地デジ対応テレビで地アナ画面が汚い?
総務省が「地アナが終わる終わる」くらいの宣伝しかしていないので地アナから地デジに変える時に何が起きるのか(いや、言ったら買い換えにブレーキがかかるのを知って言わないのか)あまり知られていない様だが大きくは2点
・アンテナは立て替え(どっちかと言うと建て増し)
・チャンネル切替が瞬時にできない
1個目は完全に落とし穴状態。普通の人が仕方なく地デジに買い換えようと思う時にアンテナまで変えなくてはいけないなど思いもよらない。これ、万単位で余計なお金がかかる、と思う。いや、アンテナ設置料が分からないから。
2番目、これはBSデジタルに先に慣れているとああ地デジもそうだよねとなるのだが、そう言う人はそう多くあるまい。デジタルデータを受信してそれをデコードするのに3秒程度時間がかかる。
ところで今回の記事のネタ記事となった地デジ対応液晶テレビは「じっと我慢」が必要だった(exite.co.jp)(http://www.excite.co.jp/News/bit/00091160960869.html)に「液晶テレビでアナログ放送を見ると映像が美しくない。」と言う部分があるが、これはそのテレビの問題なのではないか?私は2年以上前に買った地デジチューナー無しのプラズマテレビに地デジチューナー搭載のDVDレコ(RD-XD91/XD92D)を繋げているが、地アナが汚いなんて事はない。ブラウン管が綺麗だったから液晶画面が汚く見える?
しかし、地デジの最大の問題はそれ以外にあり、これは放送する側(版権者などを全てひっくるめた意味)の意志だけの問題。
・DVDレコに録画するともうD-VHSテープにMOVEする以外他へ保管する方法が無い(コピワン問題)
・元映像が16:9のくせに画面いっぱいに表示されずまわりにまっくろな額縁ができる(超額縁問題)
1番目の落とし穴はつい先日知人がはまった。まさかDVDレコへの録画が1回目の「コピー」とは思わなかったのだ。これは初めてBSデジタル番組を録画した時も私がはまった落とし穴だった。
2番目はちゃんと頑張って16:9フルワイドで放送している局はある。NHKとかフジテレビとか。独立U局はなかなかお金が無いのか超額縁で放送してくる。もっとも、関東ではテレ玉が最初にフルワイドを開始して東京MXも今後は頑張るそうだ。U局ですら頑張っているのに一番ひどいのはTBS。元が16:9の映像ソースなのに地アナが4:3にして左右を切り落とすのは仕方ないにしても地デジでも同じ事をやっている。受信側は16:9で受信できるのに。TBSは最悪の放送局。
Bei diesem Eintrag wurden Kommentare geschlossen.
Kommentare