残業は「年」120時間以内に
共産党「残業、年120時間以内に」と提言(nikkei.co.jp)
それに対する現実を生きている皆さんのご意見
41 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/24(月) 23:59:46 ID:/mVKzZfk0
ちょっと現実的じゃなさすぎるな…
42 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:00:17 ID:36/pe8jg0
問題は残業代が支払われるかどうかだろ
43 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:00:23 ID:dALHOVft0
裁判の慰謝料請求と一緒で、
無理っぽい数字をふっかけてるだけだよ。きっと。
44 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:00:42 ID:QFODfQym0
共産党もどうせ与党になるなんてありえねーから好き勝手言ってるだけだろ
45 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:01:07 ID:5XThhcvU0
なんでこう現実離れした考えが出るんだろう。
社会で働いたことあんのか?
残業月120時間なんてので会社やっていけるわけないし、
新しい会社はそじゃ育たないよ。
で、結局は逆に残業が当たり前になる。
だったら月60時間とかに決めてやればいい。
46 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:01:11 ID:bM/AqlwC0
一ヶ月で150~200時間残業している人のことも
たまには思い出してください
47 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:01:43 ID:6fWDBlUF0
いかにも現場を知らないバカが提言しそうな内容ですね
48 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:01:44 ID:4TIfaNoc0
いい加減目覚めなさい。
残業で給料増やしてなにになるというのですか。
残業なんて能力がない人間がやるものです。
もっとプライドを持ちなさい。定時内に出来ない
仕事は、仕事が多過ぎるか、あなたの能力が劣っている
かだけです。
無駄な残業をして給料の水増しをはかるのは辞めなさい。
自分の首を自分でしめるようなものです。
私達はプロのサラリーマンにならなくてはいけません。
49 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:02:00 ID:5akC0v4M0
で、残業年120時間までしか出なくて、あとはサービス残業(笑)
50 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:02:06 ID:3D/olqkj0
残業はどうでもいいけど、
派遣はいいんじゃね。
51 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:02:28 ID:jZrNM4/h0
これはいいと思うよ。
結局正社員雇わないでバイトに切り替えたり
安い賃金でサービス残業させたりする企業がいちばんの癌。
公務員は残業がないからいいねとか叩く前に企業が違法行為をしてることを
叩くべきだろ?
52 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:02:32 ID:CfW7qiAM0
>>49
というか、すでにそんなところいっぱいあると思うぞ
53 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:02:32 ID:qaZX4Gru0
やってる仕事は同じなのに
「派遣」「正社員」という雇用形態が違うだけで給料が違うのはおかしいと思うんだが。
54 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:02:45 ID:V/TyVeos0
でもぶっちゃけ残業当たり前って所はおかしいよね
55 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:03:07 ID:uEkkFO520
共産党の幹部は寄付金で潤ってるから
17時過ぎには帰えられるんだろうなぁ・・・(遠い目
自分のとこが一番学歴主義で官僚組織なのに
56 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:03:12 ID:9gKFOxb10
つか全く残業代がつかないから
何時間やってるのか全然把握してない
57 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:03:22 ID:geqC+UTr0
会社に飼い馴らされてる奴が多いのはわかった
58 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:03:43 ID:L+Nu9WqE0
手当てさえきっちり出れば残業なんかいくらでもするんだけどさ
ちょっと現実的じゃなさすぎるな…
42 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:00:17 ID:36/pe8jg0
問題は残業代が支払われるかどうかだろ
43 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:00:23 ID:dALHOVft0
裁判の慰謝料請求と一緒で、
無理っぽい数字をふっかけてるだけだよ。きっと。
44 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:00:42 ID:QFODfQym0
共産党もどうせ与党になるなんてありえねーから好き勝手言ってるだけだろ
45 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:01:07 ID:5XThhcvU0
なんでこう現実離れした考えが出るんだろう。
社会で働いたことあんのか?
残業月120時間なんてので会社やっていけるわけないし、
新しい会社はそじゃ育たないよ。
で、結局は逆に残業が当たり前になる。
だったら月60時間とかに決めてやればいい。
46 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:01:11 ID:bM/AqlwC0
一ヶ月で150~200時間残業している人のことも
たまには思い出してください
47 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:01:43 ID:6fWDBlUF0
いかにも現場を知らないバカが提言しそうな内容ですね
48 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:01:44 ID:4TIfaNoc0
いい加減目覚めなさい。
残業で給料増やしてなにになるというのですか。
残業なんて能力がない人間がやるものです。
もっとプライドを持ちなさい。定時内に出来ない
仕事は、仕事が多過ぎるか、あなたの能力が劣っている
かだけです。
無駄な残業をして給料の水増しをはかるのは辞めなさい。
自分の首を自分でしめるようなものです。
私達はプロのサラリーマンにならなくてはいけません。
49 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:02:00 ID:5akC0v4M0
で、残業年120時間までしか出なくて、あとはサービス残業(笑)
50 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:02:06 ID:3D/olqkj0
残業はどうでもいいけど、
派遣はいいんじゃね。
51 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:02:28 ID:jZrNM4/h0
これはいいと思うよ。
結局正社員雇わないでバイトに切り替えたり
安い賃金でサービス残業させたりする企業がいちばんの癌。
公務員は残業がないからいいねとか叩く前に企業が違法行為をしてることを
叩くべきだろ?
52 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:02:32 ID:CfW7qiAM0
>>49
というか、すでにそんなところいっぱいあると思うぞ
53 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:02:32 ID:qaZX4Gru0
やってる仕事は同じなのに
「派遣」「正社員」という雇用形態が違うだけで給料が違うのはおかしいと思うんだが。
54 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:02:45 ID:V/TyVeos0
でもぶっちゃけ残業当たり前って所はおかしいよね
55 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:03:07 ID:uEkkFO520
共産党の幹部は寄付金で潤ってるから
17時過ぎには帰えられるんだろうなぁ・・・(遠い目
自分のとこが一番学歴主義で官僚組織なのに
56 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:03:12 ID:9gKFOxb10
つか全く残業代がつかないから
何時間やってるのか全然把握してない
57 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:03:22 ID:geqC+UTr0
会社に飼い馴らされてる奴が多いのはわかった
58 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/10/25(火) 00:03:43 ID:L+Nu9WqE0
手当てさえきっちり出れば残業なんかいくらでもするんだけどさ
私も本当にそれが出来るものならそれが良いと思う。それではと言う事で上限値を定めた法制化だけでそれが機能するのか、あるいは強制力を伴ってそれで機能するのかと言えば、それは別の所で破綻を生ずるだけだろう。杓子定規にこの制度だけ当てはめたら嘗てのソビエト連邦と同じになるだけだ。それがお望みだからこそ「共産党」なのかもしれないが、その先に待っているのは経済崩壊以外の何物でもない。
だからと言って今が良いと言っているのではない。私は基本線はワークシェアリングの方向が良いのではと思っている。特にこの後高齢者人口がますます増えていく訳だから、定年後のまだまだ働けるが体力的には壮年期ほどでは無い層に相応の仕事を分配し、それに対しては国による補助制度なり優遇制度を設けて企業がその方向を選びたくなる様にしむけるのが政治ではないのか。
Bei diesem Eintrag wurden Kommentare geschlossen.
Kommentare