« 涼宮ハルヒの憂鬱・第13話・エンドレスエイト | Start | 咲-Saki-・第13話 »

Aspire Revo 購入記・動画視聴編

三日前にAcerのAspire Revo(ASR3600-A34)が届き、速攻でゴミになったと言う記事を書いたが、リカバリ2回目で起動する様になった。これはまあいい。しかし、相変わらずアナログモニタの解像度認識がおかしく、必ずカバー範囲外の解像度になってしまう。だから画面が表示できない。使用モニタはLGのL226WTQとパイオニアのプラズマTVのPDP-434HDでいずれもD-sub入力。

その後症状は若干改善して、一度目の電源投入では表示出来ない状態となるが、キーボードからWin+→×3+Uでシャットダウンして再度電源投入すると表示出来る様になった。ここ数回はそれで起動している。完全なゴミにならずに済んで良かったが、起動シーケンスを2回やるとかこの馬鹿げた状態はなんとかならんのか。とりあえずアナログ接続のディスプレイしか持ってない場合は買ってはならないPCである事に変わりはない。

と言う事で、かろうじてではあるが使える状態になった。

さて、このAspire Revoを買った理由はTV用PCにする為。今まではPentium4 3G,Memory 1GB,Windows XPのThinkCentreを使っていたのだが、こいつがちょっと負荷がかかるとファンがうなるうなる。おまけにちょっと重いmp4ファイルを再生しようとするとコマ落ちする。これの代替品を模索していた。そんな訳でAspire RevoにはこのPCの代替わりの役割を担って貰いたい。

と言う訳で、今回は動画再生編のレビュー。
録画編はAspireRevoがハングして手間取っている(涙

・動画の再生
これはカタログスペックから標準的なmp4ファイルなら問題ないと踏んでいた。IONプラットフォームにPowerDVD8が付いてくる。動画再生支援が効くからシングルコアAtomでも問題ない筈。

と言う訳で、再生テストをしてみた。使ったのはそれなりに重い事で有名なAIRのOPのmp4化されたもの。プレヤーはMedia Player Classic HomeCinema。PowerDVD8が入っていれば動画再生支援が効く筈。だからffdshowとかを追加で入れてない。MPCHCを素で入れただけ。

ちなみに動画ファイルはNAS上にあり、無線LANでフォルダをマウントしている。

これが再生中の画面を撮った物。ぬるぬると問題なく再生出来ている。

出来れば最凶ハルヒも試したかったが、私はそのファイルを持っていない。


一方、CPUに頼るYouTubeのHD動画再生はダメ。お台場のガンダムを撮ってきた動画(YouTube)をHD再生してみたが、ガクガクと紙芝居の様に動く。


ここまでの結論

いわゆるネットトップはWebサイトが見られて動画も見られればいい程度の期待がされるが、確かに動画ファイルの再生の方はいい。特にH.264なmp4では何の問題もない。この点は流石だ。一方でCPUに直に負荷のかかるYouTubeのHD動画には使い物にならない。え?YouTubeなんて見ないよ、なんて人は、普段は確かに習慣としては見ていなくとも、昨今では様々なサイトでのプレゼンテーションにYouTubeのHD動画が使われる様になって来た。例えばGoogleがBookSearchでバーコードリーダーが使えるよと見せているYouTube動画はHD動画だ(→Using a barcode scanner with Google Book Search)。こう言う類の物が今後どんどん増えて行く。日本ではGIGAZINEが最近好んでYouTubeを使っている様だ(→阪堺線車両の後ろ姿)。

そうなるとこのAspire Revoはネットトップとしては力不足だ。
いいところ動画プレヤーだろう。


関連記事
Aspire Revo 購入記・動画録画編
Aspire Revo 購入記・その後とまとめ

|

« 涼宮ハルヒの憂鬱・第13話・エンドレスエイト | Start | 咲-Saki-・第13話 »

TrackBack


Folgende Weblogs beziehen sich auf Aspire Revo 購入記・動画視聴編:

« 涼宮ハルヒの憂鬱・第13話・エンドレスエイト | Start | 咲-Saki-・第13話 »