コンテンツホルダーはSun Microsystemsを見習ったらどうか
サンがYouTubeを舞台にして社内ビデオコンテストを開始したと言うニュースがCNETに出ている。↓
サン、ユーチューブを使った社内販促ビデオコンテストを開始(CNET)
リクルートのホットペッパーのMADビデオの様にYouTubeで広がりを見せる事で一層の宣伝になっている例もあるし、これはうまい使い方だと思う。平凡なものばかりだったらどうなるの分からないが、悲惨な物があればそれはそれで宣伝になるかもしれないw そんなリスクを承知でこの企画を承認したサンのトップは大したものだ。日本の伝統的企業なら絶対出来ないだろう。
今年は「涼宮ハルヒのWeb2.0的成功」と言う名の下にYouTubeにおける偶発的でしかも不確かなコンシューマの盛り上がりに淡い宣伝効果期待した記事が山の様に出たが、だからと言ってそれを具体的に早々と取り入れられた例は未だ見ていない。場合によっては番宣ビデオをYouTubeから削除させると言う事までしている版権者も居るし、1分にも満たないビデオクリップも削除させる版権者も居る。それで一体何が守られ何が得られるのか怪しい物だが、そうしたいのならまあそうするのも良かろう。
だがここで一歩抜き出て意図的な企画による成功例をどこかがやって貰いたいものだ。と言うか、やらないでどうするよ、コンテンツホルダー。
例えば大抵のアニメでは番組がスタートした後、OP/EDのCDはもとより挿入歌CDやドラマCDが山の様にリリースされる。それは番組の途中でしつこい程のCMが流されて宣伝される。だがちょっと待って欲しい(朝日新聞じゃないよw)。それだけで充分だと思っているのだろうか。実のところ、DVDレコに録画して番組を再生するとCMの部分は早送りしてほんど見ていない。つまりなんだかCMをやっているが何のCMなのかほとんど全く頭に入っていないのだ。それでいいのか。
そこで思うのが、YouTubeに沢山うpされるMAD動画だ。OP/EDのMADはもとより、挿入歌CDなどから曲だけを持ってきてそれに番組中の様々な画面をつなぎ合わせた物も作られる。こう言う物は場合によっては途方もない宣伝効果があるのではないだろうか。私はどこかのコンテンツホルダーが「この挿入歌CDを使ったMADビデオコンテストをやります」と言う日が来ないかと期待している。YouTubeだとコントロールがきかないと言うなら、それこそYouTube似の国内サービスがあるのだからそこでコントロールしながらコンテストをしたらどうか。例えばCDの売上に影響が無い程度でそれでいて聴くに堪えるサンプリングレートでの作成が条件とか。
と言う事で、舞-HiMEのMADだかなんだか分からないのを置いておきますねw
Bei diesem Eintrag wurden Kommentare geschlossen.
Kommentare