自分の読書量をグラフに・読書メーター
こう言う「この本を読みました/この本を持ってます」系のサービスは数多あるが、メーターと言うのがちょっと目を引いたので試してみた。
取り敢えずコミックスだの雑誌だのは入れなかった。遡って既読の本を入力できるのだが、今この場ではAmazonの購入履歴でしか思い出せないのでAmazonで買った本だけ入れた。Amazonだと外れてもいいやと言う軽い本しか買ってないのでほとんどが新書か文庫になった。とりあえず入力したのは10冊。他にも読者がいると何人が読みましたみたいなのが分かるのだが、どれもこれも私以外は居なかった。だから戦友が居ないワラタ
読んだ本を探す欄から本の名前を入れて登録できるのだが、Amazonのデータから持ってきているので、Amazonの注文履歴からのコピペで登録できると言う親和性がある。つか、もう、本はAmazon中心の世界だなあ。ただ、上述の様になかなかハードカバーは見てからじゃないと注文しにくいのが難点。それを何とかしようとAmazonは中見え機能をつけたのだが、なかなかねえ。
ブログパーツも用意されていたので、左側に貼ってみた。そこをクリックすると私の読書メーターのページに飛ぶ。
さて、肝心のメーターなのだが、新書程度なら1~2日もあれば読了出来るのでメーターの日付目盛が一ヶ月でも良いのだが、ハードカバーだとなかなかそうは行かない。現在読んでいる「精神疾患は脳の病気か?―向精神薬の科学と虚構」【AA】は325ページなのでそう易々とは読了せんのよ。こう言うのが月に2~3冊とかあるとしたらもうちょっと階段状になる楽しみを味わう為に三ヶ月モードとかに切り替えられないかな。