SCSIのハードディスク読めますか?
デジモノに埋もれる日々さんの下記の記事でふと思った事がある。
スケールアウトメディア - メディア(媒体)の「数」がコピー容易性に与える影響
私のところではそのつもりは無かったが読もうと思えばSCSIのHDDを読める環境が作れる。PentiumMMXを積んだIBMのThinkPadが(動作確認していないが)まだ多分動ける状態で、そこにSCSIとEtherのPCカードがささるからだ。SCSIのHDDそのものが死んでいたりしなければ当面読もうと思えば読めるんじゃないかな。
確かに昔はSCSIのHDDを随分使っていてそこにデータは未だにある。あるが、必要な分は吸い出してある・・と思う。それでも何となくHDDは捨てられずにンMB(注:GBではない)のものが転がっている。
転がっていると言えば、SCSI接続の256MB用のMOドライブも未だ転がっている。SCSI接続のDVD-RAMドライブ(Panasonic LF-D102J)も転がっている。でももう使わないだろうなあw
MOと言えばその後ポータブルなUSB接続のMOを買ったのだが、これも使わなくなったなあ。ホントにデータは何もかもHDD(しかもNAS)に放り込んだままにする様になってしまった。で、デジモノさんが言う様なスケールアップして行くの。160GB->240GB->1TBとNASを買い換えてきたが、そろそろ新しいNASはNAS間コピーが出来る様な仕組みになってくれんかね。次の世代に移る時が大変なんだよ。
ところで、デジモノさんの記事でもう一つ言いたい事がある。
メディアの世代コピーを激しく気にするのは若いうち。私の様に年齢的にこの先の余命が知れてきて、今まで撮り溜めた時間よりもこの先の余命で再生できる時間の方が短くなると、もう古すぎる物はいいやって気になってくる。と言う事で、S-VHSのテープ(段ボール箱に何箱あるか計り知れないが)は全て処分しようと決心した。
面倒で未だ処分してないけどw