« 咲-Saki-・第16話 | Start | マリー&ガリー・第16話 »

Aspire Revo 購入記・その後とまとめ

本当はまとめ編はちょっと追記して簡単に終わる筈だった。ところが例のD-SUB出力でアナログディスプレイが表示出来ない解像度になってしまう件が悪化して、電源再投入でも復活しないばかりか、それを何度も繰り返したら(そりゃ無理がかかるんだけど)、とうとうVistaの起動も出来なくなった。Vistaの修復処理でも復活せず、結局またもやリカバリする羽目に。

そんな訳でまた綺麗な状態から動画録画・視聴環境を再構築する事になった訳だが、今度は経験値も上がったので(嫌な上がり方だな)以前よりはスマートに。

・Friioの録画予約の件

TvRockで痛い目に遭ったので最初からFriio Taskに。但し、Friioを入れたばかりではFriio Viewがプレビューを表示しようとして固まるので、Friio Viewを起動したらなるべく素早くプレビュー無しにし設定。


・D-SUB出力で解像度が表示範囲外になる件

もっと早くに思いつけば良かったのだ。コマンドラインで解像度をパラメータ指定して強制的に変更するツールは無いだろうかと。それがあれば、スタートアップにそれを入れておくとログインさえ出来れば強制的に表示可能な解像度に変更される。

探したらVectorにあったよ。SetRes(同名・類似機能で別物があるので注意)。
SetRes width x height x depth,refresh-rate
で動作するので
setres 1280x768x32,60 /global
と書いたバッチファイルを用意して(実際にはsetresまでのフルパスを指定。解像度はプラズマテレビの限界値)スタートアップに放り込んだ。問題なく動作。最初からこれに気づけば良かった。ようやく解像度問題は(強制的に)解決した。但し、こんな設定が出来るのも別途HDMI接続出来るモニタがあればこそで、アナログ接続しか出来ないモニタだけの場合はこの設定すら出来ないので注意。


・動画視聴編追記

その後動画視聴をしていると何度かフリーズに見舞われた。H.264のmp4ファイルなのだが、Media Player Classic HCの再生がいきなり固まってシステムそのものがハングする。もう強制電源断しかない。これまでMPCHCを使っていてこんな事はどのPCでも一度もなかった。但し全部XP上で。システムを巻き添えに固まるとはひどいものだ。ファイルに欠陥があると言う訳でも無さそうなのはもう一回同じ物を再生してもハングはしないからだ。

H.264には強いが、どうもDivX系の再生は怪しい。重い物に耐えられない時がある。これ用にffdshowとMPCを入れたが、それでもダメだった。先日リリースされたVLCポータブルを入れて試してみようと思う。

ファイルによっては最初から入っているPowerDVDの方が良い。物によってはPowerDVDも全くだめで、現状は一番うまく再生できる道具をその時に応じて選んでいる。


・システムパフォーマンス

動画編から離れるが、デフォルトのマカフィー+Googleデスクトップが入っている状態は恐ろしく重い。やはりAtom 230(1.6GHz)にVistaなんかを入れるのは間違いなのだ。SempronのML 115LでXPを動かすのより重いばかりか、工人舎のSA1F(CPUがGeode LX 800)+Windows XPよりも体感的に重い。


・無線キーボード

恐ろしくしょぼい。デザインが最低。とても使い続けられるものではない。


・静音性

一昔前ならいざ知らず、比較的静音なPCが普通になって来た今ではそう静かとは言えない。やはりファン音がする。自宅の本格派静音PCの場合は起動している事に気づかずに電源ONをするつもりでうっかり電源を切った事があるが、そのレベルから見たらうるさい。またなかなか盛大に熱を排出している。なるほど、これなら縦置きしか出来ない訳だ。


・総評

35,000円程度でOS付きPowerDVD付きの動画用PCと言う限られた用途なら何とか及第点と言えなくもない。と言うか、買っちゃったから感情的に及第点であれと思ってしまう。最初からこの程度と分かっていたら買わなかった可能性が高い。ともかくAtom 230(1.6GHz)はやはり能力が低い。いくらIONプラットフォームでもだ。

これならAthlon X2 5050eと780Gマザボ(両方で12,000円程度)をベースに組んだ方が静かで性能がある動画用PCが出来上がる。勿論OSはXPで。但し、OSを買う分高くなるし、コンパクト性も無いが。そうは言っても私の様な使い方をするとコンパクトな本体からまるでハリネズミの様にUSBケーブルやスピーカーケーブルが立ち上がり、結果的に見た目がちっともコンパクトじゃない状態となっている。

AtomはやっぱりHD時代のネットトップとしては非力だし、IONプラットフォームになったせいでOSがVistaなんて代物になりAtomの非力さにみがきをかけてしまっている。じゃあDVDやBD鑑賞用かと言うとそもそも光学ドライブがついてない。つけたら格好悪い。

そんな訳で本当に特殊用途にしか使い道が無い。
誰かに薦められるPCではない。


関連記事
Aspire Revo 購入記・動画視聴編
Aspire Revo 購入記・動画録画編

|

« 咲-Saki-・第16話 | Start | マリー&ガリー・第16話 »

TrackBack


Folgende Weblogs beziehen sich auf Aspire Revo 購入記・その後とまとめ:

« 咲-Saki-・第16話 | Start | マリー&ガリー・第16話 »