女系天皇に関する小泉首相の世迷い言
皇室典範 首相発言、理解不足? 党内に困惑(yahoo.co.jp)
「「仮に愛子さまが天皇になられたときに、そのお子さまが男子でも(皇位継承を)認めないということになる。それを分かって反対しているのか」という小泉純一郎首相の反論に戸惑いと困惑が広がっている。」
それが反対だと女系反対派は言ってるのだから、今更それを言ってどうする。もっとも国民の間でも女性天皇と女系天皇の区別がどれだけついているのかは不明だ。勿論、区別がついている人達はいるが今の皇室典範の改定案がそれを一緒に変えようとしていると言う事をちゃんと理解している人がどれだけの比率だけ居るのか疑問だ。
日本の天皇は女性天皇は出ても女系に移った事は無い。初の女性天皇であった推古天皇の後を継いだのは男系皇族の田村皇子の舒明天皇だし、重祚した斉明天皇の後は中大兄皇子の天智天皇と全て男系皇族が継いでいる。だから女系に移る様に制度を変えるのは歴史がはっきりしてくる欽明天皇の西暦500年頃以降1500年続いてきた天皇の継承方法を初めて変えると言う事なのだ。
そう言う前提と、日本の一般国民の生活習慣として「家」の継承がどれだけ「女系」を一般化させているのかを考えると今の改定案は個人的には拙速だと思う。私としては旧皇族を復活させてもいいのではないかと思う。欧州の王家では女系の王位継承をいくつか行っているが、欧州の王族や貴族はその中で婚姻を重ねているので乱暴な言い方をすると女系の結婚相手が広い意味での一族の様なもので若干温度差がある。女系にはかわりないが。
Bei diesem Eintrag wurden Kommentare geschlossen.
Kommentare