「げんしけん」で斑目に「聖地」と言われた談話室・滝沢が全店閉店へ
消える「滝沢」消えぬ“伝説”…「全寮制」ホントだった(zakzak)
2ちゃんねるのスレでも常連さん辺りから惜しむ声が多い。私は2年ほど前に1度だけ池袋の滝沢に行った。が、印象はあまり宜しくない。滝沢の料金はそこの場を含めたものだと言うが、紅茶一杯1000円の価値は私には見いだせなかった。ウエートレスの印象はほとんどない。それよりも店内での客の話し声がかなり大きくて、一緒に行った人とはとても「談話」が出来る様な雰囲気ではなかったのが宜しくなかった。また紅茶も大した事なかったし。場所代が入ってるにせよ、1000円の紅茶ならポットに入ったちゃんとした紅茶を期待したいのだ。しかも単に入れ物としてポットを使いましたと言う紅茶ではなく、ポットでいれましたと言う紅茶をだ。
2ちゃんのスレを読むと昔の雰囲気はこうではなかったらしいし、zakzakの記事から課長のコメントを読むとウエートレス教育も望む事が出来なくなったと言う事なので、私が行った2年前の滝沢は嘗ての滝沢とはもう違っていたのだろう。
ウエートレスだけ言うならあるデパート(実はもう忘れた。札幌そごうだったか、日本橋三越だったか)に入っていた喫茶室の方が極めて印象的だった。跪いて給仕してくれるのだ。最近あちらこちらで出来ているメイド喫茶の表層的な給仕とは違う趣があった。
庶民の私はびびったよw
Bei diesem Eintrag wurden Kommentare geschlossen.
Kommentare