« ゴーストハント・第22話 | Start | レッツゴー!陰陽師はなぜYouTubeから削除されなかったのか »

Second Life はもうだめかもわからんね

最近不思議に思っていた事があった。色々なニュースサイトで盛んにSecond Lifeが持て囃されている、もうちょっと言い方を変えると盛んに取り上げているのが不思議だったのだ。と言うのもニュースで取り上げられるくせに実際にやってる人(ニュース記事配信に関わらない層で)を見かけた事が無いからだ。

と思っていたらこんなニュース↓
Second Life“不”人気、7つの理由(ITmedia)

Second Lifeに関する報道が一般紙などにも掲載され、日本企業の参入も相次いでいるが、日本人の登録ユーザー数は多くない。「何が面白いか分からない」と、すぐにやめてしまうユーザーも多く、話題先行の盛り上がり方は“空騒ぎ”にも見えるが──。
お前が言うな、と言いたい気もする。何しろ私がSecond Lifeに興味を持ったのはITmediaがしつこくニュースにするからだ。もっともITmediaだけでなく以下の様なネット上のニュースをクリップするサイトでのSecond Lifeの取り上げ方は異常、と言う感覚も持っていた。
its-web tool app index(its.seesaa.net)
SNS,ソーシャルネットワーキング.jp(socialnetworking.jp)
まあこう言うサイトはニュースネタを求めているので或る意味では仕方ないだろうが。

そうは言ってもあの3D空間は面白そうだったのでとりあえずSecond Lifeの日本サイトには一度行ってみた。行ってみて、色々金を搾り取られそうな風味を感じ取ったのであっさりやる気を失った。そんな程度しか見なかったのでそれ以上どうダメなのかは追及しなかったのだが、ITmediaの上記の記事を見て完全にやる気が失せた(少なくとも現時点では)。

PCへの要求スペックは先日新調した事もあってこれはいいのだが、やはりあの3Dとなるとクライアントソフトのインストールが必要。だが最近はブラウザで完結する物しかやりたくなくてわざわざクライアントソフトは入れたくない。しかも予想通り「何をするにもお金がいる」と言うのは完全にごめんこうむりたい。ローカルでモデリングしたのをuploadするにもお金がかかるって、ふざけてるのか。

2ちゃんねるにもこの記事をネタとしたスレが出来ていたが、この中では話題だけが先行する事象に「やわらか戦車みたいなものか」「電通主導なとこが見え隠れするし」と言う拒否反応もちらほら。

アバターがキモイってのも総じて一致した意見。
と言う事で、バンダイナムコがXbox360で出来るアイマスキャラ風味な「Second Life以外の何か」をやってくれんかねw
それに併せてMSがXbox360 ECOって機械(今のXboxみたいに轟音を出さない・今のより消費電力が少ない)を出したらXbox派になっちゃうかもね。

|

« ゴーストハント・第22話 | Start | レッツゴー!陰陽師はなぜYouTubeから削除されなかったのか »

Kommentare

Bei diesem Eintrag wurden Kommentare geschlossen.

TrackBack


Folgende Weblogs beziehen sich auf Second Life はもうだめかもわからんね:

« ゴーストハント・第22話 | Start | レッツゴー!陰陽師はなぜYouTubeから削除されなかったのか »