリー夫人は騒々しいヘルツに対してナギの心・・あ、なんだかカナで書くとやばい気がする・・凪の心を持てと言う。
参考資料

しかし座禅を組んで凪の心を掴もうとするも、なぜか間欠泉が出たりして心乱されるヘルツ。しかしハタと思いつく事があった。間欠泉の音波に対して太鼓の音波で対抗(いや、決してシャレじゃないから)。
参考資料

あーら不思議、音が消えたよ・・って、あれだ波が打ち消し合った結果だ。
凪の心を掴んだヘルツが新しい麺をうつ。
参考資料

いや、それはどう見てもラーメンとしては美味しく無さそうだろ。


で、今回のオチはこれかよ。
参考資料
話が始まった時には麺修行してどーすんだよと見ていたよ。

| | TrackBack (0)

Aspire Revo 購入記・その後とまとめ

本当はまとめ編はちょっと追記して簡単に終わる筈だった。ところが例のD-SUB出力でアナログディスプレイが表示出来ない解像度になってしまう件が悪化して、電源再投入でも復活しないばかりか、それを何度も繰り返したら(そりゃ無理がかかるんだけど)、とうとうVistaの起動も出来なくなった。Vistaの修復処理でも復活せず、結局またもやリカバリする羽目に。

そんな訳でまた綺麗な状態から動画録画・視聴環境を再構築する事になった訳だが、今度は経験値も上がったので(嫌な上がり方だな)以前よりはスマートに。

・Friioの録画予約の件

TvRockで痛い目に遭ったので最初からFriio Taskに。但し、Friioを入れたばかりではFriio Viewがプレビューを表示しようとして固まるので、Friio Viewを起動したらなるべく素早くプレビュー無しにし設定。


・D-SUB出力で解像度が表示範囲外になる件

もっと早くに思いつけば良かったのだ。コマンドラインで解像度をパラメータ指定して強制的に変更するツールは無いだろうかと。それがあれば、スタートアップにそれを入れておくとログインさえ出来れば強制的に表示可能な解像度に変更される。

探したらVectorにあったよ。SetRes(同名・類似機能で別物があるので注意)。
SetRes width x height x depth,refresh-rate
で動作するので
setres 1280x768x32,60 /global
と書いたバッチファイルを用意して(実際にはsetresまでのフルパスを指定。解像度はプラズマテレビの限界値)スタートアップに放り込んだ。問題なく動作。最初からこれに気づけば良かった。ようやく解像度問題は(強制的に)解決した。但し、こんな設定が出来るのも別途HDMI接続出来るモニタがあればこそで、アナログ接続しか出来ないモニタだけの場合はこの設定すら出来ないので注意。


・動画視聴編追記

その後動画視聴をしていると何度かフリーズに見舞われた。H.264のmp4ファイルなのだが、Media Player Classic HCの再生がいきなり固まってシステムそのものがハングする。もう強制電源断しかない。これまでMPCHCを使っていてこんな事はどのPCでも一度もなかった。但し全部XP上で。システムを巻き添えに固まるとはひどいものだ。ファイルに欠陥があると言う訳でも無さそうなのはもう一回同じ物を再生してもハングはしないからだ。

H.264には強いが、どうもDivX系の再生は怪しい。重い物に耐えられない時がある。これ用にffdshowとMPCを入れたが、それでもダメだった。先日リリースされたVLCポータブルを入れて試してみようと思う。

ファイルによっては最初から入っているPowerDVDの方が良い。物によってはPowerDVDも全くだめで、現状は一番うまく再生できる道具をその時に応じて選んでいる。


・システムパフォーマンス

動画編から離れるが、デフォルトのマカフィー+Googleデスクトップが入っている状態は恐ろしく重い。やはりAtom 230(1.6GHz)にVistaなんかを入れるのは間違いなのだ。SempronのML 115LでXPを動かすのより重いばかりか、工人舎のSA1F(CPUがGeode LX 800)+Windows XPよりも体感的に重い。


・無線キーボード

恐ろしくしょぼい。デザインが最低。とても使い続けられるものではない。


・静音性

一昔前ならいざ知らず、比較的静音なPCが普通になって来た今ではそう静かとは言えない。やはりファン音がする。自宅の本格派静音PCの場合は起動している事に気づかずに電源ONをするつもりでうっかり電源を切った事があるが、そのレベルから見たらうるさい。またなかなか盛大に熱を排出している。なるほど、これなら縦置きしか出来ない訳だ。


・総評

35,000円程度でOS付きPowerDVD付きの動画用PCと言う限られた用途なら何とか及第点と言えなくもない。と言うか、買っちゃったから感情的に及第点であれと思ってしまう。最初からこの程度と分かっていたら買わなかった可能性が高い。ともかくAtom 230(1.6GHz)はやはり能力が低い。いくらIONプラットフォームでもだ。

これならAthlon X2 5050eと780Gマザボ(両方で12,000円程度)をベースに組んだ方が静かで性能がある動画用PCが出来上がる。勿論OSはXPで。但し、OSを買う分高くなるし、コンパクト性も無いが。そうは言っても私の様な使い方をするとコンパクトな本体からまるでハリネズミの様にUSBケーブルやスピーカーケーブルが立ち上がり、結果的に見た目がちっともコンパクトじゃない状態となっている。

AtomはやっぱりHD時代のネットトップとしては非力だし、IONプラットフォームになったせいでOSがVistaなんて代物になりAtomの非力さにみがきをかけてしまっている。じゃあDVDやBD鑑賞用かと言うとそもそも光学ドライブがついてない。つけたら格好悪い。

そんな訳で本当に特殊用途にしか使い道が無い。
誰かに薦められるPCではない。


関連記事
Aspire Revo 購入記・動画視聴編
Aspire Revo 購入記・動画録画編

| | TrackBack (0)

咲-Saki-・第16話

天江衣つえええ。咲弱い。池田論外w

と言う訳で、圧倒的じゃないか天江衣は状態を打破しようとするのは加治木ゆみ。このまま行くとトップを走る者がさらに大勝ちすると言う時に戦略的にわざとそれ以外の者に負けると言うのはありだ。いや、私は麻雀をやらないからボードゲームとかカードゲームとかそう言う場合で言ってるのだが、麻雀でも同じなんだろう。一番簡単な例はWindowsだったら普通は入っているハーツと言うカードゲームで、このままだとトップがブラッククイーンとハートを全部とってしまって26点被ってしまいそうな時はたとえ自分が4点取ってしまっても1トリックはわざと負けようとするだろう?(麻雀よりハーツの方が知名度が低い気がするがまあいいだろうw)

そんな訳であがく加治木ゆみ。
参考資料
流石、鶴賀の部長・・・え?部長じゃないの?蒲原智美(桑谷夏子)の方が部長かよ!

しかし、それも単なる大津波の前の静けさだったのか。
参考資料

どーでもいいですが、比喩は必ずこう、なんと言うか、アレだね。
参考資料


一方、主役の咲はナニやってんの。
漏らしちゃいそうとかやってる場合じゃないよ、主役。
参考資料

池田は池田かわいいよ池田しか役割が無いのか。
参考資料

しかしタコスもかわいい度のアピールを忘れてないじぇ
参考資料
参考資料

| | TrackBack (1)

かなめも・第3話

ちこく~ちこく~
やっぱり、同じ発想したか、はるかw

サブタイトル「はじめての、スマイル」
風新新聞の専売所に来てからも笑った場面あったろうに、なんではじめてのスマイルなんだろうと思ったら、営業スマイルかよ。代理、営業スマイルできすぎ。

かな、専売所から以前から通っていた中学に登校したので、前におばあちゃんと住んでいた場所からはあまり離れていない地域らしい。その中学校、いや、そのかなのクラスに転校生が。

あの明神様の所で一緒に雨宿りした子だよ。名前は久地院美華。白薔薇学園から安上がりの都内の区立中学(ちなみに、東京都は小中学校は区立、高校が都立。作中では都立中学と言ってるけど)に転校。
参考資料
あれですか、三千院家が没落して練馬区の屋敷を追い出されて名前を変えて文京区の新聞専売所で住み込みで働く事になったんですか?三千院ナギ→久地院美華、ほらちょっとしか違わない(いやいやw

さて、かなも代理命令で拡張スマイルをして営業に出る事に。試しにやってみろと言われたが、
参考資料
どんだけひどいんだw
参考資料
ニボラスポ~ン ドロッ・・・グシャッって

そんな所に美華がやってくる。最初は拡張スマイルの代理が花日新聞と聞いたとたんに血相を変える。なんでも先月末で契約切れの所を15軒も花日新聞に持って行かれたらしい。米で釣って。物に釣られて新聞決めるなよ~w 中身で決めろ。そう言えばかなり前、風の息づかいを感じていればを毎日新聞が社説に載せる前の頃に毎日新聞の拡張員がやって来て、毎日新聞をとってくれと言ったのに対して「毎日新聞は左に偏向しているからとらない!」と言ったら「毎日新聞はどこよりも中立だ!」と言い返してきたのでそのまま拡張員と口論になった事がある。あの剣幕は本当にそう思っているらしいので、重傷だなと思った。今なら自覚しながら拡張してるかもしれない。

美華が花日新聞の拡張員と知ってかなに一緒に拡張に行けと命令する代理。そして隣でにっこりと笑えと。

ひどい!ひどいよ、代理w

案の定、かながニボラスポ~ンする毎に住人は恐怖のあまりドアを閉めてしまう。隣に立っていた美華は最初は気づかなかったが、かなの笑顔を見てみたら、
参考資料

と言う事で美華の励ましでスマイルの練習。練習場所は例のお茶の水公園。そして湯島聖堂前。
参考資料

練習の甲斐あってかなはスマイルを覚えた。
参考資料
しかし、武器を失ったw


ところで従来からの演出では電気メーターが一杯廻ってるのに出てこないのは居留守と言う事になっているが、今じゃそうでもないだろ。部屋に居なくてもエアコンをつけてPCをつけてとかしているとメーターはよく廻るぞ。エンコの為に不在時でもPCがフル回転なんてあるだろw

| | TrackBack (1)

よくわかる現代魔法・第2話

今回は第1話からいきなりすっ飛んでこよみが姉原の所に出入りするきっかけとなった時の話。
まあ、それはいいとして。

これ、いつのアキバだよw

電気街口の工事がまだ始まってないし。
参考資料

GA(!芸術科じゃない)のミルフィーユのコスプレがいるしw
参考資料

でもゲーマーズは増床した後だな。もっとも今年の9月でゲーム館を閉鎖しちゃうけど。
参考資料
ひぐらしの看板が出てるぞ。

あそこのメガネ屋の売り声って頼んで録音したのかな。
参考資料

と言う訳で、現代魔法は電子データになっているせいでコピー可能と言うお話でした(をい

| | TrackBack (0)

ハヤテのごとく!!・第16話

私事ですが、昨日はAspireRevoが起動しなくなった(苦笑)せいで色々試行錯誤したり録画データが(昨日は)サルベージできなかったりと夜は散々な状態だったのでハヤテの事を書けなかった。今日週末アニメを再生したりその片手間にAspireRevoをリカバリして録画・視聴環境を再構築したりして夕方までかかってやっと夜にハヤテの記事を書ける。連休だったから気持ちに余裕があったのが不幸中の幸い。

さて前回に続いて下田編。と言ってもまだ熱海に着いていないナギと西沢さん。
参考資料
三千院家の私道長いよ。

その割には第三者が勝手に入りすぎ。
参考資料
まあGoogleストリートビュー撮影車が私道に勝手に入るこの世の中、殺し屋が殺し目的で入ってきても仕方ない。

もっとも、こいつらは伊澄の祖母にこのあとひとひねりにされるのだが。


さて、熱海からはハヤテが西沢さんを乗せて下田へ。ナギが西沢さんの脚では下田まで自転車で辿り着ける訳がないと言って、じゃあハヤテならと言う事になった。だがちょっと待って欲しい。
参考資料
赤い線が三千院家が半分を占めていると言う練馬区を出発点として熱海まで。青い線が熱海から下田まで。西沢さんの家が三千院家から遠くないとした場合は練馬→熱海間の方が圧倒的に距離がある。だから熱海まで来られたのなら無理と言う事はない。もっとも伊豆半島に入るとアップダウンが激しくなってちょっと辛くなるけどね。ええ、私は大学院の時は下田まで何度も何度も何度も自動車を運転して行ったんで。

一方、西沢さんの家は実はUR都市機構の辻堂団地(笑)だった場合は赤い線は半分になる。この団地、どこなんだろうね。
参考資料
まあ、焼き芋屋を追って行ったらいつのまにかヒナギクやハヤテとばったり遭遇と言う状況から三千院家から離れた場所ではないと思われるが。


熱海からも相変わらず三千院家の私道。
参考資料

だから、私道に勝手に入るなっつーのw
参考資料

下田にも三千院家の巨大な屋敷があるの・・・いやあ、あそこは平地がほとんどないからそんな屋敷無理だろ。そしてマリアが不在の時に咲夜と一緒に念願の隕石風呂に入るのだが、
参考資料
そんなにべろべろに酔った様になる風呂の効能ってどんなんだ。

| | TrackBack (0)

かなめも・舞台探訪・その2

先週、かなめも・舞台探訪と言う記事を起こしたらローリング廻し蹴りさんからトラックバックをいただいて不明だったはるかが自転車で登った坂道が都立旧岩崎邸の北側にある無縁坂だと言うのが分かった。また、第2話のかなが練習した公園についてはJnJ Murmuringさんからトラックバックをいただいて、神田明神の西隣の宮本公園だと分かった。


折角教えていただいたので、今日のアキバ巡回のついでに補完を兼ねて2地点の聖地巡礼をして来た。

第1話で不明だったはるかが自転車で登る坂。
参考資料
参考資料

坂の上から
参考資料
参考資料

手前の横断歩道は交差点の横断歩道ではなく、左のマンションのエントランスからのびる横断歩道。これが比定を難しくした。その上、この地点は湯島天神よりさらに北で、まさかそこまで範囲が広がるとは思わなかった。


第2話のかなが練習した公園
参考資料
参考資料
この公園の描写は元になった宮本公園とはかなり違っている。

参考資料
参考資料
時計は植物に覆われてこのとおり。

参考資料
参考資料
公園の向かいの建物もかなり違う。

参考資料
参考資料
民家に見えるのは本当は千代田区指定有形文化財「神田の家」
今年の4月に改修されたらしい。

<関連記事>
かなめも・舞台探訪

| | TrackBack (0)

大正野球娘。・第3話

今回は随分話が動いたなあ。

9人揃ったところでカートランド先生は部活動にする事を提案。部として認められれば練習場所・部室・部費が得られる。でも案の定大口先生は猛反対。これを突破するには言葉で説明するのは無理。もっと上の権威によるしかない。と言う訳で学院長先生登場。まあこっちは話が分かる訳だが、部費についてはもう予算配分してしまったので無理。

部室は・・・
参考資料
よくもまあこれを見て絶望感に囚われなかったなあ。大正時代ならこの程度は普通の事なのかもしれない。ともかくこれでこそこそ練習せずに堂々と練習できる様になった訳だ。学校に隠れながらなんて無理だものね。

最初は当然のごとくキャッチボールもまともに出来ない部員も(一部はバリバリだが)どんどん形になって行く。そして朝香中との練習試合の話が降ってくる。早い、早いよw

東邦星華女学院から朝香中へ果たし状挑戦状が到着。一笑に付されそうになるのを高原伴睦介入。こいつ、小梅がハンケチを落としたのを拾って求愛の印だとか決めつけるヤツだが、自動車に乗って東邦星華まで小梅にラブコールに行く位の金持ちらしい。と言う事で朝香中の野球部の中でもそれなりの政治力があって挑戦を引き受ける方向になったのではなかろうか。まあ或る意味こいつの手柄w

あれよあれよと言う間に練習試合当日。晶子、最初は好投している様に見えるが、どう見ても力不足であっと言う間にコールドゲーム。この敗戦ショックを克服して東邦星華女学院野球部は立ち直れるの?いや、立ち直らんと話にならないがw でも予告を見ると晶子が学校に来ない様だが・・・

| | TrackBack (4)

【やっぱりこっちに建設】涼宮ハルヒの憂鬱・第16話・エンドレスエイト

やっぱり予定地は予定地にしておいて、実際の建築場所は別にしておこうw

しっかし、飽きたな、もう。
飽きたんだけど、見てみない事にはどれだけ前回と違っているか分からんからな。そして違いが最悪な状態で出てきたな。

浴衣シーンを変えるなよw

第12話
参考資料

第13話
参考資料

第14話
参考資料

第15話
参考資料

第16話
参考資料


そしてスタッフ
第12話
絵コンテ:米田光良
演出:米田光良
作画監督:髙橋真梨子
※(「はしごだか」の文字コードを使用)

第13話
絵コンテ:荒谷朋恵
演出:荒谷朋恵
演出補佐:内海紘子
作画監督:西屋太志

第14話
絵コンテ:三好一郎
演出:三好一郎
作画監督:高橋博行

第15話
絵コンテ:高雄統子
演出:高雄統子
作画監督:植野千世子

第16話
絵コンテ:石原立也
演出:石原立也
作画監督:池田和美


ふと思ったんだがどうせハルヒが覚えてないのなら、キョンは8/31にハルヒをがう゛ぁーって襲っちゃうってのはどうだ(をい どのみち記憶がリセットされちゃうんでしょ(こらこら
でもひょっとして「こんな夏休みいやー!」ってループが終わったりしてな。
その時は別の意味で世界の終わりがきそうだw

| | TrackBack (1)

【建設予定地】涼宮ハルヒの憂鬱・第16話・エンドレスエイト

ネットを見たら嫌でも飛び込んできたネタバレで予想通りエンドレスエイトが終わらなかったらしいのでまだ見てないけど、こちらも同じ繰り返し。


終わらねー(棒
どこまで続くんだこれ。

とりあえず前回同様第12話からのスタッフと浴衣姿を列挙しよう。

第12話
絵コンテ:米田光良
演出:米田光良
作画監督:髙橋真梨子
※(「はしごだか」の文字コードを使用)

第13話
絵コンテ:荒谷朋恵
演出:荒谷朋恵
演出補佐:内海紘子
作画監督:西屋太志

第14話
絵コンテ:三好一郎
演出:三好一郎
作画監督:高橋博行

第15話
絵コンテ:高雄統子
演出:高雄統子
作画監督:植野千世子

【ここに第16話】
絵コンテ:【ここを埋める】
演出:【ここを埋める】
作画監督:【ここを埋める】


第12話
参考資料

第13話
参考資料

第14話
参考資料

第15話
参考資料

第16話
参考資料

| | TrackBack (3)

青い花・第3話

恭己と一緒だった部屋から泣き顔で出てきた京子。
参考資料
あとであきらに話した言葉によると「ふられちゃった」だそうだが、そうなのか、恭己にふられたのか。何故恭己は京子をふったのだろう。そして今回の話を見ると恭己はふみをてごめにしようとしている。一体恭己の心変わりは何によるものなのか。

ふみがそそりすぎるのか?w

ふみは流石にバスケ部ではやって行けないのを自覚してバスケ部はやめ、改めて文芸部へ。でも恭己はふみとの接点を切りたくなくて日曜日にでえとのお誘い。ふみもうきうきと釣られて、先日千津に裏切られたばかりだと言うのに全然懲りない子ですなあ。

一方あきらの方は京子に合コンに誘われてやはり日曜日におでかけ。てっきりもっと大人数だと思ったら2対2なんだね。ところがその合コンに兄の忍がついていく。なにもあきらに話さずにこっそり行けばいいものを、あきらに話した挙げ句にあんなに露骨に尾行を。おかげで京子の許嫁の澤乃井康が気づいて騒ぎになりそうだったものだからあきらが謝る羽目に。そして泣いちゃったよ。罪な兄だな。
参考資料
帰ってからあきらに怒られてもあまり反省していなさそうだし。そら母も怒るわ。
参考資料

あきらはまだまだおままごとの様な友人関係を漂っているうちに、恭己に絡め取られつつあるふみはいよいよ図書館で最初のちゅーです。
参考資料


このままやっちゃうべる?

| | TrackBack (2)

カラオケ・メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲ホ短調

NAXOS MUSIC LIBRARYが面白いレーベルを取り込んで来た。

Soloist In Concert
「Cantolopera」同様、楽譜出版社「Ricordi」からリリースされているレーベル「Soloist In Concert」。こちらは協奏曲を扱っている。同じように、通常版とソロなしのカラオケ・バージョンのトラックが収録されています。コンクール等の練習に最適です。
さあ、お友達の某氏!これで練習するんだ!w

試しにメンコン・チャイコンで有名なメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲ホ短調を聴いてみよう。

通常版の第1楽章
カラオケ版の第1楽章

カラオケ版、何を演奏してるのか分からんw(いや、そりゃ分かるは分かるけど)


もうちょっと元の曲の痕跡が分かるチャイコフスキーのピアノ協奏曲

通常版の第1楽章
カラオケ版の第1楽章


ヴァーグナーの楽劇でこう言うの出ないかね。
全曲とは言わないが、ローエングリンの最後の場でローエングリンの部分がカラオケになってるのとかw

| | TrackBack (0)

Aspire Revo 購入記・動画録画編

動画視聴編から随分時間が経ったが、録画が安定するまでに時間がかかった為。ちょっと欲を見せたせいで激しく迂回する事になった。結論を先に言うと、何か事件でも起きない限り安定して録画できる状態に到達した。

PC向けの録画装置に私はFriioを使用している。地デジを受信してTSファイルを作るだけならAtom 230(1.6GHz)でも何とかなると踏んでの事だ。

・Friio導入は問題なし
Friio導入までは何の問題も無し。手順どおりに認識可能状態に。私の環境では以前から内蔵のカードリーダーではB-CASカードをうまく認識していなかったので、これまではHITACHIのHX520UJJでカードを認識させていた。今回は最初はオンライン認識をしてみた。ここまでもOK。ただ、プレビュー画面を表示するのが辛そうだった。これはAspire Revoの能力上そうかもしれない。

・TvRockは問題あり
次に予約録画の体制を構築する。ツールはTvRock。色々高機能なので。ここから色々問題発生。まずインストールと準備がうまく行かない。いや、とりあえず入るのだが、一部dllが入れられなかったとエラーを表示したので手でFriioのディレクトリにcopy。番組表を使える様にする為に、番組情報取得をTvRockから始める。ここで段々あやしくなる。番組情報取得の時にFriioViewが起動するのだが、チャンネルによっては全然プレビューが出ない(けど番組情報取得は出来てる模様)。そして番組情報取得に時間がかかる。とうとうテレ朝だけは何故か取得できなかった。

取得した番組表をもとに予約録画が成功するかどうかを試す為近い時間の短い番組を予約。これは成功した。

気をよくしたので、その日の深夜アニメの予約録画をセット。録画終了後はシャットダウンする様にしておいた。翌朝Aspire Revoを見てみると・・・・

シャットダウンしてねー!

様子がおかしいのでモニタをつけてみると・・・・

ハングしてやがります!

しかも録画時間に何かが起きたとかではなく、それよりずっと前の23時前くらいで時計が止まっている。TvRockは常駐して動く上に、番組情報取得の時とか動作が苦しそうだったのでAspire Revoはその重荷に耐えられなかったのかもしれない。そう判断してTvRockは諦める事にした。速攻でUninstall。

・Friio Taskに切り替えるも
次に選んだのはFriio Task。これはHP ML115のシングルコアSempronマシンでも録画を安定して成功させている実績があり、Aspire Revoでもこっちで行く事にした。これの録画予約はWindowsのタスクスケジューラーによってFriio Taskを起動する事で実行しているので常駐して勝手にハングすると言う事もない。但しこれを利用するにはアカウントにパスワードを設定する必要がある。これはあたりまえだが起動時にパスワードを要求されると言う事で、1度目の起動では画面が表示されなくなるAspire Reveではそこで止まった起動を無理矢理電源断しなくてはならないと言う事だ。これは今回は仕方ない事で許容した。

Friio Taskの準備はあっさり済んで、自分でiEPEGデータを編集して直近で短時間録画する予約を作った。時間になってFriio Task起動。そして録画時間になってFriio View起動。さあ、録画開始・・・あれ?録画停止ですよ。何度やっても同じ。おかしい。Friio Viewで手動で録画ボタンを押すと録画する。しかしFriio Task経由だとうまく行かない。しばらく考えた。こう言う物は頭を冷やさないといけないので日を置いて考えた。

・問題点の切り分け
問題の切り分けの為に、Friio Taskを使わずにコマンドラインでパラメータ指定でFriio Viewを起動する事にした。何秒後にどのチャンネルで何分録画するかを指定。Friio Viewを起動すると録画開始へのカウントダウンが始まり、録画開始・・・あれ?録画停止になった。と言う事で、Friio Taskに問題があるのではなく、Friio View側で何かが起きている。ここで思い出したのがTvRockを使った時にFriioのディレクトリにcopyしたtvrock.dllだ。手でcopyしたんだからTvRockをuninstallしてもFriioのディレクトリに取り残されている筈だ。案の定残っていたのでこれを削除。するとコマンドライン起動で録画に成功した。こいつが邪魔をしていたか。

・安定稼働へ
最後にオンラインによるB-CAS認識はAspire Revoでは無線LANを使用している事から反応の遅れが気になったのでHX520UJJのドライバもインストールしてやっと安定稼働が続く様になった。


と言う事で、録画に関する結論では
Friio + Friio Task (プレビュー無し) + 日立HX520UJJ
で問題なく動作している。


関連記事
Aspire Revo 購入記・動画視聴編
Aspire Revo 購入記・その後とまとめ

| | TrackBack (0)

プリンセスラバー!・第2話

お披露目パーティーでお疲れの哲平。一心は哲平にほったらかしにしてあった屋敷をぽーんと提供。ついでに専属メイドも大量に。ああ、まるで花右京の様な。
参考資料
参考資料

専用の部屋に天蓋付きのベッド。そう、こう言う話では当たり前なのだが、その後がおかしい。あり得ない。何か間違ってるんじゃないの。

夜伽のメイドが居ないなんて。

世の常識として、最初の晩から「哲平様専属の夜伽班でございます」と言う紹介があってしかるべきだろう。それが電話で2番を押したら参りますって。
参考資料
押す?あの形をしていてダイヤルじゃないんだ。2番と言う番号がまた微妙。1番でもないし、9番でも0番でもない。あと、金持ちのくせにPCの筐体がへぼい。

翌日は学校へ。有馬財閥の後継者に相応しい学校、私立秀峰学園へ。リムジンで向かうのだが、家紋が刻印されているのならまだしも、名前が書かれているってのはちょっとお下品では。それからリムジンの対面席ってあんなに近かったっけ。

校舎でさっそく重要キャラと遭遇、と言うか物理的な衝突。
参考資料
これだ、これ。
第1話でもそうだったのだが、この黒塗りが不気味で気持ち悪い。隠したいなら隠したいでもうちょっと綺麗に隠せないのか。ちょっと制作予算を多くしてTV版とDVD版で微妙にアングルを変える事で見えなくするとか。他にやりようがあるだろう。

ぶつかった相手は社交部の鳳条院聖華。見ている時に音だけで連想したのは北条院だったが「おおとり」の方だったのか。これが後から分かるが他の連中が有馬の名前に釣られて哲平に取り入ろうとしてるのに、逆に聖華は有馬と分かると反発する。でもEDを見ると(OPもそうだろうけど)、シャルロット、シルヴィア、優の三人とともに並んでいるので反発しながら・・・と言う要員と思われる。

そしてお約束通りに学園にはシャルロットは居るし、シルヴィアは居るし、さらにお約束では倒れたはずみにシャルロットを押し倒した様な体勢になって、さらなるお約束はその場面をシルヴィアが目撃する。それにしてもあの状態からなんで押し倒した状態になるのか分からんが、それはこう言うゲーム原作アニメだから仕方あるまい。
参考資料


DVD第1巻の予約が始まっているが、どうやら各巻のセレブエディションには立体お風呂ポスターが付くらしい。Amazonの詳しい写真を見て露骨すぎてワロタw

| | TrackBack (2)

@niftyの認証プログラムがますます壊滅中

今度は@niftyのトップページ(http://www.nifty.com/text/)からWebメールにログインしようとして、次のIDとpasswordの入力ページで入力したあとに出た画面。
参考資料

503エラー(苦笑)。
どれだけいかれちゃってるの?>@nifty

まさかどこかにクラックされたんじゃない?

| | TrackBack (0)

@niftyのマヌケなプログラマーがココログの認証画面をいじってログアウト不可能にする

@niftyがココログのアカウントを@niftyのアカウントの認証に統合した事で、メールとココログで別IDを使い分けている私はメールに行ったあとでココログ管理画面に行こうとすると「おまえのIDではココログを開設してない」エラーの画面になる。ID使い分けには不便になった。これはまあ仕方ないとして、そこで一旦セッションを切る為に「ログアウトして・・」を行うのだが、昨日の夜からここのログアウトアンカーが全く効かない。(※FF3.5)

※昨日の朝までは効いた、と思う。

おかげでどこかログアウトがきちんと出来る画面を探すか(Webメールの画面とか)、自分でcookieを消すしかない。
https://app.cocolog-nifty.com/t/app?__mode=logout
がバグってる様だ。


@niftyのプログラマー馬鹿すぎ。

| | TrackBack (0)

戦場のヴァルキュリア・第15話

歌姫って誰よ?と思ったらロージーか。ロージーにそう言う設定があったのか。
サブタイだけ見た時は歌姫が戦車に乗って慰問にやって来て、砲塔の上で歌うとかそんなのをイメージした。

冒頭、なんだかお通夜の様な食事場面。って、「お通夜の様な」と言う表現方法はよくあるが必ずしもお通夜の時の食事って押し黙って下向いたまま食べるなんて事は無いよね。どちらかと言うとそうじゃない方が多い気がする。私が死んだ時はw、もう本人の意識なんてこの世に存在せず単なる有機物の固まりがそこに横たわってるだけなのだから、この機会に再会した人達で好きな様に会話を楽しんで貰えればと思う。まあ好きにやってよ。とりあえずネットの知り合いとかマイミクとかそう言う人達にはそう遺言しておくかw

話をヴァルキュリアに戻すとw、押し黙ってうつむいて食事を摂っているのだが、この演出はいかがなものか。
参考資料
その後に続く「みんな心身ともに疲れている」を表現したかったのだろうが、全員が全員寡黙でうつむいて食事ってのはかえって不自然だろ。こんな時でも空気を読めないのが一人位いて、それに苛立ってどなるヤツも一人位いる方がどちらかと言うとありそうな演出なんじゃないのか。

それはそれとして義勇軍もお疲れの状態。それを察したバーロット大尉が各小隊長を呼び出して息抜きのイベントを発案。そしてこんな時でもいたりする「非常時にそれは不謹慎ではありませんか?」とか言い出して空気を読めないヤツ。これを空気読めすぎのファルディオが大尉をフォロー。
参考資料
まあ誰しも一息つきたかった状況でもあったのですんなりイベントは開催される事に。

で、第3小隊の出し物は歌姫ロージーのステージだそうだ。
そんな、勝手に決めていいのかよと思ったら、ロージーは拒絶。
参考資料
理由はダルクス人であるイサラの前では歌いたくないと言うものだ。飛び出したロージーを追いかけるウェルキンだが、有効な言葉を見つけられない。ロージーは命令ならきくと言うが、この場でそれはウェルキンには無理だ。

ロージーは幼い頃に両親がダルクス人をかくまったが故に帝国軍に抵抗しようとした当のダルクス人に撃ち殺されると言う悲劇に見舞われている。「こんなつもりじゃ」とかとぼけた事をほざいたダルクス人だが、ロージーにとってはダルクス人を恨む惨劇としては充分。それにしてもロージーが両親と暮らしていた地域ってどこよ。帝国兵がダルクス人狩りをしていたが、と言う事はガリアじゃないのか?或いはガリア領土だったのが帝国に占領されたのか?まさか占領過程の帝国兵が「ついでに」ダルクス人狩りをするなんて思えんのだが。もしやるとしたら占領後だろう。しかし、だとすると占領地から幼いロージーはどうやってガリアに逃亡できたのだろう。

ロージーの事情を聞いたイサラは自分は参加しないからみんなの為に歌ってくれと言う。しかしそんな状況を放置できないのがアリシアで、憤ってファルディオに愚痴をこぼしに行くが、ファルディオはうまくまとめるんだ、これを。

色々ファルディオに持って行かれたウェルキンだが、この蓄積が後々問題になりそうな感じ。


で、次回は今回示唆されたラルゴ→バーロットの話?
第3中隊、おさかんですなあw


そう言えば前回何気なく見流したけど、ヴァルキュリアもEDが水着バージョンか。
参考資料
だれぞ××音頭をやる勇気あるアニメはないものか。

| | TrackBack (1)

GA 芸術科アートデザインクラス・第2話

第2話を見てもキサラギが戸松ってのがどうしても納得できーん。
あれでなんで能登じゃないんだ。

今回、Aパートで長々と居眠りをしているともはねトモカネにノダミキがぼそぼそつぶやいてあらぬ夢を見させるのだが、こう言うネタはもっと話数が進んでからの方がいいんじゃないのか。
参考資料

と言うのは置いておいて、今回はキサラギの鉛筆のちょっとイイ話。おばあさんのいたづら心がキサラギに良い思い出を作ったじゃないか。
参考資料
そう言う鉛筆って使えないで残すんだよね。

 

 

私も三菱鉛筆uniの二代目ダース箱(中も含めて)捨てられなかったけどw
uniの歴史(三菱鉛筆株式会社)

| | TrackBack (2)

マリー&ガリー・第15話

先週はキャプチャ用の録画に失敗しちゃったよおー(フレミング風

さて今回はエジソン。
参考資料
いつもの様なマリカが大きく描かれた絵でないのが不満。

ガリハバラのエジソンは何故かショタで発明で起業して金持ちのくせにしみったれ。
参考資料

今回は買収したFM局の視察に行ったのだが、パーソナリティのガリレオの失言に怒ってくびにしようとする。それをラジオで訴えたガリレオ。ガリレオの訴えが何故か聴視者に届く。
参考資料
なんで目隠し線が入ってるの?

うちひしがれたエジソンを起こすマリカ
参考資料
なんでセーラー服
いや、とても新鮮だけどw


結局この日の放送が面白かったのはマリカが良かったんじゃなくて、ガリレオとエジソンの掛け合いが良かったんじゃ。

| | TrackBack (1)

久しぶりだねヤマトの諸君・デスラーグラス登場

はて。このデスラーグラスって過去に一度商品化されたんじゃなかったっけ?

あの痛車で有名なアオシマ(いや、元々のファンには痛車が代表作じゃないって言われるだろうが)が何をどう思ったのかデスラー総統ご愛用だったデスラーグラスを商品化。価格がなんと15,500円。「総統の使用する有名なグラスを可能な限り設定画に近い形で製作したプレミアムグラス」だそうだが、私が記憶しているのはこっちのデザインなんだけどね。

「ヤマトなど冥王星前線基地のシュルツに任せておけばよかろう」
参考資料

「諸君、宇宙戦艦ヤマトの無事を祈って乾杯しようではないか」
参考資料
このあと、「ガミラスに下品な男は不要だ」が出てくるデスラー機雷の回

| | TrackBack (0)

咲-Saki-・第15話

正直、決勝戦が長すぎだじぇ。
てっきり最初の1クールで終わると思ったんだがなあ、県大会。普通に第2クールに突入してしまった。

ステルスモモの戦法にあっさりひっかかる透華。一方全く引っかからないおっぱいちゃん。和は人の気配を排除して牌の動きのみ追うからと言う様な話だが、勝負ってそうかな。私は麻雀をやらないが他のカードゲーム(いわゆるトランプ)もボードゲームも人の様子で何が起きそうか感じてプレイするが。

結局副将戦ではのどっちとステルスモモが見せ場を作って、0系の静電アンテナ透華は存在を見せつけられず。
参考資料
この静電アンテナ動くんだよね。

と言うか、透華を見てると恋姫無双の袁紹を思い出すなあw
参考資料


で、やっと咲の出番だよ。やっと。
もう誰が主役か忘れるくらい久しぶりだよ。

大将戦、鶴賀の加治木ゆみも風越の池田華菜も龍門渕の魔物天江衣を警戒するが、その間隙を縫って咲のなんたら民族解放戦線かいほうが炸裂。相変わらず運だけで勝ってる感じがするのだが。

で、ずーっと黙っていた衣が本格的に動き出すのは次週から?


OPもEDも変わったが、水着EDをデフォルメキャラだけで押し通すかと思ったらやっぱりこんな絵を入れてきたかw
参考資料
そら土曜朝のアニメでもEDで水着攻撃してくるこのご時世じゃ、深夜アニメにおいておや。

| | TrackBack (0)

かなめも・第2話

この作品はずっと「はじめての、××」と言うサブタイで行くのか。
と言う事は絶対ありますよね、「はじめての、おつかい」「はじめての、おるすばん」

かな、目が覚めて階下に降りてみればそこは無人の空間。6:00なんて時刻じゃ当然新聞屋さんは配達に出ている訳なのだが、それを宇宙人のせいと妄想するかなってどうよ。しかも宇宙人妄想ずっと引きずるし。

さて、かなも風新新聞お茶の水専売所に身を置く以上当然新聞配達をしなくてはならない。と言う事で空いている自転車を奨められるがかなは自転車に乗れない。

一斉に立ち上がる面々。
参考資料
自転車に乗らないと咲紀と同じ重量を持って配達しなくちゃならないよ踊りなんだが、なぜそんな反応を。

自転車に乗らないと色々危険もあるらしい。そう言うものなのか。公園のトイレも危ないらしい。ハッテン場だそうだ。さっそくゆめとゆうきがハッテンの見本を・・・見せないね。

さて、今回のかなが練習に使った公園はどこなんでしょう。
参考資料
これってお茶の水近辺にあるのかなあ。
あまり記憶にないな。

一日目の練習では自転車に乗れなかったかな。でも自転車に乗れないからと言って配達が不可能な訳ではない。肩からかけて走って配達ってのもある・・・そう言えば昔の「TVマンガ」などでは普通に見られた光景だが、最近は見た事がないね。

配達途中で雨に降られたかなが神田明神で雨宿りしていると、おや、くぎゅうの声が。こっちも新聞配達らしいが、無礼者とか、どこぞの練馬区の半分を占有しているお嬢様が新聞配達ですか?しかも配達順路帳の見方をあまりよく分かっていない所を見ると、かな同様の初心者?

配達順路帳と言えば、ああ言う台帳を使って配達してるんだね。あれで分かるんだ。私は地図形式になって絶対的な位置が分からないと不安だなあ。
参考資料

| | TrackBack (4)

結局、明日のよいち!の斑鳩姉妹の抱き枕カバーはキャラハイとまちキャラで折半した件

以前、明日のよいち!の斑鳩姉妹が別々の会社から抱き枕カバーで出る件についてと言う記事でいぶき&あやめが別々の会社から出る以上、下の二人もさらに別々なんじゃないの(と、当然冗談含みで)書いたが、結局はまちキャラとキャラハイで折半した。まちキャラ×キャラハイのコンビネーション発売商品だそうだ。

と言う訳で、バナーを使わせて貰うと

いぶきはまちキャラから
参考資料

あやめはキャラハイから
参考資料

ちはやはまちキャラから
参考資料

かごめはキャラハイから
参考資料

つか、やっぱりかごめ出るんだ。
これはどう考えても犯罪ですね(をい

| | TrackBack (0)

実物大ガンダム像の製作費用回収

限定グッズの販売で大半の費用回収が出来るなんて思わなかった。
巨大ガンダム像完成、制作費はグッズ販売で回収?-アニメニュース Japanimate.com

数億円と見られる制作費がネックだったものの、「アニメ放映30周年だから」とバンダイナムコホールディングはあっさりOKを出した。
期間中は限定グッズの販売や、別会場で「ガンダム30周年記念大博覧会」も開催される。ガンダム関連の売上はバンダイナムコグループの売上の1割を占める。限定グッズの売上だけで制作費の大半を回収できそうだ。
ガンダム信者、訓練されすぎ。

だったら、
ガンダムの足元に賽銭箱を置けばいいのに

| | TrackBack (0)

乳房雲

一昨日(7/10)の朝に東京で見られた乳房雲。
参考資料
って言ってもできそこないみたいなかすかな乳房雲だが。

Mammatus Cloudsで画像検索するともっと典型的なのが出てくる。

で、この乳房雲がクイーンズブレイドの第7話で出ている。
参考資料
参考資料

クイーンズブレイドらしい雲なのだが、残念ながらハチエルがわざわざ口に出して「乳房雲」と言ってるのにネタとしてスルーされたきらいが。あるいは「クイーンズブレイド新語」だとか「ひどいネーミング」だとか言われてる。

本当にあるんだよー。

| | TrackBack (0)

よくわかる現代魔法・第1話

うーん。
なんだか予算の少なそうなアニメ。

こんな髪の毛のキャラを最近見たなあ。
参考資料

これかw
参考資料

にしてもヒロイン二人が色違いなだけで髪型の大きな輪郭が同じってのはいかんと思うのだよね。
参考資料


さて、アバンでは少女達が悪者に追い詰められて始まる。
いや待て。ひょっとしたら違うかも知れないぞ。我々は未だアバンではそこに至る背景を語られていないのだ。容姿だけで正邪を決めるのはよろしくない。いくら世の中が「但し(ry」と言う時代だからと言って。少女が正で細い目をしたあんちゃんが邪とは限らないじゃないか。

まあ、中を見たら先入観通りだったけどねw

学校の連中と馴染めない一ノ瀬弓子クリスティーナ。でも金持ちそうな家のお嬢様なのになんで市内の普通の小学校なんかに行ってるんだ。普通はどこかの付属小学校に行くだろう。庶民小学校に行ったって合わないだけだって。

で、ぱんつを投げつけたせいではいてない状態だったのか。
参考資料
いまいちインパクトがないはいてないだったが。
(なんか、それ以外の要素が帳消しにした気がする)

この枠で続いていたCの実写パートが人形劇パートに変わった。これならまあ見る気になれるな。

| | TrackBack (1)

えっちぃのは嫌いですな闇ちゃんが抱き枕カバーとして登場

はて、するとこれはえっちぃ訳じゃないんですね、そうですね。

メーカーがコスパと言う事になっているが、名称は「スムースジャンボクッションカバー」。そろそろコスパも心を入れ替えてスムースにする事にしたのだろうか。
そう思って二次元コスパのサイトに行っても闇ちゃんの情報が未だないぞ(7/11)。あれ、でも単なるコスパのサイトにはある。一体どんなブランドの使い分けをしてるんだ。

| | TrackBack (0)

ハヤテのごとく!!・第15話

「なあに、かえって免疫力がつく」
参考資料

いまさらネタなので、きっと原作がこうだったんだろうなあ。この頃は未だハヤテを雑誌で読んでいたのでこの話は何となく覚えているのだが、ナギが東京新聞の馬鹿が吐いた世迷い言をネタにしたっけ?

ナギ、かっこいいよ、ナギ
参考資料

各々邪な目的を抱きつつ下田に向かう面々。ナギ・マリア・ハヤテはスーパービュー踊り子号で下田へ
参考資料
251系の台車ってこんな古くさそうな台車だったっけ?
台車近影: DT56A TR241A / JR東日本251系
やっぱ違うよね?
#鉄ヲタはうるさいのう(笑)


例によってどんな役でも聞き取りますよ、後藤沙緒里さん
参考資料

| | TrackBack (1)

かなめも・舞台探訪

かなめもの第1話で神田明神やニコライ堂が出た事からお茶の水を中心とした一帯(新聞専売所の名前がお茶の水だし)と言うのが分かり、可能な限り場面を比定してみた。その結果、はるかが降りた階段が神田明神の男坂でいいのか微妙なのと、ゆうきが通った古書店街が神保町と思われるが同じ様な店が見あたらなかったのと、はるかが自転車で登った坂道が全く分からなかった以外は(あ、新聞専売所も分かりませんw)ほぼ月曜中に比定が完了した。と言う訳でこの一週間、週末の聖地巡礼を楽しみにしていた次第。

晴天にはならなかったので写真の明るさが足りないが、巡る身としては炎天下の巡礼にならなくて助かった。

MAP1:ゆめとゆうきが坂道を下って別れた地点
参考資料
参考資料
これを見つけるのは結構大変だった。

MAP2:神田ニコライ堂
参考資料
参考資料
ここは簡単。門が開いているから見栄えがちょっと違う。夕刊の配達時間だと普通は門が開いてるんじゃないの?

MAP4:神田明神
参考資料
参考資料
ここもズバリなので簡単。

MAP5:湯島天神女坂
参考資料
参考資料
ニコライ堂や神田明神が出たのでてっきり駿河台の女坂かと最初は思った。だが、駿河台の女坂は崖に平行ではなかった筈。写真を見たら案の定違った。文京区に範囲を広げて女坂をイメージ検索したら湯島天神がヒットした。

MAP7:駿台予備学校2号館
参考資料
参考資料
ここはもう描かれている通り。
私が何十年も前に夏期講習に参加してみた時の駿台予備校の校舎はぼろかったのになあ。エアコンが効かなくてさあ。

MAP9a:かながしょんぼりしながら入って行く公園
参考資料
参考資料
これが最初は分からなかったが、かなが公園から出てゆめと衝突した時に見えた都道番号から比定。ああ、そう言えば湯島聖堂の北西角に公園があった、あった。春は桜が綺麗なんだよね。お茶の水公園。

MAP9b:公園内
参考資料
参考資料
同じ遊具があった。かなが座っている場所の作りがちょっと違うけど。

MAP9:だいじょうぶいとおまじないを唱えながら出た場面
参考資料
参考資料
夕方までねばるのは勘弁w
つか、曇りだから夕焼けにならないし。

新聞屋さんが配達する範囲と言う事もあって、結構広範囲なので自転車で巡った。
こんな感じ。
参考資料

自転車の調達の為に、文京区レンタサイクルを利用する事にした。春日町の交差点の付近にあり、電動アシスト自転車を500円で貸してくれる。凡そ三十年以上ぶりに自転車に乗ったのだがw、いやあ、世の中は進歩していて電動アシスト自転車ちょー便利。途中、神保町の方に南下しているのは、古本屋街でそれらしい場所を探した為。キョリ測で測ったら凡そ7kmの道のりだった。

巡礼中に少女新聞配達員ハケーン
参考資料
少女か分からんけどw
おばさんじゃなかったよ。

なかなか二次元の少女の新聞配達員には遭遇しないね
(しないって)

<関連記事>
かなめも・舞台探訪・その2

| | TrackBack (1)

大正野球娘。・第2話

最強の戦力、タマちゃんこと珠姫環が野球部に参加!
参考資料

ちょっと、「めええええええん!」って叫んでみ(をい


他にも長身の剣士巴も参加。
参考資料
て言うか、ひょっとしてやっぱり小梅目当てなのか?これもまた百合アニメなのか?
参考資料
女学校の百合率は異常。

あと5人も必要だった女子野球部に、巴の参加のおかげで芋蔓式に4人も入った。ただ、巴以外は野球をやりたくて入った訳ではないので(巴も微妙だが)、果たして戦力になるのだろうか。


え?
で、もう来週は試合?

| | TrackBack (2)

東京マグニチュード8.0

サブタイトル「お台場、沈む」
(第1話では沈んだ様に見えないが)

作品のタイトル名から何が起きるのかだけははっきりしている。第二次関東大震災が発生するのだ。話はそこから始まる。第1話はその第二次関東大震災が発生するまで。平和な日常の上でさほど重要ではない程度の不満が日々鬱積してつまらない人生に不満をたらす小野沢未来。

我々視聴者はそんな「幸せが当たり前」の日常が、発生する筈の大震災によって悉く破壊されるのを第1話でずっと待つ訳だ。いつ起きるのかちょっとドキドキした。まあ案の定第1話の最後の場面ではあったが。

と言う訳で第2話からが本当の始まり。作品の内容がどうなるかは来週からだ。番組冒頭のテロップや背景から綿密にシミュレーションされているらしい事はうかがえる。

ちなみにOPは破壊された帝都東京(一部、場所が分からん)
これはおなじみ秋葉原。万世橋の交差点。
参考資料

こいつらが分からんなあ。
参考資料
参考資料
参考資料

となると帝都在住の私としては大震災時のシミュレーションとして大いに興味がある。

事前にこう言う記事が出ていた滝川クリステルの件(私はこの人を全然知りません)
滝川クリステル「演技は無理」も声優に初挑戦!--『東京マグニチュード8.0』 | マイコミジャーナル

初のアフレコ収録に臨んだ滝川は「普段からいつ地震が起きてもいいように訓練しているので、今日はその延長線という感じ。緊張感を持ちながらも冷静にやりました」と感想を。
との事だが、聞いた感じでは冷静すぎたきらいも。もうちょっと緊迫感のある喋りでも良かったと思う。北朝鮮のアナウンサーみたいにやれとは言わないからw

で、最後に
参考資料
なんだよ、衝撃のニュース発表って
参考資料
いや、それ本編で見たって。つかそんな事改めて落ち着いて言われても仕方ないって。

ひょっとしてこれはギャグで言っているのか!?
脚本があのナツコたんだしなあ。

| | TrackBack (2)

涼宮ハルヒの憂鬱・第15話・エンドレスエイト

終わらねーw
どこまで続くんだこれ。

と、感想も先週と同じ事を繰り返すだけでいいのかな(をい

ますます京アニがスタッフの力を試す為に同じ物をやらせているかの印象を強くするw
つか、流石に飽きたよ。

とりあえず前回同様第12話からのスタッフと浴衣姿を列挙しよう。

第12話
絵コンテ:米田光良
演出:米田光良
作画監督:髙橋真梨子
※(「はしごだか」の文字コードを使用)

第13話
絵コンテ:荒谷朋恵
演出:荒谷朋恵
演出補佐:内海紘子
作画監督:西屋太志

第14話
絵コンテ:三好一郎
演出:三好一郎
作画監督:高橋博行

第15話
絵コンテ:高雄統子
演出:高雄統子
作画監督:植野千世子

第12話
参考資料

第13話
参考資料

第14話
参考資料

第15話
参考資料
第15話では場所が入れ替わったぞ。

| | TrackBack (3)

LED電球が白熱球並みの値段になったよ~

但し、利用時間あたり。
4000円を下回る電球形LED照明が続々|日経BP社 ケンプラッツ
(閲覧には登録が必要かもしれない)

これによると、1個電球の設計寿命が白熱球だと1,000時間、電球形蛍光灯だと10,000時間、電球形LEDだと40,000時間で、各々の単価が100円・1,000円・4,000円としたばあい、寿命あたりの単価が白熱球並みになったのだそうだ。

ほー。
これは良いかも。

いや、ちょっと待て。
40,000時間ってどれだけだ?

24時間点灯させたとした場合、40,000÷24÷365が大体4年半。4年半もつのか・・・あ、違う。家庭で利用する場合は普通は24時間なんて点灯しない。夜、寝るまでとか考えると1日5時間程度じゃないのか。だとすると割り算が違ってくる。40,000÷5÷365は大体22年。

22年!

自分の余命より長い電球買ってどーすんだよ。

そもそも白熱球を現時点で5時間も点灯する様な場所には使ってないし。せいぜいトイレとかそう言う一時的にぱっと点ける場所。そうなると1日あたり1時間すら点灯していない。1時間だとしても5時間で考えた場合から電球寿命がさらに5倍される事になり、実用寿命は100年超。

LEDの設計寿命は既に家庭用の縮尺から外れている。

| | TrackBack (0)

ティアーズ・トゥ・ティアラ・第14話

今回のTtTのコンテの出来の良さは異常。
作画もそれに応えたって事なんだが。

モルガンの動きがいつにも増してフリーダムw
参考資料
参考資料

「開けごま」で開いてしまった墓を見て固まっているアルサルをみんなが素通りし、
参考資料
最後にはラスティがハンマーでアルサルの姿を映像の視界から消す。
参考資料

血しぶきに顔をしかめるオクタヴィア
参考資料

| | TrackBack (1)

今期のハヤテのごとく!!の真のヒロインのヒナギクの抱き枕カバー登場

ヒナギク登場はいいんだけどさ。

絵にもう一踏ん張り欲しかったのと、メーカーがブロッコリーになっているがサイズと素材(生地)と値段がどうにもコスパのOEMの様な気がしてならない。あのがっかり生地のコスパの。

| | TrackBack (0)

狼と香辛料II・第1話

ホロ、したたかに呑んだ翌朝は二日酔いかよ!w
参考資料

こんなかわいいホロなのに一体ロレンスは何を言い出すんだ。一体何が不満だと言うのだ。ずっとホロにつきあうのに何が問題だと言うのだ。

アマーティが若いのに大きな取引を成功させている様なのを見て商人としての成功を焦ったのか?
マルクが店を構えて弟子までいるのを見て商人としての成功を焦ったのか?

おまえは誰にも得難い賢狼ホロを連れていると言うのに。


と言う訳で、いきなり二人にちょっとした隙間風が吹く狼と香辛料第二期の始まり。作品の出来は一期同様でこの先が楽しみ。

| | TrackBack (2)

青い花・第2話

百合!百合!百合!百合!百合!百合!
このアニメは100%の百合成分で出来ています。

いやあ第1話を見た時は百合っぽいよねとか思っていたが第2話でこう言う方向に向かうとは。

いいぞもっとやれ!

さて松岡女子校のふみも藤が谷女学院のあきらも部活動をどうするか考え中。
このアニメは3%の部活動で出来ています(あれ、合計が合わない)。

ふみは前回から美沙子に演劇部をアプローチされているが、あまり乗り気ではない。ところがあきらの方は演劇部に興味を持った様だ。で割合あっさりと京子と一緒に演劇部へ。

ふみは美沙子に圧されつつもふらふら歩いている間に文芸部が目にとまる。ついでにそこから出てきた長身の先輩も目にとまるw「うちに入らない?」と言われてあっさり受けちゃうふみだが、実は恭己はバスケ部だったのだ。

どのみち袖にされた美沙子が或る意味仕方ないとは言え、或る意味では気の毒w
参考資料

でも結局ふみはどうなるの?まさかバスケ部は似合わないよね。やっぱり文芸部?
このまま文芸部は間違いでしたで断ったら、

まにまにと並んで文芸部は当て馬扱い

しかし何の縁(客演してるらしい)か恭己が藤が谷(の演劇部)に行く事になったのでそれについていくふみと美沙子達。演劇部に行ったものだから当然あきらと顔合わせ。ところが知り合い同士なのは何もふみとあきらだけじゃなかった。あきらとの会話からああひょっとしてと思った京子って恭己と繋がりがあったんだ。しかもただならぬ繋がりが!
参考資料
参考資料

学校生活では結構楽しくやってるふみだが、私生活の方は千津に裏切られて悲しみに埋没中。
過去に千津とこんな事があったのか。
参考資料
やっちゃったべるね!?

ところでこの江ノ電って300形しか走っとらんのか。
参考資料

| | TrackBack (2)

TechCrunchの無神経さは異常

GoogleがMicrosoftに核爆弾を投下, その名はChrome OS
Google Drops A Nuclear Bomb On Microsoft. And It's Made of Chrome.(原文)

この見出しを見た時にはよくもまあと思った。

さあ、反核団体の抗議は未だですか?
ちなみに日本法人(あるのか知らないけど)を責めるのは酷なんじゃないかと思う。存在しても多分主導権ないだろうし。翻訳配信してる所だとしても裁量権は無いでしょう。逆に原文をオブラートに包んで「核」が無かった事にするよりはマシなんじゃないかと。

| | TrackBack (0)

サマータイム(笑)

推進していたサマータイムがおかしな制度だとアピールしたいのですね、分かります。
不況影響…サマータイム大幅に後退(讀賣)

道は8日、夏季に始業時間を早めるサマータイムを実施しないことを明らかにした。昨年は本庁の一部で始業を1時間早めたが、今年は実施しない。その理由について、道総合政策部は「雇用難や給与の減少で苦しんでいる民間のサラリーマンがいるのに、行政機関だけが早く仕事を切り上げて余暇の時間を増やすと『けしからん』という声が上がりかねない」と説明する。

「早く仕事を切り上げて」

え?
何言ってるんですか?
早く始業してるから早く終わるんでしょ?
別に労働時間が短く済んでいる訳じゃないでしょ?

それともなんですか。いくら早く仕事を始めても明るいうちに帰るのは早く切り上げて帰っている様に見える、と言う事ですか?それじゃあサマータイムが本当に始まっても「明るいうちに帰るのは早帰りしてる様に見えるから日没まで働け(=労働時間が伸びる)」と言う事を言いたいのですね?

| | TrackBack (0)

堤康次郎の墓所

今読んでいる「日本の私鉄 西武鉄道」【AA】と言う本に写真が載っていて初めて知ったのだが、西武の創業者堤康次郎の墓所ってどこの王族の墓だよ!と言わんばかりの大きさ。
参考資料

Google map の該当場所

そこに行った人のブログ↓
堤康次郎の墓 - 著名人の墓巡り(趣味は墓参り)

いやね。
若い頃に「何億もお金があったら何に使いたい?」と聞かれて、「北海道の原野になるべく広い土地を買って私の墳墓にしたい」と答えた私が言うのもなんなんだけどねw

<7/9 12:55 追記>
多摩陵と大きさの比較をして欲しいと言うおたよりが来たので追加。
参考資料

堤康次郎、人臣の分際ででかいよ。

| | TrackBack (0)

宙のまにまに・第1話

今期の部活アニメは天文部。

こう言っちゃ何だが、ネタ的に地味そうな感じがする。部活動的に話の発展性があるのだろうか。もう何年も前から連載が始まっている作品だからそんな心配は無用なのだろうか。

まさか天体観測対抗試合とか、県大会とか、カツ丼を食べながら解説するプロがいるとか、そんなのは無いよねw ネタ部活と言うのならそろそろ露骨にネタ部活動の鉄道研究物は出ないのだろうか。怒声が飛び交う撮影現場とか、ネタ的には尽きないだろうに。

美星の強引さと絵の雰囲気が若干ウミショーを連想させたが、ウミショーの様な行っちゃった感はなく、第1話は大人しく幼馴染みの二人の再会。この部分がしっかりボリュームがあったので、てっきりAパートが終わった時に今回の話も終わりかと思ったよ。

ヒロインよりも生徒会長の方にキャラの魅力を感じる、ってのはよくある話だが、この作品もそっちに向いた方が面白くなりそうだなあ。
参考資料
参考資料

それにしても今期はあむちんの中の人(伊藤かな恵)は3作品で主役か。大変だなあ。無理がかからないといいけど。


OPやEDのスタッフにみんな(一部除く)星座がついてた。
原画にまでw
凄いな。全員の聞いたんだな。
原画とか毎回変わるだろうに、毎回聞くんだろうか。聞くんだろうなあ。

| | TrackBack (2)

プリンセスラバー!・第1話

冒頭は「うーん、ちょっと平凡かな」なんて思ったが、両親が亡くなった後から今時馬車ってどこのお嬢様だよとか奇妙なノリはあったもののテンポのいい展開。定番過ぎるきらいもあるが、若本規夫・秋元羊介・子安武人を相応の配役に置いて安定感を感じさせる。シャルロットとシルヴィアが似てるってのはどうかな。つかあの剣士の姿のシルヴィアはまるでセイバーさんの様に見えたよ。
参考資料

絵もこの調子で言ってくれればあまり文句はない。
文句があるとしたら妖しげな影だなあ。
参考資料
AT-Xでは規制が取れるの?
しかし今更U局アニメでこの程度のシーンに規制入れてどーすんだ。

松岡由貴のメイドってのもポイント高いね。この人こう言う声も合ってるよね。
参考資料
京四郎と永遠の空のせつなで実証済み。

今期の数少ない期待出来るアニメになりそう。

| | TrackBack (1)

「国立メディア芸術総合センター(仮称)」の事業内容を文化庁が募集中

いいかげん、先入観を持たせる様な名称で呼ぶのはやめなさい。
“アニメの殿堂”のアイデアを一般から募集、文化庁が13日まで(Internet Watch)

文化庁の検討課題にもある様に「マンガ図書館」でもなければ「アニメの殿堂」でもない。もっと広くメディア芸術に関する施設としようとするものだから。マスコミと民主党のレッテル貼りにはうんざりだし、政府側の説明不足もがっかりだ。

さて文句はここまでにして、この「国立メディア芸術総合センター(仮称)」の話が取り沙汰される様になってからぼやぼやっと思っていた事をいい機会なので書き連ねてみたい(まとまってない)。まとめられたら文化庁に出してもいいが、ファクシミリはともかくメールで「(2)個人は氏名・性別・年齢・職業を,法人は法人名・代表者を明記してください。」だとw プレーンなテキストで流れるメールに「氏名・性別・年齢・職業」を書き添えるのだそうだ。文化庁は馬鹿かw 偽名使うしかないだろw これでよしとする様な組織に電子データで「氏名・性別・年齢・職業」を送ったら絶対流出するに決まってる。


・箱物でいいと思っている

のっけから挑発的な意見だが、本当にそう思っている。入れ物で良いと。「国立メディア芸術総合センター(仮称)」がクローズアップされてから出ていた意見の中に、国が口出しする様な文化はもうダメだと言うのがあったが、それはその通りだと思う。だから逆に考えるべきで、国は口出しをせずにひたすら保管収集に徹するのだ。中身にああしろとかこうしろとか言わずに。

日本発の文化が世界を席捲した例はあまりない。数少ない例が浮世絵だが、当時の状況から仕方ないが日本発に拘わらず全然日本で保管されていない。しかし、そう言う前例を知っている我々がまた同じ愚を犯すのはおかしい。後世の為、文化的な意味の為に国が今この日本発の芸術メディア(マンガ・アニメに限らない)を保管するべきである。

今回の話題の中で「マンガの原稿なんてスキャンして保存したら箱物なんて大して要らない」と言う言説もあったが、これを言ったヤツには正直死んで貰いたい。お前は何も分かっていない。最初からデジタル製作されたマンガは別だが、紙原稿で完成されたマンガをスキャンして文化的な保管だと思っている人は(機会があったら)一度凄い原稿を見た方がいい。美術館に並べられている様な絵画を「スキャンして保管したから、原画は不要」と言っているに等しい。

文化的な保管庫だから運営は美術館と同じ様な仕組みがいい。世界に冠たる文化の保管なのだから補助費は文化庁が出す。なるべく黒字運営が望ましいが、なかなか難しいだろう。海外からの観光誘導できる状態で閲覧者を伸ばすしかあるまい。そう言う運営に補助金を出すのかと言われそうだが、ハレハレダンスの様な北米はもとより南米・南アジア・イスラエル・欧州の世界中の国に浸透してその動画がYouTubeに載った様な文化が一体あると言うのか。こう言う物を補助して残す事こそ日本の文化事業だろう。


文化庁向けへの話は以上だが、ついでなので書いておく。

今回の「国立メディア芸術総合センター(仮称)」への批判の中に「こんな箱物にお金を出す位なら、現場で汲々としているアニメーターの様な人にお金を」と言うのがあった。予算の分捕り合戦をしている人々の言いならまだ分からないでもないが、「メディア芸術」の分野に身を置く人のこう言う言い方は情けないと思う。どうして両者を天秤にかけなくてはならないのか。その世界に身を置く人間なら「保管事業は結構な話。それとは別に現場の人々の生活が楽になる政策もやって欲しい」と何故言えないのか。結局のところ、この話を潰すのがまずありきだからそんな言いぐさになるのではないのか。現場の窮状を救うのはただ単に補助金を出す事によってはなされない。製作現場にきちんと制作費が環流する仕組みそのものを構築する事から始まる。その場合、文化庁よりも経済産業省が乗りだした方が良い結果を生むと思われる。里中満智子氏が「それは別の話」と言ったのはまさにこの事だと思う。人材育成もその仕組みの中でやるべきだ。大体、日本の輸出産業にしようと言いながら何ら有効な手だてを打たなかったのが経済産業省だ。そこをもっとつつくべきだろう。

| | TrackBack (0)

GA 芸術科アートデザインクラス・第1話

スケッチブックの様な、ひだまりスケッチの様な、せんせいのお時間の様なw
とりあえず美術の勉強になった!


そしてとりあえず言わせてくれ。

なんであんな喋りの如月が能登じゃなくて戸松なんだ!
参考資料
なんかの間違いなんじゃないのか。


そしてとりあえず言わせてくれ。

黒が好きな教授が気に入った!
参考資料
※教授(Wikipediaを見るとキョージュらしい)


とりあえず(とりあえず多いって)、楽しめた。
しかし、こんなに密度の高い内容でやって4コマ原作のネタがもつんかいな。まさか全9話とか言わないよねw

| | TrackBack (1)

戦場のヴァルキュリア・第14話

え?
グレゴール将軍、ここで戦死しちゃうの?
ヴァルキュリアで一番好きなキャラだったのにー。
参考資料
(グレゴール将軍の差別的な考え方は時代背景から一方的に責める事は出来ないと思ってる。その時代にはその時代の考え方の幅があり、現在の眼で価値判断するべきではないと。)


さて、ファウゼン解放作戦はガリア軍に多大の犠牲を払いつつ義勇軍の潜入を成功させ、ファウゼン内部のダルクス人レジスタンスと合流して本格的な段階に入った。

作戦目標は、
・列車砲エーゼルを破壊乃至は使用不能にする事
・収容所のダルクス人を解放する事

しかし、あとで問題になるのはこの二つの目標のどちらを優先するかが決まっていなかった事だ。だからグレゴール将軍の最後の要求の時に作戦指揮官のギュンターが激しく悩む事になり、今回の「ファウゼンの選択」で恐らく今後ギュンターは自分の選択に責めを負う事になるのだろう。

ギュンターやアリシア達の陽動部隊が交戦している間にザカやロージーが収容所のダルクス人を解放。解放後のダルクス人はポッテル達に任せてザカとロージーはエーゼル破壊任務へ。

戦争はより多くのミスを犯した方が負けるものだが、それにしても帝国軍は戦車をイサラ達に奪われるとは間抜け過ぎる。今回はこれが全てを決した様なもんだ。

それからグレゴール将軍はなんでまたファウゼン内部の戦闘にエーゼルを出撃させたんだ。あんな図体のでかい兵器が近場の戦闘にあまり役に立つとは思えんのだが。結局橋梁上での爆破工作を成功させ、自らも戦死する羽目になった。もっとも、エーゼルのおかげで避難しようとするダルクス人の命を質にガリア軍撤退の要求を出来たんだけどね。ガリア側は結果的にダルクス人を捨てエーゼル破壊をとった訳であり、グレゴール将軍もそれを当然と受け止めた様だが。


ところでOPもEDも変わったね。
よく動くOPによく動くED(笑)。

歌としては聞き慣れたせいもあるかもしれないが、前の方が好きだった。
でもOPの絵は今回のいいなあ。
ってふと見たら、これはやっぱり梅津泰臣か!
参考資料

| | TrackBack (1)

かなめも・第1話

どうも今期はどれもこれもイマイチだなあと思いつつ、予定していた新作16本のうち既に半分以上を消化していた。ようやくこの「かなめも」で「あ!いいかも!」と思える物に出会った。

突如ひとりぼっちになった中町かな。生きて行く為に住み込みのバイトを探すのだが、なかなか見つからない。一方で女の子だらけの新聞配達所の風新新聞専売所。人手不足で住み込み可で従業員を募集中。まるで電気のコンセントとプラグの様にはまるべくしてはまる組み合わせが用意され、予定調和の様にかなは風新新聞専売所で住み込み従業員となる。

いやあ、あり得んだろw

かなを育てていたおばあちゃんが亡くなって一人になりました、迄はあるとしよう。で、荷物を引き取りに来た業者を見て未成年者が一人で出奔するってどう言う事だよ。親族はどうしたんだ。行政はどうしたんだ。そんなよく分からん事情でかなは野良かなになりかける。
参考資料

一方の風新新聞専売所。所長(代理)が小学生で販売店を経営していて、住み込みで年頃の女の子4人が配達員。あり得ん!思いっきりあり得ん!w

最初、あの5人は姉妹なのかと思った。姉妹で今は亡き親の経営していた新聞配達店を支え合っているのかと。これなら未だ理解は出来る。年の近い女の子が5人も居るのも姉妹ならそら年も近かろうと。でも5人は東西南北+天で姓が違うよ。

なんて、あり得ん設定はおいといて、新聞配達店の女の子6人の共同生活アニメってのは新鮮だし、キャラもかわいいし、ここまでの今期一番のお気に入りとなった。

頑張れかな。

「大丈夫、何とかなるよ、きっと」
参考資料
おー、それはさくらたんの無敵のおまじないではないか!

泣くな、かな。
参考資料
参考資料


さて、風新新聞お茶の水専売所だが、新聞配達のシーンで神田明神が出るまで実在の場所に比定できるとは考えてなかった。神田ニコライ堂に似てる建物はあるなと思ったが。そんな訳でこの第1話で登場したシーンをプロットしてみたら、風新新聞お茶の水専売所はこの範囲を配達範囲としている模様。駿台が出たのであの「女坂」は駿河台の女坂かと思ったらもっとずっと北の湯島天神の女坂だった。

こんな感じの範囲ね。
参考資料

今度の週末、晴れるとイイナ(←行く気満々w)

| | TrackBack (2)

咲-Saki-・第14話

また百合か!
参考資料
咲は65%の百合と35%の麻雀で出来ています。

普通の人には見えないステルスモモって、お前はベリアル・ドールかよ!
いや、あるいは絶望先生に出ていた臼井影郎君か!

そんな影の薄さを利用して対戦相手にふりこませる斎藤桃子東横桃子。それにまんまとひっかかる透華。
参考資料
でものどっちは全然慌ててる風は見えないね。

| | TrackBack (1)

懺・さよなら絶望先生・第1話

あれ?何故だろう?
ここまでの今期新番組の中で絶望先生が一番楽しめる。
もう三期目だと言うのに。

と言う事で、いつも通りの絶望先生。

売国議員とかw
参考資料

日○組とかw
参考資料


私もそろそろ総選挙後の売国議員へのお返事の瓶を用意するかな。

| | TrackBack (1)

土曜朝のめちゃモテ委員長としゅごキャラ!!のEDが夏の本気度を出してきた件について

NEEDLESSのEDに負けてられないわよー

めちゃモテ!サマー
参考資料
参考資料

Take It Easy!
参考資料
参考資料
参考資料

綺麗なクレジット無しはDVDをお楽しみにと言う事で。

| | TrackBack (0)

CANAAN・第1話

まじかるカナンの放送が開始されると聞いて飛んで参りました。あのOP好きだったな~。歴代の好きなOPのうちの一つだよ。ちなみに他に好きなのはこいこい7。

と言うジョークが全く歯が立たない程の硬派なCANAAN。
参考資料

キー局が金をふんだんに注いだんじゃないかと思われる様なとにかくよく動くアニメ。
参考資料
こんなU局アニメは久しぶりだな。

勢いはいいとして、話は面白くなるんだろうか。ガン少女系の作品はあまり肌が合わないんだよね。波長があったのはガンスリンガー・ガールくらい。MADLAX(ヤンマーニ)はネタとしては楽しんだけど、作品として楽しんだかと言われると別。


なんで今期の東京MX最速アニメはどれもこれもあまりピンと来ないのだろう。

| | TrackBack (6)

化物語・第1話

開始6秒でいきなりぱんつ
参考資料

と思ったら、OPは結構おどろおどろしい。
と思ったら、本編はまあまあまともに学園物で始まった。

と思ったら(をいw
参考資料
いきなりカッターとホッチキスを口の中に突っ込んでくる危ない少女戦場ヶ原ひたぎ(斎藤千和だったのか!)。

蟹に体重をそっくり持って行かれたのだそうだ。一応5kgは残っているらしいが。でも蟹に体重を持って行かれるとこれだけ凶暴になるものなのか。そしてどことは分からぬ場所にこれだけの文房具を隠せる様になるものなのか。
参考資料

しかし、別に体重が5kgになったっていいじゃないか。まあ世間から騒がれるのは嫌だろうけど。風が吹いたら飛ばされる・・・ならダイバーが付ける様な重しを。まさか文房具がその代わりではあるまい。それに、かりに質量だけ奪われたのなら所謂月面での重力が地球の1/6と言うのと同じ事が起きないのか。即ち普通に歩こうとしても飛んじゃうんじゃ。

なんてつっこみは化物語にしちゃいけないの?

作品舞台は直江津高等學校。
参考資料
新潟県立に同名の高校があるのだが、いいの?


さて、始まってまもなく「ああ、新房+シャフトね」と言うのがはっきり分かった化物語。とりあえず中身がありそうな感じなのだが、いかんせん会話だらけの第1話。この調子がずっと続くとなると見続けるのは疲れる気がする。しばらく様子見。

| | TrackBack (1)

涼宮ハルヒの憂鬱・第14話・エンドレスエイト

終わらねーw

どこまで続くんだこれ。
いや、原作既読派は知ってるのだろうが、私は知らないから同じ事柄の繰り返しでも楽しめる。

まさか京アニのスタッフの技量を計る為にずっと続けるんじゃあるまいなw
同じ内容を描かせる事で技量の差が分かるだろう。
お面の売り場のシーンの様に。

第12話
絵コンテ:米田光良
演出:米田光良
作画監督:髙橋真梨子
※(「はしごだか」の文字コードを使用)

第13話
絵コンテ:荒谷朋恵
演出:荒谷朋恵
演出補佐:内海紘子
作画監督:西屋太志

第14話
絵コンテ:三好一郎
演出:三好一郎
作画監督:高橋博行

今回はハルヒの水着はあまりはっきり出なかったので浴衣の場面の三話比較。

第12話
参考資料

第13話
参考資料

第14話
参考資料


さて、そんな訳で第13話から比べると1回進んだだけでの15,499回目の高一夏休み終盤。ハルヒ、一体何が物足りないんだろうね。小泉の「好きだ」はミスリードではないかと思われるので別の何か。

この3回に共通して出された要素だとすると、キョンが「ハルヒ、宿題が手つかずなんだ、手伝ってくれ!」と言って、8月31日を満喫する事かな?

| | TrackBack (2)

大正野球娘。・第1話

けいおん!の後の予告で「男子もすなる」とか言い出したので、どこの土佐物語だよ!と思ったら、第1話で本当に土佐物語を読んでやがりますよ。

時代は大正14年4月。太正じゃない、大正。

「ちこく、ちこくー」
参考資料
流石、大正だw

まだ昭和の金融恐慌前で女学校にものんびりした風情が感じられる中で突如小笠原晶子様が「私のお願いにハイかYesでお答えください」と小梅に迫る。
参考資料

と言う事で始まった大正時代のお嬢様方の野球部活作品。あとから示される晶子の動機がちょっと弱い気もするし、晶子が深く考えずに野球やりましょうなんて言い出すから本人も何をどうすればいいのかが分かっていない。勿論小梅も分かっていない。

それを補ってくれたのが何だか野球の知識に詳しい宗谷雪と戦略を企むのが好きそうな川島乃枝。と言う訳で第1話では4人まで揃ったのだがあと5人集めるのはまだまだ道は険しそう。もっとも第1話でそれっぽい人達は出てるけど。それにしてもこの4人はどう見ても男子学生を凌ぐ程の技量を持っていそうもなく、いくら乃枝が策家と言っても今の戦力じゃ試合にすらなりそうにない。この後の5人に凄いのが来るのかな。

小梅以外はとても聞き覚えのある声で、じゃあ小梅は誰だっけと見てみたら、しゅごキャラのあむちんじゃないか。未だ識別出来ない声だった。逆にそれ以外はそれなりの面子を揃えたなあ。


例えモブであろと、私は後藤沙緒里さんの声は聞き逃しませんでしたよ!w


最後。
参考資料
あった!
あった!
うちにあったよ、この目覚まし時計。
よくまあ当時の風物を調査してるなあw


作品はまあいいとしてだ。
4:3やめるのはいつだよ、TBS

| | TrackBack (1)

うみねこのなく頃に・第1話

1986年10月4日だそうだ。西暦で言われても分からんな。昭和61年か。
第1話を見た限りでは戦前でも、いや、戦前の方がよさそうな雰囲気だったがw

冒頭で次々と登場人物が紹介されたが、多すぎて覚えられん。
と思ったものの、結構特徴あるので大体の雰囲気は掴めた。
参考資料

見所はくぎゅうのメイドですか?w
参考資料

遺産を巡って欲の皮を突っ張らせた親族が集まったら血を見ざるを得ないだろう。
これは話を楽しめそうな作品だ。

| | TrackBack (1)

NEEDLESS・第1話

なんだ、この
表紙と裏表紙は良いのに中身ががっかりな同人誌
みたいな作品は。

OPのこの三人がEDに出てる三人か?
参考資料
参考資料
参考資料

EDみたいな作品にしろよー。
参考資料
参考資料
参考資料
参考資料
参考資料
参考資料
DVD完売間違いなしだったのにw


死刑廃止厨発狂w
参考資料

| | TrackBack (2)

テクモオンラインショップで10日からRio抱き枕カバー販売

今年の福袋用に売られたRio抱き枕カバー。きっと個別売りするだろうと思っていたら、半年を経て個別売りがされる模様。但し時間・数量限定らしい。


.feat DOAかすみ版【RA】
 
 
.feat DOAアルテミス版【RA】

いずれもテクモオンラインショップで7/10から販売。

| | TrackBack (0)

青い花・第1話

ほうほう、なるほど、どんな作品なのかと思って見てみたが、

痴漢電車で、百合で、百合で、ようじょで、ようじょで、おもらしで、シスコンなアニメな訳ですね、分かりました(をい
そういや、「おっぱいない」とか「ふみちゃんのちっちゃいけど形がいいのよね」とかも。

いや、決して間違った事は書いてないぞw

痴漢電車
参考資料

百合その1
参考資料

百合その2
参考資料
参考資料

ようじょその1
参考資料

ようじょその2
参考資料
因みに中の人はMAKOと花澤香菜。

おもらし
参考資料

それにしても、

また鎌倉か!
また江ノ電か!

とりあえず、上述の要素をひっさげてこの作品は話をどっちに持って行くのだろう。

まさか、
「まあ、なんて愉快なお話でしょう」(堀江由衣)
参考資料
とか、

「演劇やってみない?」「む、無理です・・・」
参考資料
とか、そっち方向じゃないよね。

| | TrackBack (2)

アスラクライン・第13話

これのおかげで東京湾アクアラインが今や東京湾アスラクラインにしか見えなくなったアスラクライン。かと言って特にのめり込んだ訳でもないんだが。

加賀篝がちょっかい出したせいで哀音が消滅しちゃったじゃないか。
参考資料
参考資料
参考資料
玲士郎大丈夫なのか?生き甲斐を失わないのか?

アスラ・マキーナはべリアル・ドールの魂の質量を奪って動く。やがてべリアル・ドールは魂の質量を失って消滅。それを智春は哀音の消滅で初めて知る。そう、なんで誰も教えてやらなかったんだよ。

どちらかと言うと設定優先に見える原作と思われるが、でもキャラも結構イイ感じだった。だから序盤は好印象だったのだが、どうもね、画面の印象がかんばしくない。多分一番の原因は作画のヘボさだとは思う。しかし演出ももう少しなんとかした方がいいかもねと思う時が時折ある。

で、二期やる訳だ。分割2クールな訳だ。
分割2クールだと制作体制は変わらんよね。
秋に他に見る物が多い場合は脱落するかもしれん。

嵩月奏は気になるんだがなあ・・・
(おや。イモちゃんと言い、今期は野中藍キャラが結構お気に入りだったんだな、私は。)


そう言えば、angelaが第13話で声優出演するって聞いていたんだが、一体どこ?
ひょっとしてこの場面?
参考資料
そうだ、二期目に絶対変えて欲しくないのはangela。
変えたら見ない可能性増大。

| | TrackBack (0)

一家に一台核シェルターはいかがですか?

日本でも売っていたのか。
核シェルターなら安藤建設

そもそもうちはマンションだから作る場所がないのだが、私なら核シェルターに投じる金があったら報復核を作ってくれる所に寄付する。

そっちの方が全然高いけどw

| | TrackBack (0)

« Juni 2009 | Start | August 2009 »