« ぱにぽにだっしゅ!・第20話 | Start | おジャ魔女どれみ ナ・イ・ショ・最終回 »

デジタル家電のインターフェース

そろそろ私の所も地上波デジタルの受信が可能になりそうなので、現在手持ちのAV環境に何をどう足せばうまく見られるか考え中。

最大の問題はモニタとなるPioneerのプラズマテレビが一世代前の物でHDMI端子が無く地デジチューナーが無い点である。あー、安く買った影響がこんな所に。iLINK端子はあるので、それが使えない物かと繋がりそうな物を探している。

一番可能性が高そうなのが
IO DATA HVT-KD300 +(iLINK)+ IO DATA Rec-POT(既存) +(iLINK)+ プラズマテレビ(既存)

既にBSデジタルの番組はRec-POTに録画して再生して見ている。これと同じ流れでHVT-KD300からRec-POTに録画してプラズマテレビ側から再生できないかなと。不確定要素があるが。


或いはデジタルチューナー搭載のDVD/HDDレコ機でiLINKを搭載しているモデルを繋げられないか。
例えば、
シャープDV-AR12 +(iLINK)+ プラズマテレビ(既存)
日立Wooo DV-DH250W +(iLINK)+ プラズマテレビ(既存)

ただ、どちらもiLINKはD-VHSにデータをmoveする為だけに存在している様に見える。D-VHSレコ機やRec-POTの様に自分を再生デバイスとして見せてくれなさそうである。


ネットでメーカーサイトの製品情報を見てみたのだが、どんな相手とどう繋がるかをちゃんと書いてくれていない。どっちかと言うと繋げるのは凄い及び腰の様にも見える。前にRec-POTを買った時はiLINKで繋がる相手先を細かくリストアップしてあってあれは良かった。やはりPC周辺機器メーカーだけの事はある。ここら辺が家電メーカーとの違いなのだろうが、今後のデジタル家電の事を考えると家電メーカーも接続確認機器などの情報を開示して貰いたい(ひょっとして検証してないとか)ところだ。特に細かい仕様が全然無いシャープのサイトは何とかして欲しい。


それはさておき我が身を振り返ると、最後の最後の手段はどの機種もD-VHSにはmove出来そうなので手持ちのVictorのD-VHS機に一旦moveしてからの再生かねえ・・・・。

|

« ぱにぽにだっしゅ!・第20話 | Start | おジャ魔女どれみ ナ・イ・ショ・最終回 »

Kommentare

Bei diesem Eintrag wurden Kommentare geschlossen.

TrackBack


Folgende Weblogs beziehen sich auf デジタル家電のインターフェース:

« ぱにぽにだっしゅ!・第20話 | Start | おジャ魔女どれみ ナ・イ・ショ・最終回 »