インターネット利用者の15%もがネットで医薬品を入手?
この調査範囲が分からない。
医薬品の入手状況調査 インターネット利用者の約15%がインターネット等から医薬品を入手 偽造医薬品による健康被害が懸念(ファイザー株式会社のプレスリリース)
みなさん、そんなにネットで薬を買ってます?
確かに潜在的市場が大きそうだと言うのは伺える。と言うのも、このブログに海外から来るトラックバックスパムの大部分は「薬」の販売サイトへの誘導トラックバックスパムなのだ。向精神薬や鎮痛剤の製品名が入っているからすぐ分かる。どんなのかを羅列・・・って思ったが、その手の薬の名前を不用意に羅列すると検索エンジンからスパムサイト扱いされるかもしれないのでやめておくw
とりあえずそう言う薬品名をトラックバックの中に含んでいる場合は拒否する設定にしている。
おお、そうだ、その設定のスクリーンショットをイメージで掲載しよう。イメージなら検索エンジンもスパム判定すまい。
私は頭痛の時は市販の頭痛薬ではなく、医者に出して貰ったボルタレンを愛用している(そんなに頻繁に頭痛はないし)。ただ、確かにいちいち処方箋を貰いに行ってボルタレンを買うのは面倒だなとは思っている。でもネットで買うのは怖いよね。特に昨今は中国製の偽薬による被害が散見(偽薬ですらないケースも)するから。パナマで中国製風邪薬によって387人が死んだとか、あの北朝鮮ですら中国からの薬は偽薬が多いので期限切れでもいいから薬を支援してくれと韓国に言ってきたりと、そら恐ろしい状況だから。
Bei diesem Eintrag wurden Kommentare geschlossen.
Kommentare