« TOKYO MX・カラヤン生誕100周年ニューイヤーコンサート | Start | ロザリオとバンパイア・第1話 »

22インチワイド地上デジタルテレビが37,800円

この値段には色々ごまかしがありますw

液晶モニタ部(32,800円)
LG電子:L226WTQ-WF(応答速度:2ms、コントラスト比:5000:1、輝度:300cd)

チューナー部(5,000円)
AVOX:YDIT-10

カラクリその1:地デジチューナーは知人から安く譲って貰った。普通に買うとこれは14,582円(今日の価格comの最安値)。それから譲って貰ったのはチューナーだけで、B-CASカード無しw B-CASカードは当面は他の機器からの抜き差しで代用予定。

カラクリその2:スピーカーは手持ちのPC用スピーカーで代用。L226WTQにはスピーカーは無いので本当なら別途購入が必要。但し、PC用スピーカーが幾つか手持ちで浮いていたので代用。

カラクリその3:ケーブル類は別途必要。YDIT-10にはコンポーネント接続のケーブルがついてくるのだがそれじゃあL226WTQには繋がらないので、別途HDMI(YDIT-10側)---DVI-D(L226WTQ側)ケーブルが必要。普通に買うと結構する。アキバの千石電商あたりなら200円未満だった様な気がする(記憶違い。HDMI系のケーブルがそんなに安い筈はなく)1,500円。それからPC用スピーカーはステレオミニジャックだが、YDIT-10はコンポーネント接続用の口しかないので例の赤白ケーブルに変換が必要。

と言う事で、カラクリ抜きだと最安値でもこんな感じかな。
L226WTQ(31,980円(九十九電機)+YDIT-10(14,582円(あきばお~))+スピーカー(お好み次第。800円程度から)+ケーブル類(400円1,700円程度?)=48,000円49,300円程度

価格comを見ると現時点ではこれでも20インチ級の値段で、22インチだと60,000円は超える。

ただ、そもそもこんなまだるっこしい構成にしたのは「安い地デジテレビが欲しい」と言う理由ではなくて、もっと個人的に特殊な理由からだった。

アニメをちゃんと見る時は43インチのプラズマテレビで見ている。その横に実況用の液晶モニタを設置している。そしてその液晶モニタの後ろにはプラズマテレビの前に使っていたブラウン管テレビがある。ニュースを垂れ流しで見る時に、400W以上もの電熱器みたいなプラズマテレビをつけるのは抵抗があってそう言う時にはブラウン管テレビをつけるのだが、実況用の液晶とブラウン管テレビが重なって置いてあるのは流石にうざくなって来た。と言う事で、実況には縦長画面が良いのもあって、22インチワイドの液晶に買い換える事にした。ついでにこいつで地デジを見てブラウン管テレビは廃止しようと言うのが今回の発端。

だから22インチ液晶テレビでもダメとは言わないが、実況に使う時は270度回転させなくてはならない。そうじゃないと縦長にならないから。テレビにVESAマウントなど期待できないのでテレビとして買う訳には行かない。そんな訳で、液晶モニタでテレビも見ようと言う方針になった。IO DATAが昨年末にそれに丁度良さそうなのを出してきたが残念ながら19インチワイドなのでそれでは今のブラウン管テレビや19インチ(4:3)液晶より小さくなるので惜しい所で脱落。その結果が22インチワイド液晶+地デジチューナーと言う事になった。

そんな用途だから液晶モニタ部はそんなに良いモニタでなくてもいい。だって実況用ですぜ、実況用w
acerも安かったのだが、外見+液晶の見た目でLGにした。カタログスペック上はLGの液晶は凄まじいのだが、ホント?wと言うのもあって話半分。ただ、売り場で色々な液晶が並べられていて、まずは見た目の印象で選んだらLGだったと言うのが正直な話で、先にカタログスペックを見てから選んだ訳ではない。三菱とかEIZOとかはそりゃあ良さそうなのだが実況用にはもったいなさ過ぎてお化けが出ちゃいますよ。


液晶部とチューナー部が全く別の製品なので使い勝手はテレビとしてはよろしくない。
が、それ以上に注意が必要。

設置してHDMI->DVIケーブルで両者を接続してYDIT-10に電源を入れたのだが、L226WTQに画面が来ない!入力切り替えでDVI側にしてるのに画面に何も映らない。HDMIはクセがあるからこりゃあダメかなと思った。コンポーネント接続でブラウン管テレビに画面を出したらこっちには来ている。事前にL226WTQは東芝RD-XD91からのHDMI->DVI接続で画面が出ていたので表示能力はある筈だから相性なのかと思ったが、とりあえずブラウン管テレビ側で初期のチャンネル設定までやってNHK総合が表示される様になってから電源投入の順番をL226WTQ先、YDIT-10が後、とかやったら画面が来る様になった。HDMI機器認識が微妙な気がする。あまり博打で地デジテレビのつもりで買うのはお薦め出来ない。最低でもPCのモニタとして使うつもりでL226WTQを買うのが良い。

でも画面が出たら綺麗。
参考資料:

消費電力はL226WTQが45W+YDIT-10が11W=56Wで、古いブラウン管テレビはもう資料がないが60%位に低減できるんじゃないかな。まあ普段からつけっぱなしなんて事はしてないけれどね。

|

« TOKYO MX・カラヤン生誕100周年ニューイヤーコンサート | Start | ロザリオとバンパイア・第1話 »

TrackBack


Folgende Weblogs beziehen sich auf 22インチワイド地上デジタルテレビが37,800円:

« TOKYO MX・カラヤン生誕100周年ニューイヤーコンサート | Start | ロザリオとバンパイア・第1話 »