« のだめカンタービレ・第9話 | Start | Kanon・第23話 »

工人舎SA1F00A購入記

どこでもインターネットをしたいが為に先日買ったのがauのW51H。あれの目的は完全に外に出てしまってからPCのサイトを見たいと言う用途に購入した。なかなか見られるので電車の中で立っている時でも普通にPCサイトが見られる。もっとも、パケット定額にしたとは言っても何も考えずに使うと最大で9,000円超の請求がauからやって来るので、なるべく定額基本料で済まそう(約5,000円/月)と思うと月に5MB程度しか使えない。これはベッドで寝転がりながら無尽蔵にPCサイトを見ていくなどと言う用途にはちょっと無理で、家の中でのどこでもインターネットには不向き。

と言う事で、そこを補完すべく購入したのが工人舎のSA1F00Aと言うサブノート。A5サイズで、大きさと言い厚みと言い、丁度成年コミックスwと同じ程度の大きさ。重さは960g。
参考資料:

IEEE802.11b/g無線LANを搭載しているので、家の中で完全にケーブルレスで持ち歩ける。と言うか、実はこのSA1Fを購入するまで私の家は無線LAN環境は無かったのでこれを機会に導入した。既にHUBだの既存のLANがあるからブリッジ(BUFFALO WLA2-G54C)を購入した。Amazonが一番安かったからWebでぽっちっと購入。

2ちゃんねるで事前にこのSA1Fの事を読んでいたくせにうっかり忘れていたのが起動時には無線LANデバイスがONになっていないと言う事。アクセスポイントを発見できずにちょっと焦ったがマニュアルを見ている間に思い出して問題なく接続出来た。

Firefoxを入れてこれで当初の目的のテレビを見ながらでもベッドで横になりながらでもWebを見る事が出来る様になった。

さて、最近は電子デバイスを手に入れるとそれで動画が見られないか試すのだが、YouTubeの動画はこれまた2ちゃんねるで書かれていた通りかくかくしてよろしくない。SA1FはCPUが非力なのでCPU喰いのフラッシュプレヤーの動画再生には向かない。2ちゃんのスレを見てると.wmvファイルならMediaPlayerで問題なさそうなので試してみる。うん、こちらは大丈夫。

SA1Fのまとめサイトに載っているレポートリンクから辿った旅行先でもインターネット:工人舎 APERA SAシリーズ SA1F00A/SA1F00B/SA1F00Dの使いこなし情報(www2k.biglobe.ne.jp)をつらつらと見ていると、「なお、ビデオ再生には、 動作が軽いフリーのプレイヤーソフト、VideoLAN社の VLC media playerを使用しました。」と書いてある。

ええ?あのVLCですか?

ここではっと思ったのはVLCなら東芝RDシリーズからDLNA経由で動画再生が出来るんじゃないのかと言う事。以前デスクトップでDLNA経由再生をする為にRDLNAとVLCはNAS上に展開してある。と言う事で、NASにドライブをアサインするだけですぐに試せる。さっそくRDLNAを起動して試してみた。

おお、ふたご姫が動く、動く。

これ、液晶を背後に向けて逆側から操作してるので、マウスの操作がのろいはそう言う理由。

RDの録画は地アナをデフォルトのSPモードで録画したもの。ちょっとかくかくする場面があるがこれは行ける。これは購入時には考えてもいなかった使い道だ。どこでも動画端末になってしまったw 確かSONYの製品でこんなのがあったなあ。昔airboardって言っていたヤツ、今はロケフリってヤツか?

RDLNAはWake On LANでRDの電源投入まで出来るから目の前に全くRDが無くても大丈夫。
まあ、出来るのは分かったが、果たして使うかどうかは。きっと風邪で寝込んだ時に使うんだろうなw


さてさらにもう一つの副産物はこれが画像ビュアーになるという事。こちらはうすうすやれば出来るかなと思っていたが、これまた先程参考にしたサイトの工人舎 APERA SAシリーズ SA1F00A/SA1F00B/SA1F00Dの使いこなし情報によるとFineViewを使えば90℃回転したままスライドショーが出来るとの事。うん、susieとかirfanとかどうかなと思っていたが、あいつらは確か90℃回転したままのスライドショーが出来ないと思った。1枚目を回転させても次がまた戻っちゃうんだよね。その点FineViewはよさげ。但し、Archiveしたのはスライドショーできなかったので「zipでくれ」なイメージwは一旦ディレクトリに解凍しないといけない。
(液晶を上に向けて倒した状態↓)
参考資料:


と、なんだか言う事なしな感じだが不満も無い訳ではない。

ひとつはもうこのハードについて散々言われている「キーボードがひどい」と言う点。一応2ちゃん情報の通りレジストリは調整したがそれでも取りこぼす。と言うか打ち損じる。私はメカニカルキーを愛用しているので打鍵は強い方の筈なのだが、意識してキーを沈めないと取りこぼされる。まあ、上述の様な使い方ではあまりキーを打つ事はないのだけれども。

もうひとつは屡々復帰しない事。どういう事かと言うと、使用を一段落して蓋を閉じる。するとスリープ状態になる(スリープだと思う)のだが、次に蓋を開けた時に復帰しないケースが結構あるのだ。やむをえず強制電源断。あまりやりたくないんだけど。

まあ9万円未満のサブノートだからね。あまり多くを求めてもいかんのかもしれない。

|

« のだめカンタービレ・第9話 | Start | Kanon・第23話 »

Kommentare

Bei diesem Eintrag wurden Kommentare geschlossen.

TrackBack


Folgende Weblogs beziehen sich auf 工人舎SA1F00A購入記:

« のだめカンタービレ・第9話 | Start | Kanon・第23話 »