« ぱにぽにだっしゅ!・第1話 | Start | 稲作地帯(Google Maps) »

トロイの木馬「Vocal Cancel」とシェアウェア/フリーウェア

Vectorがシェアウェア「Vocal Cancel」の公開停止、トロイの木馬と確認(internet watch)

私は6/30に2ちゃんねるのニュー速に立った
Vectorでウィルス混入ソフト配布
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1120107635/(DAT落ち)
で存在を知ったのだが、この時点ではこのシェアウェア作者とSoftEtherの直接の関係が不確かだったりでなま暖かく見守っていただけだが、ここ2日ほどで一気に確定情報になった。事の発端は1年も前のやはり2ちゃんねるでの書き込みで、その時はそのまま放置になっていたのがSoftEtherが絡んだせいか一気に決着に持ち込まれた様だ。

まとめサイト↓
Vocal Cancelがウイルスな件について。(geocity.jp)

それにしてもこう言う事があると、シェアウェア/フリーウェアに胡散臭さがつきまとう様になり、このトロイの木馬を作った本人のみならず他のシェアウェア/フリーウェア作者までもが色眼鏡で見られる様になってしまう。

特に、上記まとめサイトにある「調査費として1万円を取られた」と言うのはひどいのではないのか。
もう恐ろしくてソフトなんて入れられないだろう。似た様な機能ならWebアプリケーションをと言う事になってしまいそうだ(でもActiveXとか使われるとそれはそれで似た様なものだが)。


ちなみに今回のトロイの木馬の作者の顔を見たい場合は
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%8C%C3%93c%91%D7%91%E5+admin&lr=
とぐぐればたどり着けるかもしれないw

|

« ぱにぽにだっしゅ!・第1話 | Start | 稲作地帯(Google Maps) »

Kommentare

Bei diesem Eintrag wurden Kommentare geschlossen.

TrackBack


Folgende Weblogs beziehen sich auf トロイの木馬「Vocal Cancel」とシェアウェア/フリーウェア:

» 泥棒の侵入する窓には鍵をかけずにギロチンを [讀読新聞blog版]
{/kaeru_alone/}作者「意図的に“トロイの木馬”を仕込んだ」 讀読新聞「なんのために?」 {/kaeru_alone/}作者「対価を支払わずに不正使用する利用者の存在は許せない」 讀読新聞「ごもっとも!」 {/kaeru_alone/}作者「正規のライセンスキーの入力なら発動しないし、他ファイルへ感染はしない」 讀読新聞「でもスパイウェアでしょ?」 {/kaeru_alone/}作者「が、感染した場合はレジストリの手動編集やウイルス対... [mehr]

verlinkt am: 05. Juli 05 15:04

» ソースリストのある生活 [Notes On Notes]
 WinDoze 上でフリーで使えるテキストエディタを vector で探そうとして、偶然に Vocal Cancel というソフトがトロイの木馬に感染しているので公開停止したという 告知 を発見した [mehr]

verlinkt am: 05. Juli 05 18:17

« ぱにぽにだっしゅ!・第1話 | Start | 稲作地帯(Google Maps) »