« D.C.II S.S. ~ダ・カーポII セカンドシーズン~・第7話 | Start | RD 潜脳調査室・第7話 »

パソコン二題・MSIのAtom搭載ミニPC「WIND PC」/Commodore PET

新日々此何有哉さん経由で見たPC WatchのMSIのAtom搭載ミニPC「WIND PC」速報レビュー

うわあ、新日々此何有哉さんでも書いているが、ディスクをSSDにしたりして低消費電力なPCが登場して欲しいなあ。光学ドライブも省略してうんと小さくして。そうしたら値段如何だが2台買っちゃう。1台はネットサーフィン用。もう1台はホームシアターPC用。ネットサーフィン用は多分充分なスペックだろうが、ホームシアター用はちょっと微妙かもしれない。「H.264や720pのWMVでは若干ながらコマ落ちが発生した。」と言うのがちょっと微妙。フリーオに至ってはプレビューさえしないとあいつはほとんどCPUを喰わないから録画は楽勝。今後出てくるAtom搭載PCには期待しちゃうなあ。


もう一題はこちら
フォトレポート:ビンテージPCコレクション(1970年代)(ZDNET)

見出しだけ見た時には「70年」の方に目が行ってしまって「大阪万博の頃にそんなものあったか?」と考え込んでしまったが、70年代って大阪万博に始まり76年にはNECがTK-80を出していたんだ。そう言えば友人がいじっていたのを見た。あの時は何が面白いのか分からなかったが。

で、上記のコレクションの中で1台だけ懐かしい物がある。Commodore PETがそれ。実は大学院の時にこれが電子顕微鏡の試料の自動作成機器のコントローラーとして置かれているのを、BASICを起動して生まれて初めてプログラミングしたPCだったのだ。あの時は感動した! 今思うとCommodore PETは私の人生の歩む方向を変えたPCだったのか。良かったか悪かったは別にしてw

|

« D.C.II S.S. ~ダ・カーポII セカンドシーズン~・第7話 | Start | RD 潜脳調査室・第7話 »

TrackBack


Folgende Weblogs beziehen sich auf パソコン二題・MSIのAtom搭載ミニPC「WIND PC」/Commodore PET:

« D.C.II S.S. ~ダ・カーポII セカンドシーズン~・第7話 | Start | RD 潜脳調査室・第7話 »