« 2ちゃんねるのhtmlソースにlivedoor秘書の乙部Blogを読み込むiframeが仕込まれている件について | Start | これが私の御主人様・第5話 »

Blog向けにテレビアニメ公式カットを提供

アニメの感想などをBlogに書く時にそのアニメのシーンを大抵の場合誰もが入れたいと思っている。だが、著作権とのかねあいを考えると躊躇したくなる。以前からBlogのシステム提供側か或いは著作権ホルダーが「この場面は使ってイイヨ」とか、「1番組あたり2場面ならイイヨ」とか言う仕組みを作ってくれないかなと思っていた。

テレビアニメ公式カットをBlog向けに大量配信 ファンを巻き込みPR作戦(ITmedia)

やっぱり出たね、そう言うの。ただSo-netでしか出来ないらしい。Blog運営側としては一番この手の業界に通じていそうに見えるSo-netだから出来たのかも知れない。So-netブログいいな(ただ、So-netブログはそれ以前に重さとかエラーとか何とかして欲しい)。

現実に画面のキャプチャが画像掲示板とうpろだにばしばし貼られる事で視聴者を呼び込む現象は起きている。私がマイメロの第一話を録画パスして見なかったのに第二話以降を見る様になったのもそれだ。多分最近ではゾイド ジェネシスのキャプが貼られて「こんな××なアニメ」とゾイドファンから煽られて入っていた層もあると思う。

著作権保護が大前提ではあるが、こういう口コミ系の宣伝効果は最近影響が大きいと思われる。できれば何らかの安心してキャプチャが使えるルールか仕組みが生まれればと思っている。


ちなみに私がキャプを使う場合は文字では表現しきれない時(例えば「この作画はひどかった」とか言うのは文字では到底言い尽くせないが、キャプなら1枚見せるだけでいっぱつで伝える事ができる。)に参考資料として引用扱いの「つもり」でやっているw と言う事で著作権者からクレームが来たら速攻で削除するつもりである。

|

« 2ちゃんねるのhtmlソースにlivedoor秘書の乙部Blogを読み込むiframeが仕込まれている件について | Start | これが私の御主人様・第5話 »

Kommentare

Bei diesem Eintrag wurden Kommentare geschlossen.

TrackBack


Folgende Weblogs beziehen sich auf Blog向けにテレビアニメ公式カットを提供:

« 2ちゃんねるのhtmlソースにlivedoor秘書の乙部Blogを読み込むiframeが仕込まれている件について | Start | これが私の御主人様・第5話 »