Webのうざい広告をサイトから消さないけど視界から消すよ~
フリーのブログとかをやっているとあちらこちらに広告がちりばめられて鬱陶しい。あまりの鬱陶しさに私は嘗てあるフリーのブログでスタイルシートを削って表示を消した事があった。ただ、それは利用規約違反で見つかったらブログごと消されても仕方ない事なので、この時は消せるかどうかを試してみただけだった。
ところがまあ逆転の発想と言うのはあるものだ。
広告を消す時代\(^o^)/ (d.hatena.ne.jp)
このケースは自分が見に行く先に対して、Stylishをadd onしてCSSを編集をかけて表示を変え、広告を浮き上がらせる事によって自分の脳に「そこはメインのコンテンツとは関係ない」と思わせる方法だ。
見る方が処方するか、見せる方が処方するかの違いはあれど、考え方は応用できる。
フリーのブログの規約がどうなっているか次第だが、「広告を消すな」と言う規約ならこの手でCSSをいじって(いじれるブログなら)浮かび上がらせる事で自分のコンテンツとは無関係である事を強調してもよいし、「広告部分をいじるな」と言う規約なら自分のコンテンツを広告部分とは明らかに違う状態にすると良いかも知れない。多分広告部分のCSSをいじる方が数が少なくて楽だとは思う。
<追伸>
gaeさんの日記はこの論議の延長線上にあるのか。
はてなキーワードが嫌いになった理由(d.hatena.ne.jp)