新日曜美術館(もっと出遅れ)
日曜日の20:00に新日曜美術館でベネチア・ビエンナーレでの日本の展示についてやっていた。これに関しては今更ここで内容を書いても仕方ないほど出遅れたので感想の感想など。
変態広場さんの新日曜美術館(出遅れ)で、
恐らくNHKのかなり上の方にOTAKU系の人がいるのだろうw。そうでなければあんなアヤしいアニメばかりやらんだろう。ロリペドの学園アリス、ウホッの今日からマ王!、そして萌えの権化カードキャプターさくら...
失敬な!
なにも私が見(た)ているNHKのアニメの中で、CGまで描いたアニメだけを選んで「ロリペド」だの「ウホッ」だの「萌えの権化」だの言わんでもよかろうに。
出遅れすぎたので、世間のブログで新日曜美術館にどんな感想をしていたのか検索するのすらもう面倒なのだが、まるでコミックマーケットが801だけで成り立っている様な描写はいかがものか。他の人々もそう思ったのではないのか。確かにある時期のコミケの成長は801系の同人で支えられていた。だが、今現在のコミケを描写するにはそれだけでは正しくない。また801の説明で原義の「やまなし おちなし いみなし」だけを言うだけでは足りない。はっきりとホモマンガと言わなくてはいかん。ちなみにホモアニメでぐぐると、NHKのマ王のページが1位になるのは相変わらずらしい。
今のコミケを語るなら801以上のマーケットを形成している男性向け創作を語らねばならないが、NHKがそれをスルーしたのはあまりにもあまりなあんまりの内容だからなのだろう。もうすでに同人誌の表紙からして公共の電波にのせる訳に行かないのだから。
Bei diesem Eintrag wurden Kommentare geschlossen.
Kommentare