嘘を嘘と見抜けない人にはWikipediaを使うのは難しい
私も初めてWikipediaと出会った時はWikipediaを全面的に信頼していた。だからCNETのWikipediaの記事利用は慎重に--CNET学生インターンの体験と言う記事で揶揄される学生の行動も分かるw そもそもWikipediaがどう言う成り立ちなのかを知らずに出会ってその百科事典的体裁を見たら最初は信じてしまうのはやむを得ないだろう。
だからこそ先にWikipediaとはどんな成り立ちのものなのかを知っておくのは重要だ。CNETの記事では「しかし、このColbertのふざけた行為は、世界中のWikipedia利用者たち(多くはわたしやわたしの仲間たちのような平凡な人たち)にある種の恩恵をもたらしたともいえるのではないだろうか。」と書いてWikipediaを無条件に信頼する事の警鐘がColbert事件によって「世界中」になされたと書いているが、Colbertって何?と言う日本人にはそんな事全然伝わっていない。私も知らない。
もっとも日本でもWikipediaを巡る事件は色々発生しており、政治絡みになると見出し語に対する凄まじい編集合戦など日常茶飯事である。安倍晋三の見出し語は彼を非難する陣営からの編集とそれを訂正する陣営からの編集合戦となって今は編集が出来ない編集保護状態になっている。
一番記憶に新しいのは、楽天証券の見出し語が楽天証券の中の人によって都合の悪い部分を削除されたらしいと言う事件がある。
楽天証券の中の人、Wikipediaの都合の悪い記述を削除(slashdot.jp)
Wikipediaもネット上の不特定多数の人間による産物ゆえに内容の信憑性には常に疑問を持ってあたらないとならない。
私は、声優の来歴とか見るのに重宝してるんだけどねw
追伸:
楽天証券はWikipediaで自社社員が同社に不利な情報を削除した事を認めて謝罪したそうだ。
楽天証券、Wikipediaからの情報削除で謝罪(ITmedia)
Bei diesem Eintrag wurden Kommentare geschlossen.
Kommentare