« 私屋カヲル こどものじかん第3巻特別限定版 ちびりん | Start | JR東日本 駅発車メロディメドレー模範解答 »

RD-XD92Dがぶっ壊れた

新調して一週間のPCがぶっ壊れた(1/28)と1/30の記事で書いたが、結局ショップに持ち込んで(2/4)調べたらシリアルATAケーブルの不調だったらしいと言う事が分かり、めでたく直って2/8には帰ってきた。いや~、よかったと思ってその日は寝た。

さて翌朝の2/9、昨晩録画された筈ののだめカンタービレ地デジ録画を見ようとRD92を起動したら録画されていない。あれ?しくじったの?と思って朝はwowowの護くんの録画を見た(BSデジタル録画)。会社から帰ってみるとRD92の表示窓に「ER7002」と表示されている。うげ、何コレ。
参考資料:

マニュアルで症状を調べようと思ったら今のRDのマニュアルってエラー番号による症状の意味を書いてないんだね。XS40とかXS31の時代はあったのに。マニュアルではER70**が出たら修理依頼をしろと書いてあったので東芝の修理センターに電話。ER7002はHDD故障なので修理するとの事。

ガ━━━━Σ(゚д゚;)━━━━ン!
HDDが飛んだのかよ!

まあ、以前XS40時代にもHDDがぶっ飛んでガンスリンガー・ガールが消えた苦い思い出があるので今回は結構諦観もあったが、とりあえずER7002を表示したままうなっている(DEPGを受信してる時の様に電源はOFFだが唸るあの状態)RD92を黙らせようとコンセントを抜いて完全に電源断。1~2時間放置してダメ元で電源コードを差し込んで起動をかけたら・・・・あら?何事もなかったかの様に起動しましたよ?

改めて録画状況を見てみると、地デジのひだまりスケッチも録画出来ていない。でも地アナの方は撮れてる。ありゃーこりゃデジタルチューナーで何かあった?護くんが撮れてると言う事はBSデジタルは大丈夫なので地デジ系か?チャンネルを地デジに回そうとしても変わらん。こりゃ地デジが受信出来ていない。とここまで症状を絞ったが、もう眠くなったのでこの夜の地デジのコードギアスは諦めて電源OFF。一応土日のRD92が担っていた録画予定番組はXS31にも予約させてバックアップする。

2/10土曜日。地デジが何故受信出来ないのか問題の特定の為、RD92が接続していた地デジアンテナに替えてRD91側に来ていた地デジアンテナ線に付け替えてみる。受信レベルを表示させるとちゃんと受信する。うーん、じゃあアンテナ?と思って本来のRD92用の地デジアンテナにして受信レベルを見たらちゃんと受信する。じゃあと言う事で地デジチャンネル設定を見て見たら全部ぶっ飛んでやがりますの。初期スキャンをやりなおしたら無事地デジが受信出来る様になった。当日の地デジ地獄少女も問題なく録画。

2/11日曜日。2/9に電話で依頼していた東芝のサポートがやって来た。事前の電話診断で上記の事を軽く話しておいて来てからこの内容を詳しく話したら、コンデンサー(と言っていた)とATAケーブルを交換。HDDはそのまま。上記の症状から、デジタル系の部品の信頼性の高いヤツ(と言っていた)に交換して、HDDエラーはこれまでの経緯からATAケーブルの交換が良いのではないかと言う事でこうしたそうだ。

またATAケーブルですかい!w

まあ、HDD本体が生きてるのでデータが消滅しなかったのは幸いだった。最近さぼっていたRAMへの一時避難はやっぱりこまめにやっておこう。

ちなみに、ここのところRD92は地デジでの時間調整があまりよくなく10秒くらいずれていた。金曜深夜の護くんも10秒ずれていたので、金曜正午の時には地デジは生きていたのだろう。ところが土曜日の日中はまだ地デジが復活していなかったので皮肉な事に地アナで時間調整されたものだから土曜から時刻がぴったりになったw

|

« 私屋カヲル こどものじかん第3巻特別限定版 ちびりん | Start | JR東日本 駅発車メロディメドレー模範解答 »

Kommentare

Bei diesem Eintrag wurden Kommentare geschlossen.

TrackBack


Folgende Weblogs beziehen sich auf RD-XD92Dがぶっ壊れた:

« 私屋カヲル こどものじかん第3巻特別限定版 ちびりん | Start | JR東日本 駅発車メロディメドレー模範解答 »