サイレント・ウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと・第2話

会計担当が横領してバレて生徒会で吊し上げ。こんな恐ろしい連中の経費を横領するとかよくやるな。あの人ならとか言うし、進退窮まって生徒会長を襲おうとするし、これは操られたのでは。

さて我らがモニカさんは馬車に乗ってどうやら例の第二王子の護衛の為に学園に向かっているらしい。しかしどうも学園での寮生活でイザベルと相部屋になった様だ。それはモニカには無理。それならばとここでイザベルの悪役令嬢発動。この私がこんな使用人と相部屋なんて耐えられませんわ!使用人には屋根裏部屋がお似合いですわ!と言って無事モニカを屋根裏部屋にする事が出来た。
参考資料

転校初日、当然の様にモニカは自己紹介の挨拶が出来ず、教師は呆れて席につかせる。休み時間に声をかけて来る者ありけり。ラナ・コレットと言う男爵令嬢。コレット家は成金で爵位を金で買ったと陰口を叩かれていた。ところがこのラナ、良い子なのだ。モニカを構ってくれて髪を結んでくれた。
参考資料

お昼の時間、モニカはどこか人の居ない所で木の実を食べようとガーデンに入り込んだ。そこには例の生徒会長のフェリクス・アーク・リディル第二王子が居た。人が居たと慌てて逃げようとしたら、エリオット・ハワードに捕まった。しかも暗殺者をおびき寄せる為にここに居たのでお前が暗殺者だろうと言われるのだ。そのポケットに忍ばせているのは何だと追求され、でもこぼれたのは木の実です。

フェリクスはこんな子が暗殺者の筈がないと言ってくれたが、このタイミングで上から植木鉢が落ちて来て、モニカを庇おうとしたフェリクスの上に。ここでモニカが無詠唱魔術を発動。風魔法で植木鉢を吹き飛ばした。なるほど、無詠唱魔術イイネ。ここで魔術を使ったとは誰も思うまい。でもフェリクスにのしかかられてモニカ気絶。気絶魔女。

保健室の様な所で気がついたモニカ。様子を見てくれていた子も優しい感じ。何だか級友には恵まれているのでは。

今日の話を聞いたネロが大笑い。護衛対象から暗殺者に間違えられるとは。この時、外に怪しいヤツが居るのを発見。

翌日モニカは頑張って髪を結ったものの、うまく行かなくてラナにお礼とともにやり方を教わる。そして生徒会室ではフェリクスに助けてくれたお礼を言うが、ここで余計な事を口走る。昨晩外に出たのはあなただ。しらばっくれても私の観察眼は間違いない。どうよこの数字の値。
参考資料

数字得意を思わず早口で披露したけど、あれ?丁度会計が消えましたね。会計にもってこいでは?何しろ、木の実のお昼を食べに来て気絶して、挙句の果てにフェリクスが夜間外出したのを暴くんだからどう見たって暗殺者側の人間ではない。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

勇者パーティーを追放された白魔導師、Sランク冒険者に拾われる ~この白魔導師が規格外すぎる~・第1話

Wikipediaに単独項目も立っていないので作品背景が分からない。
ロイド、おまえはこのパーティーをやめてもらう。この構図とセリフ比較的最近見た気がする。なんだったっけ、ああ追放者食堂か。同じ曜日に二本の追放モノ。

そしてどうやら時間が遡ってそのロイドがマーリンに拾われた時。マーリンが自分が油断しなければこんな事にならなかったと全滅した様な村で子供のロイドを拾う。爾来マーリンがロイドを鍛えた。色々頑張らせていたので多分相当の魔導師になったと思う。何しろ教育場面の時間が長かったからね。しかもその途中で何かの本をマーリンが落として(あとから魔王だかが力付くで奪おうとした本みたいな事を言われていた)それをロイドが拾った時に何かが起きて、マーリンは選ばれたのかとか言っていたからそちらの面でも相当な者なのだろう。
参考資料

そしてある日、突然ロイドは街へ。あれ、まるでマーリンの知らないうちにみたいな流れだった。そして冒険者になってみた。これがまた謎で、修行の途中で白魔導師は攻撃方法がゼロだとか言っていたのによくもまあ冒険者になろうとしたな。

ロイドをアレンがパーティーに入れる。白魔導師が体裁上欲しかったからと。これも分からんなあ。白魔導師が体裁上必要って何なんだろう。

ともあれロイドは討伐クエストに参加する。様子を見たらよくある後方でこっそり(なぜこっそりするのか)強化してやる事でアレンのパーティーは絶好調。この中で一人だけ金髪タンク(リナ)だけが何かに気づいていた。例によってロイドだけが分け前が少ししかないおまけ付き。

或日の戦いでロイドがアレンの無茶を止めた事でアレンが俺に指図するなと怒って冒頭の追放劇となった。

フリーになってしまったロイド、何とか稼がなくちゃと(ここでマーリンの所に帰らないのがまた分からない。マーリンから一年間冒険者をやり遂げる迄帰って来るなと言われてたら、全てが納得出来るのだが)ギルドで白魔導師の需要を探していたら、まあなんと言う事でしょう、おあえつらえむきに女の子がフリーの白魔導師指名で募集していた。

この作品、OP見るとあっと言う間に仲間が出来ちゃうみたいで、でもそれがタイトルで言うSランク冒険者なの?あまりそう見えてなかったけど。あー公式見たら白魔導師を募集していた子(ユイ)がSランク冒険者って書いてるなあ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

帝乃三姉妹は案外、チョロい。・第1話

番宣で流れていた雰囲気のままだった。
どうやら転校生として才華学園に入った綾世優。何故か目をつけられて勝負を挑まれたが、その理由は優の母親が稀代の名優綾世昴で、昴は何事にも優れていたので、その息子がどれ程のものかを試されていたらしい。

しかし、優は学業も、スポーツも、演技も全部駄目。平均点以下。優の力量を知りたいと試させていたのはこの学園で「三帝」と呼ばれる三姉妹だった。長女一輝は長身美貌で歌劇団の男役スター、次女二琥は武道の達人、三女三和は学業の天才。あの昴の息子ならどれ程かと試させたが全てが凡庸でつまらない男だと判定した。

なので空手で負けた優に道場の掃除をしろと言ってみな立ち去る。いや、そんなもの知るかって放置しても良いんじゃないと思ったけど優は掃除を始めた。ああ、そうだったか、この優、家事に優れているのか。道場がピカピカになってしまった。

優は昴との母子家庭だった。幼い頃は母に憧れて役者の真似事をしたが、その歴然たる差に愕然として、母の凄さ故に敬遠する様になる。ところがその母が病で倒れ、最期の時に昔母が出演した普通の家庭ドラマの事でやっと話が出来る様になった。そんな母の最後の言葉が幸せな家庭を作りなさい。これが優の人生となる。

とは言っても独り身となった優に、昔母に恩を受けたと言う人から一緒に住もうと申し出があって、その家へ行く。鍵は渡しておくから勝手に入ってくれと。そこで入ってみたら大豪邸。
参考資料
カッコウの許嫁で見た感じのリビングだ。

ところがそこに出現したのがあの三帝会戦でなくて三帝と言われていた三姉妹。しかも彼女達は優に一緒に住もうと言ってくれた帝乃の娘だったのだ。娘達とよろしく。三帝はあの凡人が?と見下したが、よく家の中を見ると惨憺たる状態。床に物が散らかってるし(いや、最初に入った時無かったろ)、台所は全く片付けられてないし、洗濯物は大量に溜まってるし。実は全部三姉妹で分担していたが、三人とも家事が全く駄目でこの有り様。三人がどうのこうの言ってる僅かな間にそれを全部優が片付けた。

翌朝、冷蔵庫に残っていた駄目になりそうな食材を使って優が朝食を作ったが三姉妹はちゃんとした朝食を受け入れない。そして出かけようとしたが、ここであの番線の場面。忘れ物がありますよと言った優が三人に送ったのは「いってらっしゃい」。

あれ?優はタラシなのでは?
それにチラチラ見せる演技力とか、ただの凡人じゃないよね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

Turkey!・第1話

驚いたなあ。それは最後に。
過去にあったかどうか思い出せないけど、ボウリング部アニメ(でスタートした)。

高校の北信越地方大会に参加している長野県一刻館高校のボウリング部。音無麻衣と五代利奈が投げている。後ろでは一ノ瀬さゆりと三鷹希と二階堂七瀬が控えていた。名前にみんな数字が入っていて、四が無いから後から参加?音無は無だからゼロ?

麻衣も利奈も三連続ストライクで、麻衣はターキーだねと言う。ボウリングで三連続ストライクはターキーと言うそうだ。

しかし麻衣は四投目でスプリット。これスネークアイと呼ぶらしい。利奈に睨まれて、大丈夫安全策で片方を狙うからと言う麻衣だったがガーターになってしまった。あとで片方だけ選ぶなんて出来ないと言う麻衣。

結局麻衣はそのあとガタガタになってしまった。ラムネでお疲れ様の乾杯をしようとするけど、利奈は負けたのになぜ乾杯なのかと言う。ここからガチ勢とエンジョイ勢の対立。やってられないと言う利奈はボウリング部を抜けると言って立ち去った。
参考資料

帰り道で数日前までは古本屋があった場所が更地になっていた。今を逃したら駄目になっちゃうと思った麻衣は利奈の所へ。利奈はボウリング場で練習していた。麻衣は利奈が楽しいボウリング部とみんなが楽しいボウリング部の間をとった部活にしたいと言うが、利奈は納得しない。結局麻衣と利奈の勝負になった。

麻衣はまたターキーをとったが、四投目にまたもやスネークアイ。やはり駄目ですねと立ち去る利奈。しかし麻衣は諦めずに続いてボールを投げようとしたらボールが麻衣を離さずに飛ぶ。それを止めようとしたさゆり達も同じく引っ張られる。さらにそれを止めようとした利奈も引っ張られた。

目がさめたら、そこは戦国時代の戦場みたいな場所。
場所柄から川中島か?て言うかこのアニメはタイムスリップ物だったの?!
公式サイトは「みんなで一緒に帰ろうね」ってなってる。
じゃあ以前はどうだったのかとWebArchiveで見てみたら、キービジュアルは篠ノ井線の駅みたいな場面と、五人でボールを投げようとしてる場面と空に浮かんでる場面になっていて、放送直前は「行くよ!!」で、昨年の公式サイトは空に浮かんでる絵は無くて「楽しいだけじゃ語れない、私達の物語。」となっていた。
「はいふり」が「ハイスクール・フリート」になった以上の激変だ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

わたしが恋人になれるわけないじゃん、ムリムリ!(※ムリじゃなかった!?)・第1話

また男女二人が居たら恋仲になるのが当たり前みたいな思想のアニメなのかなと思って見始めたら、かなり違う方向に舵を切られた。

中学時代に陰キャで残念な人生だった甘織れな子は、それを吹っ切る為に中学時代の知り合いが来そうにない高校に入って、改めての高校デビューをしようと付け焼き刃の陽キャ設定をした。妹が陽キャだったので見た目とかはそれなりの完成度。

ところがまずうっかり仲良くなった王塚真唯のグループに入ったのが間違いだった。あまりに陽キャグループで甘織は息苦しくなってしまう。ある日逃げ出した先の校舎の屋上で王塚に呼び止められ、びっくりした拍子に転落。いや、校舎の屋上のフェンスそんな低い状態にしておいちゃ駄目でしょ。ともあれ王塚がそれを追って一緒に転落。大丈夫、私は運が良いからって何とか樹木に引っかかって無事だったけど。

これが縁で王塚とは今まで以上に仲良くなれた、と思ったら王塚から女性として愛してると言われてしまった。いや、そんな事は望んでいない甘織さん。

懸命に恋愛関係になるのを否定する。その時の甘織の理論はある意味で良かったと思う。恋人関係だと破綻した時にもう離れ離れだが、親友関係だと何かあってもまた一緒になれる。だから離れない親友関係になりたいと言う理論。

だけど王塚は聞いてくれず、やむなくある日は王塚が恋人関係の良さを、ある日は甘織が親友関係の良さを教え合う様にしようと決めた。その切替は王塚が髪を下ろすかまとめるかで決める。と思ったら、王塚がいつも髪をおろしたままにしちゃった。
参考資料

王塚グループでは小柳が一瞬王塚と甘織の間を疑ったけど綺麗にはぐらかされた。でも瀬名はヤバいかもしれない。甘織がまるで天使と評したが、こう言う子に限って見通す目を持っていたりする。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

フードコートで、また明日。・第1話

和田さんて優等生っぽくて話しづらいよね。
山本さんてギャルっぽくて話しづらいよね。

そんな二人が杜せきのした駅で一緒に電車を降りたら仲良くイオンのフードコートへ行き、そこで延々とおしゃべりをするのだ。

最初ドア開閉ボタンが出た時は「中央線かな」と思った東京脳だったけど、車体の帯の色が首都圏じゃないし、駅名標の色がJR東じゃない。ナニソレと思ったらまさかの仙台空港鉄道で、そこの杜せきのした駅だった。初めて聞いた駅名。

イオンもそのままイオンの名前で登場して、こうなるとあのフードコートも実在のままか。

ところで山本さん、和田から知的生命体と言うのを聞いて、地球と違う言語だったら知的生命体と言わないのかと突っ込むが、論理的嗜好が出来る生き物をひっくるめて知的生命体と言うと思う。
参考資料

女子高生二人が延々とお喋りするアニメって他にもあった様な。
ある意味では安達としまむらがそれっぽかったかな。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

出禁のモグラ・第1話

タイトルから内容を全く想像出来なかった。

八目大学文芸学科の児童文学論のゼミ長を押し付けられてる真木栗顕。なぜかこんなゼミに居る陽キャ からテーマを筋肉でとゴリ押しされ途方に暮れていた。それにお付き合いしてくれる桐原八重子。桐原さん、どうして真木にそんなにお付き合いしてくれるのだろう。

ある時上から落ちてきた広辞苑で頭をやられた人物を発見して119や110に連絡しようとしたのをその人物から強く制止され、仕方ないと彼に誘われて彼の部屋に行った。

彼は幽霊みたいなのが見て、その周りにある火の玉を集めていた。得体の知れない人物だったが、面倒見の良い二人は後日包帯とか消毒液とか、そして血の補充にとレバーとか買って提供しようとしたが、あの場所が見つからない。

ところが彼が出現したら途端にそこへの道が開くのだ。

彼は色々説明してくれたが、まず名前は百暗(もぐら)桃弓木。あの世から出禁を食らっているのであの世に行けない。ああ、やっとタイトルは分かった。でも身体は人間なので怪我をしたりしたら身体を修復しなくてはならない。それがあのカンテラに集めた鬼火なのだ。これによって一見不老不死みたいな状態を保っている。

でもそう易易と鬼火が集められないから真木と桐原に妙な影が見えたら教えてと言うのだ。モグラと関係した事でどうやら真木に何かが見える様になったらしい。

この作品、変な部分で私の嗜好に合っていて、モグラに生きてて一番怖かったのは何かと真木が聞いたら、モグラは消費税だと言うのだ。何だよそれ。そして戸籍とか取ってないのは、昔戸籍を偽造した事があったが、そうしたら1942年に来たのだ。あ、それ召集令状だなと思ったらそのとおり。
参考資料

これ、もうちょっと桐原さんみたいなかわいい感じの絵ならもっと良かったなあ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

ホテル・インヒューマンズ・第1話

あれ?ホテルがタイトルになってるアニメなのでは?何故か殺し屋の話になってる。
見ていたら、組織の殺し屋になった男はその昔妹を質にされて、妹が20歳になったら返してやってお前も自由の身だとボスに約束されていたと言う話。

そしてその妹が二十歳になってこれで約束は果たした筈だったのに、その約束をした先代が亡くなって跡を継いだ男が彼シャオ・リーを裏切る。先代の関係者はもう邪魔なのだとばかりに殺しにかかって来た。それを傷を負いながらも何とか逃げたシャオが、先代から言われていたホテルに辿り着く。これこそがホテル・インヒューマンズだった。

そのホテルは訳ありの客を普通に受け入れ、そして何かご希望はと聞いたらシャオは妹を探していると言う。このホテルのコンシェルジュはお客の希望には決してNOとは言わない。

その結果、このホテルにシャオが来てるのを匂わすメッセージをあの男に送った。ノコノコとやって来た だが、シャオの妹の件を問われてもはぐらかすのでコンシェルジュの一人の灰咲沙羅が部下を一人づつ片付けて行く。

追い詰められた が、自分を殺したら妹の居場所が分からなくなるぞと言い出す。そもそもその妹は無事なのかと問われ、二十歳の歌を入れたところだと答えるが、あの歌は二十歳まで生き延びるのを願った歌で、二十歳になった時の歌詞は無い。嘘を見破られた が妹一人死んだところで何だと白状し、シャオに殺された。

妹と再会するのが夢だったシャオだが、妹の供養に墓へ向かう。しかしそこではあの歌を歌っている小さい子が居たのだ。何歳かの時に、知り合いに子供が生まれたのと言っていたのは妹の子だったのだ。その子は父から母の墓で歌っていたら母に聞こえるよと言われていたのだ。
参考資料

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

ゲーセン少女と異文化交流・第1話

とある町のゲームセンター。あれ?これって所沢駅西口?
ともあれ小さい女の子がゲーセンに入ってキャッチャーを始めた。アルバイトの草壁蓮司がそれを見かけて、お、キャッチャーやってるなと思ったが、三時間後に見かけたら未だ同じのをやっていた。そしていかにも最後の100円と思われるのを投入しようとしていたので蓮司は見かねて取ってあげる。ただ、その時に英語をうまく話せなくて、店内のポスターを見てバレンタインデープレゼントだと言って渡したのが事の始まり。

その子は別の日もやって来て影から蓮司を見ている。それじゃあとその後ゲーセン内のゲームを色々案内してあげると大抵のゲームをそのリリー・ベイカーと言う子はうまく出来なかったがシューティングゲームだけは凄腕だった。

そして最後にマグカップをキャッチして、メッセージカードと共に蓮司にプレゼントしてくれる。その場はありがとうと何気なく受け取った蓮司だったが、帰って来て翻訳して驚いた。え?自分はいつの間にか愛の告白してたのか?

蓮司は頑張ってノートに英文を書いて誤解を解こうとした。あれは愛の告白ではなくて英語がよく分からない自分の間違い。でも異文化交流の友達として今後も一緒に遊ぼうと。
参考資料

 

リリーが可愛かったなあ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

CITY THE ANIMATION・第1話

今期一番の期待作。
あの「日常」のあらゐけいいちさんの漫画。

展開は「日常」のテイストと同じで、なんでそんな事するんだと言うのを登場キャラがどんどんやって行く。

ラッキーアイテムがスカートだからと言って他の人間の前で身につける真壁立涌とか、その洋食マカベにアルバイトにやって来た南雲美鳥と店長の鶴菱の二人でカバンの中に焼きそばを放り込んでしまったのをどう誤魔化すかとか。で、実はそのカバンが立涌のカバンだったと言うオチ付き。

ポイントカードを落としたのに気づいて開明墨汁の匂いを嗅いでからの自分の世界にはまる泉わこ。そもそも開明墨汁の匂いをそう言うネタにするのが凄い。
参考資料

これはじっくりギャグを味わって、そして再放送されたりしたらまたそれを噛みしめるのが良い。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

«瑠璃の宝石・第1話