« アイドルマスター XENOGLOSSIA・第16話 | Start | CODE-E・第3話 »

PCと音

ゆえあってあるメーカーPCの再セットアップをしなくてはならなくなった。ところが不幸な事にリカバリCDは失われていて、それを使った再セットアップはできない。ただ、今時のPCなんぞOSがあったらドライバはメーカーサイトからdownloadしてそれを使えば良いとたかをくくって再セットアップを開始した。(勿論OSは正規ライセンス)

GIGA-EtherのLANドライバはXpの標準で入らなかったので、メーカーサイトで探してあったからこれを適用。ところが、そのメーカーの当該PCはドライバの提供はここまで。グラフィックのドライバが無い。仕方ないので、メーカーのマニュアルをサイトで見て使用しているチップを探してIntelからdownload。これはOK。

問題がサウンドドライバ。AD1981Bなのだが、これはPCの機種毎にドライバまわりの作りが違う為にメーカーでも機種別でセットアップ用のアーカイブを公開している。ところが不幸にも当該機種のが公開されていない為、やむなく同じチップを使ったのを色々downloadしてみたがどれも全部だめだった。そんなものリカバリCDを注文しろよと言われるかもしれないが、時間もお金も勿体無い(結果的にサウンドドライバを試す時間は結構かかってしまったのだが)のでやらなかった。

メーカー製のPCは買いたくないと思った再セットアップだった。
組み立て物なら部品がはっきりしてるからドライバはdownloadできるんだよね。

このPCには結局USB音源を繋げた。
SANWA SUPPLY USBオーディオ変換アダプタ MM-ADUSB2SV【AA】

小さいからどこにでも持って行けるのがポイント。USBオーディオの扱いになるので、繋げるだけで使える。バーチャル5.1chなんて書いてあったのでそれを試してみたが、これはダメだ。付属ソフトのコンソールで5.1chをONにしたらそれ以降OFFにしてもどんな音でもわんわん響く音になってしまった。使えない。Amazonのカスタマーレビューを後から見たが、やっぱり付属ドライバがダメらしい


音と言えば、PC側に音源ソースを置いてこれまでのオーディオシステムで鳴らすと言うのは先日の工人舎のSA1Fをプレヤーにすると言う事でとりあえずの決着は見たわけだが、これが最終形態と言う気持ちでもない。土曜日にアキバをうろついた時に目にしたケースでSilverstoneのML02と言うのがあった。

ああ、これこれ、こう言うケースで音楽再生用PCを作りたい。静音にしたてて音源ボードを積んだら結構な金額になってしまうのだろうが。

|

« アイドルマスター XENOGLOSSIA・第16話 | Start | CODE-E・第3話 »

Kommentare

Bei diesem Eintrag wurden Kommentare geschlossen.

TrackBack


Folgende Weblogs beziehen sich auf PCと音:

« アイドルマスター XENOGLOSSIA・第16話 | Start | CODE-E・第3話 »