RD-XS31のリモコンバグ
それはまじかるカナンの編集をやっている時に起きた。チャプター切りをする為にフレーム移動をしていたら突如リモコンが効かなくなったのだ。
私はRD-XS40とRD-XS31の2台のRDシリーズを持っている。そうなるとほとんど同じリモコンが2台を識別して操作出来なくてはならないので、先に買ったXS40側はデフォルトの1番(DR1)、XS31側は2番(DR2)で認識する様にセットした。まじかるカナンはXS31側に録画した。したがって編集はXS31のリモコンで当然行う訳で、チャプタの切れ目を決める為にリモコンの「フレーム/値」のボタンの戻る側を連打したのだ。するといきなりリモコンが効かなくなった。XS31は「こっちのリモコンモードはDR2だぞゴルァ」と言う表示をしてそれ以外の反応が途絶えた。
そう言う表示が出ると言う事は、さっきまでXS31を制御出来ていたリモコンがDR1(或いはDR2以外)になってしまったと言う事を意味する。意味するのだが、だからと言って脳がはいそうですかといきなり納得は出来ない。これを納得する為にリモコンの電源ボタンを押してみた。するとXS40が起動するではないか! 間違いなくさっきまでDR2だったリモコンは「フレーム/値」ボタンの戻る側を連打しただけでDR1になってしまったのだ。
何かのはずみかと思ったが、その後も同じ現象が再現された。連打は間隔を短く・(おそらく)10回以上した場合。
これが、元々このリモコンにあるバグなのか、それともフレーム移動を多用しすぎてハードのどこかにヘタレが生じての事なのか分からない。また、XS40側のリモコンでは発生するかは試していない。そもそもDR1のまま使っているのだから。
面倒なので、そこまで追究する気にはなれない。
ただ、ちと不便。
これからは手心を加えてフレーム移動をしなくてはならない。
因みに、XS40についてきたリモコンは型番がSE-R0083、XS31についてきたリモコンは型番がSE-R0101である。
Bei diesem Eintrag wurden Kommentare geschlossen.
Kommentare