平成17年花粉症反省会
今年の花粉の大飛散にはやられた。例年薬でまあまあ抑えられていたのだが、今年はかなり劇症になった。その反省会を。
例年2月中旬くらいから医者に行って花粉症向けの薬を貰っている。今年は(日付は忘れたが)2月中旬に行ってヒスタミン拮抗薬の飲み薬と点眼薬と点鼻薬を貰った。3月の上旬まではそれでまあ何とかなっていた。ところが段々あやしくなりだす。そして3/18の大飛散によってヒスタミン拮抗薬だけの戦略は崩壊した。目はかゆいし、鼻水鼻づまりは激しいし、3/21のコミケットスペシャルは終了時刻で這々の体で帰って来た。
ただ、それまでにも症状の悪化から今年は空気清浄機の購入を考慮していた。何年も前にNationalの小さい空気清浄機を買ってあり、今年も漫然とNationalかなと思っていたがとりあえず2ちゃんねるの家電/空気清浄機スレを事前リサーチしてみた。するとダイキン派と三菱派のバトルとなっておりwお互い相手を工作員扱いしてる点などいつもの2ちゃんねるではあったが、それなり両者にはそれなりの性能があるのも分かった。そこで、ダイキンか三菱かになった訳だがここで決定的な違いはメンテナンスのやり方。ダイキンは電気集塵方式だからその部分をちゃんと洗わないといけない。一方の三菱はHEPAフィルタなので、プレフィルターの掃除は必要だがHEPAフィルタは買い換え(高いけど)。もうこれで決まりだ。無精な私がダイキンの機種の掃除など絶対できる訳がない。そして掃除をしなければ能力は劣化する。
と言う事で3/21のコミケットスペシャルでの症状激化で購入を決意した私はその足でビックカメラに行く。ところが既に分かっていた事ではあるが今年は三菱のMA-804は超売れ筋でこの時点では店頭在庫がどこも払底していた。それは分かりつつもシーズン後半を考えて注文。3/31配達と言われた。
翌3/22に医者で「鼻水鼻づまりが耐えられないので、薬を強くして下さい」と要望。「強くと言ってもステロイドになるけど・・」「ステロイドで構いません」と言う事で、点鼻薬をステロイドに変更。これが下グラフの赤矢印の1番。
ステロイドの効き目は抜群でその週のうちに症状は相当改善した。そうこうするうちに三菱の空気清浄機MA-804が到着(赤矢印2番)。
実はその時点で今年のスギ花粉は下火になりつつあった。だが代わってヒノキ花粉が飛散をはじめ今度は目がかなりかゆくなった。そこで4/8にやはり医師に対して「点眼剤を変えて下さい」「変えると言っても」「ステロイドにして下さい」と言う事で、点眼剤もステロイドに変更(赤矢印3番)。また花粉がヒノキに代わったせいか睡眠時にくしゃみで何度か起きてしまうと言うのがあってベッドルームにも空気清浄機の導入を決意した。
2台目も三菱は芸がないし、三菱のは高値にとどまったままなので値崩れをしていた東芝のCAF-D5にした。これが4/9の午後に注文したら4/10の夜には届くと言う(遠い県からなのに)速効の到着(赤矢印4番)。こうして平成17年の花粉との格闘は終わりを告げた。
花粉グラフ(データは慈恵医大耳鼻科ページの品川での飛散量による)と対抗兵器の投入時期(赤矢印)から見て分かる様に後手の逐次投入と言う全くのダメダメ戦法で今年は完全敗北と言っても差し支えないだろう。
空気清浄機と花粉の話はまた後日。
Bei diesem Eintrag wurden Kommentare geschlossen.
Kommentare