« せんせいのお時間・第10話      ? | Start | インターネットラジオ「そらとレイラの すごい スタート」 »

Google八分になった場合の対応方法

やじうまWatch(6/7の記事)経由

Google八分の確認と対応方法というのがある。
ブログで記事を書くとやたらSEOが良くて、Googleでのさりげない検索でもトップランクに来てしまう。
善良な中学生がノストラダムスの大予言を読んでその中身に興味を持ち、「アンゴル=モア」とぐぐって検索結果にここの記事の「アンゴル=モアたんの濡れ濡れ」などと言うのが2位・3位(6/8 朝現在)にヒットしてぁゃιぃCGとご対面したりするかと思うと心が痛む。わはは。

そんな事を繰り返していると(いや、わざとひっかかる様にしてる訳じゃないって)、いつかGoogle八分の刑に処せられる日が来るかもしれない。特に「株式会社○。○。○○が詐欺商法」とか言うきわどい記事を書いたりすると、さっそく暴露された中傷された会社の工作員から担当者からGoogle削除依頼が出て消される可能性もある。

そんな時は上記のサイトに行って、あわてずさわがず対処しよう。再登録方法も載っている。

で、毎日新聞はまがりなりにもちゃんとした会社だからこんな記事で削除依頼は出さないよね?

|

« せんせいのお時間・第10話      ? | Start | インターネットラジオ「そらとレイラの すごい スタート」 »

Kommentare

Bei diesem Eintrag wurden Kommentare geschlossen.

TrackBack


Folgende Weblogs beziehen sich auf Google八分になった場合の対応方法:

« せんせいのお時間・第10話      ? | Start | インターネットラジオ「そらとレイラの すごい スタート」 »